REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
プラズマのような鮮明な画像のため窓付近に設置する場合、昼間は画面に反射して
見ずらい等を聞いたのですが実際いかがなものでしょう?教えて下さい。
後、この機種の皆様のボーダーライン的な妥協金額はいくら位とふんでるんでしょうか?
勝手に自分で判断しろと思はれるとは思いますが、できれば宜しくお願い致します。
書込番号:9584744
0点

前のスレを見ると聞きたい事は載っていると思いますが。
ARコーティングされていても反射はしますので窓の近くに置く場合はカーテンなどがあることをおすすめします。
Z8000に使用されているクリアパネルであればノングレア・ハーフグレアたいぷに比べればダントツ綺麗な画質が楽しめるでしょう。
値段は16〜17万ではないでしょうか。勿論現品に近付けばもう少し安くなりますがエコポイントを考えると上記の値段が妥当かと思います。
書込番号:9584791
1点

レグザフアンですけどなにか?さん詳しい返信ありがとうございました。
もうちょっと粘って購入しようと思います。
書込番号:9584855
0点

窓際に置く場合、プラズマより気をつける必要がありそうです。展示機を見るかぎり、ARコーティング無しのグレアパネルのようですから、ARのあるプラズマより反射は大きいです。
書込番号:9585130
0点

LR Fanさん
ARコーティングはされていますよ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news001.html
書込番号:9585214
0点

>にじさん
記事みました。AR処理がされていたんですね。店頭でプラズマに比べてあまりにも反射がきついので、てっきりAR処理されていないのかと思っておりました。失礼しました。
ただ、しっかりしたAR処理だと、反射率は1%未満、通常でも10%前後になりますから、AR処理前後で40%という高い反射率を見るかぎり、まだ課題が多そうですね。
書込番号:9585660
0点

この40%というのはARコートなしの反射率の40%ということです。
ですから反射率の絶対値は、3〜4%程度だと推察されます。
昔のプラズマテレビだと、蒸着でARコートをしてたので多分ARコート効率は10%
(反射率絶対値で1%以下)にできましたが、最近のARコートはおそらくディッピング
というコストの安い方式なので、そこまでの性能は出ないのでしょうね。
私は最後までVieraと悩んで本機を購入しましたが、ARコートはVieraの方が性能が上だと
思いました。(どちらかといえば反射が気にならない派だったので)
書込番号:9586543
0点

いえいえ、最近のプラズマはディッピングよりフィルムの方が主流のはずですよ。ディッピングよりも、ロールのフィルム製品を貼る方がコスト面でも生産面でも有利ですから。しかも最近のARフィルムは絶対反射率でいうと1〜2%位で、極めて優秀です。
一方、液晶の表面フィルムは、通常、AGがついているので散乱され、あまり気になりませんが、絶対反射率でいうと、確か40%位のはずです。AGでは反射率は殆ど変わらないはずですから、この機種の絶対反射率は15%前後と推測していますがいかがでしょうか。
書込番号:9587486
0点

なるほど。フィルム貼りという手がありましたね。私の認識不足で不確実な情報を
書き込んで申し訳ありません。
無処理のガラスは、空気との屈折率差で表面、裏面でそれぞれ約4%で合計10%弱の反射率を持ちますね。それにOFF状態または黒表示状態の液晶の反射率が加わりますので、ARなしのときの反射率が10〜15%というのは納得できます。
書込番号:9588019
0点

上のリンクにある記事ですが「反射輝度40%」となっているのは誤りで、公式ページの通り
「Z7000比で光量60%カット」が正です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function05.htm
当然ですが光沢タイプの反射光は像がシャープになりますので輝度ははるかに高くなります。
逆に半光沢・非光沢タイプは反射光がソフトになり輝度は下がる反面、像が広がって画面全体で反射し、
光量は増えます。
どちらが優れているかは使われているコーティングの質と環境によります。
と、よく見たら上のリンクは東芝のPR記事ですね。
なんとも露骨な・・・
書込番号:9588058
0点

反射率(入射・反射の光量の比)が同じでも、ノングレアパネルの拡散反射と、光沢パネルの
正反射を比較したとき、反射像の輝度は後者の方がはるかに高くなりますね。(10倍ぐらいのオーダーで)
あんまり数値に振り回されずに、自分の目で確かめてみることが重要ですが、
自宅環境で見ることができないのが、悩みどころですね。
書込番号:9588117
0点

店頭でFH7000とZ8000が並んでいたので注意して見てみました。
共に目の高さがちょうど画面の底辺位の高さに置いてあったので天井の蛍光灯がバッチリ映り込む角度です。
今更説明するまでも無く、グレアのZ8000は蛍光灯の輪郭がはっきり判り、FH7000は蛍光灯が映る位置を中心にぼあぁっと光る状態です。で、映り込みの明るさに注意するとFH7000の方がはるかに明るく(眩しい位)でした。
そもそもノングレアは拡散するので反射光はきつくない筈と考えていたのですが、光源が点光源で無い以上、映りこみの中心付近はそれなりの明るさになってしまうようです。
書込番号:9588451
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/27 9:31:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/05 5:43:10 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/27 10:31:17 |
![]() ![]() |
19 | 2024/10/18 9:51:22 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/10 9:46:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/02 22:26:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/18 20:17:53 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/06 18:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/21 23:32:55 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/02 9:04:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





