HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
はじめまして。先日 ネットショップにて購入しました。今週日曜日 自分の結婚式があり、ハネムーンもあるので張りきって購入しました。結婚式は友人に撮影のお願いをしたんですが、500vの設定でシーンセレクションやマイクの設定はどうしたらいいでしょうか?ちなみに式は10:30からです。結婚式の撮影をされた方のアドバイス等もお待ちしています。ちなみにアクセサリーキットは購入済みです。
書込番号:9689693
0点

自前のカメラを持っていないような人に
いきなり頼んでも、絶対ムリです。
俺もサブカメラを友達に渡してみたことがあるけど、絶対ムリ。
・フルオート、っていうか設定変更禁止。
・ズーム禁止。
・カメラの移動禁止。(たとえアクティブ手ぶれ補正でも)
・傾かないように水準器つけてあげましょう。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips016/index.html
あとは結婚式の撮り方を解説しているサイト探して
印刷して予習させましょう。2〜3サイトあったはず。
明日早朝から貸し出して練習させたら?
書込番号:9690524
2点

はなまがりさんが言われるように
いきなり渡されても、まともに操作出来るか?
同モデルを持ってるならともかく、、
撮影した経験等あるのでしょうか?
私も、結婚式やイベント等、頼まれて撮影することが有ります。
使い慣れたモノを持参してます。
===
予備のバッテリの準備は大丈夫でしょうか?・・
>アクセサリーキット・・
これに付属のバッテリは標準付属品より
ちょと容量が多いだけです。マニュアルやhpにて実撮影時間を確認してください
1個目を交換した時点で充電させておけばとりあえずはいいかな?
書込番号:9690803
0点

タカドゥーさん ご結婚おめでとうございます
素人ビデオが後で再生すると見にくい、人によっては酔う感覚さえ感じるのは画面が「ぶれてる」のが一番の理由と思われます。プロ用の機器は500Vよりはるかに重量があり、さらに肩に背負う形で撮影する事によりぶれを最小限に抑えています。
今から入手可能ならかなりの効果が期待でき三脚より機動性のある一脚の使用をお勧めします。新郎の要請があれば式場も使用禁止とは言わないと思います。
それと私も昨年結婚式に出席しましたが、たびたび室内の照明を落としてスポットライトで演出する場面があり露出やホワイトバランスの調整がが極めて難しいと感じました。
はなまがりさんやあめっぽさんも言われているように式当日に500V渡してもなかなか満足できる撮影は無理かと思います。依頼された友人がビデオの撮影に慣れた人なら別ですが、そうでないなら式前にリハーサル撮影された方が良いと思います。
XR500Vは高画質と言われていますがそれはあくまでお手軽価格の民生機の範疇での話です。
一般人が500Vで撮影したビデオと式場の提携カメラマンがセミ業務機で撮影したビデオでは
誰の目にも明らかな差があります。一生に一度の大事な思い出ですので間にあうなら式場に
お願いするのも考えられてはどうでしょうか(料金は10万円から20万円くらいが相場だった気がします)
書込番号:9691226
0点

結婚おめでとうございます♪
一番重要な設定について詳しくないので説明出来なくてすみません。
友人への撮影依頼ですが、普通プロ並みの撮影等期待しないので無理って事は無いでしょう。
俺は友人に撮ってもらったビデオが今でも宝物ですけどね。
モデラートさんが言われるように照明が落ちたり、スポットライトで演出する事が多々あると思うので、披露宴の流れだけでも説明しておいた方が良いと思います。
シーンセレクションのスポットライトの設定方法だけでも教えてれば全然違うと思いますよ。
後は自分の撮って欲しいものを伝えておくと友人も撮りやすいんじゃないでしょうか?
結婚式、新婚旅行楽しんできてください。
書込番号:9691708
0点

ご結婚おめでとうございます!
・・・で、やっぱりはなまがりさんのおっしゃるところがpointになるんではないでしょうか?
>・フルオート、っていうか設定変更禁止。
これは絶対ですな・・・。
>・ズーム禁止。
そーなんですよね。
でも主役であるお二方を撮るのはもちろん、会場全体の様子も撮らないと楽しさ半減(ToT)。
急なズームやズームの上げすぎに気をつけてとお願いはしたほうがいい。(やっぱ無理か・・・。)
>・傾かないように水準器つけてあげましょう。
こんなんあるんですねw
でも撮影者にもよるんでしょうけど見る余裕があるかどうか。
水準器ほどの効果はないかもしれんですが、XR500V本体のグリッド表示(平行線・垂線が表示されます)を使われてはどうでしょう?
うーんあとはスマイルシャッターのON・OFFをどうするかですね。
笑ってる瞬間を撮ってくれるのはいいのですが、時にうざかったりもする。
会場も薄暗かったりするでしょうから、ボケボケの写真が大量に・・・。
動画切り出しでL判程度ならいける画質は得られると思うんで、私だったらOFFかな・・・。(笑顔の感度を下げるとか)
書込番号:9692195
0点

タカドゥーさん
ご結婚おめでとうございます。
ご友人は初めて使うカメラでしかも人によっては慣れない状況で極度に緊張するので、
録画ボタンのONとOFFを逆に押すなどとんでもないミスもありえるかもしれません。
XRの「かんたんモード」で撮ってもらうことをオススメします。
画面メッセージなどの表示も大きくみやすくなりますし、スイッチ類の誤操作も防げます。
XRならオートモード(照度設定はスタンダードモード)でも大きな破綻はないとおもいます。
引いて(ワイド側で)撮ったときに、スポットライトが当たった被写体が白く飛びますが、
それは現場の液晶モニタでも十分わかります。
そういうときは、ズームにしてもらうといいですね。
撮影中の左手は遊ばせずに、液晶モニタの左端の方に添えてもらうように頼みましょう。
それだけで手ブレが激減します。
身体は、きちんと被写体正面を向いて、足は肩幅以上にしっかり開きましょう。
XRのアクティブ補正は優秀だから、ワイド側なら、歩きながら撮ってもらってもOKです。
あと、出来れば予備としてもう1-2台準備してどなたかに撮ってもらうといいですね。
(他の方がおっしゃるように、プロに頼むのが一番の理想です。私のときはそうしました)
書込番号:9692219
1点

>主役であるお二方を撮るのはもちろん、会場全体の様子も撮らないと楽しさ半減(ToT)。
大きく撮りたかったら、アシを使って近づけ。
書込番号:9692239
0点

>XRのアクティブ補正は優秀だから、ワイド側なら、歩きながら撮ってもらってもOKです。
ですねw
>大きく撮りたかったら、アシを使って近づけ。
wwwほんとです。
>・カメラの移動禁止。(たとえアクティブ手ぶれ補正でも)
あら・・・って書いてある。
書込番号:9694463
2点

スレ主はもう現れないようなので
一般論で書くと、基本は
移動→静止して撮影→移動→静止して撮影
アクティブ手ぶれ補正だからといって
動く必要がないところでは動かない方がいいし、
手抜きのためのズームより、足を使って近づいて撮るべき。
書込番号:9694632
1点

>手抜きのためのズーム
説得力ありますね。
勉強なりました。
書込番号:9694841
0点

はなまがりさん
>スレ主はもう現れないようなので・・
過去スレ立てでも出てきてませんね。
聞くだけのI Dさんのようです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
せめて撮影をお願いした友人さんへのお礼だけは伝えましょうね。
書込番号:9695545
1点

まったく失礼なヒトだなっ!!
みなさんこんなに回答して下さってるというのに!!
マナー違反、というか社会常識の問題。
結婚式は今日10:30からか……
書込番号:9696038
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



