液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
液晶テレビにPCを接続したいと思っていますが、どのメーカーの液晶テレビがお勧めか教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:10925818
0点
32型というなら解像度の高い、フルハイビジョン(1920×1080)は3機種しかありません。
中で私が選んだのは、パナソニックTH−L32V1でした。理由は下記リンクで。
より安いSHARPのLC-32DS6でも問題ないですが、解像度が1366×768の機種は選ばないほうがいいかも。
もしPCに端子が付いていれば、HDMI(又はDVI端子ならばDVI→HDMI変換ケーブル)で繋ぐ方が一般的ににじみが少ないので好いと思います。
下記にレスを立てましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10599690/
書込番号:10925995
![]()
0点
なぜ、REGZA 32H9000のスレに投稿?
という点は横に置いて、
>どのメーカーの液晶テレビがお勧めか教えてください
お勧めというと、アレッシーさんの要求仕様(接続端子,表示解像度等)が見えないので、具体的に言えませんが、接続に対応しているというなら、SHARP辺りの機種が無難と言えます。
理由は、D-Sub,HDMI,DVI→HDMI変換の接続を取説で歌っているし、対応解像度も書かれていますから。(ちなみに、液晶テレビは、対応解像度がモニタに比べ少ないので、仕様確認を忘れずに。)
東芝の場合は、すべての機種でD-Sub端子が無く、HDMI端子での接続になります。
書込番号:10926721
1点
REGZA Z9000がおすすめです
こちらはZH8000の記事ですが
http://ad.impress.co.jp/special/regza0905/
記事引用
いまや、テレビはモニター的な活用もなされることが大前提となってきている。 様々な外部の映像機器を接続する機会が増えており、テレビ放送だけでなく、そうした外部機器からの映像表示にまつわる高機能も求められつつある。
新レグザでは、この部分での進化も力が入れられている。
手前味噌になるが、このあたりの機能については筆者もいくつか意見を出しており、新レクザではその要望が一部採用されて実装されている。
一つはHDMIフォーマットの詳細表示機能だ。 プロジェクターやモニターでは当たり前の機能なのだが、テレビでは意外に実装されていない。
これは機能としては単純なもので、現在、表示中の映像信号の仕様が確認できると共に、レグザがどう認識しているかが分かる、いわはステータス表示機能になる。
これはPCやゲーム機をHDMI接続した場合に有用な機能となる。
いまや、PCとテレビはHDMI接続するのが当たり前になりつつあるが、その際、PC側のDVI出力をHDMI変換して接続することが多い。 この際、PC側はデジタルRGB出力をすることになるが、PCは、通常、そのダイナミックレンジとして0-255のフルレンジで出力するが、これが場合によってはテレビ側でビデオ系RGBとして誤認して16-235のリミテッドレンジとして受けてしまうことがある。 こうなると映像は映るには映るが微妙に暗部が沈んだ画になってしまうことがある。 もしかしたら経験があるユーザーもいることだろう。 意外にこの不具合に気がつかないで使っている人も多いようだ。
また、PS3はハイダイナミックレンジなDEEP COLORに対応しているが、PS3側をDEEP COLOR出力に設定しても、これが正しくテレビ側で認識されているかどうか、確認する術がなかった。
あるいはブルーレイプレイヤーでブルーレイを再生時、1080/24p(毎秒24コマの1080p)出力した際、本当にテレビ側に24pとして認識されているのかも確認のしようがなかったのだ。
新レグザでは「設定メニュー」の「機能設定」-「信号フォーマット詳細表示設定」を「オン」設定にしてリモコンの[画面表示]ボタンを押せば瞬間的に表示中の映像のステータスが表示できる。 想定している状況となにか違うのであれば外部映像機器側やレグザ側を調整して対応できる。
そして新レグザに取り入れられた、筆者のもう一つの要望は、RGBダイナミックレンジの明示指定機能だ。 接続したPCやゲーム機のRGBダイナミックレンジがフルレンジであることがわかりきっている場合、誤認を避けるために明示的にフルレンジが指定できるようになった。 液晶テレビをPCモニター、ゲームモニター的にも活用したいユーザーにとってはこの機能は武器になる。
なお、こうした外部映像機器との親和性を高めるために、新レグザは内部の映像処理精度を従来機よりも高めてもいる。
具体的には、従来のレグザではスケーラ処理をYUV=4:2:2で動作させていたが、新レグザではYUV=4:4:4で動作させ、メタブレイン・プレミアムの全ての動作をYUV=4:4:4で処理できるように改善されたのだ(注:1080P入力におけるピュアダイレクトモード時)。
フルYUV=4:4:4出力が可能なPS3などのHDMIゲーム機、一部の高級ブルーレイプレイヤーを新レグザに接続したときにも、劣化なしの映像出力が保証されるわけで、これはゲームユーザーや画質重視のユーザーにとってはこの上ない喜びとなるはず。
「テレビはテレビ放送を見るのがメイン」「外部機器への接続対応はおまけ」というスタンスを取るメーカーもある中、東芝レグザの柔軟な対応力には筆者も一ユーザーとして敬意を表したい。
ただ、PC接続はHDMI端子のみですので、PCにHDMI端子かDVI端子があるほうがいいです
書込番号:10926863
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2023/04/09 21:01:17 | |
| 9 | 2012/10/22 23:29:18 | |
| 4 | 2012/06/23 5:14:32 | |
| 6 | 2011/10/31 19:04:22 | |
| 2 | 2011/05/24 8:57:48 | |
| 3 | 2011/03/02 23:34:22 | |
| 2 | 2011/02/19 23:57:11 | |
| 0 | 2010/12/18 5:51:37 | |
| 8 | 2010/12/15 15:13:58 | |
| 3 | 2011/11/09 18:15:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







