『外付ハードディスクの耐用力について』のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

『外付ハードディスクの耐用力について』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

外付ハードディスクの耐用力について

2009/09/30 21:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:10件

素朴な質問です。REGZA42Z8000を購入し毎日楽しんでいます。主にテレビ番組をバッファローの外付ハードディスクに録画し、観ては消して、また録画して観ては消して・・・、を繰り返しています。2番組同時録画もできますし、予約も簡単ですし、その上画質も良いですし、立派な製品だなぁと日々感心していたのですが、ふと、こんなに録画・観賞・削除を繰り返していたら、ハードディスクが長持ちしないのかなあ、であれば保存用と日常の録画削除繰返用の二つのディスクを用意し使い分けた方がいいのかなあと思いました。録画・観賞・削除を繰り返すとハードディスクって壊れてしまうものなのでしょうか?かつてDVD-RWをそんなふうに繰返し使っていていくつかダメになってしまった経験があるので、質問させてもらいました。お分かりになる方、ぜひ教えてください。

書込番号:10238439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2009/09/30 22:23(1年以上前)

ハードディスクはパソコンの場合ほぼ必ず内蔵されてます。
パソコンのも日常的に自動でファイルの消去、書き込みが頻繁に行われます。

一般的にパソコンの寿命は5年程度と言われます。
使用頻度次第ですが番組録画用のハードディスクもその程度は十分持つと思います。

ただ運が悪いとハードディスクは壊れます。
とにかく壊れる時はあまり使って無くても突然壊れます。

複数のメディアに保存するのはデータ保全の基本です。
ご心配なら2台のハードディスクを用意されるのは良いと思います。

ただ保存用と決めたハードディスク側が壊れると結局同じ事です。
出来れば確実に保存したい番組はBDディスクなりに保存された方が良いでしょう。

書込番号:10238692

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/09/30 22:46(1年以上前)

一般的なHDDの平均寿命は10万時間以上、したがって一日8時間つかったとしても計算上は30年以上持ちます。
とはいえ、バックアップの取れないデジタル放送では、HDDを永久保存用に使うのはお勧めしません。もしかしたら50年持つかも知れませんが、明日壊れる可能性もあります。運次第です。
また、録画した番組はテレビと結び付いていますから、テレビが壊れたり、買い換えたりすれば、その瞬間にコレクションはゴミになります。デジタルデータの怖さです。
長期保存するつもりであれば、やはりBDに保存するが現時点ではもっとも現実的です。

書込番号:10238844

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/10/01 00:43(1年以上前)

みなさん、BDへの保存を言われていますが、Z8000の録画映像をBD化は、出来ないことは無いですが、VARDIAとパナのBDレコーダーが必要となる上に時間・手間も掛かりますから、普通の人?から見るとあまり現実的ではないですね。


>ハードディスクって壊れてしまうものなのでしょうか?

どんな製品でも寿命も有りますし、その時期も個体差が有ります。
ただ、DVDドライブよりは、十分耐久性は有ると思いますよ。

現時点で高画質で残せる一番良いのは、自分もBDだと思います。
個人的な感想ですが、一番大きなのは、故障がつきまとう可動部が記録部と別体ということですね。
まあ、BDも寿命は有りますけど。

ただ、ZシリーズからBD化は先に書いた様に、コスト・時間・手間からお勧め出来るものでは無いです。

それに、録画映像は、その録画したREGZAでしか視聴出来ないこと。
HDDが保ったとしても、テレビ買い替え時には、録画映像は捨てることになります。

以上から、基本的には、見て消し用途と思っていますが、それでも残しておきたいと思うのなら、

・VARDIAを購入して、画質は落ちるけどDVD化
・東芝のBDレコーダーを待つ

くらいですか。

他にも、他機から視聴出来る形で残す方法に、DTCP-IP対応HDDが有りますが、結局HDDから逃れていないので、維持が難しいですね。

書込番号:10239661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/10/01 12:46(1年以上前)

m-kamiyamaサマ。

確かにHDDに録画したデータをBD化するにはその手順と機器を用意する必要があるでしょうが
先のお二方はHDDデータ→BDという前提での話ではなく、
録画する時点で使い分けるのがベターというアドバイスのように見受けられます。

もし私の解釈が間違ってたらすいませんm(._.)m

どちらにせよ、1番いいのはBDレコーダーを東芝が早く出してくれるコトですけどねぇo(^-^)o

書込番号:10241153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/10/01 12:51(1年以上前)

m-kamiyaサマ
申し訳ありません。
お名前を間違えて入力してしまいましたm(__)m

大変失礼しました

書込番号:10241179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2009/10/01 15:05(1年以上前)

HDDの過信は禁物です。

私は以前、東芝ヴァルディアで4年で2回も壊れましたよ・・・PCも4年で壊れました。
レコはもちろん無料交換はしていただいたのですが、録画内容は全滅です。

それ以来HDDは2台に分けて録画していますし、PCのバックアップもしています。

大事なデータは必ずメディアにバックアップした方がいいですよ。
運が良ければ結構長持ちしますが、運が悪いと私のようになりますからね・・・

HDDは湿気や熱に弱いので、設置している部屋が湿度が高いようであれば、エアコン等の措置をしっかりして、別途レコ等でDVDなどに保存した方が賢明です。

これは寿命とは関係無いので、保証内で無料修理だったとしても録画内容はあきらめるしかなくなります。

大袈裟ではなく、1台でのみ録画してる場合は、いつ消えてもいい覚悟はしておきましょう。

書込番号:10241612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/02 14:37(1年以上前)

タイトルの主旨で返信すると皆さんが書かれてるように、書き消しの繰り返しだけで壊れるようなモノではありません。
個体差として壊れるモノはすぐ壊れることもあります。

さて、
外付けHDDは基本見ては消す用ですよね?
その中で保存したい番組が出てきたということでしょうか?
それとも保存用も(今は一つしかHDDがないので)一緒に録ってるということでしょうか?
保存用の番組を録っているというならそれなりのレコーダを用意した方がいいと思います。
DVD化やBD化出来るものに。

ところでRD初期の頃にあった断片化による不具合って最近のレグザやバルディアでは起きないんでしょうか?
あるならある程度まとまって消した方がいいですよね。

書込番号:10246618

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/10/12 09:24(1年以上前)

こんにちは
外野からです
HDDで盛り上がっていますが 

池袋好きさん 
>かつてDVD-RWをそんなふうに繰返し使っていていくつかダメになってしまった経験
DVD-RW 一応繰り返し1000回と聞いておりましたがそうですか
頻繁にされるなら今は少なくなりましたがカラつき(カセットタイプ)の中にいれ
手垢や傷などの付きにくい事をされたらもっと伸びたのではないかと思います。
DVD-RAMのケースだけ無いかと、盤を何時も傷つけてしまう私です。

m-kamiyaさんへ 
>それに、録画映像は、その録画したREGZAでしか視聴出来ないこと。
 HDDが保ったとしても、テレビ買い替え時には、録画映像は捨てることになります。
 他にも、他機から視聴出来る形で残す方法に、DTCP-IP対応HDDが有りますが、
 結局HDDから逃れていないので、維持が難しいですね。

上記機種以外、規格端子があれば唯一どれでも端子があれば使えるHDDも有りますよ。
iリンクタイプのHDDです。
対応セットであればセット間問わず認識 大きなメモリーみたいなものです。
I・Oデータ Rec-POT
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvr-hdr/index.htm

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvr-hdr/spec.htm
しかしながらこの方式も上記のURLでは廃盤となってしまいましたね。
USBのHDDの安さには存続しても売れないでしょうが、このタイプは考え方で
大きなBDでもありました。
iリンクタイプができてUSBタイプが出来て同じように出来ないのにがっかりしましたが
この、iリンクタイプは良かったです。また出ないでしょうかね・・・

デフラグ機能のついたRDなど容量もテラとかなると考えてもらいたいものですね。
但し、データー移行の余裕残量が別途必要でしょうけどね。

時代は画質、画素ばかりに行っていますが
ラジオでも感動することも現実
今この時間の情報(画像)画質ばかりではないと思う一人です。
幾つもの保管を考えておけば、何時しか懐かしい思い出が出るかもですね。
でも、良い時代ですね。。。



書込番号:10296302

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
画質がいい 4 2025/06/27 9:31:22
縦横サイズがほぼ同じHisense 40A4Nに買い替え 4 2025/01/05 5:43:10
REGZAファイル再生の質問 8 2024/04/27 10:31:17
後継機 19 2024/10/18 9:51:22
レグザブルーレイディスクにダビングする方法 9 2023/10/10 9:46:33
REGZAブルーレイへムーブ 3 2023/03/02 22:26:18
DMR-BG2050への外付けHDDについて 3 2022/08/18 20:17:53
ありがとう! 0 2022/07/06 18:35:55
12年間ありがとう 2 2021/08/21 23:32:55
衛星放送がおかしい 10 2021/07/02 9:04:58

「東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミを見る(全 18784件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング