『PMBで作成したブルーレイディスクの撮影日時表示』のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

『PMBで作成したブルーレイディスクの撮影日時表示』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:1345件

周知のことだと思いますが、このカメラに付属のピクチャーモーションブラウザーをパソコンにインストールして、ネットからブルーレイディスク作成用のアップデータをダウンロード、インストールすると、パソコンに取り込んだAVCHDのハイビジョンの映像からブルーレイディスクが作れます。

できたブルーレイディスクは、PS3やシャープのブルーレイレコーダーHDW15で再生できますが、字幕表示をオンにすると撮影日時が秒単位で切り替わる字幕が表示されます(パイオニアのブルーレイブレーヤーBDP―LX91でも再生しましたが、ディスクを認識できませんでした)。

撮影日時の字幕表示は、ピクチャーモーションブラウザーで映像のカット編集をしてしまうと表示できなくなります。
それからブルーレイディスク作成の際の設定でシームレスにチェックを入れてしまうとやはり、撮影日時は表示されません。ですからシームレスにはチェックをいれませんが、その場合でもシーンが複数ある場合の切り替わりはスムーズで、一瞬停止もしません。

撮影日時を表示するために、カット編集ができないのでは不要部分を削除できないので不便ですが、
XR500Vの編集機能の分割を使って、不要部分と必要部分を分割できますので、その後、必要部分だけピクチャーモーションブラウザーでパソコンに取り込めば、その映像でブルーレイディスクを作成した場合でも撮影日時表示は可能です。

DVの時のソニーのカメラだと、バイオで同じように撮影日時表示が可能でしたが、バイオの付属ソフトのDVゲートでパソコンに取り込んで、カット編集してからカメラに描き戻す必要がありましたが、AVCHDでは、カメラ内でカット編集ができるので手間が減りました。

カメラで撮影してパソコンに取り込んでから、ほとんど何もせず、秒単位で切り替わる撮影日時が表示可能なブルーレイディスクを作成できるソフトが、最初からカメラに付いてくるところが良いと思います。

書込番号:10253046

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1345件

2009/10/31 18:51(1年以上前)

XR500で撮影日時を秒単位まで表示させる方法でPMB以外の方法もあるので補足します。

この方法はカット編集してカットの順番を入れ替えても、撮影した日時は影響を受けず元の撮影日時を表示できるし、書体や画面内の表示位置も自由に決められるので、こちらの方が便利だと思います。

方法は、バイオのエディットコンポーネント7.1とプレミアCS4とアンコールCS4の連携です。先月号と先々月号のビデオサロンに出てましたから、知ってる方も多いかもしれません。
バイオエディットコンポーネントとフレミアのブレインストールされたバイオユーザーにしか使えない方法です。カット編集なのでスマートレンダリングが働いているようなので、オーサリング時間は元のファイルの時間とおなじくらいです。カットのつなぎ目の一瞬停止もありません。

プレミアCS4は、バイオのエディットコンポーネント7.1を使うと、XR500Vの映像ファイルの中にある撮影日時情報を字幕テキストファイルとして書き出す機能が使えるようになります。
アンコールCS4は、プレミアから出力された字幕ファイルを、タイムラインの字幕欄に読み込んで、ブルーレイにオーサリングする機能があります。

ですので、プレミアで編集しているときに、カットの切り替わりの始めの部分でマーカーの設定機能を使い、カットの長さに合わせて、撮影日時字幕表示(%#cという記号です)と表示時間を入力してやることで、そのカットの始めの時間から、もともと埋め込まれた撮影日時情報を拾い出して、そのカットの長さ分の撮影日時が秒単位で切り替えて表示できます。
表示時間の入力は100分の1秒単位で決められるので、次のカットの始めと時間が重ならないように調整できるし、重なった場合は、メッセージが出ます。
カメラの中にある、元の映像と同時に表示させて確かめましたが、時間は正確に表示されてます。

XR500Vだけしか試してないので、HC1でもできるか試して検証できたら書き込みします。

書込番号:10398782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2009/10/31 19:45(1年以上前)

HC1でもできました。もとのHDVテープさえ残っていれば、そのときの撮影日時情報を、そのまま拾ってきて。秒単位で正確に変わりながらブルーレイの画面に表示できます。
位置やフォントは自由に変えられます。

アンコールCS4は、ポップアップメニューなどにも対応していてかなりプロ用という感じのソフトですが、字幕に関しても元のデータさえ残っていればどうにでもできるという感じです。

書込番号:10399071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2009/11/01 20:32(1年以上前)

別機種
別機種

XR500VのAVCHDのブルーレイディスクの字幕

HC1のHDVのブルーレイディスクの字幕

バイオエディットコンポーネント7とプレミアCS4、アンコールCS4の連携で作成した撮影日時字幕を使ったブルーレイディスクの撮影日時です。
字幕のオンオフで表示したり、消したりが可能で、プレミアで簡単に編集してシーンの前後を入れ替えても撮影日時は、元の日時のまま表示されます。
字体などはデフォルトですが、色だけ変えました。

バイオのCPUは、Q9550ですが、バイオエディットコンポーネントのスマートレンダリングを使うとオーサリングなどの作成は実時間前後です。

書込番号:10405464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2009/11/01 20:43(1年以上前)

↑のHC1の時間が13時ではなく、1時25分になってるのは、カメラの日時の設定をしたときに、午前と午後を間違えてしまい、気づかずそのまま撮影したからです。

書込番号:10405533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/02 17:53(1年以上前)

いつも有益な情報をありがとうございます。

>ですからシームレスにはチェックをいれませんが、その場合でもシーンが複数ある場合の切り替わりはスムーズで、一瞬停止もしません。

PMBで作成した一瞬停止しないBDディスクの再生には、どのようなBDプレイヤーをお使いでしょうか?

>アンコールCS4は、プレミアから出力された字幕ファイルを、タイムラインの字幕欄に読み込んで、ブルーレイにオーサリングする機能があります。

これはいいですね!

>バイオのCPUは、Q9550ですが、バイオエディットコンポーネントのスマートレンダリングを使うとオーサリングなどの作成は実時間前後です。

高速ですね。
プレビューには、プロキシ編集方式なのでしょうか?

あと、一部VAIOには、以前からハードAVCトランスコーダーが内蔵されていますよね。
それを通すとHDVやAVCHDでの撮影日時の扱いはどうなるか、など、興味深いですね。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/feat3.html
>動画変換を高速化、編集作業時間を短縮します。「VAIO Movie Story*」 や「VAIO Content
Exporter」などのアプリケーションに対応。また、高速化だけでなく、ハードウェアで処理する
ことにより、CPUの負荷を軽減します。たとえば、「VAIO Content Exporter」でHDVをAVCHDに
変換する場合、これまでに比べて約1/5以下の時間で終了します。

書込番号:10410039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件

2009/11/03 08:39(1年以上前)

別機種
別機種

XR500VのAVCHDにトランジションの編集をしたBD

HC1のHDVにトランジションの編集をしたBD

>どのようなBDプレイヤーをお使いでしょうか?

パワーDVDという、パソコン用のブルーレイ再生ソフトです。ドライブは、パイオニアのBDR203です。

>プレビューには、プロキシ編集方式なのでしょうか?

面倒なので、プロキシではありません。

>AVCトランスコーダー

私のバイオは、RM95というデスクトップ型の最終モデルでトランスコーダー付きよりも古いタイプです。

>HDVやAVCHDでの撮影日時の扱いはどうなるか、

トランスコーダーは、編集用というより、テレビ録画のファイル変換が主目的で、ビデオ編集では、機能が限定されるようです。


HDVとAVCHDで、トランジションを入れるなどの普通の編集をしたらどうなるか試してみました。結果は、撮影日時はそのまま表示されました。時間も元の映像と同じでした。

プレミアCS4は、字幕編集用としても相当強力なソフトのようなので、撮りためたHDVのテープに、撮影日時をつけてBD保存しようと思います。
スレッドのタイトルとは違ってしまいますが、PMBは、字幕付きBD作成には使わなくなりそうです。


書込番号:10413713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2009/11/03 08:58(1年以上前)

>プレミアCS4は、字幕編集用としても相当強力なソフト

バイオにブレインストールされている、バイオエディットコンポーネントというプラグインソフトと組み合わせて、ソニー製のハイビジョンビデオカメラを使った場合の検証です。
ブレインストールされているバイオエディットコンポーネントは、ブレミアCS4をインストールすれば、ソニーのサイトから最新版を無料でダウンロードできます。

初期のハイビジョンビデオカメラでも、既に撮影日時字幕がついていたというのは少しびっくりです。

書込番号:10413778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/03 11:25(1年以上前)

>シームレスにはチェックをいれませんが、その場合でもシーンが複数ある場合の切り替わりはスムーズで、一瞬停止もしません。

この現象は、ブルーレイレコーダーでの再生で起こる現象で、PCの再生ソフトでは起こらないことも多いです。
山ねずみRCさんは、この点もご確認なさりたかったのではないかなと思うのですが、

>パワーDVDという、パソコン用のブルーレイ再生ソフトです。

ということですが、

>シャープのブルーレイレコーダーHDW15で再生できます。

こちらのブルーレイレコーダーでも、一瞬停止しませんか?

山ねずみRCさん、SONYレコや、Panaのレコでは、一瞬停止してしまうという情報があったでしょうか?
うめづさんのPanaレコは、あったような。。。?
(斜め読みなので...あったような?無かったような?^^;;)
だとすると、もし、シャープレコで一瞬停止しないとなると。。。ちょっと面白いですね^^

書込番号:10414372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2009/11/03 13:41(1年以上前)

>こちらのブルーレイレコーダーでも、一瞬停止しませんか?

あらためて、PMBでBDを作成して、PC(パワーDVD)とHDW15で再生して見比べました。
シーンの切り替わりでは、PCの再生に比べると、HDW15の再生はスムーズではないですね。
PCは、シーンが変わったのも分からないように映像が動きますが、HDW15の再生では、シーンが変わるのがはっきりわかります。

ちなみに、PBMでバイオに取り込んだAVCHDの複数のファイルを、プレミアCS4で取り込んで、ひとつのファイルとして書き出ししてから、同じファイルを再度プレミアで字幕と映像と音声にわけて書き出すと、アンコールCS4で元の撮影日時が字幕として表示できるBDが作れます。

バイオエディットコンポーネントは、プレミアでHDVやAVCHDのスマートレンダリングを可能にするプラグインソフトなので、トランジションや複数シーンの結合などの編集をしてBDにしても、BDの撮影日時とカメラの中の元の映像の時間は一致しています。

書込番号:10414917

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/04 00:54(1年以上前)

これを実現しようとしてカメラと一緒にバイオを買おうという人は、
どのくらいの予算を用意すればいいものなんでしょうか。
プレミアがプレインストールされたバイオを買うような感じが
一番予算的には抑えられるんですかね。カメラを除いて20万位?

また、数秒間のシーンを細かくつなぐような人は一瞬停止が
とても気になると思うのですが、日時表示とシームレス接続は
この構成でしたら両立できるような設定があるのでしょうか。
もしくは日時表示を犠牲にすればシームレス接続は可能ですか?

書込番号:10418952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/04 10:48(1年以上前)

高画質動画さん

>PC(パワーDVD)とHDW15で再生して見比べました。
>シーンの切り替わりでは、PCの再生に比べると、HDW15の再生はスムーズではないですね。
>PCは、シーンが変わったのも分からないように映像が動きますが、HDW15の再生では、シーンが変わるのがはっきりわかります。

ありがとうございます。
PCでは良くても、家電BDレコでは少し止まるようですね。

PMBで、ワンタッチディスク機能を使わず、「シームレス変換」もせずにAVCHDのDVDディスクを
作って、ソニー最新レコBDZ-RS10で再生したところ、シーン間の一瞬停止時間は過去のレコに
比べてかなり短くなっているようですね(0.2-0.3秒くらい?)。
PMBのBDディスクでも同じくらいか、もっと短いのかな?

ただ、「字幕ボタン」を押しても、なぜか撮影日時字幕が表示されなくなっていました。
(もちろん無編集状態で)
T55など前のBDレコでは表示されていたと思ったのですが。

BDディスクへの高速ダビングとカレンダーBDメニュー、撮影日時字幕、シーン間の一瞬停止
無しを、簡単快適に実現するために、私はしばらくRS10の「思い出ディスク」機能の世話に
なりそうです。
(1シーン10秒以下で日常をこまめに撮ることが多いので、一瞬停止は私は特に気になるタイプ
だと思います。三脚固定などして、1シーン数分ならさほど問題ないですね)

VAIOも大変魅力的ですが、HDVですら未編集のものが大量にたまっているので、AVCHD編集は
とうぶん先の楽しみにとっておきたいと思います。
(すぐに編集したい特別なイベントでは、HDV変換してEDIUS(撮影日時字幕付き)でやります)

書込番号:10420050

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング