


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
VAIO Z(2010年3月購入)に昨日、Edius Neo 2 Boosterを入れました。
子どものピアノ発表会で収録したビデオ(AVCHD:CX370使用)を編集して、別途録音機器で収録したWAVファイルを乗っけて作品を作ろうとしています。
作業的の流れは・・・
1.ビデオ編集。
2.編集に使用したクリップから音声をファイル化したものをはき出す。
3.編集済みのビデオをMPEG等の形式でエクスポート。
4.エクスポートしたビデオをProTools LEでインポートする。
5.2で作成したファイルをインポートして、4でインポートしたビデオの画・音声の波形を見ながら編集する。
6.編集後、音声ファイルをバウンスする。
7.Edius Neo 2 Boosterに6のデータを乗っけて完成。
という流れなのですが、4の作業が何度やってもうまくいきません。
○インポートしたビデオに『フレームがありません』(MPEGでエクスポート)
○エラーメッセージは現れないのに、インポート後にビデオ画面に表示されない。(MP4。タイムライン上は映像がある)
等々。
具体的には、PT(ProTools LE)側のインポートできるファイル形式(拡張子)を確認すると、
AVI MPEG MP4 WMV
等があります。
Edius側にはそれぞれにエクスポート時のオプションがあります。
いろいろなファイル形式でビットレートなどいろいろな組み合わせで試してみましたが、うまくいきません。
どなたか、同じような組み合わせでうまく編集されている方はおられますでしょうか?
お知恵をお貸しください。
PC:VAIO Z VPCZ1AGJ(Core i7) SSD256GB MEM:4GB
OS:Windows7 Pro
ProTools LE:Ver8.04 & MBOX2mini
データは、すべて外付けのHDDに格納されていて、編集に必要なデータのみをSSDにコピーして作業をしています。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11710814
0点

8/3追記です。
その後、AVI形式で最低の解像度でためしてみると、何とかインポート出来ましたが、解像度が低い上映像も『カクカク』として使用に耐えませんでした。
書込番号:11714496
0点

takepondasuさん、こんばんは
> ProTools LE:Ver8.04
サウンドソフトで作業される方とお見受けします。私は今までビデオのみでしたが、今から宅録を
始めようとしているオヤジです。
この質問はProToolsに関してなのでEDIUSでは答えてくれる方は極めて少ないと思いますので、
的外れかも知れませんが、コメント致します。(画面はPro5です)
オーディオ系のソフトで作業される内容はどんなものでしょうか?
(4〜6の作業は具体的にどのような機能をお使いでしょうか?)
もし、ミキシングであれば、画像の通りオーディオトラック(Aトラック)を何本も設定して
ボリュームやパンの調整は可能です。
また、右上のオーディオ・エフェクトでイコライザーやノイズ除去などをかけることもできます。
ProToolsで映像がうまく作動しないということであれば、EDIUSだけで解決するのも一つの方法
かと思いますがいかがですか?
ProToolsしかできない機能を使用するとしたら、映像はあきらめてメインの音声のみで作業を
されるという方法しか思いつきませんが、音声のみを後で映像に合体させて、オリジナルを
ミュートすればそれで解決する様に思います。
私の縁側でもいろいろとお答えする子tができるかと思いますので、さらに突っ込む場合はご利用ください。
書込番号:11716131
0点

早速のご返事有り難うございます。
ご助言の通り、Edius側でaudioに関していろいろといじってみたのですが、当方のマシンでは非力?なのか、Bufferをすぐに使い切ってしまい、音声が途切れ途切れになり気味です。
(PEQをワンバンドかけただけで!!)
Bufferを増やしても同じでした。
なので、他にエフェクト処理などを付けていくとまともに動いてくれるとはとても思えません。
また、操作的にもProToolsの方が慣れており、画像のインポートさえ出来れば動作的にも全く問題はないのです。
(たとえば、PremiereElements8でエクスポートした場合は、読み込めました。但し、PremiereElements8が当方の環境ではあまりにも不安定すぎてSonyおよびAdobeにもクレームを出し、返事待ちの状態です。もともとPremiere系のソフトが使いたくてVAIO Zを購入したようなものですから。nVidia系のグラボ(当機のGT330Mなど)はAdobeの話では全く使い物にならないという報告が多数上がっているようです。←「それならバンドルするなよ!!」と苦情を出しています。)
話がそれましたが、そんなときにAVCHDファイルがリアルタイムで(レンダリング待ちなしで)編集できる当ソフトを知り、購入に踏み切ったわけです。
ビデオ編集に関してはどちらかというと素人なので「Edius Neo 2 Booster」は機能的には非常に満足しています。
しかし、普段仕事で使っているPTでの操作が捨てがたいので何とかしたいと考え投稿しました。
また、当サイトでのクチコミはM-Audio版のPTに関しては見つけたのですが、全く書き込みがなく、誰も目にしていないのだなあと思いこちらに投稿いたしました。
普段仕事で使っているSystemでは問題なく読み込めている形式でも、Edius Neo 2 Boosterからエクスポートしたファイルがなぜか読めません。
仕事で使っているPTがHDだからかも知れませんが・・・。
長々と書き込み、失礼いたしました。
書込番号:11717167
0点

takepondasuさん、こんばんは
> 音声が途切れ途切れになり気味です。
EDIUSは基本的に映像優先です。能力不足のときは「音が後回し」になります。
映像クリップを右クリックで「レンダリング」したら、改善しないでしょうか?
音の負荷は画像より軽いので、映像クリップをレンダリングしておけばかなり
負荷は下がると思います。なお、映像を編集しなおしたときは、再度レンダリ
ングが必要になりますのでご注意を。
> 普段仕事で使っているPTでの操作が捨てがたいので
そうだったんですか… 映像見ないとサウンドの編集は難しいですか?
もし、音声トラックだけで編集を完成できるなら、映像無しでPTで編集してWAVで
EDIUSに戻せば良いのですが…
音声が重要な撮影はやはり別撮りで音質重視の録音をしないと、物足りないですよね。
私もホールでの演劇や音楽関係はTASCAMのDR-1で別撮りして合成しています。
サウンドにこだわる方がいるのはうれしいですねぇ。今後も頑張ってください。
PTについてはよく知らないので、お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:11720395
0点

ぷりずな〜6号さん
いろいろとご助言有り難うございました。
EDIUS・ProToolsそれぞれをいっそう勉強して、より効率的な方法を模索していきたいと思います。
書込番号:11722157
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2013/02/24 14:31:58 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/26 8:39:20 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/16 22:36:22 |
![]() ![]() |
6 | 2010/12/24 14:22:25 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/23 10:11:41 |
![]() ![]() |
11 | 2010/11/26 2:22:10 |
![]() ![]() |
1 | 2010/11/22 9:10:54 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/19 13:59:16 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/18 21:04:09 |
![]() ![]() |
11 | 2010/12/04 19:25:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


