デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペルセウス座流星群の極大に合わせて流れ星撮影をしたいと思います。
現在、所持レンズは FA35mmF2ALのみ。
予算は5万円以内で考え抜いた挙句
smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
のどちらかにしようかと悩んでます。
みなさんはどちらがよいと思いますか?
書込番号:9833500
0点
流星群を星空全体で捉えるのか、アップで切り取るのかで話が違ってきます。
そもそも、どこで撮影するのかにもよりますし、長時間露光では他の星の軌跡が
邪魔になります。
三脚も相応のものが必要でしょう、まず星の撮影がどういうものか知ってから
出直してくるべきです。自ずと必要なものが分かるでしょう。35mm1本でというなら
笑止千万。
書込番号:9833551
0点
流星でしたら、明るくて広角のレンズがいいです。70mmははみ出るので無理ですね。フィッシュアイは小さくなること、カブリやすいことからお勧めできませんが、大流星狙いならいいかも。風景と一緒に入れるといいでしょう。流星だけなら35mmがいいと思いますよ。ただなかなか思った方向に飛んでくれないです。東の空、ベルセウス座の辺りを入れて狙うのがお勧めです。デジタルはカブリやすいので、出来るだけ空の暗いところに行ってください。
書込番号:9833601
![]()
5点
手っ取り早く教えて欲しいというなら別だけど、
こんなとこで聞いてるよりYahoo君なんかで検索掛ける方気が利いてると思うけど。
書込番号:9833609
5点
なんか偉そうな書き込みがありますが、捨てハンくさい名前なので無視しても差し支えないでしょう。
ここで聞くより星を撮る関係のムック本を買うのが早道です。
星の軌跡を無くして流れ星を強調するなら赤道儀が必要ですので予算がさらにかかります。
書込番号:9833639
5点
こんにちは
彗星のようにあらかじめ分かっていたら、70mmでもねらった角度で出来るでしょう。
それならむしろ長くて明るいレンズで撮れば他の星が流れずに済むでしょう。
それ以外でしたら広角で明るいレンズかな。
運を天にまかせて。
書込番号:9833645
1点
みなさまありがとうございます!
場所は渓谷です。昨年も行かれたベテランの方とはじめて同行します。
三脚もリモートレリーズもフィルターも一応あります。
初心者なんで質問の要領を得なくて申し訳ありません。
他には、その2つのどちらかで動物やスケートボードの撮影も考えてます。
中古のK10Dからの買い替えでデジ一歴は1年です。
書込番号:9833710
1点
K-7は長秒時ノイズリダクションが30秒からかかります、したがって流星のようにチャンスを逃したくない場合はマニュアルで30秒までで、インターバル撮影しましょう。
K-7は99枚までできます。30秒であれば広角なら赤道儀はいらないと思います。むしろ風景が綺麗に写るので、広角で背景に入れるといいと思います。カブリを見ながら、ISOと露出時間を決めるといいですね。ISOは1600まであげると日本では空が明るいので辛いかもしれません。その場合は露出を短くします。暗い流星は高感度で明るいレンズがいいです。デジカメは流星が苦手です、いろいろ試すのが天体写真の楽しみですから、楽しんでください。
書込番号:9833838
3点
流星はなかなか狙って撮れるものではありません。
バルブ中に「あっ流れたぞ! しめしめ」という感じです。
あるいは撮った後でわかることの方が多いですね。(^^ゞ
やはり広角で明るいレンズが有利だと思います。
これはフルサイズで24mmの画角です。流星が2つ程写っています。
これくらい広い方が撮影できる確率は上がると思います。
APS-Cでは35mmでも50mm程度の画角になりますからどこで流れるか
わからない状況では撮影できる確率は下がると思いますが、運が良ければ
写ります。
PENTAXで一番星撮りに有利なレンズは明るさはF2.8ですが、画角的には
DA14mmかなと私は思っています。
書込番号:9834533
![]()
7点
ゆるゆるさるつぐさん、初めまして!
偏屈者さん、素晴らしい!作品画像です!フルサイズも然ることながら、
地上の木立を入れた構図、露出時間も流れない程度にしながらも、流星が見事に
入ってますね、条件も良い場所なのでしょうけれど、お世辞抜きで感服致しました。
すみません、あまりにも見事なので・・・。
レンズですが、流星を狙ってカメラを向けると言うよりも、余裕持った構図で入れられる
確立を増やす事が大事かなと、思います。
お勧めレンズの一つはご予算オーバーですが、純正ならばDA14mmF2.8EDですね、
画質や明るさです。
肉眼では明るく感じても、意外と思ったほどに明るく写らない事が多いんです、流星は。
一瞬の光ですから、肉眼で見た場合は残存現象もあるので明るく感じても、
写真では意外と暗く写るので、かなりの大きな流星が入った方が画像にも迫力が出ますね。
お持ちなのが、DA35mmでしたら、それも大きめに写す為には良いでしょうね!
出来れば、望遠よりも更に広角レンズを使われた方が良いですね。
例えば、タムロン17-50mmF2.8、シグマ18-50mmF2.8等でも星座撮影に使われておられる方も
おりますから、ご予算的にも良いかな?
開放でも、悪くないと思います。ズームも性能が高いです。
後は、撮影場所や天候条件など、夜露によるレンズやフィルター等の曇り防止対策も
大切ですよ。一度、曇ってしまうと拭いても直ぐに曇りやすくなります。
レンズをホンの少し、周囲よりも暖める事で防げます。
使い捨てカイロでは、直ぐに冷えてしまいます。
「楠灰懐炉」がお勧めです。
入手方法等は、検索で探して見てください。
スポーツ用品販売の「石井スポーツICI」、「東急ハンズ」などでも入手が出来ると
思います。
添付画像ですが、七夕に因んだ星空です。
*istDs2、FA☆24mmF2、ISO800、3分露出、赤道儀で追尾撮影です。
(因みに、赤道儀は簡易赤道儀と言い、手作りした物です。)
書込番号:9834753
![]()
5点
キョロ坊さん ありがとうございます。
撮影場所は美瑛です。6月27日の20時過ぎからAM2時頃まで美瑛のポイントをウロウロしていましたが、その間に気付いただけでも流星は20個くらい観ました。
撮影に夢中で願い事をするのを忘れちゃいましたけど・・・(^^ゞ
美瑛へは時々星撮りに行きますが流星は決して珍しくはありません。日によりますが100枚撮ると7〜8枚は写っているでしょうか。
ペルセウス流星群が来ている時にも行きましたが、その時は3〜4個しか見えませんでした。(^^ゞ
正に運が良ければという感じですね。
赤道儀も持ってはいるのですが、セッティングが面倒なのでtryしていません。(^^ゞ
でもいつかtryしてみたいと思っています。
書込番号:9834960
2点
偏屈者さん、早速ご丁寧なお返事をたまわりまして、感謝致します♪
美瑛ですか、流石に景観といい、視界の良さといい、好条件ですよね!
流星は中々、写したくても写ってくれない物なので逆に、幸運な存在なんですね。
「4つの流星と航空機の軌跡」の作品も組み合わせが素晴らしいですね。
さそり座からいて座の天の川まで、バランスよく配置されてます!
露出時間も丁度、良いですね。
書込番号:9835047
1点
みなさま親切にありがとうございました!
予算オーバーですがDA14mmF2.8EDの方向で検討してみます。
書込番号:9835114
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/12/02 10:57:47 | |
| 16 | 2024/01/04 22:35:55 | |
| 26 | 2022/01/17 19:39:21 | |
| 1 | 2019/05/01 15:06:06 | |
| 12 | 2015/12/30 1:49:45 | |
| 16 | 2015/12/29 22:41:58 | |
| 18 | 2018/05/17 21:25:00 | |
| 12 | 2015/11/11 22:16:17 | |
| 24 | 2015/05/05 13:53:46 | |
| 61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












