デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
9月に谷川だけに行った後、故障が判明したため、ペンタックスに入院したK-5のピンチヒッターとして、K-7を持って10月はじめに燕岳に行きました。
山小屋泊まりということもあり、夜の撮影を考慮してK-5を考えていたのですが、同行者がK-5を持っているので、夜の撮影は時々使わせてもらうという約束で、K-7を持っていきました。
やはり、K-7はいいですね。(いや、K-5もいいですよ)
K-5とK-7の設定は出来るだけ同じ写真になるようにあわせていますが、個人的にはK-7のほうが微妙に好みなのです。
快晴の山で撮影した写真は、ペンタックスのボディとDAレンズの作り出す青がすばらしいです。
朝はあまり焼けてくれなかったのですが、個人的に大好きなDA12-24でとる朝日の光芒は美しいです。
同行者も、このペンタックスで撮るブルーが気に入ってくれて、NIKONの機材をすべて下取りに出して、K-5を手に入れました。
また、自分のお気に入りレンズであるDA12-24の良さを知ってもらいたくて、自分はDA12-24を新調し、同行者にお古だけどDA12-24を譲りました。
DA15mmをもっている方ですが、DA12-24の開放からのシャープさと、美しい8本の光芒と、やはり便利な2倍ズームは魅力だったようです。
K-7の評価のはずが、レンズの評価になってしまいました。すみません。
書込番号:13662099
21点
連投すみません。
携帯のマイクロSDに入れてからアップしているためか、EXIFが携帯になってしまってますね。
(自宅のネット環境の不具合から、現在ネットカフェからアップしています。)
書込番号:13662158
3点
レンズの評価でも良いのでは?
2枚目は個人的にとても良いと思いますし、3枚目はK−5だからこその写真ですね。
K−5、K−7共に所有しておりますが、DAレンズの力を十分に引き出せるボディはK−5、K−7だと思います。
DA12−24・・・今一番欲しいレンズなんですよね〜羨ましいです。
書込番号:13662406
3点
ぺんたZ-5pさん
返信ありがとうございます。
DS2 K100D K20D K-7 K-5と持ってきましたが、K20Dからは本当にDAレンズとの相性がよくなったと感じています。
ただ、山にもって行くにはK20Dは重いです。
ちょっとでも軽くしたい!という山登りで、K-5やK-7を出してくれたペンタックスに感謝です。
登山中はたすきがけでカメラを携帯しています。
DA12-24だけで上ることも多く、私にとって欠かせないレンズです。
聞くところによると、値段が高いのがネックなのと、ペンタックスには単焦点じゃなきゃ!という人も多いので、売れていないようですが、最近自分の周りにこのレンズを買う人が増殖中です。
燕岳に行ったときではないですが、撮ってもらった写真です。
カメラはたすきがけして、ストラップを短くして携帯しています。
書込番号:13662484
12点
ついでにDA12-24の販促活動!
DA12-24を2006年に入手しました。
カメラはDS2でしたが、このときに撮影した写真でこのレンズにはまって以来、はじめは犬のポートレートだったのが、いつしか風景写真ばかり撮るようになり、山なんかすぐ疲れて上れなかった私が山登りまでするようになりました。
ある意味、人生を変えたレンズです。
そのときの写真も貼りたいと思います。
(RAWデータをカスタムイメージをリバーサルにして最近現像したものです)
書込番号:13662564
11点
buebueさん、こんにちは。
素敵な山の写真upありがとうございます。
DA12-24の作例をみるほどに、欲しい気持が大きくなります。
PentaxのF4通しズームは概ね良い評判ですね。
DA15Lim所有してますので、DA12-24が今後レンズ内モーター・簡易防滴(出来れば防滴防塵)、
円形絞り化でリニューアルされたら、買っちゃいそうです。
書込番号:13662618
3点
buebueさん、こんにちは。
「K-7で撮る青い空」に魅かれてやってきました。
既出のものも交じってますが、「青い空」を貼らせて頂きます。
私は他社どころかデジイチはK-7しか使ったことがないので比較については判りませんが、山に持って行くにはPENTAXの機材はピッタリだと感じてます。ペンタブルー然り、小型堅牢なカメラ然り、軽量コンパクトなレンズ群然り。
時折ブログも拝見させてもらってます。
これからも素敵なお写真見せて下さいね。
書込番号:13662665
11点
Pic-7さん
ネットカフェ退出です(*´∀`)
DA12-24いいですよ〜!
新しくリニューアルされたときには今と同じ絞り羽8枚にしてほしいですね!
でもいつ出るかわからないものを待つより、買ってしまった方が体にいいかもしれませんよ〜!
書込番号:13662691
2点
はぴばんさん
こんにちは(⌒∇⌒)ノ"
DAブルーなんですかね。
FAレンズやサードパーティでは出せない色です。
曇っていれば、FALimitedなんかは逆にいい味を出しますが、晴れていてもこの青は出ないんですよね。
画角や、価格で他社レンズを勧める方が多いですが、風景とるなら、やはりDAレンズです!
書込番号:13662719
2点
buebueさん、こんにちは。
>DAブルーなんですかね。
同意です。
先にアップした写真のFA31mmはC-PLフィルタ使ってます。これで素のDA15mmと似た青さでしょうか。
他にはVoigtlander使ってますが、カラスコとノクトンはいい青を出してくれると感じてます。
>ついでにDA12-24の販促活動!
やっぱりDA12-24mm良いですね。夢見る旅人さんもよくDA12-24mmでの山の写真をアップしておられますが、どれも素敵なお写真ばっかりで…。過去の銀塩時代を含めてズームに好印象をあまり持ってないので単焦点に疾ってますが、やはり山中でのレンズ交換は(特に連れがいるときは)極力少なくしたいので、500円玉貯金が貯まったら考えてみようと思います。
書込番号:13662853
4点
スレヌシ様><)/
山に登りたくなるようなステキなお写真っす!最高です!
こうしてk−7ユーザーの素晴らしい写真を眺めればk−5購入の衝動を抑えられる(w
書込番号:13663016
4点
はぴばんさん
FA31にしては青いなぁって思ってました。
DAはどんな空でもって訳じゃないですが、本当に澄んだ空を、印象的に見せてくれますね!
登山に最強だと思います!
書込番号:13663100
2点
arenbeさん
長時間露光が必要なければ、K-7で十分です。
画像の自動回転機能は、K-5にはついていないですからね。ここはK-7の勝ち!
でも、山の上で泊まる場合は、K-5にしちゃうかも〜。
泊まらないならK-7がいいです!
書込番号:13663117
2点
buebueさん、こんばんは。
>でもいつ出るかわからないものを待つより、買ってしまった方が体にいいかもしれませんよ〜!
そうですね〜。
今はDA15Limがあるんで、体を壊すほど我慢してないっす^^
DA Blue、「なるほど」って思いました。
以前DA15、FA31、FA77を持ちだした時にDA15の空が一番青が濃かったと。
FA Limitedの優しい色も大好きなんで、その時のイメージに合う色が選べて楽しいです^^
書込番号:13664789
4点
buebueさん、こんばんは。
青空と光芒の美しい写真ありがとうございます。
DA12-24の使いこなしが上手ですね。参考にさせて頂いています。
僕も同じレンズを使用しています。
広角ズームなので広々とした青空や光芒を入れやすいレンズだと思います。
欠点はフードが大きくて逆付しないとカメラバッグに入らない事ですね。
登山には欠かせないレンズとなっています。
燕岳は初心者でも登りやすい良い山ですよね。
家族連れや団体が多い印象があります。
僕も9月の三連休に表銀座縦走で行ってきました。
イルカ岩やめがね岩は自然が作り出したアートですね。独特の雰囲気があります。
>長時間露光が必要なければ、K-7で十分です。
その通りです。長時間露光しているとK-5が欲しくなります。
ぱぴばん さん
>どれも素敵なお写真ばっかりで…。
褒めて頂いてありがとうございます。
初デジ一のK-7を手に入れてから3年目になりますがまだまだ未熟です。
山では平均300枚程撮りますが駄作がほとんどです。
アップできる写真を探すのが大変です…。
1枚目…DA16-45mm
2枚目…DA12-24mm
3枚目…DA16-45mm
4枚目…DA12-24mm
書込番号:13665296
8点
Pic-7さん
FAは優しいっという表現はぴったりだと思います。
DAははっきりというか…うまい表現が見つかりませんが。
前の書き込みで書かれていた、円形絞りでリニューアルしたら、ですが、そうなると私は悲しいかなぁ。
円形絞りになったらDA12-24の魅力である美しい光芒がなくなってしまいます。
書込番号:13665702
1点
夢見る旅人さん
おはようございます。
いつも山の写真見せていただいてます。
登ったものしか見られない景色をお裾分けして頂いています。
ありがとうございます。
DA12-24と16-45を持って登るんですか?結構重なる焦点距離だし、両方ともちょっとかさばるサイズですよね。
夢見る旅人さんは男のかただし大丈夫なんだろうなぁと思いますが、私は体力ほどほどだから、できるだけ荷物を減らしたいので、どちらか一本にします。それか、DA40などのコンパクトな単焦点と組み合わせるか。
DA16-45なら軽くはならないけど魚眼と合わせるか。
今回は、FAレンズを持っていきましたが、いつもはDA12-24だけでいきます。
単焦点やこの小さいズームだけで撮っていると、画角が身に付くし、不便さゆえに工夫をするようになるからです。
楽しいですよ〜!
先日、デジイチ初心者の知り合いの方が、DA21一本で登られましたが、はっとする写真や、楽しんでとってるなぁって感じが伝わる写真でした。
書込番号:13665722
2点
buebueさん こんにちは。
近頃あまり天気に恵まれないので碧い空うらやましいです。
お陰でトーンカーブを弄り回すのに歪んだ悦びを見出すこの頃ですがK-7は測光を77分割に一新しシャドウ補正を3段階に強化したモデルという事もあるのか比較的露出がシャドウ部重視でフラットな描写な辺りが好き嫌いが分かれる所かもしれません。
レンズはだいたいDA21mm F3.2Limited DA35 F2.8Macro Limeted F50mm F1.4 DFA100mm F2.8MACROを持って行きますが画角が適当なDA21mmだけでほとんど済ましてしまう場合が多いので何か防滴のズームにしようかと考えているところです。更に私としては9枚絞りの光芒が出ればなお結構なのですが。
書込番号:13667635
6点
猫の座布団さん
こんばんは。
たくさんの写真のアップありがとうございます。
21ミリは美味しい画角ですよね!
フラットな描写はあまり感じたことないです。
ところで、9枚絞りの光芒ですか?
18本の線が出ますよね。
ちょっと派手ですよね。
たしかFA31がそうだと思います。
書込番号:13668684
1点
みなさん、たくさん書き込みしていただいて嬉しいです。
PENTAXのカメラのシェアは高くはないですが、先日の燕岳では、PENTAXのカメラを結構見かけました。
谷川岳ではほとんど見かけなかったのですが。
小型軽量、そしてユニークな焦点距離の単焦点、DAレンズの色乗りと、登山やトレッキングを楽しくしてくれるカメラですね。
今は携帯からの投稿で画像が晴れませんが、みなさんが貼ってくれたので楽しいスレッドになりました。
て、終わりみたいに書きましたが、また貼ってくれると嬉しいです!
書込番号:13669422
1点
今晩わ
>buebueさん
>K-7はいいですね。(いや、K-5もいいですよ)
本当は[PENTAX K-5]を買いたいのですが
購入資金が溜まりだしたら交通費に消えていく怪現象が起き
一向に[PENTAX K-5]を購入する目途が立たない者です ( p_q)エ-ン
>ペンタックスのボディとDAレンズの作り出す青がすばらしいです
僕は[リバーサルフィルム][CTEバカ]ですので発色が凄い事になってますが
撮影場所が撮影場所だけに
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]がメインレンズになってます (^▽^;)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13669526
4点
ヒトバシラーさんこと社台マニアさん
いつも書き込み楽しく拝見してます。
私も同じく交通費がバカになりません。主にガソリン代ですが。
週末だけの利用で、年間20000キロ。来月には20万キロの大台に乗ります。
私は望遠は、DA★200だけですが、気に入ってます。
重いので登山の時はお留守番で、ほとんど野球観戦時に撮影してます。
リバーサルとCTEの組み合わせはすごいですね。
いつも貼られてる競馬写真はその組み合わせですか?
私は基本は雅とホワイトバランスオートです。
デフォルトの雅から少し設定を変えていますが。
現像時は基本的に露出をいじるくらいです。星景や朝焼けなど特殊な場合は、ホワイトバランスを変更したり、現像後、フリーソフトでガンマ補正をかけています。
三冠馬出ましたね!
私が競馬にはまっていたのは、ナリタブライアン、ビワハヤヒデ、ヒシアマゾンの時でした!
書込番号:13669647
2点
buebueさん、こんばんは。
>DA12-24と16-45を持って登るんですか?
両方持って登っています。
DA16-45mmを持って行く理由は35mm付近の画角で撮る事があるからです。
DA16-45mmは広角側の歪が大きいのでDA12-24mmの方が描写は上だと感じています。
稜線まで登った時や、三脚で広角の写真を撮る時にDA12-24mmが活躍します。
光芒はDA12-24mmの方がシャープで好みです。
荷物を最小限にする時はDA12-24mmとDA35mm F2.8 Macro Limitedで行きます。
buebueさんのようにDA12-24mmを使いこなせるようになればDA16-45mmは不要になるかもしれませんね。
>デジイチ初心者の知り合いの方が、DA21一本で登られましたが
単焦点レンズ1本で対応するのはすごいですね。見習わなくては…。
10月の連休は新穂高→双六→槍→南岳→上高地と縦走しましたが、その時はレンズを4本持って
登りました。持ちすぎですね…。
>ついでにDA12-24の販促活動!
参加させてもらいます。
使い回しですがDA12-24mmの広々とした写真を貼っておきます。
書込番号:13669773
6点
夢見る旅人さん
再度の登場嬉しいです。
35ミリ付近、わかります。
あと、圧縮効果を狙うために中望遠も!とも思います。
でも、担いでも体力ある人は持っていくのはありだと思います。
そして羨ましい!
ただ私が体力がほどほどなもので…。
山岳カメラマンさんは中判カメラと重たいレンズを担いでいるんですよね。すごいです。
35マクロもお持ちなんですね。これもいいレンズなのでいつかは欲しいです。
キレット越しの写真や、槍、どれも私には無理です。
足元が狭いのがちょっと苦手なんですよね。怖いもの見たさはあるのですが。
見させていただくだけありがたいです♪
素晴らしい写真ありがとうございます。
犬をかっているので、あまり家を空けられませんが、日帰りと一泊くらいなら行けます。
テン泊する装備は持っているので、荷物が軽くすむ夏にテン泊しようと思います。
夢見る旅人さんは縦走のときテントも担いだのですか?
書込番号:13670041
2点
buebueさん こんばんは。
晴天の山はかなりコントラストが高い環境なので良いのですが薄曇りで撮った前回の一枚目をK-7のデフォルトでカメラ内現像するとこんな感じに…前に使っていたのがCCDのK-mなので余計にそう感じるのかも。
DA35mm Macro Limitedも9枚絞りなのですが光芒の数は多くても細いので、それほど派手ではないかも。
書込番号:13670120
3点
猫の座布団さん
再度ご登場嬉しいです。
写真もアップしていただきありがとうございます!
私はK20DからK-7にしたときに、あっさりしてるなと同じ感想をもちました。
たしかK-7が発売されたあと、そういう書き込みが多かった気がします。
ただ、カスタムイメージは調整が効くので、みなさん自分なりの設定を書き込んでいたような記憶があります。
K-5にしたときも同じ感想をもちましたね。
K20D以降はCMOSなんですが、K20Dはデフォルトで結構鮮やかだったきがします。
光芒は比較したときがあります。
夜景なら奇数羽の光芒好きなんです。
だから、載せてくれてる写真は好きです!
ただ、太陽みたいな強い光の場合は、偶数のスッキリした光芒が私の好みなんです。
書込番号:13670232
2点
buebueさん
こんばんは。DA12-24良いですね。いろいろ欲しいレンズが多すぎて困ってしまいます。
燕の白い岩と青い空、とても素敵です。「初恋の山」と言われるだけはありますね。
それにしても20万kmですか。私も良く走っている方だと思ってましたが、まだ17万km。
負けたぁ〜。くやし〜(笑)。
書込番号:13670262
3点
buebueさん、嬉しいコメントありがとうございます。
山はゆっくりマイペースで登りますので体力は人並みだと思います。
特別にトレーニングもしていないです。
休日はなるべく街中を歩くようにしているぐらいですね。
>山岳カメラマンさんは中判カメラと重たいレンズを担いでいるんですよね。
プロの山岳カメラマンはアシスタントがいるのかな?と勝手に想像しています。
>35マクロもお持ちなんですね。
このレンズは小型軽量で高山植物を撮る時に便利なのでオススメです。
>キレット越しの写真や、槍、どれも私には無理です。
山で2泊できれば行けますが、1泊では難しいですね。険しいですし…。
ペットの事を考えると仕方がないと思います。
>夢見る旅人さんは縦走のときテントも担いだのですか?
山ではいつも小屋泊まりです。
テントを担がないかわりに行動範囲を広くしてできるだけ遠くまで足を延ばすようにしています。
テン泊装備をそろえる資金がないのが最大の理由です…。
いつかはテントを担ぎたいと思っています。
使いまわしですが35マクロの写真を4枚貼っておきます。
書込番号:13670363
7点
うさたこさん
いつも山の写真拝見してます。
はい、あと200キロくらいで20万キロいくので、下手したら今月中に到達するかもしれません。
次の車検を通すか悩むところです。
17万キロですか。私は10年で20万キロなのでペースはどうですか?
30万キロになる前に追い付くのじゃないですか(^-^;
書込番号:13670795
2点
夢見る旅人さん!
35ミリマクロいいですね。
コンパクトなマクロはポケットに忍ばすのもいいですね。
次のレンズはこれにしよう!
白馬岳のお写真みて、やはり来年は白馬岳にいくぞと言う気になりました!
白馬岳と立山がいってない山で今いきたい山なんですよね。
今年は一人では行かなかったのですが、去年は単独しました。
一人だと、気楽でマイペースなのですが、どうも帰り(下り)を急いてしまいます。
そのため数日間は筋肉痛に苦しむことに…。
同行者がいると、写真をとってもらえるのがいいですね。
12-24ならノーファインダーで真後ろでしたから狙うと迫力のある登山写真が撮れます。
うまくリンクできるかわかりませんが、真後ろからとってもらった写真があるブログ記事です。(迫力のあるお尻にうつってしまったのは余計ですが)
http://buebue.exblog.jp/13598652/
こういう写真が撮れることも、DA12-24がお気に入りの理由です。
書込番号:13670832
3点
buebueさん、はじめましてです
DA12-24でのペンタblue〜良いですね
私も最近(夏場は殆どカメラを手にする時間が取れず)K-7持ちだして
楽しんでます。
秋の季節、どうしても広角で雲海撮りたくてやっとDA12-24購入してしまいました
DA15と悩む事も無くあっさりと〜やはり12mmは魅力的ですね
これからもう少し、雪が降るまで山も楽しめたらと思ってます。
久しぶりにK-7のスレッドが盛り上がりありがとうございます<(_ _)>
書込番号:13670866
6点
buebueさん、こんにちは。
かなり出遅れてしまいました・・・
私も最近山登りはじめたんで、K-7+山登り気になります。
またこちらにも、buebueさんの写真をはじめ、多数の素晴らしい写真が並んでいますね。
まだまだ初心者なんで、すぐには難しいでしょうけど、
いつかは、こちらに掲載されているような山に登ってみたいです。
そして、K-7で写真撮りたいですね!!
先日宝永山に登った時の写真を少しばかり。
この時にDA15mmでも収まり切らない風景に初めてあい、
少し15mmよりも広い広角に興味を持ったのでした。すぐには買えませんが・・・
書込番号:13671686
6点
kingbird_kakakuさん
雲海もいいですね。
朝は上にも雲があった方が焼けてくれますが、きれいなブルーモーメントですね。
4年ほど前に見た渋峠の朝焼けを越えるものをまだ見ていないです。
山登りも風景撮影も一期一会だと思う今日この頃です。
書込番号:13672221
1点
やむ1さん こんにちは!
いいお天気の時に行かれましたね。
山登り楽しいですよね。
写真と言う楽しみがあると余計いいです!
私はだいたい12ミリあれば広角も事足りますね。10ミリだと広すぎると言うか、小さく写りすぎるかなぁ。
でも魚眼は楽しいですね!
宝永山は不勉強でよく知らないです。
あとで調べてみます。
書込番号:13672254
2点
buebueさん、こんばんは。
お返事どうもです^^
>前の書き込みで書かれていた、円形絞りでリニューアルしたら、ですが、そうなると私は悲しいかなぁ。
>円形絞りになったらDA12-24の魅力である美しい光芒がなくなってしまいます。
なるほどですね〜☆
確かに広角レンズだったら、背景ぼかす事なんて殆ど無いんで円形絞りの意味は少ないかもしれません。
山なので急な天候変化に対応する簡易防滴と、山の静けさを壊さないレンズ内モーターは欲しいです!
円形絞りが搭載されても、絞りこめば絞りの形が円形じゃなくなるんで光芒は大丈夫なのでは?
と思って手持ちのDA18-135で太陽を入れて写真を撮ってみようと思ったのですが、
生憎の雨・曇りでダメでした^^;
DA18-135は7枚絞りだったと思うんで、出るのは14本の光芒でしょうか。
今度晴れた日に、広角で太陽入れて撮った時どれくらい絞ったら光芒が出るか試してみます。
書込番号:13674570
2点
Pic-7さん
おはようございます。
簡易防滴は欲しいですね!
モーターついたら、お値段高くなっちゃいますかね。
このレンズ、TOKINA並みになればかなり売れると思います。
もしくは、TOKINAの一割ましとか。
18-135と55が円形絞りでしたっけ?
すべてのF値で円形と言うわけではないので、F8位なら、14本の光芒が出ると思いますが、先端が絞れた線ではなく、拡散していく線かもしれません。
私が試したレンズでは、魚眼ズームとFA31が拡散タイプでした。
試した結果良かったら教えてくださいね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13675265
1点
随分年月が経っての投稿ですが、よろしくお願いします
buebueさん
燕岳、この10月に登って一目惚れした大好きな山です!
花崗岩質の白い地形が綺麗です。
ペンタックスブルー(?)との組み合わせは素晴らしいですね
夢見る旅人さん
『月明かりの雲海』を見てハっとしました。あの時はどうも!
山でPENTAX仲間と会うのも珍しかったですが、またひょんな所で再会ですね。
私ver.の『月明かりの雲海』貼っておきます^^ なんともドラマチックな雲海でした。
書込番号:15520095
5点
Hirameki99さん今晩は
お久しぶりです。
あれから1年以上になりますが覚えて頂いて嬉しいです。
PENTAX仲間は珍しいですよね。しかもK-7同士で驚きました。
あの時の雲海は絶景でした。
10月に燕岳に登られたそうですね。先月の小屋締め前に登ってきました。
登りやすくて良い山です。
相変わらず単独で北アルプスに出没しています。
また山で会えたら良いですね。
書込番号:15525753
4点
小屋泊まり縦走はあの時以来なので、かなり記憶に残ってます。
最近は日帰りが多いですね、じっくり堪能したいのだけれども…。
でも今度は燕岳から槍ヶ岳までの往復を1泊2日で強行しようかと!
さてCanonのS95ですが、似たような構図を載せてみました。
夏秋は白い岩も、雪の白さには敵わないようですね(湿ってるだけ?)
槍ヶ岳までディテールがはっきり見え素晴らしい景色ですね。
冬山ならではの空気の透明感は是非一度味わってみたいものです^^
自分は当時松本に居たのですが、会社都合で北関東に居り、山からは遠ざかってしまいました…また松本に戻った折はバッタリどこかで会いましょう。笑
書込番号:15529682
2点
Hirameki99さん今晩は。
>でも今度は燕岳から槍ヶ岳までの往復を1泊2日で強行しようかと!
表銀座の縦走は通常2泊〜3泊の行程なので1泊2日で往復は厳しいのでは?
トレイルランニングであれば行けると思いますが。
昨年に表銀座を2泊3日で縦走しましたので写真を貼っておきます。
大天井岳と西岳は絶景でしたよ。
天気が良ければ大展望の縦走ができるのでおすすめです。
書込番号:15533920
3点
色々なところ歩かれているんですね!
写真から大天井岳から槍ヶ岳までの長い道のり感が伝わってきます。
大展望に恵まれた山行き、羨ましいです。
多分、1泊で行こうとすると速いペースで一日10時間〜位でしょうか。
2泊前程プランで組んでおいて、天候や体調など様子みて1泊挑戦という感じにしてみようかと思います。(しかしそもそも行ける機会が。。。)
うーん、自分の一眼レフでの山ネタが乏しい…
4枚目の屋久杉はK-7(DA35Lim)で、他はS95ですみません。
屋久島はいつも雨でしたが、K-7とか防滴カメラだと安心して撮影に臨めますね
書込番号:15541772
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/12/02 10:57:47 | |
| 16 | 2024/01/04 22:35:55 | |
| 26 | 2022/01/17 19:39:21 | |
| 1 | 2019/05/01 15:06:06 | |
| 12 | 2015/12/30 1:49:45 | |
| 16 | 2015/12/29 22:41:58 | |
| 18 | 2018/05/17 21:25:00 | |
| 12 | 2015/11/11 22:16:17 | |
| 24 | 2015/05/05 13:53:46 | |
| 61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































