PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんばんは。
G11を購入のみなさんに是非質問させてください。
こちらを購入しました、カメラを購入するとまずAUTOで撮ってみるようにしていますが、こちらはAUTOですとフラッシュをたきましたが、ひどく黄色く写ってしまいます。
液晶ではもっとまっ黄色という感じで驚いています。
G10も使ったことがありますが、こんな事はまったくありませんでした。
大変に明るいところでは問題がないのですが、少し薄暗い感じ(だからフラッシュをたくのだと思いますが)ではみなこんな感じになってしまいます。
不良なのかな、と思っていますが、みなさんのはいかがでしょうか?
書込番号:10299417
0点
ホワイトバランスの設定がされてないとか、まぁ、質問の前に取り説読んだ?
書込番号:10299495
1点
AUTOだとWBもAUTOになるはず。
照明が電球の場合フラッシュなしでは黄色くなり、
フラッシュをたくと白くなります。
話が反対なら普通なんですがね。
説明書は読んでないが初期不良だと思います。
書込番号:10299863
3点
随分、素っ気ないレスですね
AUTOモードなので、ホワイトバランス設定できないはずです(AWB)
ウッキーノンキーさん
こちらのレスが参考になるかも知れません(G10板ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9740607/
書込番号:10299871
3点
連投すいません
恐らく、初期不良ではないと思います
AUTOモードでなく、他のモードでWBを蛍光灯などにして、試してみたら如何ですか?
書込番号:10299969
1点
ホワイトバランスに「ストロボ」があるので試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10300061
1点
こんばんは。G11は持ってませんが・・・
テレビに反射したストロボの光が画面に写らない構図で撮ってみてください。
書込番号:10300112
1点
ウッキーノンキーさん、こんばんは。
G11を持っている訳ではないので、外れているかもしれませんが、
「こだわりオート」の機能が、シーンを誤判断しているかもしれませんね。
テレビに反射しているフラッシュや、赤目軽減の表示が気になるところですが、
このような色味になるとき、液晶画面に出てくるマークは何が出ているのでしょうか?
その辺の情報があると、持っているかたからレスが付くかもしれません。
お役に立てないレスですいません。
書込番号:10300223
3点
知ったかぶり2さん こんばんは。
おっしゃるように逆だったり、後ろが暗くなってしまう、というのだったらわかるのですが、AUTOでこれだけ黄色くなってしまうと使えないなあ、と思ってしまいました。
下町情緒さん こんばんは。
G10でもあったのですね、知りませんでした。
ただ、G10を使っていた時には気になるようなものではなかったです。
ホワイトバランスを変えると改善はされますが、やはりAUTOで実際の色に近い色で撮れてほしいなと思いました。
m-yanoさん こんばんは。
ストロボに変えるとこれほどではないですが、やはり黄色味はかかっています。
特性と言うには少し色が濃すぎるように思ってしまいます。
スッ転コロリンさん こんばんは。
色々なシチュエーションで撮ってみました、反射がないようなのも撮りましたが、やはりフラッシュをたけば黄色くなってしまいます。
もっとひどく黄色いのもあったのですが、ゴチャゴチャが写ってしまいましたので、この画像にしました。
書込番号:10300229
1点
Canonのフラッグシップモデルが(・_・)......?
初期不良だといいですね。
書込番号:10300245
2点
夢心さん こんばんは。
カメラが好きで色々買ってしまいますが、購入するとまずいじらないでAUTOで撮ってみるようにしています。
そうするとそのカメラの色合いなどがわかるように思っていました。
先にも書きましたが、その後は色々変えてみたりフラッシュの反射がない状況でも撮りましたが、やはり黄色くなるのは変わりなかったです。濃いか薄いかと言う感じでした。
書込番号:10300255
0点
ウッキーノンキーさん
はじめまして。
ウッキーノンキーさんが仰るようにAUTO=そのカメラの個性って感じは同感です。
カメラの考えた最適ですからその性能でカメラの評価はある程度します。
(もちろん機能で対応できるすばらしいものもあると思います)
今回の件は何か気になりますね〜
僕は持っていないので検証できませんが、他のお持ちの方の検証もお願いしたいですね(^O^)/
書込番号:10300330
1点
なるほど、フラッシュの反射は関係ないようですね。失礼しました。
ところで、実際のお部屋の照明下で、目で見た感じは、フラッシュあり、なしの
どちらに近いのでしょうか?
G11のHPに、
間接照明の室内でも、明るくキレイに
ストロボで撮影すると雰囲気を壊しがちな間接照明のシーンでも、やわらかな明暗差のまま、ノイズを抑えてクリアに撮影できます。
とあります。
CANONのWBは、どちらかというと照明の影響を少なく白は白で表現していたように
思いますが、もしかすると、今回はフラッシュ時にWBの判断を変えているかもしれませんね。
書込番号:10300401
0点
虎キチガッチャンさん こんばんは。
初期不良であってほしいと思います、特性だとするとちょっと私には使いこなせそうもありません。
kamiwakaponさん こんばんは。
やはりAUTOで撮ってそれが一番実物に忠実であってほしいと思います。
G11はハイエンド機で設定を変えて色々自分で調整できるような方が買われることが多いとは思いますが、やはりAUTOはだれが撮ってもきれい、であってほしいと思うのです。
ちなみにパナのLX3はフラッシュを同じ条件でたいて撮ってもとても自然で忠実な色で撮れてくれます。
書込番号:10300436
0点
ウッキーノンキーさん こんばんわ
ストロボ発光時の色転び。ご苦労されておられるようですね。
添付の写真は、本日ホワイトバランスAUTOで撮影したものです。本機では、比較的自然な発色をしてくれております。
掲載写真を拝見したところ、ホワイトバランスAUTOであれだけ色転びするのであれば、何か不具合があるのではないかと思われます。購入店にご相談されてはいかがかと思います。
書込番号:10300513
1点
夢心さん こんばんは。
部屋は白い壁で蛍光灯ですのでG11のフラッシュ時のような黄色味は全然ありません。
急ぎLX3で撮ってみましたが、厳密な比較にはならないと思いますので参考程度でお願いします。
LX3のレンズは明るいとは言え、フラッシュなしでのISOも大分違いますね。
LX3のフラッシュなしが一番色味が近いと思います。
書込番号:10300521
0点
なぜか・・・G11の方が高感度になってますね〜〜
普通フラッシュを焚くとISO800にはならなくないですか?
個人的にはローライト撮影って感じます。(適当な意見ですが)
LX3の方はISO125なんですけどね〜〜(^_^;)
あと少し望遠よりですね・・・
書込番号:10300609
1点
また、こんばんは。
オートでISO800の高感度になるとすると、その分ストロボの光量は少なく、環境光の割合が多くなりますから、ストロボ用のホワイトバランスに自動で設定されていると、環境光の色、この場合黄色ですか、それが強くなる・・・と推測できるかと。
古いG10での写真を添えてCanonに問い合わせるのがよろしいかと。改善の対象になりうる現象だと思います。
書込番号:10301130
3点
こんにちは 昔ライダーと申します。
買ったばかりのカメラが思うようにいかないと
不安になりますよね。
あくまでも撮影状況が違いますから
同じ条件は作れませんが、消えてるテレビを
正面にして設定はすべてオートで撮ってみました。
部屋の照明は一般的な蛍光灯です。
参考になるかは解りませんが比べる材料には
なると思いますので・・・
フラッシュ オン・オフ一枚ずつです。
書込番号:10301580
0点
昔ライダーですが 補足を・・・
テレビの画面が汚いのは、小さい子供が2人
いますので、御愛嬌という事で (*^_^*)
ISO感度なんかは同じ見たいですね。
この先、詳しい方々からアドバイスがくると
思いますが、万年素人の私の感覚的な意見なのですが
G3・G9・G10と使ってきてますがキヤノンのコンパクトカメラの
ホワイトバランスはかなりコロコロと変わるように思っております。
ですが、あまりにも黄色みが強すぎると思いましたので
参考にでもなればと思いましてアップいたしました。
ひとつ試されてはと思う事があります。
天井の照明の位置なんですが、御自分の位置とテレビの間に
ありますか? それとも天井の照明は御自分の位置より
後ろですか??
そんなのも、一度試されては如何でしょうか。
ちなみに、私の撮った写真では、天井の照明は
私の位置より若干前方にあります。
あまり、落ち込まずに解決策を考えて
下さいね (*^_^*)
昔ライダーでした。
書込番号:10301650
0点
非常に握りやすそうで、片手ですべて操作できそうな形状なので、検討しています。
興味あるレポート、ありがとうございます。
DMC-LX3には内蔵ストロボがありませんから、外付けだと思われ、十分は発光量があるのだと思います。
それに対して、G11の方は内蔵ストロボなので、発光量が足らず、ISO800, シャッタースピードも1/20秒、になっているので、周りの光で露光しているのだとは思いましたが、
CANONのG11の”特徴”に、
”間接照明の室内でも明るくきれいに”
とあり、
”AUTO モードのストロボ使用時の最高感度がISO800にアップ”
とあるのに気づきました。
なので、現象から想像すると、新たにストロボ使用時の不自然さを解消する為に、ストロボの影響を少なくする露出設定がされているようですが、スッ転コロリンさんが言われるように、ホワイトバランスがストロボになっているような気がします。
AWB値を決めるタイミングや方法など、どうやって決めているのかが関係してくるのだろうと思いますが、ストロボ使用時はストロボになってしまうのでしょうか?
書込番号:10302136
0点
ウッキーノンキーさん
こんにちは
写真拝見しました。
気になる事を見つけたので参考になればと思い返信しました。
・ストロボ無しのG11とLX3を比較して、画像左上の壁の写り方を見ると、
G11の壁の色は、額縁周辺と比べて左側の部分が暗く写っています。一方、LX3のそれは、ほとんど変わらなく、同じ壁面らしく写っています。
ここから考えられる事は、G11とLX3でストロボ無しで撮影する時の部屋の照明状況が異なっていたのではないでしょうか。
・もう一つ違いがあります。右の廊下の奥ですが、LX3の廊下は明るいので、恐らく廊下に接する別の部屋の照明が点灯していたのではないでしょうか。
希望ですが、撮影条件を出来るだけ同じにした4枚を見てみたいですね。
書込番号:10302164
0点
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
キャノンに電話で確認した上で、送ってみてもらうことになりました。
結果が出ましたら、またこちらからご報告したいと思います。
書込番号:10302430
0点
Power Mac G5 さん、
あるんですね、知りませんでした。
だとすると、同じ条件で露出が相当違うので、G11の方は発光量をかなりおさえているのに、ホワイトバランスはストロボになってしまっているのでしょうか?
書込番号:10302569
0点
LX3で撮影されたストロボ使用での例(10300521)を見ると、ドアの向こう側の壁の色がG11+ストロボで撮影された壁の色と同じ色になっています。
なので、ホワイトバランスがストロボ光にあっていて、ウッキーノンキーさん宅の蛍光灯の光で撮影されると、同じような黄色の絵になると想像できると思います。
高感度特性を利用してストロボ調光を減らした事と、AUTOでのホワイトバランスが合っていないのでしょうね。
関係ないかもしれませんが他のデジタルカメラでも、白熱電球色の蛍光灯ではAWBがだまされる事があり、異種の光が混ざるケースでは、結果を見て調整するか、JPG+RAWで撮っておくべきなのでしょうね。
書込番号:10302635
1点
スローシンクロだから環境光とフラッシュの光源の色温度の違いによる色かぶりが起きているだけですね。
キヤノンの一眼レフカメラではAv(絞り優先)モードでフラッシュ使うとスローシンクロになるのが一般的にデフォルト(設定で変えられる)でした。
…しかしAUTOモードでスローシンクロ撮影に近くなるのは不思議かもしれません。
Pモードなどであれば普通にフラッシュ光主体の撮影が出来るかもしれませんね。
スローシンクロ:フラッシュの届く部分においてフラッシュ光0.5段落ち、環境光0.5段落ちのミックスにする
WBはフラッシュ光に支配的に合わされますね。ディスプレイでの反射が強い(ついでにこれが発光量をも抑える原因に)ので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053611/SortID=10299417/ImageID=448109/
の画像をお借りします。
前の画像から判断すると、白熱灯の照明による環境光のようです。
フラッシュの光の質は昼光に近いのでSILKYPIX Developer StudioでWB変更してみました。
白熱灯WBに合わせたつもり…フラッシュの当たっていない奥の方はフラッシュ非発光状態に近づいたと思います。
代わりにフラッシュが当たっている部分は青白くなりましたよね。
中間のWBにあわせたつもり…色温度の違う光源のミックスなので間をとっただけではイメージと一致するのは難しいでしょうね。
SILKYPIX-AWBに合わせた…これもミックス光の中ですので「正解」は難しいでしょう。
書込番号:10302688
2点
>部屋は白い壁で蛍光灯ですのでG11のフラッシュ時のような黄色味は全然ありません。
ありゃ、蛍光灯でしたか。
でも、「電球色」とか「温白色」とかのやつですよね。
とにかく、スローシンクロ状態になっているのが現象の原因の一つです。
あと、フラッシュに色温度変換フィルターを被せるとかのテクニックはあるのですが、感度設定が可能であれば、感度を下げるとかすると見た目の問題が解決したりしませんか?
書込番号:10302762
0点
キャノンデジカメのフラッシュは背景が真っ暗になるのを防ぐためにスローシンクロになっています。それでWBをオートにするとフラッシュをたいても自然採光の色が残ります。これを防ぐのには、WBをカスタムにして白色を登録しておきます。それでフラッシュを焚いても白は白く撮れます。WBのカスタマイズの方法はマニュアルで調べて下さい。
書込番号:10303102
0点
スレ主さん、こんにちは。
自分は基本的にカメラのAUTOホワイトバランスは信用していないので、
どんな場面でも”太陽光”固定でRAWで撮り、現像時に自分で調整しています。
この方法を使っても色味がおかしい様でしたら、不良の可能性もありますね。
ただモノがまだ出たばかりなので、そのうちファームアップで直る可能性も
ありますが・・・。
書込番号:10306852
0点
何の解決にもなりませんが、ストロボをたいたら黄色くなってしまった理由は想像がつきます。
私のカメラはG10ですが、ホワイトバランスの調整機能はほぼ同じだろうと思うんです。
で、ホワイトバランスを「ストロボ」にすると液晶のプレビューはまっ黄色になります。多分ストロボの光って相当青いんでしょうね。
その状態でストロボをたいて白っぽい壁を写すと、シャッタースピードが1/60以上なら白い壁が白く写りますが、それ以下だと遅くなれば遅くなるほど、どんどん白い壁が黄色くなっていきます。
多分撮影モードがAUTOでストロボがたかれるときは、AUTOのホワイトバランスも自動的に「ストロボ」になるのだろうと考えられます。
ウッキーノンキーさんの写真が黄色くなった理由は、ストロボが発光してホワイトバランスが自動的に「ストロボ」になって、シャッタースピードが1/20だったからだろうと思います。
でもおっしゃるとおり、AUTOならストロボが自動発光するときにはちゃんとシャッタースピードも早くなってくれなくては困りますよね。
この時だけカメラが状況を分析間違いして、スローなシャッターを選択してしまっただけじゃないですか?もう一回同じことをしたらちゃんとシャッタースピードが上がって白く撮れたりしませんかねぇ。
せっかくの新しいG11です。不具合じゃなくその程度の事であることを祈ってます。
書込番号:10309213
0点
カメラユーザーガイドのp.71を見て、「スローシンクロ」ではなく「常時発光」が選ばれているか確認してください。
書込番号:10310256
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G11」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2020/05/10 10:32:11 | |
| 3 | 2016/05/26 2:46:47 | |
| 0 | 2015/11/16 12:47:01 | |
| 6 | 2015/10/17 17:50:20 | |
| 5 | 2015/09/23 20:04:00 | |
| 0 | 2014/03/30 17:57:33 | |
| 12 | 2014/02/26 20:06:20 | |
| 2 | 2014/01/25 18:04:20 | |
| 5 | 2012/09/15 22:01:50 | |
| 12 | 2012/08/11 19:22:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















