


皆様こんばんは。
先日、夫婦で撮影に出掛けたのですが家内の撮影した物の中に気になる一枚があり
同様の経験をお持ちの方がいらっしゃればと思い書き込ませて頂きました。
その気になる一枚というのが1枚目の写真です。
ご覧の通り真暗になっています。
(使用レンズはVR70-200でカメラの設定は絞り優先、2枚目の写真は明るさを持ち上げた物です)
前後の写真に問題は無く90枚中これ一枚だけです。
3枚目は私が家内に近い場所でほぼ同時刻に同じ被写体を撮ったものです。
撮影情報どうりであればこのような写り方はしないと思いますので、データの破損では
ないかと思っているのですが…
NIKONに相談はしてみたのですが、同様の症状についての情報が得らませんでした。
皆様のご経験から想像される原因などアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:12755093
3点

露出値を計算すると真っ黒の写真はISO200、F3.2、1/200で
EV10となります。
同様に奥様のD700の方はISO200、F7.1、1/60でEV10.6です。
つまり露出上は2/3段程度の差であり、問題ない範囲です(つ
まり、測光がくるって露出が異常ではありません)。
また、2枚目を拝見しますに持ち上げることで一応ディティールも
出てくるとのことですので記録はされているようですね。
私の個人的な感覚ですがRAWをリニアで出力するとこんな感じ
になりますが、カメラの記録方式はJPEGでしたか、RAW(NEF)
でしたでしょうか?
JPEGで記録されていたのなら偶発的な記録ミスであると信じた
いところですが、データを持ってもう1度SCに赴いてよく相談され
た方が良いかもしれません。
NEFなら何らかのパラメータが変調した可能性がありますので、
別の現像ソフトなら普通に画が出てくるかもしれません。
書込番号:12755308
1点

原因は、レンズ、ボデイ、CFのどちらかですが、これ一枚ですとCFへの書き込み異常でレンズは除外。
前後の 画像は正常→ボデイが故障すると、異常が継続するのが普通ですから、書き込み異常はCFが原因かもです。
書込番号:12755527
0点

すみっこネコさんコメントを頂きありがとうございます。
肝心な事を書いておらず失礼いたしました。
RAWでの記録です。
ViewNX 2とCapture NX 2、念のためPhotoshop Elements 8で開いてみましたが
同様でしたのでどうやらデータそのものに原因がありそうです。
(撮影の条件としては問題がないはずなのでちょっと不気味な感じです。冷汗)
私が使う時はCFで記録していますが家内の使用時はSDカード(2年近く使ったかもしれません)
なのでメディアも疑っていますが、この一枚だけなので判断がつきかねています。
やはりメーカーにデータだけでも送った方が早そうですね。
書込番号:12755545
0点

robot2さんコメントを頂きありがとうございます。
これまでCF使用時にはこのような事は無く、SDカードでの発生(そこそこ使ったものなので)
ということもあり疑っておりましたが、幸か不幸かこれまでメディアのトラブル経験が無く
発生の傾向が判りませんでした。
今回のようなケースもメディアトラブルの傾向の一つなのですね。
書込番号:12755699
0点

すみっこネコ様 robot2様
カメラ及びレンズは保障期間内で焦りはありませんので先ずは疑わしいメディアから
検証してみたいと思います。
Nikonでご判断頂ける内容かはわかりませんが再度相談してみます。
この度はアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:12755799
0点

この症状だと、メディアが原因の可能性はかなり低いと考えるのはオレだけ?
あと、余計なお世話かも知らんが、『どうり』って日本人として恥ずかしくない?
書込番号:12755987
1点

画像として成立しているのだからCFのエラーではなく絞り連動ミスの可能性が最も高いです。
念のためニコンへカメラを持ち込んで内部のRAM記録を調べてもらえば、シャッターエラーの記録が残っていますから切り分けができます。
書込番号:12756285
2点

きもいやつきらいさんこんばんは。
確かに恥ずかしいですね(笑)
日本人として気をつけたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
ニッコールHCさんこんばんは。
絞り連動ミスですか…
明日再度SCに問い合わせる予定ですのでそのあたりもあわせて
聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12756506
0点

最も疑わしい症状は、レンズ装着が不完全或いは接触不良により、このカットを撮影した瞬間のみレンズとの通信に異常が発生し、非CPUレンズとして認識され絞りレバーが全下げ動作してしまい、レンズの最小絞り(最大絞り値)で撮影されてしまった。(EXIFを見るとレンズデータの欠損があるかもしれません。レンズタイプがマニュアルになってたりしませんか?)
或いは、単に絞りレバーモーター制御の一時的な乱れで全下げ動作になり最小絞りになってしまった。
と考えるのが自然かと思います。
手前の灯籠と神社?との被写界深度を見ても80mmとしては相当深いので、F3.2の画像とは考えにくいです。前後の正常な画と見比べてみてください。
書込番号:12757202
1点

nyanpecoさんこんにちは。
本日画像データをNikonカスタマーセンターへ送り、確認をして頂きましたが
カメラ&レンズ及び操作によるものが原因とは考え難いとの説明を受けました
が、どうも釈然としないので修理部門の方ともお話をさせて頂きました。
修理担当の方からはnyanpecoさん、ニッコールHCさんに頂いたコメントに
近い説明を頂き、加えて他の可能性も考えられるそうなのでボディーとレンズ
を送る事にしました。
ピックアップサービスで送るので結果がわかるのは先になりますが、また結果
をご報告させて頂きたいと思います。
貴重なアドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:12758395
1点

きもいやつきらいさん
> この症状だと、メディアが原因の可能性はかなり低いと考えるのはオレだけ?
まったく同感である。
もし、メディアに原因があると仮定するならば、
まったく記録されないか、
あるいは画像の一部分だけが記録されて、部分的に(例下半分等が)記録されないとか、
あるいは汚く破綻した(デタラメにモザイク破壊されたり、ノイジーな)画像や、
細かい筋がたくさん入った画像となるか、
あたかも重ね撮りしたような、崩れた画像となるかである。
全体が均一にダーク調となるように偶然均一綺麗にデータ破壊されて記録されることは、
まず絶対にあり得ない。
個々のデータバイトが偶然均一にビット落ちすることは、確率論的に絶対にあり得ない。
サンプル画像からは、露出制御が狂った、絞り値が狂った、シャッター速度が狂った、
などが想定される。
現実的には、他の人から指摘されている如く、絞り羽根の制御が狂った、
その前提としてレンズorボディ接点の電気的接触が悪かった、あるいは、
マウントの回転ストッパー位置の加工精度が若干悪かった(結果的に接触不良)、
の可能性が大いにあり得る。
ところで、マウントの加工精度に関しては、D7000は不具合報告がやたらと多い。
レンズが回転しすぎて、接点が接触不良となりがちな個体が多いようである。
その場合、レンズの回転を外す方向に少し逆回ししてあげれば、
安定したという事例報告もあった。
しかし、D300sではそういう事例報告は、あまり聞かない。
もし、そういうレンズやカメラでは安心して使うことができない。
いずれの原因にせよ、メーカに修理を依頼すべきケースである。
書込番号:12758508
2点

Giftszungeさんコメントを頂きありがとうございます。
今回の件でカメラボディーやレンズの不具合を全く疑っていなかったわけでは
ありませんが、昨日問い合わせたカスタマーセンターの回答からメディアでは
ないか?という思い込みが強まっていたように思います。
本日のやり取りで@カメラ/レンズ接点の問題Aバッテリーの問題B静電気の
影響等々の原因が考えられるそうですが@とAが原因だった場合、異常画像の
発生が1枚だけということは少ないらしく、今回のように1枚だけという場合には
Bの可能性が高いそうです。
いずれにしてもメーカーへ修理依頼しましたので、その結果がどういうものか
ですが…
NikonのカメラはD300Sで5台目、純正レンズも数本使っていますがトラブルら
しいトラブルにあったのはこれが初めてですので今回は良い勉強になったと思
っています。
書込番号:12758673
0点

発生頻度が少なくかつわずかに写ってますので、これは露出制御系でのエラーでしょう。
同様な経験が何回か有ります。接点不良なら頻度はかなり高くなるのではないでしょうか。
レンズ単体の不具合のときは情報がカメラと共有されないため、絞りが連動せず真っ黒になりました。これは回路不安定なため数百枚に数回連続して生じて黒写真となります。レンズ基盤交換修理となりました。
同様にカメラ側の不具合でも発生したこともあり基盤交換修理となりました。いずれも電気回路的に不安定になったようです。
カメラとレンズの両方チエックされるほうが良いかもしれません。
書込番号:12758949
1点

VR200-600ほしいさんこんにちは。
確かに同じような状況ですね。
EXIFも正確だったり狂ったりといろいろなケースがあるらしいので…
>接点不良なら頻度はかなり高くなるのではないでしょうか。
仰るとおりでSCの方からも同様の説明を受けましたが、私の場合一枚だけで
以降発生していないので、露出制御系でのエラーである可能性はかなり高い
ものの原因としては静電気が基盤にイタズラした可能性が大きいとの事でし
た。(今の季節、結構多いそうです)
ですので結果的に各部点検で戻ってくるかもしれません。
(修理になっても保障期間内なので負担も無く気楽に待っていられます)
因みにSCにはボディ/レンズ両方送る手配になっています。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:12759204
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300S ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/05/06 21:16:57 |
![]() ![]() |
37 | 2023/01/24 12:14:52 |
![]() ![]() |
16 | 2022/06/18 22:19:30 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/09 12:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/28 22:35:17 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/10 7:47:27 |
![]() ![]() |
11 | 2020/03/04 21:50:45 |
![]() ![]() |
8 | 2019/11/28 14:04:13 |
![]() ![]() |
11 | 2019/05/07 20:29:07 |
![]() ![]() |
36 | 2019/05/09 11:37:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





