『長時間ノイズ低減時のランプ作動について』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

『長時間ノイズ低減時のランプ作動について』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

長時間ノイズ低減時のランプ作動について

2009/06/07 04:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

こんにちは。

D3Xユーザーのみなさんにお聞きしたいのですが、助言いただきたく存じます。

メニュー内にある長秒時ノイズ低減をONにした状態で、長時間露光をします。
例えば15秒間シャッターを開いたあと、それと同等の時間ノイズ低減処理をカメラが行うのですが、
その間、背面にあるグリーンのランプは点灯しますでしょうか?

私のD3Xはこの際に点灯しないのですが、薄明かりの中で撮影している時に、処理が終わったのかどうなのか少々分かりにくく感じます。
バッファ中などは背面グリーンランプが点灯/点滅するのですが。。

皆さんのD3Xはいかがでしょうか?

書込番号:9662928

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/06/07 06:35(1年以上前)

初めまして。Naoooooさんの作品のファンの者です^^。
私はD3xユーザーではありませんが、基本仕様はD3と同じですので回答させて下さいね。

>例えば15秒間シャッターを開いたあと、それと同等の時間ノイズ低減処理をカメラが行うのですが、
>その間、背面にあるグリーンのランプは点灯しますでしょうか?
点灯しませんし、それが正解です。
グリーンランプの正式名称は「メモリーカードアクセスランプ」といって、バッファ中ではなく
カードアクセス中に点灯します。
長秒時ノイズ低減中かどうかは、上面液晶及びファインダー下部に「job nr」と表示
され、これで判断できます。

ちなみにD3とD3xの差分は、D3がSS1秒以上で長秒時ノイズ低減処理を行うのに対し、
D3xは8秒以上で行います。

書込番号:9663087

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/06/07 09:47(1年以上前)

☆ババ☆さん

ご回答ありがとうございます。
故障ではなく、そういった使用なんですね。

上面パネルに「job nr」の表示がされる事は存じておりますが、暗いところでは見えないんですよね。
まさか三脚固定時に、カメラ触ってライト付ける分けにもいかないですし、背面のグリーンランプを
点灯させるのが一番シンプルで分かり易いとおもうんですけどね。。ちょっち不便。

ちょっと話それますが、先日ニコンさんにリクエストとして言った事なのですが、この長時間ノイズ処理もカメラ側だけではなく、後にNX2の方で処理できるるようになると、撮影がテンポ良く行くんですけどね。
これは大分不便。

スレ終わっちゃいましたねw
駄スレ失礼しましたw

書込番号:9663540

ナイスクチコミ!3


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/08 18:40(1年以上前)

> この長時間ノイズ処理もカメラ側だけではなく、後にNX2の方で
> 処理できるようになると、撮影がテンポ良く行くんですけどね

これは原理的に不可能ですね。
長時間ノイズ処理は撮影後、露光時間と同等の時間内でセンサーの暗信号がどう変位するか測定し、撮影データからこの測定したダークノイズを引き算するものです。センサーの出力端子にに電気的に接続されていないパソコンでは当然ダークノイズは測定出来ません (^^;

書込番号:9669932

ナイスクチコミ!3


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/06/08 18:48(1年以上前)

Φοολさん

ご教授ありがとうございます。
そういうものなんですね。この辺は疎い物で、知りませんでした。
ニコンさんには、無理難題な恥ずかしい事をリクエストしてしまいましたね。。

という事は、これからもずっと待ち続けなければならないんですね〜 希望がなくなった・・
カメラ2台で望むしかないわけですね。ここはフィルム時代の方が良かったな。。

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:9669961

ナイスクチコミ!2


Sweptさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/08 18:53(1年以上前)

>露光時間と同等の時間内でセンサーの暗信号がどう変位するか測定し、撮影データからこの測定

ゴミのデータを取っておくみたいに、事前に暗電流を測定しておき、後で換算する方法もあるかと思います。
ですからリクエストしておけば、いつか願いは叶うかもしれません。

書込番号:9669992

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/08 19:20(1年以上前)

> 事前に暗電流を測定しておき、後で換算する方法もあるかと思います。

ダークノイズは半導体の温度、つまりカメラの使用状況に左右されるので、自宅で取得した暗信号データが例えば寒空の下で撮影する天体写真に必要なダークノイズ処理に使えるかは極めて「微妙」なところです (^^;

書込番号:9670102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/06/08 20:22(1年以上前)

>これは原理的に不可能ですね。
撮影と同時に測定ってできないものなんでしょうかね?
それ専用回路を付ける等して。

書込番号:9670399

ナイスクチコミ!3


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/06/08 20:29(1年以上前)

☆ババ☆さん

あ、それgood ideaです! 素人考えながらですが。。
しかしそういう風にして、色々な問題をメーカーはひとつひとう解決していくのでしょうね。

この長秒時ノイズ除去の待ち時間が解消される事は、もしかしてカタログなどにデカデカとうたえる文句でもない地味な進化かもしれませんが、とても大きな進歩だと言えるのではないでしょうか。

少なくとも、自分はすごく助かります・・w

書込番号:9670447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/06/08 20:42(1年以上前)

Naoooooさん>
そうですね、私はたまに夜景を撮りますが、待ち時間結構イライラします。
特に夜景は寒い時期行くことが多く、撮影している時はそうでもないのですが、待ちにはいると
寒さが身にしみます。
後処理(NX2でノイズ軽減)の件も、なんとかして欲しいのはよく分かります。
企業秘密があるから単純にはいかないと思いますけど、測定データを圧縮+スクランブルに
かけてRAWに埋め込むとか。
あくまで素人考えですけど^^

書込番号:9670522

ナイスクチコミ!4


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/08 23:36(1年以上前)

[9670399] ☆ババ☆さん曰く:
> 撮影と同時に測定ってできないものなんでしょうかね?

撮像素子に入射する光子は光電効果で電子を発生させます。
問題は熱ノイズ、微細な半導体回路の不均一性等により光子とは関係ない、ノイズ電子も時々発生することです。

画素から流れてくる電子は全て同じ電荷を持つ素粒子であり、信号電子とノイズ電子は区別出来ません。
つまり、幾らリアルタイムに電子の流れを測定しても、現在の技術では信号からノイズを取り除ける訳ではない、ということです。

将来、電子のスピンという量子力学的な特性が信号電子とノイズ電子の区別を可能にするかもしれません。
概念的には、偏光された光子がスピン偏極された価電子帯電子に吸収された場合、伝導帯に移動する電子が熱ノイズ等によって発生する伝導帯電子と異なるスピン分布を持ち、GMRもどきの薄膜トンネル回路等でスピンに基づいた分光(つまり区別)が行えるかもしれません。

この様な面白い研究結果:
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jp900456d
もありますが、入射光子のエネルギー分布(つまり色)と人間の色彩感覚(メタメリズム等)との整合性、スピン分布を保つ為に必要な冷却の必要性等を考えると、現在の二段階に分けたダークノイズデータ取得の手法はまだまだ安泰でしょう (^^;

書込番号:9671863

ナイスクチコミ!3


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/06/09 15:15(1年以上前)

Φοολさん 

詳しいご説明いただき、ありがとうございます。

でも、、正直なところ小難しくて良く分からなかったっす・・


書込番号:9674024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/09 17:44(1年以上前)


このスレ解決済みですが、撮影後背面液晶モニターを、撮影後にONに設定できないのでしょうか?D3xを使っていないのでわかりませんが、D70を使っていた時はそうして、ダーク減算処理終了を確認していました。D700でも同様の機能が初期設定されていてD3xでも同様だとおもいます。処理が終われば液晶が点灯するのでわかりやすく、最もてっとり早い方法だと思います。

書込番号:9674443

ナイスクチコミ!3


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/06/09 18:16(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

あはは・・おっしゃる通りですね。それで処理が終わったかどうかを知るには一発解決です。。

本当に駄スレを立ててしまい、申し訳けないです。

書込番号:9674591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/09 19:28(1年以上前)

Naoooooさん
いえいえ、お役に立てて何よりです。D3xもやはりそうでしたか(笑)
さすが同じニコンですね。

書込番号:9674892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/06/09 22:22(1年以上前)

こんばんは

もう一つ。半押しタイマーの時間をメニューオプションから選択して(例えば60秒とか)、イルミネーター(上面液晶のライト)を「半押しタイマー中作動」「する」に設定するという方法もありますね。
ただ、撮影後に半押しタイマーの時間を戻し、かつ、作動「しない」に戻さないといけませんね。

書込番号:9675895

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/06/10 00:37(1年以上前)

ニッコールHCさん 

なるほど。そんな方法も。
私はあまりメニュー内を多く触る事ないので、もちょっと研究しないとですね。
ありがとうございました。

書込番号:9676871

ナイスクチコミ!1


nananewさん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/10 22:48(1年以上前)

Naoooooさん
天体写真などのキーワードを入れて検索すると、PCでのノイズ除去の話題が出てきますね。
ダークフレーム(キャップをしたまま撮影したRAWデータ)を別途撮っておけば、
後から減算できるという考え方のようです。

同じ露出で続けて何枚も撮影するような状況でないと、メリットは少ないかもしれませんが。
中途半端(不十分)な情報で失礼いたしました。

書込番号:9680749

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング