


ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]
私のゴルフ仲間の間で、非常に良いと評判が良く
密かに?!流行りだしています。
ヘッドカバーのマークなのですが
一人は刺繍で縫いつけてあるのもので
もう一人は樹脂製のようなものが貼り付けてあるものでした。
ロフト、シャフトフレックスは違うものの
両方とも日本仕様です。
同じメーカーの、同じ商品なのに
付属品の仕様が違うということはあるのでしょうか?
どちらかがニセ物ということも考えられるのでしょうか?
ちなみに樹脂製の仲間のヘッドカバーは
赤の「B」のマークが剥がれかかっていて
非常にヘコんでおりました。
疑問に思ったので
どなたか分かる方がいたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:10037504
0点

tokkun1623さん
確か楽天市場でしたか、カバーのロゴマークの欠落云々...の表記がされていたような記憶があります。
今正規メーカー純正品でもその殆どが中国産のようです。
複数の拠点で現地生産しているとしたら、極々ありそうな話ですね!?
XEBIOのGO 1やALPENのGOLF 5等の最寄の正規代理店に問い合わせて見ては如何でしょうか?
書込番号:10039221
0点

Nice Birdy !!さん
そうですか。
友人のだけではなくて、他にもそういう方がいるのですね。
HPで確認したら「専用ヘッドカバーは中国製」となっていました。
二人とも新品保証書つきで買ったとのことなので
二種類のヘッドカバーが存在するということなのかも知れませんね。
二人ともネットショップで購入したとのことなので
マークが剥がれてしまった知人はショップに問い合わせてみるとのことでした。
先日、知人のドライバーを練習場で試し打ちさせてもらいました。
一人は10.5°Rでもう一人は10.5°SRでした。
私はH/S40前後で現在r7スーパークワッド10.5°Rを使用しています。
それと比較するとヘッドが大きく少し違和感を感じましたが
r7SQは1.5°CLのブラックフェースに対し
09バーナーは0°ということで逆に少し時間が経てば構えやすく
フェースが合わせ易い印象でした。
Rの方が若干シャフトが柔らかく感じました。
打ち出し角は思ったほど高くなく逆に低弾道?!
球筋も多少左右にバラける感じがしました。
また200y近辺で急に球速が失速するような感じの球筋が何度かありました。
飛距離もあまり出ていなかったように感じました。
SRの方が若干シャフトがしっかり感じました。
打ち出し角はRのそれよりも高い球筋が多くでました。
球筋はRよりも左右のバラつきは少ないように感じました。
こちらの方がRよりも飛距離が安定して出ていたように感じました。
そこで疑問なのですが
私の今までの考えではRの方がSRより簡単で
打ち出し角も高く、シャフトのしなりで飛距離が出ると思ったのですが?
またシャフトが柔らかい方が掴まりが良いと思っていたのですが?
試し打ちの結果は私の考えとはまるっきり逆でした。
これってどうゆうこと?なのでしょうか。
書込番号:10047091
0点

tokkun1623さん
既にご周知の如く...
調子が何処にあるか(先・先中・中・中元・元)にもよりますが、大方"R"の方が柔らかい分"上げ易いけど曲がる"で"SR"⇒"S"と硬化して行くに連れて"捕まらないけど曲がらない"となっている筈ですね。
カタログに公表されている"スペック"云々は、あくまでもマシンで打った時の平均値でしょうから、極々一般論に過ぎませんよね!?
各自の"癖"や"特徴"e.t.c.何も分かりませんから、その"数値"事態にあまりこだわる必要は無いのでしょう。
...とは言え、自分のスウィング自体がその都度定まらず不安定な我々にとっては"指標"として見るべきものなのでしょうね!?
シャフトも例外ではなく、生産拠点を複数有する巨大クラブメーカーには有りがちな問題かなと思います。
"個体差"と言いますが、ことカーボンに限っては成形工程で生じ易いようです。
ここは思い切って割り切り、あえてSRをチョイスするのも有り...かも知れませんよ!?
適当ですみません!
ご容赦を...
書込番号:10047369
0点

ご回答ありがとうございます。
個体差というのがあるのですね。
参考になりました。
>ここは思い切って割り切り、あえてSRをチョイスするのも有り...かも知れませんよ!?
特に購入を考えているわけではなく
試し打ちして私の考えと違ったので
疑問に思って質問させて頂いただけすので(汗)
知人は特に問題もないようで
気に入って使っているので
それはそれでいいのかな?と思っています。
あくまで私個人のスイングレベルによるものだと思いますのでm(__)m
書込番号:10047428
0点

シャフトの硬度が硬くなるほどラインが出ます。
柔らかい方が飛ぶということは無いです。
それならドラコンプロはみんな柔らかいシャフトを使います。
弾道の高さは基本的にはロフトが決めるもので、シャフトが決めるものではないです。先調子だと上がりやすいという部分はありますが、これもある程度のH/Sが無いと逆の結果になって不思議はないです。
要するに自分のH/Sとタイミングが合うのが一番飛ぶということです。
硬度Rで球がばらけたのはシャフトが柔らかすぎてタイミングが合わなかったからです。
失速するのはバックスピン量が不足したからで、これは球筋がばらけるのに気持ちよく振れないから結果入射角が不適正になり、H/Sも不足したものと考えるのが自然でしょう。
SRの結果が良かったのは上記の逆です。
tokkunさんは速く振るコツを得たのならばその実H/Sが変化していてもう少し硬めのシャフトの方がタイミング良く振れるのかもしれません。
ただしシャフトは魔法の棒ではないので硬度やキックポイント自体が飛距離に影響を与えるものではないです。
自分のタイミングに合うかどうかだけです。振りやすい振り難いはありますが、それでスイング自体が変化したりはあり得ないです。
書込番号:10047877
0点

師匠の教えでH/Sが少し早くなったのでしょうか?
>シャフトが柔らかすぎてタイミングが合わなかったからです。
>もう少し硬めのシャフトの方がタイミング良く振れるのかもしれません。
>自分のタイミングに合うかどうかだけです。
上記のことについて
私の場合、どんなことが考えられるのか
もう少し詳しくご説明頂きたいのですが?
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10050963
0点

>師匠の教えでH/Sが少し早くなったのでしょうか?
あり得る話です。
>私の場合、どんなことが考えられるのか
ちょっと質問の意味がわからないですが、友人のクラブが硬度だけ違う同じシャフトだったとして少々硬めの方が良かったのは歴然とした事実です。
tokkunさんの使っているクラブと比べて友人のクラブのシャフトの方が同じRフレックスでも柔らかい物だった可能性ももちろんありますが、先般の話だと弾道が変わって飛ぶようになったとのことですから速く振れるようになっているという可能性はあると思います。
一度ショップの器械測定を受けても良いと思います。
結果例えば同じ40m/sだったとしても、減速していってインパクトで40m/sだったのと、加速していく同m/sだと球の勢いが違うのはおわかりだと思います。
ただし、シャフトフレックスの表示はあまりあてにならないです。いろいろ打ってみて自分にタイミングの合う物を探すしかないですね。
書込番号:10052254
0点

師匠!
訳の分からない質問をしてすみませんでした。
>tokkunさんの使っているクラブと比べて友人のクラブのシャフトの方が
>同じRフレックスでも柔らかい物だった可能性ももちろんあります
これが聞きたかったのです。
要は同じRフレックスなのになぜに09バーナーの方が
球筋が安定しなかったのか疑問に思ったのです。
師匠がおっしゃるように私のr7SQのRシャフトの方が
硬かったと言うことなのでしょうね。
>友人のクラブが硬度だけ違う同じシャフトだったとして少々硬めの方が良かったのは歴然とした事実です。
>先般の話だと弾道が変わって飛ぶようになったとのことですから速く振れるようになっているという可能性はあると思います。
師匠のおかげでたぶん速く振れるようになったのだと思います。
今度ショップの機械計測で調べてみます。
>結果例えば同じ40m/sだったとしても、減速していってインパクトで40m/sだったのと、
>加速していく同m/sだと球の勢いが違うのはおわかりだと思います。
師匠のおかげでたぶん後者のスイングが出来ているのだと思います。
>ただし、シャフトフレックスの表示はあまりあてにならないです。
>いろいろ打ってみて自分にタイミングの合う物を探すしかないですね。
先にも書きましたとおり
特にクラブを買い換えようと思っているわけではありません。
師匠というお医者様に診てもらって買い換え病は治りました。
今のクラブで80台が出せたので
このままのセッティングで70台を目指そうと思っています。
また何かあったら質問させて頂くと思いますので
その時は宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10055441
1点

師匠!
ご相談があります。
今まで調子の良かったr7SQ Rなのですが
最近ちょっと左右のブレが大きくなってきたような気がします。
若干シャフトが柔らかく感じてきました。
H/Sは測りにいけていないのですが
やはり少し速くなったのでしょうか?
シャフトをR→SRにすれば改善されるのでしょうか?
それともリシャフトがいいのでしょうか?
アドバイス願います。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10106555
0点

可能性はあると思います。
ただ単に球が散っているだけという可能性も同じくらいあると思います。
何はともあれ器械計測してみるのをお勧めします。
論より証拠ですよ。
ただしシャフト硬度は力感に直結しますからクラブセット全体を見直す必要も出てきてしまう可能性も大きくなりますから慎重に。
まあリシャフトよりもちょっと前のクラブを安く買って2本所有し、調子によって使い分けるのがベターじゃないでしょうか?
書込番号:10106943
0点

本日、ショップの試打計測をしてきました。
試打クラブは09バーナー純正SRシャフトです。
HS 42.3
ボールスピード 59.7
打ち出し(上下) +11.3
打ち出し(左右) +4.5
バックスピン 1697
サイドスピン -51
ミート率 1.41
キャリー 195y
トータル 222y
横ブレ +1
という結果でした。
特に驚くべき数値ではなかったように思います。
HSもほんの少しあがっている程度でした。
これなら型落ちのクラブを2本買って様子を見ながら使ったり
リシャフトする必要はなさそうですよね?
ただ単にその日の調子、スイングの乱れで
球が左右にばらけていたのでしょうね?
ちなみに、仮にもしリシャフトするとしたら
お薦めのシャフトはありますか?
また病気が始まった訳ではありませんが
もし仮にとした場合です(^^)
書込番号:10109690
1点

特に驚く数値でしょう。
ミート率で1.4以上出ているんですからナイスですよ。
リシャフトは安易にやるものではないと思います。クラブ1本で2本分の値段になります。
今年のモデルで型落ち2万円くらいの物がゴロゴロしていますからこの中からよさそうな物を買って調子を見るのが賢いでしょうね。
書込番号:10112216
0点

そうですか?!
特に驚く数値ですか。
日曜日だったこともあり
あまり長い時間試打できなかったのですが
ミート率は平均的に1.39〜1.41でしたね。
師匠のレクチャーのおかげで
スイングが安定してきたのだと思います。
その割には打ち出し角が低く
飛距離もさほど出ていないという結果だったのですが…。
実際はどうなのでしょうか?
だいぶ前にリシャフトの相談をしたとき
バサラをお薦め頂いたことがあるのですが
このシャフトはどんな特性なのでしょうか?
金銭的なこととリスクのことを考えると
今すぐどうこうというものではないのですが
私に合うかどうか知りたいのですが?
型落ち2万円台のクラブで
お薦めはありますか?
宜しくお願い致します(^^)
書込番号:10119102
0点

以前にも書いたかもしれませんが、飛距離は初速×4です。
初速はH/S×ミート率ですから42m/s×1.4で58.8m/s×4で235.2ydが飛距離として望めます。
1.4出ればナイスショットで、平均的に1.4くらい打てればもうシングルです。平均1.4近いのはすごいんです。
ですから100くらい打っちゃう人は平均して1.4なんて出ませんから平均180ydになっちゃうんです。
>その割には打ち出し角が低く
あれあれ?右を向いたまま下ろす極意を身につけたんじゃなかったんですか?
打ち出す方向と真逆にグリップエンドを振り出せればタメも利きつつシャローなインパクトが実現しますから打出しは高くなります。
こちらに下ろせれば下ろす時に腕を速く下ろすようにすることでいくらでも速く振ることができます。
腕を下ろす事に集中するだけで、体は勝手に付いてきます。
それで上がっていないなら突っ込んでいますね。体が左に突っ込むとフェースが開くので強めのフックグリップになりやすいです。こうするとインパクトロフトが立ちすぎるので低い弾道になります。
あまり飛んでいないという事でしたが、どんなもんだったんでしょう?実際のところ230yd平均なんて打てればほぼプロ並みで70台でラウンドできますからそれ以上は物理的に無理ですよ。
basaraはおとなしめの青マナみたいな感じかな。ali'islei に近いかもしれません。
まあ癖のないシャフトだと思います。やっちまった感が無いクラブになるでしょう。
ツアー バーナー TP RE*AX TP ROMBAX 65はシャフトが柔らかめで打ちやすく感じるでしょう。この際シャフト硬度はSが良いかもしれません。
ややフックフェースでもよければツアー バーナー RE*AX SUPERFAST
バーナー TP 2009 BASSARA H53なら最初から求めるシャフトが入っていますね。ただ私は打ったこと無いのでこのクラブはよくわかりません。
X-DRIVE 445 B07-05は打感と音が最高ですが柔らかいシャフトがないですね。試しに打ってみては如何でしょう?
もう少しハード目ならZR-700、800とかになりますが、ドライバーを2本持つならこれくらい差があるクラブにしないと意味がないかもしれません。
もう少し待てば待望のゼクシオがお手頃価格になるかもしれませんね。
書込番号:10120548
0点

師匠…
本日、練習に行ってきたのですが
アイアンの調子はまずまずだったのですが
ドライバーが大変なことになってます…。
右打ちだしのチーピンか左へのひっかけしか出なくなってしまいました…。
突っ込まないように注意して、打ち出す方向と真逆にグリップエンドを振り出す
この2点だけを注意して打っていたのですが…。
もう訳もわからなくなってきてしまいました…。
リシャフト、買い増しどころの騒ぎではなくなってしまいました…。
今まで練習中に何度かはこのような球筋が出ましたがすぐに修正できたのですが
今日は終始上記のような状態で練習を終えることになってしまいました…。
帰宅してなぜあのような球筋ばかりが続いたのか考えてみたのですが
思い当たることがまったく見つかりません…。
この症状を解決したいのですが…
ドクター師匠、よい処方箋がありますでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します(泣)
m(__)m
書込番号:10136518
0点

現象としてはっきりしているのはインパクトでフェースクローズになっているということですね。
フェースローテーションを抑えているならアドレス時からグリップがかぶりすぎている。
そうでないなら振り遅れてシャフトが寝ているということですね。
前傾が変わっているとか右半身が出ているとかスイングの乱れはいろいろ原因があります。
ここを自己診断してみることです。
切り替えし時、右を向いたまま絶対に左肩を開かないでグリップエンドを反対方向へ振り出すんです。
http://www.youtube.com/watch?v=bQQ6tbBDjIM
こんな感じです。
まあサンデーゴルファーですから毎日同じ調子でなんか打てっこないです。そういう時は止めちゃうのが一番。
止めないならクラブを短くしていくか、振り幅を狭くすることです。
1Wがダメなら5W、それでもダメなら7鉄、SW。
フルスイングがダメならスリークオーター、ハーフショット、30ydアプローチ。
30ydアプローチもダメなら酒飲んで寝ちゃいましょう。
システム的な事をもっと知りたければゴルフメカニックのVol.20を買ってDVDを眺めてみてください。
とにかく調子が悪い時にどういうチェックをするかを決めておくことですよ。
アドレス、グリップ、スパインアングル等など。
書込番号:10136818
0点

師匠!
自分なりに原因を考えてみたのですが
>アドレス時からグリップがかぶりすぎている。
これが原因のように感じます。
今まであまり意識したことはなかったのですが
修正方法はありますか?
今使っているドライバーは
だんだんフェースを合わせづらく感じてきています。
クローズフェースのものではない方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10161476
0点

まだ治らないですか?
おかしくなってきた時自分なりの修正法を決めておくのは大切なことですよ。
まずたった1回練習場で球が散ったからといって焦らないこと。こんなの年中無休であります。
いちいち騒いでいたらキリがないです。
今まで何も感じなかったのにフェースがクローズに感じるということは、アドレスとグリップが変わってしまったと考えるのが順当でしょう。というかそれ以外無いです。
そういう時は、アドレスをきちんと丁寧にやることです。
ボール位置を決めたら、まず真っ直ぐ立って股関節から前傾してアドレスし直す事ですね。
気持ち悪く感じないアドレスはどこか、何度もやってみることです。
猫背になっていないか、お尻が上を向くようになっているか等、まあこんなことは言わずもがなです。
そしてソールしたら、片手を離してだらんとしてみます。垂らした手がグリップした手よりもほんの少し体に近い側にくるのは普通です。
極端に体に近くなるか、遠くなる場合、アドレスしたグリップ位置がおかしいということです。
前傾して両腕をだらんと垂らして少し(10cmくらいかな)体から遠ざけた位置が適正とされています。
スクエアにアドレスしているはずなのに気持ち悪い時は、視線のズレを確認しましょう。
球を上げようとしていると自然に視線のラインが右を向き始めます。
これは右肩が必要以上に下がるからですが、視線が右を向いていると、フェースがクローズに感じます。
その分ボールを中(右)に置きたくなって、また視線がずれて、の繰り返しでいつの間にか大きくずれてしまいます。
ボール位置をやや左目に置き、視線をわざとやや左向きにすると見え方がずいぶん異なってくるはずです。
要は錯覚だということですね。
私の場合、おかしくなってきたなあと思ったらSWとミドルアイアンに戻ります。
私はインアウトが強くなってフックが大きくなるのが弱点でありますから、そうなるとSWが打ち難くなってきます。
インアウト軌道が原因なので、修正法としては逆球のスライスを打つことですね。
これも極端にやるのですが、テークバックではもう腕を真上に上げる感覚でアップライトに大根切りの意識でとにかく左下に叩きつける事で左打ちだしの大きく右に曲がるスライスが連続して出るまで大根を切り続けます。
グリップはそもそもスクエアグリップなので少しオープンにするくらいですが、ストロングで握ると引っかけしか出ないのでややオープンフェースを維持し、ローテーションは抑えて左下に振ります。
後はSWでも同様にアウトインを意識しながら30yd、50yd、80ydをひたすら打ち、ますね。
SWが良ければ徐々に7番に変えていき、3鉄が普通に打てるかどうかで修正できているかどうかを確認します。
私の場合、3鉄がバロメーターですが、tokkunさんもそういうクラブを決めておいて損はないでしょう。
なんかミート率が落ちているなあって時は、両手で挟んだだけのグリップで8鉄ハーフショットをあたるまで続けます。
この時はショットマーカーを貼って、20〜30球連続で打ってもボール一個分の跡しかつかなくなるまでやります。
これだけで400球打ってしまうこともありますし、絶不調だと何日かに分けてですが1,000球を超えることもありますね。
わざとスライスを打つのはプロに教わった修正方法です。
それから砂鉄をつめこんだマスコットクラブを作ってあるので、これで打つのも修正方法です。
これだと手首を返したりは不可能なので、自然と体幹を使ったスイングになります。
フルスイングをすると体を壊すので、ハーフショット〜スリークオーターくらいをひたすら打ちます。
書込番号:10161885
0点

師匠!
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
師匠にお言葉を頂くとすごく安心します。
今度練習場で実践してみます。
ところで質問なのですが
ドライバーのグリップを交換したいと思っているのですが
ゴルフプライドのND マルチコンパウンドMCC・レッドです。
純正グリップと比べると
若干重さがちがうのですが
気にすることはありませんか?
というか
そもそもグリップ交換はしない方が良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10175956
0点

我々サンデーゴルファーはその日その日で調子が変わって当然です。
だから前にも「今後いくらでも100打っちゃうときがありますよ」としたわけです。
それでいちいち焦っていたらよけい泥沼になります。
基本に忠実に、グリップとアドレスは毎回チェックすることです。
ご指定のグリップはちょっとわからないです。
私はイオミック一本でやっています。
ゴルフプライドのグリップはでこぼこがちょっと気になるので全体にしっとりしているイオミックが良いと思うわけです。
イオミックは少し太めに感じるのでそういう部分でも安定感があります。
グリップの重さなんてぜんぜん関係ないです。
極論を言えばクラブバランスが変わったところでどうでもいいです。
例えばD1のクラブとD2のクラブを同時に振ってもわからないですよ。
痛んだグリップは当然変えるべきですし、またチューニングという意味では遊べる部品です。
例えばSWだけ極太にするとアプローチの安定感が出ます。
書込番号:10176033
0点

ちなみに諸見里Pはイオミックですよね?
ART GRIP SERIESのX-GRIP OPUS1のオレンジですよね?
師匠は何をお使いですか?
書込番号:10176066
0点

http://iomic.com/pro/wood_iron/x_evolution/index.html
これですね。
諸見里が使っているのは江連さんがらみでしょう。
ちと儲け主義が過ぎますね江連さんは。
書込番号:10176073
0点

師匠!
本日、練習場に行ってきました。
アドバイスを思い出しグリップ、アドレスを注意して打ったところ
だんだんと元のイメージ通りの球筋が出るようになってきました。
さらにグリップの位置、フェース向きに注意して打ったところ
さらに球筋が安定するようになってきました。
しかしまだ時折チーピンや左への平行な球筋のフックが出るときがあり
師匠の仰るとおり、いちいち気にしていても仕方ないと思えるようになってきました。
やはり私のようなアベレージは日替わりゴルフなのだなと妙に納得してしまいました。
その帰りに二木ゴルフに寄って
ドライバーのグリップを交換してきました。
最初イオミックにしようと思ったのですが
どうしても最後までNDマルチコンパウンドMCCが気になり
結局こちらに決めました。
好意にしているクラフトマンは
口径も違うので太さも多少変わるし、バランスも変わってくるからと
他のグリップを薦めてきたのですが
師匠の言葉を思い出し
「気にしないでやっちゃって下さい」とお願いしました(笑)
グリップ感も自分の好みで見た目も超かっこいいのでいいかな?と思っています。
今日はもう試打出来ませんが
早く打ってみたいです。
グリップを交換しただけで
今までちょっと嫌いになりかけていたドライバーが
とても愛着がわいてきました。
ほんのちょっとのことでこんなに気分が変わるものかと
我ながら単純だなと思いました(笑)
師匠の言葉がなければ
また病気が再発するところだったかも知れません。
ありがとうございます(^^)v
書込番号:10178154
0点

仲の良いクラフトマンがいるなら診断もしてもらったことがあると思います。
その際「シャフトが寝ている」と言われたこと無いですか?
フック系のミスが出るのはシャフトが寝ることで極端なイン-アウト軌道の結果卓球のドライブショットみたいにフック回転がかかってしまう事になります。
ややフェースをかぶせ気味にして打つのは最近のクラブではスタンダードですから大きなフックが出やすくなるわけです。
シャフトが寝るのは切り返しで腕を強く振る事で左脇が開き、ダウン時に極端に言うと手元よりもヘッドが下に位置してインから下りる状況を言います。
フックを嫌がり過ぎて左に振れなくなるとこうなります。結局余計に左に曲がるんですけどね。
だからスライスを打てと言っているのです。
また、切り返し以降右腕が常に上に位置するように振るとこういうシャフトが寝てアンダーから打ってしまう事を防げるはずです。
書込番号:10178920
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2010/06/04 19:10:50 |
![]() ![]() |
14 | 2010/04/17 1:37:26 |
![]() ![]() |
4 | 2010/01/08 22:47:41 |
![]() ![]() |
8 | 2009/11/13 21:35:52 |
![]() ![]() |
7 | 2009/11/01 17:32:31 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/05 10:05:51 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/20 20:28:54 |
![]() ![]() |
19 | 2009/10/12 0:02:47 |
![]() ![]() |
24 | 2009/09/19 19:03:17 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/04 20:56:18 |
「テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]」のクチコミを見る(全 127件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)