『マグニファイアーについて』のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 ボディ

重量約475g小型軽量コンパクトボディに有効画素数1230万画素のハイスピードLive MOSセンサーやボディー内手ぶれ補正機構を搭載したデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション

E-620 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション


「E-620 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-620 ボディを新規書き込みE-620 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 マグニファイアーについて

2009/08/19 03:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:332件

長く、E−300+ME−1(マグニファイアー)使ってきましたが、重さがに負けて、このたびE−620を手に入れました。

 が、覚悟はしてたけど、やはりファインダー倍率が小さいのでMFは厳しい、無理にME−1の下を鑢で削り入れたけどまだ物足りない。

 E−300に慣れてたからもあるが、年の故で視力の衰えもあり、僅か2%の差だけど元々4/3はファインダー倍率が小さいのでマグニファイアーは100%以上無いとMFは厳しい。

 ネットで、少し調べたら、KPSに1.3倍のマグニファイアーを見つけ、更にTPCの1.3倍のも見つけた。

 これだと、E−300にME−1を付けたのより計算上は、ファインダー倍率が大きくなる。

 ME−1に比べファインダー画像はどうなんだろう?

 どなたかこれらのマグニファイアーを使用されてる方の使用感をお教えください。

書込番号:10018303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/19 08:45(1年以上前)

好きでも下手さんおはようございます。

パナ製のマグニはいかがでしょうか?
こちらだとバリアアングル液晶でも干渉しないそうです。(当方はE-3ですが、E-620でも大丈夫だそうです。)

1 パナのL10用のマグニで型式VYC0973
2 ヨドバシなどの大型量販店で店員さんに言うと出してもらえる。
3 在庫がない場合もあって、その場合取り寄せ。
4 当方は梅田のヨドバシですが、店頭で購入した時(3回ぐらい買いました。)在庫がなかった実績なし。
5 当方は購入実績ないですが、Web店舗でも購入できるとことがあるそうです。
6 値段は1400円でした。

E-620のスレでマグニの写真や情報が載っているスレはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9243727/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83i%81%40%83%7D%83O%83j%81%40%88%C3%96%E9%8Ds%98H

書込番号:10018713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2009/08/19 14:53(1年以上前)

暗夜行路さん、返信ありがとう。

 教示いただいたスレは私も以前に読みましたが、マグニファイアーの倍率がわからずまた、画質その他使い勝手等を知りたくてでした。

 ME−1は1.2倍、パナのL10用は部品扱いで倍率は?ですし、ME−1の下部をヤスリで削って、挿着しました。 その際は、ゴム部分だけでなくゴムの下に隠された真鍮部分も少し削りました。

 E−300はファインダー倍率100%,E−620は98%,なので
 E-300にME−1で120%、KPSのUMCで130%,
 E-620にME−1で117.6%,KPSのUMCで127.4%、

 なので、計算上はE−300+ME−1より倍率は僅かに高くなり、E−620では、10%近く高くなりますので検討してる次第です。

 VA−1も持ってますのでE−620でも、ローアングルのマクロ等はこれを使いますが、それ以外ではME−1ではMFは厳しいので・・・。

 勿論、ケラレは覚悟しています。

 つくずく、視力1.5の青年時代に戻りたい・・・。

書込番号:10019806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/19 15:07(1年以上前)

好きでも下手さんこんにちは。

倍率の表示を見つけました。

こちらです。
http://panasonic.jp/dc/l10/product/photographing_function.html

結論としては、1.2倍だそうです。

もしこれでいけるなら、ご検討下さい。

ちなみに当方も目が悪いですが、コンタクトをしていますし、視度補正をちょっといじるぐらいで大丈夫です。

書込番号:10019837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/19 18:13(1年以上前)

好きでも下手さん、こんにちは。

E-620ではなくE-520ですが、MFレンズ(望遠&マクロ)をメインで使っています。オリのME-1、パナのVYC0973、TPCの1.3xUMCを利用したことがありますので、お役に立つかどうか分かりませんが使用感なぞ。

まず、すべからくですが・・E-520のファインダではマグニを使ってファインダー像を拡大しても、「ピントの山」を掴むのは正直難しいです。E-1やE-3とは違ってググっとくる感が無いというか、MF向きに作られたファインダーではないなぁと感じます。E-620だと、もう少し良くなるかもしれませんね。
ただ、E-520でもマグニを使った方が歩留まりが良いのは確かですし、「ファインダーが小さいなぁ」というストレスも感じなくなりますのでお勧めです(笑

なお、オリのME-1、パナのVYC0973は倍率も同じ、使用感もほぼ同じでした。若干、VYC0973の方がコントラストが高めのような気がして使ってましたが、気のせいかもしれません。
TPCの1.3xUMCは倍率が高めなので見た瞬間の満足感はME-1、VYC0973より高いですが、MFでの使用感や歩留まりはそう変わりませんね。私的には値段が高かったからという理由で使い続けています(笑。

今度、↓に挑戦しようかと、FS-2を捜索中です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090715_302230.html

書込番号:10020465

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2009/08/19 19:30(1年以上前)

好きでも下手さん

E-420ですが、過去にKPS x1.3を使ったことがあります。
ファインダーがかなり大きくなり「おおっ」と思うこと間違いなしですが、狭い窓をレンズで拡大しているわけなので、ファインダーの目の当て方(位置)にシビアになり、目の位置に気を使わないと周辺部がケラレ、というかピントが合わずぼけて見えてしまいます。

大部分はくっきりと見えるので実用上は問題ないんですが、私の場合はアバウトに覗いてもファインダー全体がくっきりと見える方が好みだったので、結局外してしまいました。好みの問題かもしれません。


おーい抹茶さん

私もFS-2の記事、とても興味があります。ただ、記事通りのスペーサーの付け方だとセンターがずれるような気がするんですが・・・
あと普段中央一点で使っているのでまあ問題はないんですが、AFのスーパーインポーズがなくなるのが気になると言えば気になりますね。
でもトライしてみたいです。

書込番号:10020714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/19 19:33(1年以上前)

>無理にME−1の下を鑢で削り入れたけどまだ物足りない。
>どなたかこれらのマグニファイアーを使用されてる方の使用感をお教えください。

残念ですが、焼け石に水だと思います。

書込番号:10020725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/19 23:48(1年以上前)

KPSもME-1も持っています。E-520とD300に使おうかと思って購入しましたが、ご存知のようにケラレがひどくて今は使っていません。

x1.3はx1.2より大きく見えるかと思ったのですが体感的には差がありません。

KPSのはME-1と違い、バラバラの状態で取り付けないといけないし、細かいネジ締めが必要なので面倒です。

下手するとファインダー部分に傷が付きます。高いだけですね。

おーい抹茶さんもご指摘の通り、E-520のファインダーはピンがきちんととれません。

そのため、マグニファイアを使うとファインダーのボケが増幅されて、よけいにピント調整ができなくなります。

比べたところ、E-420とE-620は問題ありませんでした。

結局、D300の方も邪魔になるので使うのをやめてしまいました。

ME-1で満足できないようなら、買っても無駄になると思います。

書込番号:10022308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件

2009/08/20 00:12(1年以上前)

わおー、たくさんのレスありがとう。

まとめレスでごめん。

 暗夜行路さん

>倍率の表示を見つけました。

こちらです。
http://panasonic.jp/dc/l10/product/photo
graphing_function.html

結論としては、1.2倍だそうです。

 おおー、倍率1.2ですか、ME−1と同じですね。


 おーい抹茶さん

>E-520のファインダではマグニを使ってファインダー像を拡大しても、「ピントの山」を掴むのは正直難しいです。E-1やE-3とは違ってググっとくる感が無いというか、MF向きに作られたファインダーではないなぁと感じます。E-620だと、もう少し良くなるかもしれませんね。
ただ、E-520でもマグニを使った方が歩留まりが良いのは確かですし、「ファインダーが小さいなぁ」というストレスも感じなくなりますのでお勧めです(笑

オリのME-1、パナのVYC0973は倍率も同じ、使用感もほぼ同じでした。

TPCの1.3xUMCは倍率が高めなので見た瞬間の満足感はME-1、VYC0973より高いですが、MFでの使用感や歩留まりはそう変わりませんね。

 プリズムのE−3との比較は、その通りでしょうね。
 問題はE−620だけど、E−300で鍛えた?ので少しはよくなるのでは、と淡い期待をしてました。

 TPCの1.3xUMCは見た目よりも使用感や歩留まりは変わらない、とはうーん、期待がしぼんでく感じです。


 405RSさん 

>E-420ですが、過去にKPS x1.3を使ったことがあります。
ファインダーがかなり大きくなり「おおっ」と思うこと間違いなしですが、狭い窓をレンズで拡大しているわけなので、ファインダーの目の当て方(位置)にシビアになり、目の位置に気を使わないと周辺部がケラレ、というかピントが合わずぼけて見えてしまいます。

 ファインダーの目の当て方(位置)にシビア、との使用感はありがたい情報です。
 
 メガネが必須の現在では、一寸腰が引ける情報に期待はしぼむばかり・・・。


 レンズ+さん

>残念ですが、焼け石に水だと思います。

 7.800円+送料の費用対効果は、余りメリットが無いのかも、と思えるようになりました。


書込番号:10022453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件

2009/08/20 00:34(1年以上前)

 リオグランデさん、返信ありがとう。

>KPSもME-1も持っています。E-520とD300に使おうかと思って購入しましたが、ご存知のようにケラレがひどくて今は使っていません。

x1.3はx1.2より大きく見えるかと思ったのですが体感的には差がありません。

KPSのはME-1と違い、バラバラの状態で取り付けないといけないし、細かいネジ締めが必要なので面倒です。

下手するとファインダー部分に傷が付きます。高いだけですね。

比べたところ、E-420とE-620は問題ありませんでした。

ME-1で満足できないようなら、買っても無駄になると思います。

 やはりそんな感じですか、うーん、ME−1で辛抱するのがベターですね。
 予備にL10用のVYC0973を手に入れておこうかな!
 
 返信くださった皆さんありがとうございました。

書込番号:10022569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/20 08:56(1年以上前)

好きでも下手さん

>やはりそんな感じですか、うーん、ME−1で辛抱するのがベターですね。
>予備にL10用のVYC0973を手に入れておこうかな!

正解だと思います。
あとは勘(笑)を鍛えるか、出来の良いライブビューで勝負でしょうか♪

405RSさん

>私もFS-2の記事、とても興味があります。ただ、記事通りのスペーサーの付
>け方だとセンターがずれるような気がするんですが・・・
>あと普段中央一点で使っているのでまあ問題はないんですが、AFのスーパー
>インポーズがなくなるのが気になると言えば気になりますね。
>でもトライしてみたいです。

トライしてみたいですよね。
私のE-520はフィールドで酷使してるので、もう下取りは期待できません。なので、失敗しても悔いは無いかなと(笑
それに、やってから考える方が楽しいですからね♪

書込番号:10023404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/08/20 14:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-300+ME-1

E-620+PANA製マグニ

好きでも下手さんみなさんこんにちは

私もスレ主さまと同様にE-300+ME-1で使用していて、一ヶ月前にE-620を買いました。
ME-1はE-620では装着不可なので、PANASONICのマグニを装着しています。
このPANAのマグニ、E-620のファインダー下方に表示されるSSや絞り、ISOの情報が見づらいです。視線をファインダー内で下方に移動させれば確認できますが・・・。それが唯一気になった点です。
あとはおおむね付けてよかったですよ!OMレンズを装着してMFでのピント合わせもE-300よりは行いやすい気がします。
ただ、LVでのピント合わせの方がはるかにしやすいですが・・・。

書込番号:10024488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/08/20 16:47(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、「TENPA Magnifiying Eyepiece 1.36x」

http://www.tenpa.us/en/index.htm

http://cgi.ebay.com/TENPA-1.36x-eyecup-eyepiece-magnifier-Nikon-Canon&More_W0QQitemZ110419248246QQcmdZViewItemQQimsxZ20090730?IMSfp=TL090730151006r34872

ボクも眼鏡なので(↑)を使うと、どうしてもファインダー内の周辺部がケラレちゃいます。

書込番号:10024789

ナイスクチコミ!0


Salieriさん
クチコミ投稿数:14件

2009/08/20 17:50(1年以上前)

KPS製の物を D2H E-3 D700 の3代に渡り愛用しています。

1.3×の高倍率が最大のセールスポイントなのでしょうが、
実はアンチフォグ(曇り止め)加工もされているそうです。

お値段高めですが、私的には外せない便利アイテムです。



書込番号:10025001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2009/08/22 00:31(1年以上前)

皆さんレスありがとう、まとめレスでごめん。

 
 おーい抹茶さん

>正解だと思います。
あとは勘(笑)を鍛えるか、出来の良いライブビューで勝負でしょうか♪

 年の故もありこれ以上は無理かも・・・、
 でも、ライブビューはまだ試してないのでこれを試して見たいと想っております。


 よっちゃん@Tokyoさん

>ただ、LVでのピント合わせの方がはるかにしやすいですが・・・。

 まだ、LVでのピント合わせはしてません、おいおい試してみたいとおもいます。


 ( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん

>ご存知かもしれませんが、「TENPA Magnifiying Eyepiece 1.36x」

 外国語でのネット取引は考えてません。
 トラブル時の対応が心配なので・・・。


 Salieriさん

>1.3×の高倍率が最大のセールスポイントなのでしょうが、
実はアンチフォグ(曇り止め)加工もされているそうです。
 
 アンチフォグ(曇り止め)加工は知りませんでしたが確かにあれば便利な機能ですね。

 ただ、良く考えてみると、いちいちネジを締めたり緩めたりしてVA−1と交換するのは大変だし、UMCの金属でファインダー部を削る心配も有るので頻繁な取り付け取り外しには問題だと想うようになりました。

書込番号:10031601

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
IS終了 7 2021/06/05 15:21:01
久々に使いました 15 2021/03/29 6:45:13
画質について 12 2017/11/13 1:19:30
光学ファインダーで楽しもうと思います 21 2017/01/16 20:35:44
マイクロ+フォーサーズ 12 2016/08/01 7:16:21
Fマウントのマウントアダプターについて 10 2016/06/30 5:03:17
E-620 ようこそウチへ♪ 16 2016/02/22 3:53:55
私も買ってしまいました。 16 2015/02/14 23:17:43
OMシステムのレンズとE-520/E-620の相性について。 6 2014/12/08 16:18:53
お尋ねします 16 2014/07/16 0:22:31

「オリンパス > E-620 ボディ」のクチコミを見る(全 8608件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-620 ボディ
オリンパス

E-620 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 ボディをお気に入り製品に追加する <245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング