『MFマクロレンズの焦点距離設定について』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

『MFマクロレンズの焦点距離設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

MFマクロレンズの焦点距離設定について

2010/05/16 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:97件
当機種
当機種
当機種

主に昆虫などのマクロ撮影を趣味としている者です。
手振れ補正の付いたデジタル一眼レフでは、K−7が初めての機種になります。

先日、念願だった、あるMFマクロレンズを手に入れて使い始めましたが、
焦点距離の設定について悩んでおります。

K−7のMFレンズに対する焦点距離設定は、手振れ補正の為と認識しています。

マクロレンズの場合、レンズがかなり繰り出されるので、実効の焦点距離は
伸びると考えています。
高校時代に光学の初歩を学んだ経験から、例えば全体繰り出しのマクロレンズを
等倍で使用した場合、実効焦点距離はレンズ表記の焦点距離の2倍になるだろうと
いうことは推測できます。

全体繰り出しの場合、倍率によって実効焦点距離を計算で求めることは可能ですが、
倍率を変えるたびに焦点距離設定をやり直すことは実際的ではありませんし、
フローティング機構のあるマクロレンズでは計算すらできません。

今のところ、銀塩時代は手振れ補正なんて無かったからと、言い訳しながら、
焦点距離設定は適当な値で固定して、ISO感度を高めにしてシャッタースピードを
かせぎ、手振れしにくい条件で撮影しています。

MFマクロレンズをご使用の皆様、こういった事についてどのように対処されて
いますでしょうか。
良い方法があれば、参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:11366969

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/16 15:04(1年以上前)

シャッタースピードを上げて要はブレ無い様に撮影すればいいだけだと思いますけれども
手ぶれ補正機能など使わなくてもちゃんと撮影できますから

書込番号:11367744

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/05/16 15:57(1年以上前)

こんにちは
私はニコン機ですが、興味が有りましたのでマニュアルを読んで見ました。
135P に 記載が有りますね、ここで云う焦点距離とはレンズ表記の焦点距離の事で、これを入力すれば大丈夫です。
ズームを 使う場合は、今の焦点距離をその都度入力します。
近接撮影時は、手振れ補正は OFF にし三脚使用を推奨していますね。

書込番号:11367919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/16 17:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他社機使用ですが、マクロ撮影は基本最短距離に固定でマニュアル撮りです。
撮影時は手持ちでカメラボディを前後させながら撮影しています。
たとえ三脚固定で手ブレ補正付きであったとしても風で撮影対象がぶれたりします。
特に相手が動きものの場合は、カメラの固定・ブレ補正などは無意味になってしまいますね。
あまの55さんがお書きのように、
>ISO感度を高めにしてシャッタースピードをかせぎ、手振れしにくい条件で撮影しています。
これが最良であると考えます。

書込番号:11368352

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/05/16 22:28(1年以上前)

あまの55さん

スレ内容に関係ありませんが、写真がすばらしいので感動しました!!!
わたしも作例のように撮れるようになりたいです。

書込番号:11369638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/16 22:36(1年以上前)

私は使用レンズの焦点距離のまま設定しています。
純正のDFA100mmF2.8は設定しなくても勝手になってしまいますし倍率に関係なしにデーターは100mmになっていますから。

後、自然光の場合は連写で暗い場合は内蔵ストロボです。

内蔵ストロボは等倍以上になるとけられることが有りますので殆んどワイヤレスストロボを使用します。

たまに小さな外付けストロボをホットシューに取り付けますが背が低いのでけられてしまいます。
そこでホットシューアダプター2Pを2個+昔のアクセサリークリップ(左右上下に振れる)を数珠繋ぎにしています。

それよりも気になるのは
>あるMFマクロレンズ (150mm)
に興味あります。
教えていただけませんか?
宜しくお願いします。



書込番号:11369694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/16 22:44(1年以上前)

書くのを忘れていました。
作例の見事さ、もう既に手ぶれは克服されていると思うのは私だけではないと思います。
作例のレンズ名、是非とも教えて下さい。
150mmのマクロレンズは知りませんので。

書込番号:11369755

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/05/16 22:45(1年以上前)

あまの55さん、こんばんは。
写真、いずれも素晴らしいですね、
MFマクロでこれだけ撮れるなんて!!
私も1本マクロレンズ持ってます。マクロアポラン125mmです。
焦点距離ぴったりの選択ができないので、
K-7では120mmを選択して撮っています。
K10Dの時からずっとこれで撮ってますが、特に問題を感じていませんよ。
レンズの焦点距離表示値を入力でいいのではないでしょうか。

書込番号:11369761

ナイスクチコミ!0


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/17 02:15(1年以上前)

あまの55さん こんばんわ

MFレンズ使用時は手ぶれ補正用というよりはレンズの焦点距離を記録するのに設定している理由が大きいです。
もちろん、手ぶれ補正効果が得られやすいのもレンズの焦点距離付近が良いようです。(経験測では)

マクロ撮影の場合、手ぶれよりも被写体ブレの方に気を使うのでさほど手ぶれに関しては深く考えてないです。(等倍撮影は条件がよほど良くない限り3脚を使うようにしています。)

私の適当な感覚としては、1/レンズの焦点距離から1段くらいが手持ちので手ぶれ補正がきくであろうシャッター速度として決めています。(実際にはもう少し余裕はあるかもしれません)
もちろん、焦点距で手持ち限界のシャッター速度は変わってきますし、個人差もあるのでこの辺はご自身で限界のシャッター速度を探られるとよいと思います。

ちなみに私の手持ちのMFレンズですと100mmのハーフマクロで1/40では手ぶれ補正はきいているようです。

書込番号:11370602

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/05/17 02:34(1年以上前)

 
potachさん

>> MFレンズ使用時は手ぶれ補正用というよりはレンズの焦点距離を記録するのに設定している理由が大きいです。

焦点距離の情報が無いと手ぶれ補正の為の演算が出来ません。
ですので、焦点距離入力は手ぶれ補正の為が最大の理由で、記録は二次的なものです。

書込番号:11370623

ナイスクチコミ!3


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2010/05/17 02:41(1年以上前)

あまの55さん,こんにちは。

入力する焦点距離は,長過ぎるよりは短過ぎる方がいいですね。
補正不足はウデでなんとかなりますが,過補正はどうにもなりませんから。
(たとえば70-210ズームでは,70mmに設定するのが吉です)

ですから,近接するに従い実効焦点距離が伸びる場合は,
名目上の焦点距離を入力しておけば,気にしなくていいと思いますよ^^

書込番号:11370633

ナイスクチコミ!3


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/18 00:06(1年以上前)

delphianさん

正しくはおっしゃる通りです。
言葉足らずでした。

補足すると”私の場合は焦点距離の記録が主で補正効果の最適化は行っていない”です。

最近は条件が悪くない限り極力手ぶれ補正を切っていますが、切ってしまうと焦点距離が記録されないのであまり意味がないのかもしれませんね。
ある程度SSが取れる場合は、イニシャライズにかかる時間がもどかしく感じています。(せっかちなのかもしれないですね)

スレ主様
 横スレにそれてしまい申し訳ございません。

書込番号:11374157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/05/18 19:53(1年以上前)

たくさんのレス、ありがとうございます。

皆様のアドバイスをまとめると、
・手ブレしにくいシャッタースピードを使ったほうが良い。
・被写体ブレを防ぐためにも、ある程度シャッタースピードを稼いだほうが良い。
・そう考えると、手ぶれ補正は、あくまでも補助的な機能だから、
 焦点距離設定はレンズ焦点距離で良い。
・手ブレの過剰補正よりも、補正不足を撮影技術で補った方が良いので、
 やはりレンズの焦点距離で良い。
ということでしょうか。

私にとって初めての手ぶれ補正機能付きカメラということで、手ぶれ補正について少し神経質に
なりすぎていたようです。
要は、写真の基本に忠実にして、手ぶれ補正に期待し過ぎないほうが良いということですね。

書込番号:11376943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/05/18 19:59(1年以上前)

撮影倍率を固定して撮影する使い方であれば、繰り出し量を加えた値を入力してよいです(過剰補正にはなりません)。
フローティング構造の場合でも全群繰り出しと同等(等倍なら焦点距離の2倍)に考えてよいです。
インナーフォーカスの場合はだめですけど。
ただし、撮影倍率に比例する位置のぶれ成分(これは手ぶれ補正の対象になっていません)の影響があるので、速いシャッターが要求されますけどね。

書込番号:11376965

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件

2010/05/18 20:01(1年以上前)

club中里さん、常にマクロレンズ携帯さん、やむ1さん、

作例をお褒めいただき、ありがとうございます。恐縮しています。
86ショット撮って、皆様にお見せできるような写真はあの3枚だけなので、
ほとんどマグレのようなものです。
銀塩時代は、体を軽く前後に振らしてピントが合った瞬間にシャッターを切るということを、
だいぶ練習して、1/2倍ならわりと自信があるのですが、APS-Cサイズでの等倍となると、
次元が違う難しさを感じています。

ところで、作例に使ったレンズですが、150mmマクロではありません。90mmです。
等倍付近で使用する前提で焦点距離を長めに設定したのが、そのまま表示されているようですね。
レンズは「ELICAR V-HQ Super Macro 90mm F2.5」というもので、K20Dのクチコミで
沼の住人さんが紹介されています。常にマクロレンズ携帯さんはご存知ですよね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8040880/

このレンズの前身となる「ELICAR V-HQ Macro 90mm F2.5」のオリンパスOMマウントのものを
銀塩時代に使っていて、お気に入りだったので、このレンズの存在を知ってから、いつかは
使ってみたいレンズでした。
幸い、まだ製造していたので購入できたのですが、今のところ期待は裏切られていません。

書込番号:11376975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/05/18 20:54(1年以上前)

robot2さん

啓発されてマニュアルを再読してみました。

私のものは版が違うのか、三脚推奨のことは書いてなくて、
「手振れ補正の効果は、焦点距離の情報だけでなく撮影距離にも影響されます。
近距離での撮影には十分な効果が現れない場合があります。」
とあります。

近距離撮影ではレンズの繰り出しによって実効焦点距離が伸びるため、手振れ補正効果が
不十分になることを言っているのだと思います。

じゃあどうすれば良いのかというわけで、改版されてマクロレンズでの三脚推奨ということに
なったのではないでしょうか。

逆に推測すると、最近のAFレンズは、少なくとも純正レンズでは、近距離撮影での
手振れ補正にレンズ繰り出しの情報を反映させているのかもしれませんね。

すいません。少し理屈っぽくなってしまいました。

書込番号:11377222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/05/18 21:30(1年以上前)

kuma_san_A1さん

ほかの皆さんのアドバイスで実際の撮影での焦点距離設定については殆ど解決しましたが、
理論的なお話にも興味があります。

>フローティング構造の場合でも全群繰り出しと同等(等倍なら焦点距離の2倍)に考えてよいです。

これははじめて知りました。

>ただし、撮影倍率に比例する位置のぶれ成分(これは手ぶれ補正の対象になっていません)の
影響があるので、速いシャッターが要求されますけどね。

つまり、カメラの前後方向のぶれは補正されずピントのずれになるので、やはりシャッター
スピードを稼がなければならないわけですね。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:11377445

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/05/18 21:34(1年以上前)

>> つまり、カメラの前後方向のぶれは補正されずピントのずれになるので、やはりシャッター
>> スピードを稼がなければならないわけですね。

これは前後ブレ・角度ブレの事ではなく、シフトブレの事だと思いますよ。

書込番号:11377491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/19 11:58(1年以上前)

おお、エリカ。2年程前。
そういえばあれからヤフオクで、目にしていません。
素晴らしい写りですね。勿論腕とレンズのことです。

蜂や蝶は何時飛ぶか分からないので焦ってピンズレやブレの量産です。
フイルムの時は高くつきました。

90mmとは知らずに150mmマクロで検索するとシグマのマクロ150mmF2.8が有りました。
DFA100mmも飽いて来たし125mmも200mmも重たく長いので、これを手に入れたいと思ったのですがペンタマウントはなかったです。

書込番号:11379908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/05/20 20:45(1年以上前)

delphianさん

シフトぶれというのを知らなかったので、調べてみました。
被写体に対してカメラが平行に動くぶれのことですね。

このぶれは、遠景に対しては影響が少ないでしょうが、マクロ域では大きく影響しそうですね。

被写体ぶれだけでなく、手ぶれ(つまりカメラぶれ)でも、手ぶれ補正機構で補正できない
ぶれ成分がいろいろとあるので、手ぶれ補正に頼らない撮りかたが必要なわけですね。

書込番号:11385584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/05/20 21:16(1年以上前)

皆様

アドバイスありがとうございました。
どの方のアドバイスも参考になったので、Goodアンサーを選ぶのが難しかったです。
実践面と理論面とで代表的なものを選ばせて頂きました。


蛇足になりますが、撮影倍率と実効焦点距離の関係式を書いておきます。

   f=((n+1)/n)F

     f:実効焦点距離
     1/n:撮影倍率
     F:レンズ表記の焦点距離(=被写体が無限遠のときの実効焦点距離)

乏しい知識(憶えているのは、「被写体からレンズまでの距離の逆数と、レンズから像までの
距離の逆数との和は、位置関係が変わっても一定である」ことだけです)から計算したつもり
ですが、間違っていたらお許しを。

書込番号:11385743

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング