REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000シリーズの購入を考えていますが、気になる事がいくつかありますので、
ご教授いただければと思います。
最初に
レグザはコントラスト1100 :1
ブラビアはコントラスト3800 :1
これは大きい差になるのでしょうか?
また、今はPS3がある上にレグザはHDDを外付けできると言うことで
BDレコーダーの購入も考えていませんが、
最終的には購入という気持ちになりそうです。
ですが、東芝はBdレコーダをだしていないので、
レグザリンクも併せて相性的にいいのは何になるのでしょうか?
口コミではパナなのかな?という感じですが、メーカーが違うことに
よってなにか不都合はあるのでしょうか?
最後に、
スピーカー内蔵のテレビラックはどちらのメーカーがいいのでしょうか?
BDレコーダーも加味して相性等を教えていただければと思います。
口コミを見ているとヤマハを使われている方が多いようですが…。
出来ればコンポもONKYOの5.1ch組をしているので、メーカーを合わせたいなと
とも思っています。
乱雑な書き方で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10095853
0点

BR限定であればもう少し静観されたらいかがでしょうか?
東芝、ブルーレイ参入へ 年内に再生機など発売予定
http://www.asahi.com/business/update/0810/TKY200908100239.html?ref=rss
書込番号:10096133
0点

>レグザはコントラスト1100 :1
>ブラビアはコントラスト3800 :1
>これは大きい差になるのでしょうか?
IPSパネルとVAパネルでは数値的にその程度の差は出ますが、
実際の映像で気になる程の差は出ないでしょう。
コントラスト比を気にするなら、数値が一桁違うプラズマ方式を
選んだ方がベターです。
>口コミではパナなのかな?という感じですが、メーカーが違うことに
>よってなにか不都合はあるのでしょうか?
特にありません。
パナでいいと思います。
>スピーカー内蔵のテレビラックはどちらのメーカーがいいのでしょうか?
ラックシアターは発展性に欠けるので、積極的にお薦めはしません。
そもそも、コンポでマルチチャンネルを組んでいるなら、そちらを流用すれば
済むのでは?
書込番号:10097253
1点

ラックをSONYのRHT-G500、コンポをONKYOのBR-NX10A(HDDタイプ)でセットしてます。
コンポをTVのスピーカー代わりということももちろん可能ですが、コンポは独立して機能させたかったので別にラックも購入しました。
RHT-G500の音質は落ち着いていて良いと思います(3.1chまでですが)。
見た目もシンプルで高級感があります。
サイズも幅1000mmぐらいなので、Z8000とほぼ面イチ。
純正じゃないのでリンク等の機能は不十分ですが、仕方ない。
新型のRHT-G550が出て店頭で併売されていますが、
・後部のコーナーがカットされてコーナー置きに有利
・トータル出力が若干アップ
・疑似サラウンドの設定が増えた
・移動用のキャスターが付いた
あたりが主な変更点でしょうか。
我が家ではG500をコーナー置きしていますが、コーナーカットされていなくても特に不便は感じてません。ただ、キャスターの有無の差が大きい(重いので設置と移動が大変)。
今買うなら、多少高くても新型のRHT-G550にした方が良いかと(我が家は展示品処分で旧型安く買いましたが)。
安いところだと6万円ぐらいで買えると思います。
スピーカーなしのラックで質の良いものを買うと3万円ぐらいしますから、リーズナブルだと思います。
競合品としては、SHARPのラックは収納部分が使いづらくてデザインもイマイチないで、Panasonicとの比較かな?
音質的にはSONYの方が良いらしいですが。
YAMAHAはメーカー推奨のようですが、でかいのと高すぎる・・・
書込番号:10103097
0点

griffhonさんが質問されているのに横から入ってすいません。
私もZ8000を購入してスピーカー内蔵のテレビラックを探しています。返信欄にGarion555さんがソニーのRHT-G500を使用しているとのこと、
そこでGarion555さんにお聞きしたいのですが音量・電源はリンクしているのでしょうか?
私はソニーのRHT-G550を考えています。
griffhonさんには失礼ですがGarion555さんに直接質問する方法が分からずこちらから質問させていただきました。
書込番号:10106069
0点

>アグー!さん
あくまでBRAVIA用なので、REGZAとのリンク機能は期待しない方が良いと思います。
TVとの接続はHDMIケーブルでOKですが、ラックの操作は専用リモコンでやってます。
電源のオンオフ、ボリュームも別々の操作となります。
まだあれこれ試していませんが、割り切って使えばさして不便とは感じていません(個人的な主観の差はあると思いますが)。
ただ、一点だけ気をつけなければいけないのが、TVとラックそれぞれのアンプを通して音が出てくるので、処理のタイムラグにより音が若干ずれて聞こえる点です。したがって、我が家ではラック側から音を出す場合(映画や音楽、スポーツなど)は、TV側の音はミュートしています。
いずれにしても純正品ではないので不便な部分もあります。
店頭で音を出して、各社比較検討された方がいいでしょう。
逆にSONY製品との連携機能は当然優れています。
たとえば別売のメディアポートアダプタ「TDM-NW10」(実売5000円ぐらい)をつなげば、Walkmanの音がラックのスピーカーから鳴らせますし、Walkmanの充電も出来るようです。ネットの評価をみると、メディアポートアダプタ接続の音質はかなり良いようです。我が家はWalkman派なので、メディアポートアダプタを導入予定です。
ちなみに、今日地元にコジマに行ったら、新型の550が68,000円の10%ポイント引きぐらいでした。粘ればもう少し行くのかな?
書込番号:10106535
0点

Garion555さんありがとうございます。細かなリンクは期待していないのですが、電源と音量のみレグザのリモコンで連動してくれたらと思い質問させていただきました。やはり、レグザのリモコンでは無理なんでしょうね?かなり気に入っていたので残念です。
そしてgriffhonさん横から入り失礼しました
。
書込番号:10106799
0点

bird!さん
当たり前田のおせんべいさん
Garion555さん
ご回答ありがとうございました。
回答していただいた内容も加味して検討したいと思います。
やっぱり、予算もあるのでコンポの5.1Chを流用しようと思います。
まぁ、その前に部屋を片付けておけるスペースを確保しないと
いけないんですがね・・・。
アグー!さん
いえいえ、気になる事は解決した方がいいですからね。
アグー!さんも解決されてよかったです。
書込番号:10122050
1点

すみません。
ちょっと設定を間違っていて、大きな勘違いをしていました。
最初、光デジタル端子でTVとラックを接続し、その後、HDMIを買ってきて差し替えて色々と試していましたが、最終的に、光デジタル端子のままになっていました。
結論から言うと、HDMI接続の場合、
・ラックの電源はラックのリモコンでオン・オフ
・レグザのリモコンでTVとラックと連動してボリューム操作可能
・光デジタル接続の際に生じた、TV側のスピーカーとの音ずれなし
となります。
間違った情報をお伝えして申し訳ありません。
レグザ純正ではないので機能連動は完ぺきではありませんが、ボリューム連動で音ずれしないので使い勝手は悪くないと思います。
書込番号:10122771
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/27 9:31:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/05 5:43:10 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/27 10:31:17 |
![]() ![]() |
19 | 2024/10/18 9:51:22 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/10 9:46:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/02 22:26:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/18 20:17:53 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/06 18:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/21 23:32:55 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/02 9:04:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





