


子供も大きくなり家の周りの景色や家族を少し残しておこうと思い、ビデオをまわしそうと思いました。しかし10数年前に買った巨大なビデオカメラは1回も使うこともなく埃をかぶってます。ずぶの素人です。
そこで安いビデオカメラを探していたらこれを見つけました。高いビデオカメラを買ってもどこまで使うか分かりませんので・・・。
テスト画面を見ると家の300万画素のデジカメ(フジ製)の写真よりも映像が綺麗で感動してます。あくまでもパソコン(15インチ)上ですが・・・。
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=DVS2500HD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&aq=f
テスト画像でズームをする画像がないのです。書き込みを見るとあまりズームをすると映像が乱れるように書いてありますが、ズームをしている画像をアップしているテスト画像はどこかにないでしょうか?
実際25インチの液晶画面でもパソコンの画面のように綺麗なのでしょうか?値段が値段なんで期待しないほうがいいですかね?
書込番号:9638768
0点

本製品を所有している訳ではありませんが、一般的にこの価格帯(1万円前後)の
ビデオカメラはおもちゃに毛が生えたようなものです。
1万円くらいなら機能的に使えなくても良い、くらいに割り切って購入する類の
製品です。
また、ズームだと映像が乱れるのではなく、光学ズームを搭載していないので、デジ
タルズーム(つまりは拡大コピーのような感じ)なので画像が劣化するという事です。
値段なりの製品という事です。
少なくとも
>子供も大きくなり家の周りの景色や家族を少し残しておこうと思い、
といった用途には不向きだと思います。
また、この種のビデオはテープ式カメラのように撮ったテープを保存すれば良い訳では
なく録画データの保存方法を検討する必要があります。
(外付けHDDに二重に保存するとか、DVDとHDDに両方保存する等)
書込番号:9639045
0点

youtubeへのアップロードが目的で画質はどうでも良いなら日常撮りの「オモチャ」には良いかもしれませんが、屠龍の技さんが書かれている通り 光学ズームがありませんので、家族の記録としてはキツイと思います。
動画はどのように運用されるご予定でしょうか?
PCでの視聴だったり、AVケーブルをHDDレコーダーに繋いでダビングする程度ならば ハイビジョン画質に拘わらず、スタンダード画質機のCG9のほうが良いと思いますよ。画面比は4:3(横:縦)になりますが、最高画質の640×480ピクセル(60fps)なら滑らかな動きで撮れます。最終出力がDVD−Videoなら、ハイビジョンで撮っても同じですから。。。
http://kakaku.com/spec/20204310365/
書込番号:9639917
0点

屠龍の技 さま、カタコリ夫 さま、早速の書き込みありがとうございます。
用途は家族が集まった時にちょっと記録してそれをテレビに出して、ワイワイする程度でその記録を数年残すとか映像を加工するとかではありません。
用は家族の話題作りですネ。先にも書きましたが、前のビデオカメラで子供を撮ろうと思ってたのですがまったくしませんでした。買った時に少しテストで撮った位です。その位なのでこれでもいいかな、と、思っています
ところで新製品が出たんですね。 DVS3000HD
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/camera/dvs3000hd.html
こちらの方が液晶画面が動かせるようで使い勝手がいようです
書込番号:9641389
0点

ライブラリを作る習慣がないのであれば、むしろ変な色や形に写った方がネタになるんじゃないですかね(失礼)。ここの方々と交わるところがないので自分でよいと思えば何でもいいんじゃないという結論になると思いますが。
書込番号:9641536
0点

>10数年前に買った巨大なビデオカメラは1回も使うこともなく埃をかぶってます
壊れてないならこれを使えば良いのでは?とも思っちゃいますが。。。(^^;
でもせっかく家族の話題作りに1万円払うなら、もうちょっと出してデジカメとして使える物にお金を使ったほうが?と思いXactiをお勧めした次第です。
>ところで新製品が出たんですね。 DVS3000HD
本当ですね まだこっちのほうが良いとは思います。光学5倍ズームなので デジタルズームの2500HDよりは。。。でも19,800円出すならデジカメ買えますね(^^; Xactiもデジカメですけど・・・。デジカメ動画でも最近のはけっこう撮れますよ〜。まぁ動画撮影中のズームできる機種は少ないけど。。。
書込番号:9642207
0点

この手のトイカメラの延長製品は、一般家庭の夜間室内照度でマトモに撮れなくても仕方がありませんので、ご留意ください(^^;
とくに、「最低(被写体)照度」の値が書かれていないような製品は、その時点で室内撮影リスクを背負うことになります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/camera/dvs2500hd.html
↑
レンズの明るさ(F値)に注目してください。
「F3.0」です。マトモなビデオカメラの場合、広角端でF1.8ぐらいですから、これだけでも(マトモなビデオカメラに比べて)約1/3になってしまいます(^^;
書込番号:9642337
0点

十字介在 さま、カタコリ夫さま、ありがとうございます。
さすがにテープが駄目みたいでカメラもテープを噛んだんで諦めました。テープが駄目で噛んだかも知れませんが、ビデオレコーダのように1度噛み始めるとずっと噛んでしまうようで怖いです。
最初からこれかなと思ってましたのでズームがどれだけ出来るか興味での質問だったので、皆様に真剣に意見してもらい、ただ恐縮するばかりです。
お勧めのDMX-CG9でもいいなとは思います。やはり名の知れたメーカー品を見ると心が動くのも事実です。
DVS3000HDが楽天で10980円で出ています。
http://item.rakuten.co.jp/royal3000/x287/
買いでしょうか?もう少し待てばまだ安くなるかも。
少し欲かな?
書込番号:9642463
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま、ありがとうございます。
前の返事を書いている途中で書き込まれたようなので分かりませんでした。
すみません、映像関係は本当にド素人で書き込まれた意味がよく分かりません。
F3.0は暗くて夜間の室内では撮影が出来ないという事でしょうか?
電灯の光では画像が真っ黒にでもなるのでしょうか?
でしたら少し考えた方がいいかもしれません。 DMX-CG9はどうなんでしょう?
書込番号:9642561
0点

CG9も暗いレンズですよ(笑
「開放F=3.5(ワイド端)〜3.7(テレ端)」
動画に関して言えば F値の大きい(暗い)レンズだと、入って来る光の量が少なくなる為、暗くしか撮れなかったり、暗い画像を明るくしようとしてゲインを上げるためノイズが増えたりしますね。またこのノイズを消すための処理で解像度が落ちたり。。。
ケンコーのカメラは見たことがないので判りませんが、Xactiの場合基本デジカメですので、動画のほうもISOの設定で数値を下げてやれば 暗くなるけどノイズが減る、逆に上げてやればノイズが増えるかわりに明るく撮れる・・・といった設定変更ができると思います(以前使っていたXacではできました)。
まぁ DVS3000HDは動画も静止画もそこまで画質を気にする機種でもないと思いますし、10980円なら割り切って使うには良いんじゃないでしょうか?蛍光灯の室内なら少なくとも「真っ暗」はないと思いますよ。
書込番号:9642812
1点

逆に、「まったくもってダメ」なのか、「意外に使える」のか、
気になる。
書込番号:9642949
0点

連投すいません。
上にも書いてますが CG9は「ハイビジョン」ではないですからね。・・・念のため
画面比も4:3なので、ワイド画面TVでの再生時は左右に黒帯ができます。お散歩用デジカメとして使えて、動画レコーダーにダビングしてDVD作成・・・という使い方を想定してDVS2500HDよりは?とお勧めした機種です。
>その記録を数年残すとか映像を加工するとかではありません
なら 忘れてもらっても良いかも(笑 ごめんなさい。
書込番号:9642970
0点

>F3.0は暗くて夜間の室内では撮影が出来ないという事でしょうか?
「不可能」ではないと思いますが、レンズだけで判断できるわけではありません(かと言って主な不安要因のひとつであることは確かです)
そもそも「露出(≒画面や写真の明るさ)」は、「シャッター速度」「ISO相当感度」「絞り値」そして「照度(自然光含む明るさ)」の4大条件による関数ですので、レンズの明るさだけでは決まりません。
(ご参考)
このうち、具体的でなくても照度が低いことと、シャッター速度はビデオカメラとして常用域になるでしょうから、「最低(被写体)照度」の値が書かれていないなら、レンズとISO相当感度との関係で「明るく撮影できるかどうか?」をおよそ推測可能です。
下の表の「100%」は、ビデオカメラの標準的なシャッター速度「1/60秒」で最低(被写体)照度が(SONYやCANONの機種において)12ルクスあたりになると想定しており、下表で100以上なら、一般的な夜間室内でそこそこの(画面や写真の)明るさが期待できます。
・F値と感度との相関例
ISO F1.7 F2.0 F2.4 F2.8 F3.4
感度
800 113% 80% 57% 40% 28%
400 57% 40% 28% 20% 14%
200 28% 20% 14% 10% 7%
100 14% 10% 7% 5% 4%
書込番号:9644175
1点

カタコリ夫さま、はなまがり さま、反対です過度な狭小画素化に(^^;さま、ありがとうございます。
はなまがり さま>逆に、「まったくもってダメ」なのか、「意外に使える」のか、
気になる。
どの機種の事を言ってるのでしょうか、DVS2500HD、DVS3000HD、DMX-CG9、?
ビデオ編集Q&Aを拝見させてもらいました。映像関係は奥が深くかつ、理解がついて行かず分からないまま見ましたが、やり始めると面白そうですね。
こういう記事を読むともっといいのにしようかとますます心動かされます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さま、こういう具体的な数字を出してもらえるとすごく参考になりますね。
皆様の書き込みを見ていつとだんだん欲が出てきますね。
書込番号:9644316
0点

表を見て「違い」が判る方であれば、計算し甲斐があります(^^)
機種によりますが、室内など暗い条件では、勝手にシャッター速度が1/30秒になる場合(別のトイカメラではそのようなものがありましたし、昨今の感度の悪いビデオカメラの多くも同様)、先の表の倍の数値に「改善」されますが、その代わりに「動体ボケ」に弱くなります。
マトモなビデオカメラでは、そのような「オートスロー」をキャンセル設定できるものが殆どですが、トイカメラの類では期待しないほうが良いと思います。
書込番号:9648095
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま、ありがとうございます。
昔、フィルムでアーサー400が出た時、暗い所でも写るから、アーサー400を買った方がいいと言われていたのを思い出し、漠然と感度というのを覚えていただけで、表もパーセントの数字が大きいほど明るく撮れるのだろうと勝手に思っています。
だとするとF3.2なると殆ど、使い物にならない様に思えてきます。
定額給付金も出たことですし7000円の違いなら、DMX-CG9の方がいいですね?
別に急いでいる分けでもないので、ここは、ゆっくり決めようと思います。
書込番号:9648227
0点

およそその理解で結構かと思います。
スチルカメラと違って、ビデオカメラはシャッター速度の標準が「1/60秒※」ですので、たとえば被写体照度160ルクス程度の室内で、ストロボ不使用のスチルカメラがF2.8・ISO200・1/15秒だった場合、ビデオカメラとして1/60秒を確保するには、レンズの明るさと感度の総合で約4倍必要になります。F2.8からF1.8にすれば、それだけで約2.4倍ですので、あとは感度をISO330にすれば済むことになります(合計4倍)。
今でもISO400でノイズの少ないコンパクトデジカメが少ないように、殆どのビデオカメラでも同様ですから、できるだけレンズの明るさでカバーする必要があります。
もしF3.0であれば、上記の例では感度をISO920ぐらい上げないと同じ明るさで撮影できません。
※1/60秒:日米などのテレビ方式に因むもの。欧州などでは1/50秒。
書込番号:9648328
0点

私はここ2週間くらい、ずっとこの手のビデオカメラを探し、本日楽天にて10980円のDVS3000HDを注文しました。
さて私の使い道から、高額なビデオカメラは必要なく、また、この手の安価なビデオカメラは大抵5000円〜10000円くらいだと思います。
とはいえ、メーカー、機種により当然性能に違いはあると思い、ずっと探しておりました。
本日DVS3000HDの注文にいたった理由ですが、以下に箇条書きします。
1、5000円〜10000円で探したところ、多数の機種があり、当然性能に違いもあったということ。
2、ケンコーはカメラの用品メーカー、他社は安価な電機メーカーである。
3、光学式ズームである。(2500HDも同価格でデジタルズーム式)
4、他社と比べると断然良さそうに見える。(これは感覚です 笑)
5、本日直接メーカーに問い合わせ、詳細を聞けた。
5について・・・
フィルターやワイドコンバーター取り付けネジはないそうです。
電池は専用リチウム充電式ですが、富士フィルムのNP-120という電池が互換。またケンコーでも充電池が5000円程度で市販されている。
どちらにしても
たとえ玩具程度に考えたとしても、同じ金額で、これより性能の悪いものを買う理由もないと思い、3000HDに決めました。(2500HDも同程度の価格ですよね)
知っていて、あえて他の物を同価格で買うことはないかなと・・・笑
ちなみに用途ですが、
車載し走行中の撮影
来年子供が生まれてから撮影予定
普段の記録用と旅行等に持っていく。
仕事の記録用(私仕事は『不動産・建築の営業管理』・・・会社で使っているものはもっと性能いいですが、個人的にも車に積んでおきたいと思いました)
保存方法は
フリーソフトを使いCDやDVDに焼いて、プレーヤーで鑑賞できるようにするつもりです。
ちなみにDVDを書き込める環境がなくても、VCD方式であれば、CD−ROMに約70分の標準画質が焼けます。(当然DVDのほうがいいですが)
また外付けHDD1TBとかの大容量に原本ファイルは保存予定(ファイルサイズは大きいですが)
現在は普通のデジカメのムービー機能を使い撮った映像を上記の方法で保存してます。
(ソニーサイバーショット、キヤノンパワーショット使用)
ちなみに私はマニュアルのフィルム一眼レフ時代からカメラをやっており、
現在デジタル一眼レフで撮影を楽しんでいるものです。
(ニコマートに始まり、歴代EOSシリーズ、現在主流はEOSKissデジタル)
■来週火曜日に商品到着します。試し撮りで動画アップしましたら、また書き込みします。
書込番号:9651100
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さま、Satoshi.Oさま、ありがとうございます。
Satoshi.Oさまの映像アップ、大変楽しみにしています。たくさんお世話になった反対です過度な狭小画素化に(^^;さま、カタコリ夫 さま、ほかの方たちも楽しみに待って見ましょう。
本当にアップしてくださいね、私もSatoshi.Oさまと同じような使い方ですし、私は記録として残すつもりもないので、後は、皆様が思っているとおり、使えるか使えないかです。特に夜間の室内でどれだけ撮れるかが1番の問題となっていますので、ぜひ夜間の室内の映像を出来たらお願いする所存です。
少し話が変わるのですが皆さん、映像の記録にDVDが多いと思いますが、DVDの信頼度はどうでしょうか?
よくパソコンでデーター保存用にDVDを使うのですが、しばらく使うとすぐ読めなくなったり、エラーが出るのですが、こんなので映像が保存で出来るのかといつも疑問に思ってます(DVDのメディアはTDKかThats、一応メーカー品です)。
DVDは直射日光にも弱いと聞きます、保存には何のメディアがいいのでしょうかね?
HDDは衝撃に弱いし、テープは保存が長いとカビがくるし、今はUBSメモリーかなと思ってますがどうなんでしょう?
私が映像の記録を残さないというのはどれもいまいち信頼性に疑問があるからです。
カテゴリーが違うかもしれませんが、映像保存の事なので意見をお願いします。
書込番号:9651454
0点

>映像の記録を残さないというのはどれもいまいち信頼性に疑問があるからです。
写真データもですか?私は少しでも全損のリスクを減らす工夫をすべきかな?と(笑
まぁ実際は親の自己満足かもしれませんし子供達が将来見返すかどうかは判りませんが、何らかの形で残しておきたいとは思いますね。
動画も静止画も(もちろんその他データも)現状ではやっぱり外付HDDが多いんじゃないでしょうか?しかも将来に残しておきたいデータは複数に同一データを保存してる方も多いと思いますよ。
HDDとDVDとか、2つのHDDとか。。。現在はRAID対応のHDDが手軽に買えるので、面倒であればそれでも良いと思います。1つの箱の中に2つのHDDが搭載されていて同時に2箇所に保存できるシステムですね。
私は静止画・動画共に2つの外付HDDにそれぞれ保存しています。ビデオカメラがハイビジョン(AVCHD)ですが、現状ブルーレイは持ってないので、動画はAVCHD-DVDも作成しています。なので私の場合は
「静止画はデータ2箇所保存+印刷したもの。動画はデータ2箇所+DVD ですね。」
ついでに1年に1回、その年の静止画スライドショーも作ってます(その年のヒット曲を使って)。最近はこれをAVCHDにしています。ちなみに2008年のスライドショーはミスチルの「GIFT」(北京オリンピックのテーマ曲でしたので)を使いました。まぁ そういう事が好きなだけで、これこそ完全自己満足ですが(笑
家が火事になったり天災等を気にされる方は 保管場所も分けてる方もいらっしゃるようです。私は詳しくありませんが、ネット上に保存されてる方もいらっしゃるんでしょうね。
記録媒体はどれも「完全」は有り得ないと思いますので、その時その時の主流の媒体に移し変えて保存していこうとは思っています。
書込番号:9651781
0点

ユーチューブを見たところ、DVS2500HDはありましたが、3000HDのテスト撮影はないですね
一応、いろいろな条件下で撮影しますので、宜しくお願いします。
書込番号:9651838
0点

カタコリ夫 さま、Satoshi.Oさま、ありがとうございます。
写真データは3台の外付けのHDDとCD-Rに保存しています。みんな同じデータで保存しています。ただ今年になって1台のHDDが調子が悪く読めたり読めなかったりと不調です。写真データ以外殆どなく1ヶ月でも1回使うか使わないか位なのにもう調子がおかしいです。HDDもそれは去年買ったばかりです。容量が大きくなった分壊れやすくなったのかと思います。
CD-Rですがこれは結構よく使え信頼度は私の中では高いです。長期保存をしてもカビが来た事はないです。ただ落としたりして傷をつけると辛い時がありますが、小さな傷くらいなら何とか読んでくれます。CD-RWは書き換えが効くとの事ですがDVD-RWと同様で5〜6回初期化するとすぐにエラーが出て、使うものにならなっかた経験があります。
私も完全なんてあるはずは無いのは承知していますが、何かもう少し大容量で信頼できるものが無いかとは思っているのですが・・・。余談ですが昔あった光ディスクはどこへいってのでしょうね?(知っています?書きこみしか出来ず、書き換えが出来ない大容量のディスクがあったんですよ、実物は見た事が無いですが・・・笑)
Satoshi.Oさま、期待しています。
書込番号:9652294
0点

>よくパソコンでデーター保存用にDVDを使うのですが、しばらく使うとすぐ読めなくなったり、エラーが出るのですが、こんなので映像が保存で出来るのかといつも疑問に思ってます(DVDのメディアはTDKかThats、一応メーカー品です)。
ドライブに問題はありませんか?
または取り扱い。ピックアップのクリーニングはどうですか?
That'sでも南側の窓際数週間で読み書き不可能になりました(実験済み(^^;)が、ちょっと酷すぎます。
>DVDは直射日光にも弱いと聞きます、保存には何のメディアがいいのでしょうかね?
>HDDは衝撃に弱いし、テープは保存が長いとカビがくるし、今はUBSメモリーかなと思ってますがどうなんでしょう?
最長寿が「VHS」です(^^; 30年以上の実績がありますね。
テープにカビを生やすのは、押し入れに入れているか、保存している部屋そのものにカビや錆が発生しやすい環境ですので、メーカー品のテープがカビるようでは、テープ以外の家屋・家財・住人にも見えない被害が発生し易いと思います。
(特に、梅雨の時期にエアコンや除湿器で湿度管理しない場合)
また、「長期保存を目的として設計されているかどうか」もチェックポイントです。HDDもメモリも対象ではありません。HDDは容量単価が安くなったことと、ダビング時の簡便性で買うものであって、「全滅」の恐怖は常につきまといます。
ポイントは「複数種のメディアへ保存、継続的な(ダビングを含む)維持管理」です。
1年過ぎたら数年ぐらいで「個人の性格が全てを決する」ことになると思ったほうがいいかもしれません。
その他、類似の書き込みを挙げてみます(^^;
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%95%DB%91%B6+HDD+DVD+%95%A1%90%94+%8A%C7%97%9D+%8Cp%91%B1&BBSTabNo=6&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
※価格コム内検索で「保存 HDD DVD 複数 管理 継続」
書込番号:9652305
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さま、Satoshi.Oさま、ありがとうございました。映像が公開されるまで待っていましたので、返事が遅れてしまい、すみません。
「複数種のメディアへ保存、継続的な(ダビングを含む)維持管理」を読みましたが、皆さん苦労しているようですね。
1つ思った事は写真はプリントするのが1番保存出来るという事です。
お金の問題もありますが、本当に大切な記録はプリントがいいでは・・・?
とうとうDVS3000HDのテスト映像が公開されました。
もしかしてSatoshi.Oさまの映像でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=9qtg5Miz7Io
皆さん、どう思われます?
書込番号:9684820
0点


http://www.youtube.com/watch?v=HVYVNzpQ4gs
日中の車載カメラ
http://www.youtube.com/watch?v=9qtg5Miz7Io
極端に条件の悪い悪天候の深夜に車載カメラ
すみません。一眼レフは長いことやっているのですが、実は動画の編集やファイル変換等、初の試みです。
もっといい画像のはずなんですが・・・( ̄∇ ̄;)))アセアセ
参考にしてみてください。
書込番号:9684886
1点

ああ、もう見つけてしまったんですね。
動画編集の不慣れな作業で、もたもたしていたら、皆さんのほうが早かったです。笑
書込番号:9684900
0点

Satoshi.Oさま、ありがとうございました。やはりSatoshi.Oさまだったのですね。
実は、毎日あちら、こちらチェックしていました。私もデジタルのビデオは始めてなのでいろんな意見を見ようとしましたが、新しいせいかほとんどなっかたので大変参考になります。
よく考えれば、夜カメラを回すような事は無いと思います。
たいがい家族や親戚も夜は会う事は最近あまり無いですしね。
日中の映像を見る限り私もこのビデオで十分かなと思いますが、音の方はどうでしょ?
書込番号:9685016
0点

上のSatoshi.Oさまの意見を参考にし DVS3000HDに決めました。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:9685318
0点

ブルーレイなど家電の録画機器に取り込みできない(従来規格なら大幅劣化で可能?)ので、PC利用専用かと思います。
そのあたりは問題ありませんか?
※感度と最短撮影距離は諦めたほうがよさそうです(^^;
なお、Youtubeにアップされているものは劣化?が激しくて、とくに夜間はモザイクノイズがドットの単位であるかのように盛大に出ていて、元の画質の評価をしようもありませんが、日中のコントラストや色合いは(アップされたものの範囲では)悪くないと思います。
安いので車載用に液晶モニタを分割加工するのもあまり惜しくないと思ってみたりして・・・(^^;
書込番号:9685389
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さま、ありがとうございます。
私PCが趣味なのでその辺はハイスッペックとはいきませんがそれに近いスペックはあります。グラボもそこそこをつけてますので何とかなるかも・・・?と、思ってます。
でもテレビ以外に写し出す事は無いと思います。
広角が無いようなので全体は取れないかも知れませんが基本的に家族や親戚なのでバストショットが取れればかまわないです。
所詮、トイビデオの延長でしょうから過度な期待はしませんし、本当に1回でも使えばと思ってます。
前みたいに使わずにゴミにならなければいいのですが・・・。
書込番号:9685535
0点

http://www.global-stores.jp/product_info.php/products_id/524
念のため 互換バッテリー(NP-120)
(DVS3000HD 用)
書込番号:9688547
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンコー > DVS2500HD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2013/12/07 13:37:13 |
![]() ![]() |
0 | 2012/05/06 0:12:31 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/12 2:06:03 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/25 16:15:54 |
![]() ![]() |
5 | 2010/03/12 14:03:11 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/24 18:06:28 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/24 10:50:59 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/10 11:22:06 |
![]() ![]() |
5 | 2009/11/26 9:34:19 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/29 20:28:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



