


初めまして。D3Xを購入しCS5のCamera Raw6でデータを展開して楽しんでいます。
Camera Raw6から画像の拡大縮小を行なう際の再サンプルの品質が向上したと聞いて
拡大したいのですが、マイナスの縮小は表示されるのですがプラスの拡大が表示されません。
クロップで撮影した場合は拡大縮小共に表示されます。フルサイズで撮影した場合には
Camera Rawでの拡大は出来ないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。宜しくお願いします。
書込番号:12371358
0点

おっしゃる通りにクロップ撮影したRAWデータは補間拡大現像(サイズ限定)できますが
フルサイズRAWだとフォトショップのCamera Rawでは拡大できませんね。
フォトショップで解像度を上げるならば、Camera Rawで展開16bit変換後、
ファイル→画像解像度→ピクセル数変更、です。
以前、Camera Rawから画像展開時に解像度を上げたものと、
画像展開後(16bit)に解像度を上げた画像を見比べましたが
見た目変わらず、同じクオリティになりましたので画像展開後、
16bit変換にしてからでもかわらないかと思います。
あと、押し付けるわけではありませんが、Camera Rawでの現像がお好きならば
AdobeのLightRoomはいかがですか?
フォトショップのCamera Rawと各パレットの見た目は違いますが
Camera Raw以上の現像機能を持たせた現像ソフトです。
Camera Rawですと書き出しサイズが限定されますがLightRoomならばもっと自由ですよ。
.psdへの直接書き出しもできアドビ同士の親和性があるのでお勧めです。
より画像クオリティを上げるならばニコン純正のキャプチャーNX2もあります。
このソフトならば長辺21600ピクセルまで直接、補間拡大現像できるので
フォトショップ作業が想定されないならいいかもです。
問題は枚数をこなせにくい、動作が遅すぎる事です。
書込番号:12374432
2点

wildnatureさん
レス有り難うございます。
もしかすると私の環境設定が間違っているのかと思いましたが、みなさんそうなのですね。
LightRoom、NX2の情報も有り難うございます。勉強になりました。
早速NX2を購入する事に決めました。有り難うございました。
書込番号:12375757
0点

○和尚○さん こんにちは
もし差しつかえないなら、拡大の現像についてはどのような時にお使いでしょうか?
wildnatureさんの長辺21600ピクセルまで拡大できるとのお話ですので興味が湧きました。
書込番号:12379336
1点

Sweetie Spaceさん
こんにちは。
きっかけは、大判インクジェットプリンターで大伸ばししたいと考えていた際に
専門誌で「CameraRaw6になり、画像の再サンプルの品質が向上し数百万もする
超高画素カメラ並みの画像が得られる」との記述を見つけ、実際にどの程度の
違いが有るのか試してみたいと思ったのです。ところがD3Xでは拡大ができず
残念な思いをしていました。
自分の中では、データ展開後に画像解像度を変更するより、Camera Rawで展開時に
拡大した方が綺麗だ、との思い込みも有り、実際に比べられたwildnatureさんの
書き込みを見て、実際に比較をしていない自分に呆然としました。
D3XのデータでCamera Rawで拡大したデータ、CS5で拡大したデータ、NX2で
拡大したデータを比べられたら良かったのですが、、、残念です。
NX2を買ったものの、まだまだ勉強不足なのとwildnatureさんご指摘のように
動作が遅く使いこなせていない状況です。もっと勉強します。
書込番号:12379806
0点

○和尚○さん 今晩は
返信ありがとうございました。
D3xの新製品発表会などの大判ポスターはすばらしい画質だったと皆さんの評価でした。
それはRAWデータそのものにNX2の補間技術を使って単純展開したものだと思いたいですね。
そうすればシロウトでも大判インクジェットプリンターを駆使する事が可能になります。
貴殿にそのような環境が身近に揃っているなら、これまた楽しみな趣味ですね。ご健闘を祈ります。
書込番号:12386818
1点

CRもNX2もPS同様バイキュービックではないですか。
フリーソフトでも使われている関数はバイキュービックがほとんどです。
ononeのGenuine FractalsやPerfect Resize。PhotoZoom Pro以外で最も一般的で優れているのがバイキュービックです。
PSではバイキュービック意外にも関数を選べますが、最も上位がバイキュービックで「なめらか」「シャープ」が選べます。
雑誌は読んでませんが、CRでもシャープネス処理が変わったのかもしれませんね。
特に大きな画像が必要なら、あるいはクロップから拡大するなら、PSとの連携であれば迷わずononeのソフトが良いと思いますし、PhotoZoom Pro3はスタンドアロンでも良いと思います。
PhotoZoom Proは2が発売されたとき画像処理にくわしい方がなかなか良いというのでPCに入れていますが(3に更新はしていません)、これに使われているスプライン関数は経済学の関数のようです。
基本的に画素補間は関数の違いと後処理ですから16bitからやれば、フリーソフトでも同じ結果になると思います。
8bitやJPGは劣化が大きいですね。
書込番号:12387022
1点

Sweetie Spaceさん
ニッコールHCさん
こんばんわ。書き込み有り難うございます。
色々気になり比較中です。
もともと気になった理由はアドレスを貼っていいのか不勉強なので、、、
camera raw6 再サンプル
で検索して頂くと、第6回 Camera Raw 6 以下略
というプロ向け?のCamera Rawの解説ページがありまして
その中に「画像の再サンプルのクオリティが上がり、RAWで撮影する事で
数百万する超高画素カメラ並のデータが得られる」と書かれていて、
文脈からするとCRの再サンプルで指定された拡大は、CSの拡大より
画質が良いと読めるので、その効果に期待したのです。
CRの拡大はデータ量がほぼ2倍になる様になっていて、正方形ピクセルの
場合はデータ量が2倍になる様に拡大すると、綺麗に補完されるのかなぁ?
等々、想像を巡らせていました。
単純に短辺長辺共2倍に拡大したデータと、データ量が2倍になる様に短辺長辺共に
√2倍したデータを比べたり格闘中ですが、明確な差は見つけられず、、、
ニッコールHCさんご指摘の様に、CRで再サンプルと言うより、16bitである事が
重要なのかも知れませんね。数学が苦手なもので手を焼いております。
書込番号:12387595
0点

検索して見てみましたが書いてありますね。
もしかしたらシャープネスの設定が変わったのかもしれませんね。
基本的に画素補間は画像データ:ノンリニアに対してかかるものなので、RAWの状態でかけられるとは思えず、専用ソフトを使っても後処理のツールが違うだけで、補間のアルゴリズムは適用される関数に依存で、16bitTIF、再サンプル、シャープネスのフローを守ればそう変わらないと思います。
上で書いたソフトの旧バージョンですが、後処理を含めればバイキュービックと少し差が出る程度でした。
古い画像ですが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9110505/
書込番号:12387915
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





