


本来ならLR2の板でお聞きさせていただくことなのかもしれませんがLR2のカメラキャリブレーションのパラメーターがカメラに反映することやD3XでLR2で出す色についてお聞きしたいのでこちらの板で質問させていただきます。
LR2ではRawを読み込むときプリセットを当て込むことが出来るのでその時の設定はどのようにされていますか?
また読み込む写真によってどのようなプリセットの設定をされていますか?
またD3XとLR2の組み合わせで面白い使い方、便利な使い方、コレはお勧めと言うことがあれば教えていただければ幸いです。
ちなみに私はベーシックなプリセットは人物で印刷することを前提で考えた場合で、上からチェックを入れて設定しているのは白飛び軽減を10、黒レベルを5、明るさを50、コントラストを28、HSLの彩度のレッドを+3、オレンジを+2、色相のオレンジを+3、シャープは0、ノイズ軽減はそれぞれ25、カメラプロファイルはCamera Standardにしているプリセットを主に使っており内容によって10位のプリセットを使っております。
よろしければ皆さんの設定、使い方、アイデアを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10853913
1点

D3 CS4 ですが、カメラRAW ですから同じ機能ですね。
カメラの設定は、撮影シーンとその調整コンセプトによって変わりますので、仰るように自分好みの設定を、
名前を付けて登録しておく事に成りますので数も増えて来ます。
この設定は 人それぞれですし、どれが良いと言うのは無いと思います。
要は 人の設定は、参考にはならないで良いと思います。
調整ソフトは CS4 のほか、
Capture NX 2
SILKYPIX Developer Studio Pro
Capture One 5 Pro
とか持っていますが、ソフトの違いも大きいので使い分けています。
NX2 ですが、カメラの設定を反映するのはこれだけです(ViewNX も)。
少し 感じが違う? 他社ソフトを使う場合は、カメラの設定を気にする必要は無いと思っています。
書込番号:10855013
2点

追申
?は 要りませんでしたね、同じ感じにする事は可能ですが…
それを 望むなら、無調整で可能な NX2 が一番です。
書込番号:10855042
2点

自分でプリセットの設定をして使ったことはないですが
プリセットを公開しているサイトからダウンロードして使ったことはあります。
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=lightroom+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&lr=&aq=5&oq=lightroom
Adobeからメールが来てました。
LR2の割引キャンペーンをしているようですが
年内にLR3が発売になると思います。
http://www.adobe.com/jp/joc/campaign/pslr/
書込番号:10855492
1点

「LR2」ってなんだべ?と思いましたが、「Lightroom 2」のことだったのですね?
書込番号:10855685
6点

>面白い使い方
プラグインソフトを、使うのはどうでしょうか。
良いソフトばかりですが、お勧めはこの3本です。
Silver Efex Pro (モノクロ変換ソフト)。
Viveza® 2 (切り張り不要)。
Color Efex Pro™ 3.0 (これは素晴らしい)。
http://www.niksoftware.com/index/en/entry.php
書込番号:10855807
1点

スレ主さん、
横スレ失礼します。
robot2さん、
>Silver Efex Pro (モノクロ変換ソフト)。
Viveza® 2 (切り張り不要)。
Color Efex Pro™ 3.0 (これは素晴らしい)。
私もこれにはまっています(Apertureのプラグインで使用しています)。
Color Efexは本当に現像が楽しくなるようなすばらしいソフトですね。
Complete Editionを昨年12月に買ったのですが、直後にViveza 2が出て、しまった、早まったと後悔しました。
Viveza 2をお使いになられておられましたら、Viveza1からの違いはどんなもんでしょう。V upは1万円ほどですが、その価値はありますでしょうか。
書込番号:10855897
1点

>Macinikonさん
>Viveza1からの違いはどんなもんでしょう。V upは1万円ほどですが、その価値はありますでしょうか。
こんにちは
こちらに、ビデオが有ります。
http://www.niksoftware.com/viveza/en/entry.php?info=viveza/intro/viveza2_lessons.shtml
書込番号:10855991
1点

robot2さん、
早速にどうもです。
はい、このVideoサイトは私も何度か見ています。確かに便利そうな機能がついているのですが、実際に使ってみたらとても便利になったとか、まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
もう一度全部のVideoを見直して、再考します。
どうもありがとうございました
書込番号:10856068
3点

>robot2さん
>まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
1万の 価値が有るかどうかは微妙ですが、操作性は確かに良く成ります。
まぁまぁかと言えば、そうとも言えます。
私は、良いと思いますけど、是非にとは申し上げられませんからね。
書込番号:10856186
1点

訂正です。
>robot2さん
>まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
↓
>Macinikonさん
>まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
…の方が、良かったでrすね、すみません。
書込番号:10856198
3点

robot2さん、
早速にご返事をありがとうございます。
操作性が良くなった、だけど1万円の価値についてはよく分からないとのこと、
確かに変な質問でした。すみません。
うーん、もう少し悩んでから決断します。ちょっと優柔不断ですが。。。。
書込番号:10856223
3点

robot2さんいろいろありがとうございます。
NX2もいいのですがたくさんの写真の管理、現像、プリント、CS4との連携、ブラシや修復、トリミングの使いやすさ、簡易性、PSDファイルにNX2からすぐ書き出せないこと、CS4を使っている人とXMPを使って一番画像劣化の無い形でのやり取り、いろんなパターンでの表現、提案の場合、スナップショットを利用した簡易的でなるべく小さいデーターで一回のやり取りで解決する点などメリットがかなりあります。
最大の問題はやはりNX2はPCの負担が半端なく激しいので実用には不向きな点が多いです。
お勧めいただいたプラグインのソフトはいいですね。PSで使っています。NIKのとonOneのソフトは本当に重宝します。
>この設定は 人それぞれですし、どれが良いと言うのは無いと思います。
要は 人の設定は、参考にはならないで良いと思います。
仰るとおりですが他のD3X&LR2ユーザーの方がどのようなプリセットを基本(ノーマル的な、見たまま感がする)にして現像を進めているかお聞きしたかったのです。
D3Xは色がD3とは違うので独自のプリセットで対応されているかと思いまして。
またピクチャーコントロールと連携させているなどあれば教えていただきたいです。
私の場合、上記のプリセットで基本スタンダードで輪郭強調を少し上げて色相を一番プラス側にして、撮影状況で彩度と明るさを1メモリあげたりします。それが実際に近い気がしています。
ニコン富士太郎さん、ご紹介ありがとうございます。海外のサイトでもたくさん紹介されていますね。LR3はどのように変わるのでしょう。今までの進化なら期待は大です。
書込番号:10857903
1点

>LR3はどのように変わるのでしょう
β版を使ってみましたが少し高速化された感じでした。
元々処理速度は速いソフトですが発売される頃には新たな機能が追加されることを
期待しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_323742.html
書込番号:10858019
2点

>私もこれにはまっています(Apertureのプラグインで使用しています)。
Color Efexは本当に現像が楽しくなるようなすばらしいソフトですね。
私もColor Efex Proはお気に入りです。
Apertureは先月まで使っていたiMac(現在は妻用)に入っているのですが
起動したら異音がしたので妻に尋ねたら3日前からとのことでした。
突然、音が大きくなってきてマウスも動かずフリーズ状態で壊れました(起動不可)
iMacのHDD交換は難しいことは知っていましたが昨晩、分解して
HDDの換装に成功しました(静音、耐久性のある日立IBM製に交換)
今まで10数台のPCを購入、自作しましたが壊れたのは初めてで
保証も付けたこともなかったですが先月購入したMac Proには
Apple Care(3年保証)を付けました。
横スレ、失礼しました。
書込番号:10860164
1点

Greg Kadelさん
LR2がインストされているPCでLR3βをインストして使用できますが
LR2も英語版になります(試してないですがLR3βにjaファイルを入れると
できるかも)
もう1台あればそちらで使われた方がいいかと。
Macでは日本語化は出来ませんでしたがWinでは出来ました。
C→Program Fils→Adobe→Adobe Photoshop Lightroom 2.5
→Resourdes→ja
jaのフォルダをUSBメモリー等のコピー
LR3βをインスト後
C→Program Fils→Adobe→Adobe Photoshop Lightroom 3 Beta
→Resourdes→コピーしたjaに入れ替える
LR3β起動後、環境設定で日本語に変更し再起動で日本語表示になります。
Adobe IDは日本のAdobeで作ったものでOKです。
書込番号:10860398
1点

ニコン富士太郎さん度々非常に役に立つ情報ありがとうございます。
中々絶妙な進化の仕方ぽいですね。
NRに関してはやはりNX2にかなりの軍配が上がるのでこの改善には期待します。
シャープもCS4のスマートシャープの方が良い気がするのでこの改善にも期待します。
またLR3β試してみます。ありがとうございました。
しかしLRは本当にフォトグラファーのことを良く考えて出来たソフトだと思います。
書込番号:10862809
1点

Macでの日本語化(Adobe Lightroom 3 Beta)
Adobe Lightroom 2 アプリを選択conntrolを押してパッケージの内容を表示、
Contents/Resources/ja.lprojフォルダをLightroom 3 Beta/Contents/Resourcesに入れると日本語化する。
(全部が日本語化はしないけど、ほぼ日本語化します。)
試してみてね。 σ(^^)
書込番号:10866970
3点

hiro_takeさん
>パッケージの内容を表示
これが分からなかったのでファイルの中にアクセスできませんでした。
教えて頂き感謝です。
無事、日本語化できました。
ありがとうございます。
書込番号:10867180
1点

Macinikonさん
NikのHP(Japan)からViveza 2の体験版がダウンロードできますよ。
http://www.swtoo.com/download/index.html
機能強化はされた感じですがバージョンアップはもう少し考えてからにします。
書込番号:10906420
1点

ニコン富士太郎さん、
ご親切に体験版のご案内までいただきました。
私もこれには注目しておりました。
体験版をインストールすると、古い方を削除ですね。
体験版が良かったら買えばいいか。あまりたいしたことが無ければ、旧版をもう一度インストすればいいですね。
今晩辺りやってみます。
それにしても、前の方のレスでは、iMacのHDDが壊れて修理されたとのこと。周りからナイフを入れたのでしょうか。多分大手術だったような。それとMacProもお買いになったようですね。素晴らしいですね。
私はこの不景気で、いまだにPowerMacG5でLeopardのままです。雪の季節ですが雪ヒョウには行けません。^^:
書込番号:10907129
1点

Macinikonさん
>体験版をインストールすると、古い方を削除ですね。
削除しなくても大丈夫ですよ、VivezaとVizeza 2の両方使えます。
>周りからナイフを入れたのでしょうか
ネジはメモリーを入れる蓋のネジだけですがこれを外すと吸盤で
液晶パネルの保護ガラスが簡単に外れました。
難しいと思ってましたが簡単に交換できました。
http://www.youtube.com/watch?v=2YsCTNVEYt8&feature=fvw
PCは一度も壊れたことがないので保証を付けませんでしたが
Mac Proは修理代が高いと聞いたことがあるのでApple Careに加入しました。
書込番号:10908452
1点

ニコン富士太郎さん、
またもやご親切にありがとうございます。
昨晩、Viveza2の体験版を入れてみました。
すんなりと入って、Apertureのイメージ/外部エディタまたはプラグインで編集/Vivezaをやってみました。私はここに「Viveza」と「Viveza2」が表示されると思ったのですが、「Viveza」とだけ表示されていて、選ぶとViveza2が動作しました。
System/Library/ApplicationSupport/Aperture/PlugIns/NikSoftwareのなかにVivezaとViveza2ができるのですね。
これなら旧版の再使用もも簡単ですね。
で、肝心の遣い心地ですが、あんまり変わった感じではないですね。Globalが出来るようになったのは便利ですね。
お金を払うかまた迷います
書込番号:10910330
1点

NikのVivezaを使用されている皆様へ
私のLR2版のComplete Collectionを使用しています。
とても良いソフトウェアだとおもいます。
ところで、LR2上とVivza上で「表示される色合いが違う」ということはないでしょうか?
モニターはNECのMultiSync LCD2690WUXi2-BKでi1Displayとスペクトラナビを使って
ハードウェアキャリブレーションを実施しています。AdobeRGBを基準にしています。
私の環境ではLR2に表示されている色合いとVivzaで表示した色合いが結構違います。
特に青系統が違っていると思います。
Vivzaを起動する際は、TIFFとAdobeRGBを選んでいます。
使用されている皆様はこのような問題はありませんでしょうか??
スレ主様、すれ違い申し訳ありません。
Nikのソフトに関する投稿が少ないので、この場をお借りしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10929899
1点

地上人さん、
Macユーザーの私はApertureばかり使っていて、参考にならないかもしれません。
Apertureで開いた画像を、Vivezaに渡しても、青色が異なって見えると言うことはありません。もちろんVivezaでU-pointを指定して、その中で明るさや、色味を変えれば反映しますが、それ以外の所は私には変わって見えないのですが。
Vivezaで調整したものをApertureに戻して、元画像と比較するため2枚並べて見ましても、そのような差は見えません。Vivezaでわずかに明るさを変えて、Apertureに戻し、元画像とのヒストグラムを見ても、変えたと思われる変化はありますが色目がシフトして見えることはないです。
LR2固有の問題?ですかね。
すみませんお役に立てなくて。
書込番号:10930261
1点

Macinikonさん
早速のご回答ありがとうございます。
MACでは問題ありませんか・・・
参考になるかわかりませんが、比較した画像を添付します。
画像は、オリンパスE-520のRAWファイルをLR2で開いただけです。
それをVIVEZAでさらに開いたものとの比較です。
PrintScreenでキャプチャしましたので比較方法として適しているかわかりませんが・・・
空の色や風車の彩度が私の画面では違っているように見えます。
大きな違いはないのですが、VEVIZAで調整したファイルを保存し終え、
LR2に戻ったときも若干の違いが発生します。
調整後に差異が発生するのは、う〜ん・・・と言った感じです。
書込番号:10931649
1点

連投すいません。
別件でComplete Collectionで質問なのですが、
例えば、Color Efexで「インク」フィルタと「ソフトフォーカス」フィルタを一気に適用することはできるのでしょうか?
私は「インク」フィルターを当てた後、保存して再度Efexを起動して
「ソフトフォーカス」を当てるという手順を踏んでいます。
一気に適用できたら効率的だなと思いながらも、その可否がわからずこのようなことをしています。
また、付属の簡易取説には「Dfine→color→sharpner」などと
レタッチの順序が記載されていましたが、これも一回一回ソフトを立ち上げてはレタッチして保存して、
次のソフトを起動して・・・
という手順を踏まなければいけないのでしょうか??
質問ばかりで申し訳ありませんが、お知恵を拝借したくお願い致します。
書込番号:10931694
1点

>LR2上とVivza上で「表示される色合いが違う」ということはないでしょうか?
私も以前からこの件に関しては気がかりでしたがLR2とCS4では色合いは違いますよ。
Apertureはあまり違わないような感じです。
>フィルタを一気に適用することはできるのでしょうか
これができると便利ですが再度起動してからじゃないとできません。
>これも一回一回ソフトを立ち上げてはレタッチして保存して
こちらもそれぞれ起動して使う必要があります。
書込番号:10932732
1点

使用しているモニターはナナオFlexScan S2410Wと S1921-SHBKです。
私のはVAパネルなのでIPSパネルのが欲しいです。
書込番号:10932762
1点

地上人さん、ニコン富士太郎さん、
返答が遅れて済みません。
Apertureの場合はVivezaを起動してもほとんどというか、全く色は変わりません。
MacにはDigitalColorMeterという色度や輝度をはかるメーターアプリケーションがあります。
これで、私の写真をAperture側、Viveza側で同じと思われるポイントを計測して見ました。
そうするとばっちり同じ数字が表示されました。
画像1はAperture側に矢印カーソルを置いて測定したものです。画像2はVivezaで、ほぼ同じところと思われるところに矢印カーソルを置きました。どちらもDigitalMeterの値は同じです。
同じことを地上人さんのアップされた画像で計測して見ると大分違った値が表示されますね。画像3、と画像4
やっぱりLR2のNEF画像現像のエンジンが異なるのでしょうかね。
LR2ではなくてNX2でやって見られたらいかがですか。NX2はNikが作ったソフトと私は思っていますので、案外相性が良いのでは。
書込番号:10934974
1点

地上人さん、ニコン富士太郎さん、
それとColorEfexの中でEfectを複数買いかけられるようにして欲しいですね。
いちいち保存して、ColorEfexをもう一度立ち上げて、は面倒で堪りません。
同じことがアプリをまたいで、ColorEfexからSharpnerとか、そのままVivezaが適用とかなれば最高ですが、これはまあ仕方がないとしても同じアプリの中は何とかして欲しいです。
Nikに要望書を送ります。^^)
書込番号:10934996
1点

ニコン富士太郎さん
返信ありがとうございます。
LR2とCS4でも色合いは違いますか。
厳密に色合わせをするつもりもないので、大した影響はないのですが、やっぱり残念ですよね。
フィルターの一気適用の件も了解しました。やはり今のやり方しかないようですね。
TIFF 16BITで適用しているので画像の悪化はある程度は防げると思っています。
Macinikonさん
MACにはそんな便利なソフトがあるのですね。
やはりデザインや美術に強いと言われていたMACは、そのあたりはしっかりしていますね。
カメラがNikon製ならNX2でも良いのですが、オリンパス機なのでNX2は使えないです。
皆様返信ありがとうございました。
色が違っているのは残念ですので、販売元のソフトウェアトゥーに聞いてみます。
書込番号:10946891
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





