REGZA 37Z8000 [37インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)。価格はオープン



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、Z8000にUSB-HDのみ接続して録画しております。
ハードディスクが一杯になってきたのと、親に今あるZ8000をあげて
新しくZ9000を購入しようかと思い、とりあえず録り貯めた番組を
新規購入予定のZ9000でも見られるようにと、IOデータのHVL-1Gを購入しました。
そこで質問なのですが、
このように同時に2台のTVをつないだりPCを接続する予定が無い場合、
ルーターを介さず、HVL-1Gを背面中央のLAN端子に直接接続して
USB-HDからダビングし、その後、新しいTVを購入した際、
このHVL-1Gを新しいTVの汎用LAN端子に直接接続し、録画した番組は見られるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:10852772
1点

大丈夫です。
「DTCP-IPによる、サーバーダビング」された番組は、
「HVL-1G」が管理しているのであって、REGZAからは、管理を離れています。
「HVL-1G」の番組を見るために「DTCP-IP対応」が必要なだけで、
IPアドレスなどの問題は発生しません。
ただし、直接Z8000の汎用LAN端子に繋いだりした場合、
IPアドレスの整合性が上手く行かない可能性も有ります。
<一応、自動で割り当てるIPアドレスの仕組みが有るので、大丈夫だとは思います。
「レグザリンク」で「機器を選択」しても「LAN-S」で「HVL-1G」が見えない場合は、
レグザのIPアドレスと、「HVL-1G」のIPアドレスの確認が必要になりますm(_ _)m
書込番号:10853691
0点

こちらにHDDダビングについて記載があります
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091120_329889.html
「「HVL1-G500」やレグザリンクダビング対応のVARDIAなどを接続して、DTCP-IPダビングを利用する場合も、LAN HDD専用端子ではなく、REGZAと同一のネットワークに設置する必要がある。」
と記載しているように、ルーターでなく、REGZAの汎用LAN端子でもできるかもしれませんが
こちらのVARDIAへのレグザリンクダビングの設定を見ると
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
設定がややこしそうですし、DTCP-IP対応HDDも設定がよくわかりません
ルーターに接続するほうがとくにややこしい設定をしなくてもいいですし
ルーターに繋がれたほうがいいとは思いますよ
すでにアイオーのHVLを購入されてるのであればZ8000に直接接続して、
LAN-Sとしてダビング先に出るか試してみてはいかがですか
書込番号:10853699
0点

>録画した番組は見られるのでしょうか?
見れるはずです。(専用LANポートの場合、REGZAがIPアドレスを割り当てるみたい。)
Z8000の取説 準備編P54にその様な結線例が出ています。
取説 準備編P53以降を一度読んでみてください。
注記というか「お知らせ」も良く読んで。
書込番号:10853719
1点

>名無しの甚兵衛さん
>にじさんさん
ありがとうございます。
PCで使用しているルーターがTVの近くに無いので
ルーター無しで済むなら…と思っています。
とにかく、HVL-1Gを直接接続してレグザで認識するかどうかやってみます。
>m-kamiyaさん
にじさんの貼ってくれた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091120_329889.html
を見ると、レグザリンクダビングをするには、LAN HDD専用端子ではダメなようです。
書込番号:10853876
0点

>LAN HDD専用端子ではダメなようです。
う〜ん・・・
DLNA機能を使うのに、ルーターを使うのが設定が楽な点(手動設定が不要)や、元々共有化が普通なので、今まではルーターを使うのを奨励しているのですが、返信の際にREGZAの取説を読み直していて、DHCP機能を持っている点と汎用LAN端子に必須と書かれていないことに気が付いたので、動くのではと思った次第ですが・・・
書込番号:10854038
0点

m-kamiyaさんへ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらを見る限りでも、「汎用LAN端子」での接続で書いています。
「レグザリンク・ダビング」の動作として、「DLNA」の一部なので、
「汎用LAN端子側」のネットワークに対して行うのでは?
準備編の59ページにも、接続方法は、55ページの接続方法としています。
<55ページの接続図には、「DLNA認証サーバー」「DTCP-IP対応サーバー」が
「汎用LAN端子」側に繋がっています。
書込番号:10854347
0点

返信が遅くなりましたが、問題なく接続できました。
汎用LAN端子への直接接続で接続機器として認識され、登録だけして終わりです。
USB-HDからのダビングも試しましたが、問題なく出来ておりました。
ところで…誠に申し上げにくいのですが、
HVL-1Gの取説にレグザの録画・ダビング専用機として使用する場合として、
直接接続の例が示されておりました。
まさかHDの取説に他社製品であるレグザへの接続方法が丁寧に載っているとは思わず
レグザの取説しか見ておりませんでした。
箱を開けて確認してから投稿するべきだったと反省しております。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:10861019
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/27 9:31:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/05 5:43:10 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/27 10:31:17 |
![]() ![]() |
19 | 2024/10/18 9:51:22 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/10 9:46:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/02 22:26:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/18 20:17:53 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/06 18:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/21 23:32:55 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/02 9:04:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





