


田中希美男さんがご自身のブログでCX3の事を書いてました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-491.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-492.html
やっと藤が満開になったので撮ってきました(^.^)
書込番号:11300179
12点

裏面CMOSの動画初めて見たけど、CX3含め
動画の画質は結構使える画質なんだね。
此の辺りの機能は今後のモデルチャンジ毎に進化
するんだろうね。
結構楽しみかも(笑)
藤を此処までアップで見たのって初めてかも...
ドナドナさんありがとね(笑)
書込番号:11300223
5点


紫はなかなか出ないよね...
背景の色にも影響受けると思うんだけど、
スポット測光でも紫は色が出ないんだよね...
青系の色になってるね。
赤系の色や青系の色が同じ画面に混ざっていると
少しは紫っぽくなるんだけどね。
仕事で背景がシルバーに藤色の紫のシートを
貼りつけたのを記録写真撮ろうとしたけど
何をやっても全滅...
仕方なくWBを紫のシートに近い色まで手動で
やりました。
お陰で背景のシルバーはマゼンタシルバーに
なってたよ(笑;
記録写真だから合成しなくて良いから放置(爆;
未だに紫には弱いんだと再認識したよ(笑;
書込番号:11300308
5点

紫色が出ないってのは、かなり昔の話ですよ。 でも、確かにCMOSは濁りますね。
私のCX1は紫〜赤紫はキレイですが、青紫に黄色が混じって肌色っぽくなるのが嫌な点。
ド ナ ド ナさんの作例[11300179]の紫は汚いですねぇ・・・ 緑が強いみたい。
色の再現性に関しては、まだまだ最後のCCD(R10)に及ばないようですね。
作例を見た感じではCX2がCX1より自然な発色だと思いましたが、紫はどうなんだろ?
書込番号:11300595
5点

ん? 田中さんは「裏面照射型センサーだけはどうにも好きになれない」って言いっぱなしで
何を好きになれないのか書いておられませんね。 低感度でのノイズのことかなぁ?
でもそれならCX1もクリアじゃないし・・・ ド ナ ド ナさん、何のことだと思われます?
書込番号:11300783
4点

WBを手動でとかするんですか?
みやたくさんも色々お詳しいみたいなので、デジイチの購入相談の際にはよろしくお願いしますm(__)m
あっ(+o+)忘れた頃のPASSAさんですね!
CMOSっていうのは紫が出にくいのでしょうか?
田中さんの仰ってる事はイマイチ理解できません(*_*)
CCDのGRD買え!って事が言いたいとか・・・?
書込番号:11300814
4点

S90使ってますが紫色はでますよ。
ですが、細かい色のニュアンスが出ないですね。
一言で紫と言っても薄い濃い青紫に赤紫と千差万別です。
上で書いた紫が出ないシートですが、ニチエカルの
シート使ってます。
http://www.nitie.co.jp/product/cal_800.html#2
(カラーサンプルはwebでは見れないので色見本を
取り寄せれば確認出来ますよ)
NC800・8000シリーズのNC841メタシルバーの上にNC8961ラベンダー
(薄紫)を重ね貼りしたものなのですが、NC8961ラベンダーの色再現
出来ませんでしたね。
カメラのモニター上でもPCでも青紫みたいになってましたよ。
書込番号:11300815
4点

機種は違うが、こちらもCCD。
デフォルトのままだと、少し赤みがでます。
紫色の被写体は小さいですが、色の再現はなかなかのものですね。
今日、GRD3とR10を持ち出してスナップに行きました。
興味おありでしたら、同じ場所で撮った両機の画像を貼りますが。
R10は、なかなかいい画を出しますが、しかし各動作がカッタルイ・・・
PASSAさん、本当にイライラしないんですか?
書込番号:11300825
5点

確かにTX1とかあまり褒められたデキじゃないけど…
CX1のCMOSもノイズに関しては厳しいので(R8からCX1まではISO400でも使用を躊躇)、
CX3に関してはCX1よりはかなり使いやすくなっていると思いますけど。
書込番号:11300881
3点

忘れた頃のPASSAです。
> CMOSっていうのは紫が出にくいのでしょうか?
CMOS機はCX1を1年少々使ったことが有るだけですので、よくは知りません。
CCDも2、3年前は全滅でしたが、R10辺りでやっと微妙な差を区別出来るようになりました。
と思ったら、CX1。 まぁ、最初のCMOSだからシャアナイか・・・ って感じで使ってます。
--------
細かい色のニュアンスで言えば、紫に限らず機種毎に色々なクセが有りますよ。
使ってた機種ではR6やキャノンのG7の頃は青紫が全くの青になりました。
その頃から紆余曲折しながらも完成後は高まって来ていましたね。
先頃まで使ってたパナのLX3は緑が強めに感じる時が有りましたが、花撮りしなかったから
全然気になりませんでした。 ニュアンスの違いは一括り出来ないと思いますけどねぇ。
========
グリーンサンダーさん、R10、カッタルイ・・・ 棚の肥やしに昇格させました。
でも電源ボタンを改造してますからね、冬にはまた現役に戻るでしょう。
書込番号:11300923
3点

田中さん
フルHD動画とありますが
CX3はHD動画です。
フルと間違うぐらいの高画質なんでしょうね。
紫色の花を撮ってみましたが
なかなか良い色がでたと思っています。
露出によっては、もう少し薄い紫の画像も
ありましたが、個人的にはこういった色が好みです。
書込番号:11300951
2点

やべ...CX3またはGRD3欲しくなってきた.....・ヾ(。><)
書込番号:11300969
3点

ド ナ ド ナさん おじゃまします(なんかどんどん上手くなってますね)
‐グリーンサンダーさん
>興味おありでしたら、同じ場所で撮った両機の画像を貼りますが。
興味あります。GRD3との比較って見たことがないような気がします。
ところで、「R10ってカッタルイんだ」ってCX3半日使ってみたとき気付きましたよ。もう、スパスパでしたから…。
書込番号:11301119
4点

賑わってきましたね(^.^)
さすがリコー板、こうでなくっちゃ!
みやたくさんにはS90との撮り比べをお願いしたいので同センサーのGRD3を是非(^^ゞ
書込番号:11301133
5点

ド ナ ド ナさん、
欲しいけど高いんだもん(笑;
実際に以前から気になってはいるんですけどね。
同じ28mmで比べてみたいなって。
でもレンズも欲しいのあるんだよね...
夏のボーナスで考えてみようかな(笑)
書込番号:11301184
3点

紫祭りだと聞きつけ、駆けつけました^^
SONY WX1とTX5持ってますが、だいたい真っ青になっちゃいますね^^;
ちょっと古いR10の紫です
GRDとCXは買えないので、まだまだR10を使い倒そうと思ってます・・・^^;
書込番号:11301281
6点

TAG9さん
デフォルトでそのまま出しで。
バックの青ビニールが邪魔だったが、位置を変えてもどうしても処理が出来ず
結局、モンローのホクロよろしくとアクセントをつけました。
書込番号:11301481
4点


やっぱ、R10の方がイイ!(色だけは) GR D3はクリアだけど、いかにもデジタルっぽい。
と私は思いますが・・・ グリーンサンダーさんは、どう評価されます?
書込番号:11301561
2点


R10の画質は見た目より落ち着いた印象は、買った時から今も昔も変わっていません。
レンズはGRD3より軟調な分だけ、実に柔らかい感じがして好ましいです。
ただし、動作がカッタルイ意外は・・・。
R10は、間違いなく色の再現性は高いと思います。
GRD3は、購入したばかりなので、自分の好みにチューニングするのはこれからですが
コントラストとシャープネスは下げる方向で行くと思います。
PASSAさん、夏でもR10を使ってあげて下さい。
書込番号:11301722
4点

ちょっと角度を変えたものです。
こんな事になるんだったら
他のカメラでも撮ってたら良かった(笑)。
若干、白トビした個所もありますが
恐らく所有するコンデジのなかでは
CX3が一番忠実な色のような気がします。
書込番号:11301752
4点

え〜「紫祭り」に変更? 田中さんの裏面照射はどうでもイイ? 後学の為に知っときたいんだけどなぁ・・・
----------
> 夏でもR10を使ってあげて下さい。
グリーンサンダーさん、私がイラチなの知ってるでしょ! CX1も起動がトロイの何とかして欲しい。
「色は好き好きなんだ!」って、TAG9さんのツッコミが来るかな・・・ ワクワク♪
書込番号:11301794
2点

‐グリーンサンダーさん ありがとうございます
R10はもっと浅い感じになると思ってました。
ちゃんと光が当たってるからでしょうか…、以外でした。(がんばろ。。 DBぱなまさん、使い倒しましょう!)
なんか出遅れてます…。と思いつつ投稿しようとしたらPASSAさんのレスが、、
なんかツッコまなくちゃいけないの・・・出直します。
書込番号:11301888
4点

TAG9さん
>R10はもっと浅い感じになると思ってました。
好みの問題ですが
陽が10時以降に昇った時の桜は、どうしてもフラットになってしまうので基本的には撮りません。
ですので、朝か夕方の光が多少の色がついている時に撮った方が
桜に微妙な表情を加えられると思って撮っています。
実際の光は、もう少し色が濃かかったんですけど
R10だから、しっとりした味わいのある写真になったと思います。
書込番号:11302004
3点

古代の昔、まだカメラにフィルムが使われていた頃より、紫陽花などの花の紫色は写真での再現性が悪くそれを補うために、感色層を4層に増やしてしまったほどです(ベルビア等)
それ程に、紫色の再現は難しいらしいです。人間の目が、各色に同じ様に感じないのが理由と言うことです。
画素数競争の次のデジカメのセンサーの新たなテーマかもしれませんね(^O^)/
書込番号:11302174
1点

みなさまこんばんは!通りすがりのパープリカと申します。
「紫祭り」、私にも貼らせて下さい。
紫は難しくて失敗作も多いなか、
比較的忠実に出てるかな?と思われる2枚です。
書込番号:11302703
3点

黄身ちゃんの記事と不治の画像添付とどういう関係が・・・と思っていたら、長大スレが予想される紫祭りに誘導する為だったんですね。さすがド ナ ド ナさんです。
人間が紫と感じるものには、3原色原理で再現可能なものと不可能なものがあります。人間は、この2つを脳の情報処理で同一のものとして認識します。現在のベイヤー機では実現出来ていないと思います。(3原色であるかぎり無理なような・・・)
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
ある人が、このデジカメは「紫」を忠実に再現する、あるいは、シリーズのある機種から再現するようになったという時、ある条件下での表現がその人の感性に偶々一致した・・・と、脳無いもとい脳内変換して解釈しておいた方がいいと思います。
努力家のド ナ ド ナさんなら、人間が紫と認識するものの全てをコンデジを使って、撮影テクニックで再現することができるようになるのかもしれませんが、人生の無駄遣いには気をつけてください。
コメント数の新記録が達成できそうな良スレですね。楽しみにさせていただきます。これぞ、BBSの醍醐味ですね。
書込番号:11303504
3点

また誰かさんの情報操作が始まった・・・ 特定の周波数を再現出来ないのは客観的な事実。
と思いがちですが、同時に机上の空論でも有ります。 現実には、万事は相対的なのですよ。
アルゴリズムの洗練度は実際に撮ってみて、隣の実物と比較して始めて評価出来るもので、
理論的な客観的事実なんぞ、乾いた犬のクソのようなモンです。
(何度同じ事を蒸し返せば気が済むのか・・・)
-------
田中さんの裏面照射の件、自己レスです。 動画の話題に興味無いので読み飛ばしてました。
二つ目の記事の方に書いて有りましたね。 失礼しました。
書込番号:11303585
2点

ま〜ま〜ま〜、
自分の中では特に紫色がそうなんですが、
自分の思った色になってなかった場合は、カメラのホワイトバランスか
PCで画像編集すれば済むことですから。
今現在解決しにくい問題はメーカーの開発者に任せて、此処は楽しんだ
者勝ちでよいでしょ(笑)
自分が紫色の出が悪いと振ったのが悪いんですが、
議論は良いですが、人間は興奮すると止まりにくくなりますからね。
此処は紫色をメインとして今を楽しみましょうょ。
書込番号:11303627
2点

[11303585]PASSAさん、
だから、各自の主観を語り合う良スレだと言ってるじゃありませんか・・・
但し、自分の主観は、客観に等しいというのはいただけませんよ。
RICOH板に多くおみうけするんですが・・・
書込番号:11303630
1点

> 但し、自分の主観は、客観に等しいというのはいただけませんよ。
また飛躍する・・・ そんなこと言った覚えは有りませんけどね、「またか〜」と
感じたんで、思わず戦闘態勢に入ってしまいました。 先走り、ゴメンナサイ。
言訳ついでに書き足して置きます。
例えば上で、みやたくさんが持ち出された「色のニュアンス」。
表現上でも商品企画上でも非常に重要な、しかし見過ごされ易い要素ですが、
環境(特に閲覧環境とメディア)に依存するところが、これまた非常に大きい。
グリーンサンダーさんが極端な例(R10とGR D3の桜)をUPされてまして、私は
「R10の方が好き」ではなく「良い」と言いました。
理論的には、そういう表現は間違っています。 GR D3のコントラストを下げれば
済むことだし、人(モニター)によっては、キリっと締まったGRの画像の方が良い
と評価するでしょう。
私は、GRとRの商品としての位置付けを考慮すれば、「色のニュアンス」は逆で
在るべきだ、という気持ちを込めて「R10の方が良い」と書いたのですよ。
書込番号:11303717
1点

>人間が紫と感じるものには、3原色原理で再現可能なものと不可能なものがあります。
>人間は、この2つを脳の情報処理で同一のものとして認識します。
その通りですね。
>現在のベイヤー機では実現出来ていないと思います。(3原色であるかぎり無理なような・・・)
何が実現できないのですか?
書込番号:11303724
0点

みやたくさん
>淡い紫あったのでペタッとね。
>2010/05/01 07:36 [11303026]
2.3年前のデジ一眼ですが、紫色が少し濁ってます。
これって見た目通りでしょうか?(感覚的でいいです。)
もしかして、レンズはキットレンズでしょうか?
書込番号:11303731
2点

[11303724]魯さん 、
-何が実現できないのですか?
出来「ていない」と思います。
人間の視覚と同じような(或いは、に近い)処理は、
書込番号:11303759
0点

>人間の視覚と同じような(或いは、に近い)処理は、
なるほど、そういうことですか。
これが「出来ていない」のは何故だと思いますか?
聞くだけじゃ悪いので私の想像も書いておくと
・撮像素子のRGBのフィルタ特性が人間の目と同じにならない。
・人間がRGBを処理する時の関数が複雑。
・上のどちらか、もしくは二つとも個人差が大きい。
こんなところです。愚考の及ぶ範囲は。アユモンさんは如何?
書込番号:11303849
0点

今朝、桜を撮ってきた。
先日のかちっとした写りから、少し柔らかさを含ませる方向にいじってみた。
画像設定・・・コントラスト-1、シャープネス-1
ホワイトバランス補正・・・ブルーに-2
これ以上いじるとGR D3のモニタを見る限り、バランスが崩れる感じで今朝はとりあえずこれでやめにする事にした。
家のPCモニタで見るとそれでも堅さが残っているようである。
もう少し設定を深くしても大丈夫かもしれない。
ただ、GR D3は、基本的には硬調のカメラである事は間違いないと思います。
書込番号:11303856
3点

硬調なのはブルーに振るからですよ。 しかし立派な桜だなぁ・・・ もちっと右をへつって
左に空間を取ったらどうかと思いますが、余計な建造物とかが入り込む?
がぁ、GRユーザーにはマニアックな人多いから、アッチで見せた方が効果的でない?
RGBフィルターを取っ払った「CX-白黒SpecialEedition」なんて出たら、きっと買っちまう
と思う。
書込番号:11303951
3点

PASSAさん
>硬調なのはブルーに振るからですよ。
GR D3はデフォルトのままだとかなりの暖色なので少し押さえてみたけど・・・
これからいろいろやって見ます。
>しかし立派な桜だなぁ・・・
PASSAさんとこにも立派な桜があるんじゃないですか。
でも何故か名所の桜より、無名の桜の方が僕は惹かれます。
今が満開なので、天気を見ながらあっちこっち行く予定です。
今夜の晩飯はどうすっか・・・
>もちっと右をへつって
>左に空間を取ったらどうかと思いますが、余計な建造物とかが入り込む?
ありますあります。牛舎とか、住んでる人には悪いけど色に統一感のない家が立ち並んでおります。
PASSAさんがこのシーンでも撮れるんだったら、これから僕も撮りますよ。
少し位置を下がると、品のない看板が見えてしまうし。
PASSAさんなら、もっと華麗に撮れるんでしょうね。
ところでへつっての意味なんだろうし調べたら大阪弁のようですね。
>RGBフィルターを取っ払った「CX-白黒SpecialEedition」なんて出たら、きっと買っちまう
>と思う。
白黒CCDですか。PASSAさんの撮影スタイルのカメラはある程度のズームが必要でしたね。
ついでだから聞くけど、GR D3は興味ない?
書込番号:11304075
3点

> PASSAさん風の写真を取り上げてみた
残念でした〜♪ 私は茶が背景に来るの苦手なんですぅぅ
CX1もですが、GR D3のデフォルトが暖かいのは私の好みでも有りませんけど、
人や料理を多く撮る人達にはイイんじゃないでせうか。
> へつっての意味なんだろうと調べたら大阪弁のようですね。
えっ、標準語だと思ってましたよ・・・ 新たな知識が増えました、謝々。
私も看板やピカピカ・フェンスなんかは画面から外しますね。 失礼しました。
書込番号:11304181
0点

またヒンシュクを買いますが書き忘れで連投、スミマセン。
グリーンサンダーさん、GRがモデル・チェンジする度に「欲しい欲しい病」に悩まされて来ました。
冷静になると、私には宝の持ち腐れになるって明白な事実を受容れられます。
GX/GX8程度の焦点域(テレ端が明るくてレンズ・キャップ不要)で、余り重くないカメラが欲しい。
書込番号:11304215
0点

[11303849]魯さん 、
難しいお話でお答えする能力を持っていませんが、少なくともどこかでは、非線形の情報処理が入る視覚のメカニズムを機械でシュミレートするのはかなり困難だと思われます。従って、2行目の要素が大きいと思います。
実現がまだ楽なのは、非線形処理の脳のした結果だけを集め、データベースを作って、検索で力押しする方じゃないでしょうか?
コンピュータチェスや将棋のやりかたですね。大手のメーカーはつぎつぎとその手できていますね。
http://www-nlmech.me.es.osaka-u.ac.jp/research/nonlinear.html
書込番号:11304327
2点

スレ主のドナドナさんに参加の皆さん、本筋から脱線する事を
お許し下さい。
グリーンサンダーさん、
[11303026]
この紫が濁っているようなのはレンズの影響が大きいと思います。
なにせかなり昔のレンズなので...
デジにはコーティングが合わないみたいです。
Sigma APO 135-400mm F4.5-5.6
アップした写真のレンズ使って撮ったのですが、青み掛かる上に
少し濁るとゆうかモヤッとしたとゆうか...
シャキッとしないんですよね...
入手した後にSigmaでピント調整と清掃してもらったんですがね...
シャキッとしないんです。
順光ならもう少しまともなんですが...
アップした写真は同じ場所で同時刻での画です。
引っ括めてヘタクソですがご勘弁を...
方角は若干ちがいますが、基本設定は似た様な設定にしてます。
RAW撮りDPPで同条件現像
EF-S18-200は、
ボディ:50D手持ち ISO:200 SS:1/500 F6.3 露出補正-2/3 評価測光 WB:オート
ピクチャースタイル:スタンダード
135-400は、
ボディ:30D三脚置きピン ISO:200 SS:1/800 F8.0 露出補正-2/3 評価測光 WB:オート
ピクチャースタイル:スタンダード
他でも青みがかった濁りになるので最近はお蔵入りしてます。
何時かは50-500をと。
書込番号:11305256
3点

パーFULL・・・もとい! パープル祭ですか・・・(^^ゞ
既に過去ログでもこんなのもありましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11288589/
銀塩でも青紫やモスグリーンは再現が難しい色ですね(^^;
白トビさせずに蛍光増白剤による白い化繊の繊維を撮すと青味がかる事があります
また、野外で青紫の花が赤紫になってしまったり・・・
人間が感知出来ないスペクトル波長をフィルムは感知してしまうからですが
こうした 「 異常変則反射 」 と呼ばれるものの色再現はかなりやっかいです。
http://www.photo-make.co.jp/hm_2/d_9.html
更には人間の目と言うより、人間が最終的に認識するのは大脳での補正処理後で
これが物理的な正確さと違っているから更にヤヤコシイ、蛍光灯の発光色しかり・・・
デジカメでも、コンピューター囲碁や将棋の先読みアルゴリズムより難しい^^?
アチラを立てればコチラが立たず・・・立つモノも・・・( 以下自主規制
因みに人間の目の網膜には ( 動物でも ) 上下左右逆転した像が写っています。
撮影結果が気に入らなければ主要被写体中心で後処理するしかないかも。
裏面照射撮像素子は寧ろ生産技術面での削り方が難しいのかな?
これによる個体差も出そうな気が・・・単なる邪推ですが・・・
しかし・・・
>古代の昔、まだカメラにフィルムが使われていた頃・・・
「 古代 」 っすか! まだまだ現役でお使いの方もフィルムもカメラもありますが
関係無いですが、そー言えば
DONNA DONNA・・・ ジョーン・バエズの曲を思い出しました。
書込番号:11305364
1点

アユモンさん、ご回答ありがとうございます。
難しいお話ですね。ただ、どんな情報処理をしていても各錐体
からの出力が被写体と写真で同じになれば、同じ色になる筈
なんですけどね。まぁ原理は簡単でも実現するのは至難の技
なんでしょうけど。
書込番号:11305674
1点

GWに入ると都心は静かになりました。
今日は紫をもとめて公園へ。緑もきれいでした。
念じて撮るとグリさんみたいな土の色も写りました。やはり信じることは大切です(特にリコーは。笑)
‐魯さん
シロウト考えですが、私はRとBの波長が違いすぎるからなのではないかと想像してます。
RはBと同じ感度を得るためにはフォトダイオードの中を何倍もの距離通過しなければならない、と聞いた
ことがあります。つまり(特に極小センサーでは)RはBに比べてちゃんと測れていなくて、その不確かな
値を元に情報処理しなくてはならない、というところに難しさがあるのではないかと。
他方、RとGの中間、GとBの中間であればその様な問題は少ないということなのではないかな?、と想像。
書込番号:11306019
2点

みやたくさん
>デジにはコーティングが合わないみたいです。
納得です。
デジイチのスレッドでも、こういう書き込みをよく見かけますね。
しかたがないという事でしょう。
昔のSigmaは色々とお世話になりました。
どのレンズも手が届くほど安かったからね~
書込番号:11306500
1点

[11305674]魯さん、
私は、写真も視覚も専門家ではないのでいい加減なことしか言えませんが・・・
-各錐体からの出力が被写体と写真で同じ
にする為には、目に入る物理的な刺激を同じ(あるいは、同様)にしなくてはならないと思います。
センサーの段階でRGBに分解したら、物理的情報が大きく欠落するので不可能だと思われます。周辺情報から勝手にある画素の色を推測しているベイヤー方式ならなおさらです。
魯さんのお考えの方向だと光のスペクトルを再現する必要があると思います。今、実用化されつつあるのは、以前にも紹介したマルチバンドイメージングで
http://www.nttd-es.co.jp/hitoto_s/no47/no47_colordesigner.htm
http://www.ricoh.co.jp/technology/tech/017.html
美術品のアーカイブに利用されているようです。写「真」の方向ですね。
この原理のカメラが安く量産できるようになったとして、趣味のお写真(主観の世界)にむいているかどうかはわかりません。
中途半端な物理現象の再現より、ユーザーが心地よいように「作る」ほうが商品として売れると思いますから。(オーディオも同じかな?)楽偽とでも名づけましょうか?
ココでの作品発表のように、作品としてのレントゲン写真を見せ合いっこするスレがあったら面白いですね。(韓国ドラマ、ニューハートにハマって変な妄想しました)
書込番号:11307205
3点

何だか長いスレになりそうですね(^^ゞ
みやたくさんはデジイチを2台も持ってるんですね。
練習するので1台貸して下さい(+o+)
TAG9さんの紫は綺麗ですね(^.^)
私も昨日、再度藤に挑戦しましたけどイマイチでした・・・
書込番号:11307347
3点

ドナドナさん、
30DとEF50mmF1.8のセットでなら良いよん(笑)
追加で135−400mmもどうですか?
近々やっと時間とれそうだから50DとS90持って気儘に
紫でも撮りに行こうかな。
書込番号:11307489
2点

ド ナ ド ナさん2枚目
街を少し覗いたとこから見てみると、いい街じゃないですか!
(少し見え隠れしているってイイですよね)
「どんなところだろう、素敵な所みたいだな、行ってみた〜い...」そう思いましたよ(笑)
*どこかは書かなくていいですよ。^^
書込番号:11307548
2点

石段があって神社仏閣があるのって羨ましいですよね〜(笑)
それが街を見下ろせるロケーションだなんて最高ですね。
千葉は成田空港か海しかなぃ...(笑;
書込番号:11308021
2点

あそこの神社には初めて行きましたけど、自転車で1時間ぐらいかかります(+o+)
今日もお天気がいいので今から何か撮りに行ってきます。
書込番号:11308050
2点

>みやたくさん
千葉にはゴルフ場があるじゃないですか!?(多すぎ)^^
写真倉庫からPicasaギャラリーを見せてもらいました。
いい写真いっぱい撮られてますね。
ヘリからのもきもちがいい!です。
書込番号:11308069
2点

ゴルフ場...アッチコッチにありすぎ(爆;
ゴルフ場は良いロケーションになりますよ〜。
梅に桜に藤や榴などなど沢山の花と高低差からの遠景が綺麗です(笑)
夏は靄ってだめですがね。
ドナドナさん、今日は何撮るのかな?
ふと思ったんだけど、アダプター介してC-PLや各種エンハンサー
などのフィルター使うのも面白いと思うよ。
ま、PCで編集すれば済むことだけどね...
書込番号:11308259
2点

‐ド ナ ド ナさん
藤は光が強くないときの方が良いみたいですね。
前回の写真は夕方前の日が陰った頃だったんですけど、いろんな角度から見ながら
「この光だといけるよね」という感じでカメラと相談しながら撮りました。
‐みやたくさん
機関車脱線してませんよ。
みやたくさんは紫祭り実行委員長ですからね(笑)。なんか貼ってくださいよ。
書込番号:11308350
3点

流れが変わっているんで、紫再現の話はおしまいにしますね。
書込番号:11308415
1点

今日は色々撮りまくって疲れました(+o+)
皆さんもたくさん撮りましたか?
書込番号:11309901
2点


みやたくさん
もう少し寄りたいけど無理?
これで精一杯かな?
書込番号:11309926
1点

グリーンサンダーさん、
無理っす...
とゆうか無理でした(笑)
解ってはいたんですがマクロは一撃で撃沈です(爆;
S90のマクロは5cmまでしか寄れません...
マクロのAFはフラッシュの補助光ないと意外な程呆気無く
降参しちゃいました(爆)
これでもMFでぎりぎりまで寄ってます(笑;
この子のマクロは意外な程根性無しです。
ドナドナさん、お疲れ様っす。
撮影疲れかな?
色々と創意工夫して疲れたみたいだね(笑)
書込番号:11310244
1点

全然大した物撮れてないですけど、GWで妹が帰省してたので車に乗せてもらえたので遠くまで行けましたけど、妹は撮り始めると止まらないので疲れました(+o+)
さっき港まで見送りに行ってました。
書込番号:11310331
1点

みやたくさん
>S90のマクロは5cmまでしか寄れません...
実際の撮影は6~10pになりそうだから、少し使いにくいでしょうね。
写真の発色、キヤノンらしく鮮やかですね。
ISO200ですが、ノイズがうっすらと出てこないところも凄いと思います。
ところで、リコーのコンデジ買う予定ない?中古のCX1とか・・・
書込番号:11311261
1点

グリーンサンダーさん、
>ところで、リコーのコンデジ買う予定ない?中古のCX1とか・・・
ぅん?
リコー世界へのお誘い?
浸かってみたいな〜(笑)
正直今までリコーはGRDしか興味なかったけどCX面白そうだよね。
チョッチ考えてみます〜( ´ ▽` )ノ
>ISO200ですが、ノイズがうっすらと出てこないところも凄いと思います。
1/1.7型CCDのおかげですね。
書込番号:11311408
2点

ドナドナさん、
お写真、紫と何の関係がと悩んだんですが、
バー(開いた手のひら)振る
ですか?
さすがです。お見事!!
書込番号:11311445
1点

鯖の味噌煮さん、
>レンズなんかで悩んでるヒマがあったらGR買いなさい
おっと!
ですよね〜...(笑;
でも欲しいレンズはシグマの8−16mmなんですよ...
で、夏のボーナスでGRD3と此のレンズをと思案中です。
その前にCX...?
書込番号:11311488
2点

みやたく氏はデジイチは2台?
んでコンデジは何台?
GRと欲しいレンズだけでいいんじゃない?
CX買ってGRもレンズも買うとなると奥さんに追い出されるわよ
書込番号:11311504
1点

気儘な独り者ですから...(爆;
コンデジ今はG7とS90ですが、G7は前玉内側に黒い大きなゴミが...
修理すると1.5万程になるので躊躇してます(笑)
修理したらCX案消滅(笑;
でもCXの28cmまで寄れるテレマクロは魅力。
多分レンズとGRD3で決まりかな。
書込番号:11311637
2点

みやたくさんはついにリコーをお買いになるんですか?
GRDやCXじゃなくてGXR買ったりして(^^ゞ
書込番号:11312168
1点

GXR...コッチの方がいいの...?(爆;
買うまでナイショ(^ ^)
買ってもナイショ。
撮ってからお披露目(笑)
書込番号:11313400
2点

今日はバッテリーの充電を忘れてて、ほとんど撮れませんでした(;_;)
このスレ本来の話題がまた更新されてました。
動画は撮らないからあんまり興味ないですけど、何か違いがあるんでしょうね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-493.html
みやたくさんがリコー機買う前に、私が一眼買ってしまいそうです(+o+)
バッテリー切れになったから、キタムラ行って2時間ぐらい弄ってました(^^ゞ
書込番号:11313543
1点

うんうん買っちゃいなさ(笑)
ドナドナさんが買ってよいのはレンズセットのみ。
追加のレンズは単焦点のみ(笑)
ズームは認めませんσ( ̄▽ ̄)
書込番号:11313624
2点

えっとレンズセットっていうのはこういうのですか?
http://kakaku.com/item/K0000027413/
これが安かったから買おうかと思いました(*_*)
http://kakaku.com/item/K0000027414/
書込番号:11313660
1点

X3ですかぁ。この位の値段差だったらダブルの方を
買っておいた方がいいかもしれませんね。
とりあえずこの2本で大抵の画角はカバーできますから。
まぁそのうち「明るいレンズが欲しい」とか「マクロが
欲しい」とか沼にはまって行くかもしれませんが・・・
書込番号:11313831
2点

そうです。
Wズームもよいかな。
行く行くは、
ドナドナさんには単焦点クイーンになってもらわねば(笑)
書込番号:11313980
3点

4月30日にニコンD3000なら標準レンズ付きでビックカメラで4万円台で見ました。秋までには一眼をかみさんを説得して購入したいと考えています。
書込番号:11315058
2点

キヤノンでもニコンでもメーカーに拘りはないんですけど、軽いのがないかなぁって思ってます(+o+)
皆さん一眼レフはどうやって持ち運びしてるんでしょうかね?
書込番号:11315724
1点

ド ナ ド ナさん
デジ一眼は持ってないけど、銀塩ならカメラバッグで持ち運んでいました。
カメラバッグのセレクトは、意外と難しいです。
店で、これだと思っても使っているうちにそうでなかったりします。
一眼を買うと、間違いなくキットレンズでは満足出来なくなりますから
それを対応するためには、大きなバッグが必要になる場合があります。
まずは、観光名所に行って一眼女性カメラマンの姿を探してみて下さい。
バッグの大きさのセレクトは参考になりますよ。
書込番号:11315816
1点

おはようございます。
>ド ナ ド ナさん
> 皆さん一眼レフはどうやって持ち運びしてるんでしょうかね?
私はフツーのかばんにクッションボックスを入れて持ち運んでいます。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
カメラバッグを色々と探しましたが、あまり好みのが無かったり、
カバーが面ファスナーだったり、良いかなと思ったのが結構高かったり
で、結局手が出ませんでした。
書込番号:11315930
3点

やっぱり一眼レフを買うとレンズが欲しくなるんでしょうか(+o+)
私はたぶん我慢できないので色々買ってしまいそうで怖いです(*_*)
バッグも色々あるみたいですね!
本体以外にも買わなければいけない物がたくさんありそうで、予算を考えて買わないと大変ですね(^^ゞ
書込番号:11316018
2点

田中氏のブログ見ました。もしかしたらCX3で撮りづらいシーンの作例なのかな?と思いました。
あのような場面ではもっとパースを整理して撮りたいところではないかと思うのですが、ちょっと
気持ちわるいパースが付いてますね。
CX3は半日使ったことがあるので分かったんですけど、W側では液晶のスルー画が結構樽型に
歪んでいて、台形や平行の具合が見えないんですよね。どういうパースが付くのか再生画を
見てみないと確認できない、という場面は間々ありました。
>とにかく自分で使って確かめてみることが大切。インターネット上で「実画像」を見て納得しては
>いかんですよ。他人が撮った写真を見たって(詳細は略すけど)あんまり参考にはならないですからね。
というコメントがそれを差しているのかどうかは分かりませんけど、もしかしたら…と気になりました。
(フォローしときますと、もしも自分の用途上それが気にならない点だったなら、きっと”買いたい病”
にかかってただろうな、と思うほどのカメラでしたよ。CX3は)
書込番号:11316043
4点

私がCX3買う前にはTAG9さんとか魯さんの貸し出し機での作例を随分と参考にさせていただきましたm(__)m
今見返してみると面白いですね(^^ゞ
レスしてる人がほとんど同じメンバーばっかりで、リコー板って何だか面白いです(^.^)
書込番号:11316097
3点

ド ナ ド ナさん
単焦点クイーンを目指すならペンタックスの一眼もいいですよ。
魅惑のFA Limitedシリーズが貴方をお待ちしております。
K-xなら軽いしいろいろなカラーが勢揃いしてます。
書込番号:11316140
3点

>やっぱり一眼レフを買うとレンズが欲しくなるんでしょうか(+o+)
欲しくなるのと買うのは別なんですが、レンズキットを買った
人の大半は追加のレンズを買っていないみたいですよ。掲示板と
世間一般は別世界ということで・・・・
ちなみに、私、Vectis S1というAPS(銀塩)一眼を使っていた時は
標準ズーム一本で通していました。その前のニコンのF50の時も
殆ど28-200mmだけ。旅の記録程度に使っていたのでこれで十分
でした。
>皆さん一眼レフはどうやって持ち運びしてるんでしょうかね?
スポーツタオルに包んでちょっと大き目の鞄に入れてます。
カメラバッグはもらい物がいくつかありますが、恥ずかしいので
あまり持ち歩きたくありません(^^;
>私がCX3買う前にはTAG9さんとか魯さんの貸し出し機での作例を随分と参考にさせていただきましたm(__)m
恐縮できでごいます。
書込番号:11316280
4点

どなどなさん、こんにちは。
久々に午前中撮ってきました。
50DにEF50mmF1.8のみです。
紫は少なかった...
今日の機材は写真の通りです。
参考までにレンズ1本追加してます。
Wズームのみなら此の様なバッグでも良いと思いますが、
レンズを2〜3本持ち歩くとなると此のバッグの2周りは
大きなバッグが必要になると思います。
予備のバッテリーにレンズクロスにエアブローにフィルターも
含めるとポケットが複数あると便利ですね。
ショルダータイプが使い易いと思います。
ハクバ
https://www.hakubaphoto.jp/item/small.php?category_id=20200
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/index.html
などなど種類や色も色々とあるので好みのを探すのも面白いです。
書込番号:11316669
3点

みやたくさんの荷物はすごい量ですね(^^ゞ
犬の散歩でデジイチ持ち出すのは難しそうです・・・
近所に散歩に行ってきましたけど、暑いぐらいの天気でした(+o+)
書込番号:11317188
3点

なんちゃってマクロっす。
クローズアップレンズNo,3とNo,2の組み合わせで遊んでみました。
紫はこれしか出会えませんでした...
書込番号:11317193
3点

久方振りに覗いてみれば
宴のあとの静けさ感がただよってますね。
祭りは盛り上がったのでしょうか?
時機におくれてしまったかもしれませんけど
お土産を1枚貼っときますね。
画像右側の花びら部分がところどころ水色っぽくなってますが、
本来は画像左側に見られるような赤紫色です。
書込番号:11322973
2点

こんばんわ!
パープリカさんはGRDで蝶々撮ってるんですね(^^ゞ
すごいと思います。
私なんかCXのテレ端でやっと撮れるぐらいです(*_*)
今日も上ばっかり見て撮ってたので、首が疲れました(+o+)
書込番号:11323088
2点

ドナドナさん、傘いいですね〜(笑)
パープリカさん、初めまして...でいいのかな(笑;
GRDで蝶撮るなんて凄いですね。ソロ〜リソロ〜リ忍足かな(笑)
今日はEF-S18-200でチョコっと...
昨日と違う公園に行って来たのですが、やはり紫が無ぃ...
書込番号:11323256
2点

みやたくさんも何だかんだと毎日撮ってらっしゃいますね(^^ゞ
さすが一眼の望遠ですね!
手前も奥もボケボケがすごいです(^.^)
また話が戻りますけど、下の中から選ぶならどればいいでしょうか?
一応ボディのみで選択しました。
http://kakaku.com/item/K0000055429/
http://kakaku.com/item/K0000089556/
http://kakaku.com/item/K0000060499/
http://kakaku.com/item/K0000049460/
http://kakaku.com/item/K0000030208/
http://kakaku.com/item/K0000036023/
書込番号:11323325
1点

なんだか面白い伸び方のスレですね ^^
あっ、7Dは駄目ですよ!私が先に買いますから〜
書込番号:11323412
2点

えっ・・・
D700って高いですよ(*_*)
D300sはダメでしょうか?
staygold_1994.3.24 さんは7D狙いですか?
ちょっと重かったから欲しいけど、私はあのクラスは無理かもしれません(;_;)
書込番号:11323540
0点

個人的な意見で...
7DかX4かK-7かな。
ただ欲しいだけなんだけどね(笑)
7D
ボディだけで820 g
EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISで455 g
合わせて1.3Kgを許容できるかが問題かな。
X4
ボディで530 gEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS 200 g
EF-S55-250mm F4-5.6 IS 390 g
レンズ含めコッチのほうが現実的かな。
α550
ボディ599 g
セットレンズDT18-200 405 g
D300S
ボディ840 g
セットレンズAF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR IIになるのかな?565 g
D5000もX4と同様。
ボディ560 g
セットレンズ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR 265 g
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G 335 g
K-7
ボディ670 g
セットレンズ
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR 230 g
各々のメーカーに因って特色があるので、機能や持った感触や
シャッターの音で選んだり気になるレンズがあるメーカーで選ぶ
のも有りかも。
機動性を選ぶなら、X4・Α550・D5000かな。
機能の充実度なら7D・D300S・K-7ですね。
機動性(軽さ)と機能重視(重い)でボディの重さに加えて各レンズの重量も
加算した重量で考えて選ぶのも有りかな。
各々特色のあるボディになるので実際に持ち比べたりした方が良いかも。
書込番号:11323564
2点

自分は7Dの後継機種を予定中...(笑)
GRD3
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
欲しいの列挙してみると向う一年程カメラ
・レンズ貧乏になりそぅ...(笑;
書込番号:11323635
3点

>みやたくさん
詳しく調べてくださってありがとうございます(*_*)
キタムラで勧められてるのは下の2点です。
これ買っとけば間違いない!ってうるさいぐらい言われました(;_;)
http://kakaku.com/item/K0000055430/
http://kakaku.com/item/10505511843/
24万って言われたので値切ったとしても予算的に・・・
書込番号:11323643
1点

いいですね〜 デジイチ選び♪
買えるかどうかは別として・・・
私はデジならキヤノン3台、オリンパス4台です。
他にはOM-2nとブロニカもあります。
レンズは20本を越えますが、数本以外は殆ど使っていませ〜ん ^^;
まずは用途を見極めて、それを取り巻くレンズ他のシステムがどう充実しているかでしょうか。
メーカーを決めることが先決のような気がします。
書込番号:11323675
3点

広角をCX3やGRD3で補うなら有りな構成ですね。
でも〜、折角なので広角含めたレンズは欲しいところですね。
18-200以上の高倍率レンズは気楽な撮影からチョッとした
気合をいれたものまでカバーできるので重宝しますよ。
また、セットレンズも侮れないみたいです。
被写界深度の深さが必要な集合写真やパンフーカス写真などは
コンデジが有利です。
各々得手不得手ありますので状況で使い分けは出来ます。
後は如何に自身が楽しむかでしょうね。
使わないと勿体無いですから...(笑)
自分は久々のデジイチ撮影でした。半年振りです(笑;
書込番号:11323752
2点

とりあえずエントリーボディ+TAMRON B003で鳥でも撮ってみてはどうでしょうか?
広角〜望遠を楽しむには気楽な1本だと思います
ドナドナさんが挙げたModel A20とよりちょっと大きいけど重さは変わりませんし
キヤノン機でしたらとりあえず約29-432mmまでカバーできます^^
が、かなり大きく重く感じると思います^^;
私はX3に付けてますが見た目的にボディが負けてます^^;
自重ズームもします・・・^^;
http://kakaku.com/item/10505512011/
書込番号:11325553
2点

今日もまたキタムラに行って色々と触ってました。
予算が一番重要ですけど持った感じで違和感のある機種が多いので、かなり絞られてきた感じです。
DBさんおススメのレンズが49800円でレジで10%OFFになってたので、K-7ボディと合せて13万って感じです。
それプラス50mm相当ぐらいの単焦点買うか・・・
それとも7Dのレンズキットのみで始めるか・・・
kissのx3のダブルズームならなんと64800円でいいって言ってたし・・・
迷いまくりです(^^ゞ
書込番号:11325634
1点

ところで【ド ナ ド ナさん】は一眼レフで何を撮るのです?
書込番号:11325735
2点

キャッシュバック中の50Dなんかはどうですか・・・?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/campaign/premium-cashback/index.html
7Dを検討しているなら、今更感が強いかもしれませんが・・・(;´▽`A``
一度マウント(メーカー)を決めてしまうと
潤沢な資金がない限り、マウント変更は予算的に厳しいので
頭が膿みそうなくらい悩みますね^^;
7Dレンズキットを買って楽しむか
少し安めのボディを買って、余剰資金はレンズ投資分にプールするか・・・
書込番号:11325744
3点

一眼で撮りたいのはまずは犬の疾走シーンです。
鳥も撮りたいですけどCXで撮った感じでは倍の600mm相当ぐらいは欲しいので、そんなレンズ買える訳ないので(*_*)
50Dっていうのもお店にありましたけど、7D並みに大きいですね。
連写とAF追従性能の話をしたから、お店で7Dを勧められたのかもしれません(;_;)
たぶんkissで始めても十分だとは思うんですけど、持ちにくいのがちょっと・・・
書込番号:11325786
2点

犬は超広角で撮るのも面白いですよ。
鼻デカ写真とか、レンズの撮影最短距離で前を横切る写真とかも。
ド ナ ド ナさんのワンちゃん(作例で見た子?)で遠目なら200mmクラスがよさそうな気も。
競技などをやっている姿なら300mm超えが必要になったり。
鳥はレンズもいいですが、正直いいフィールドを見つけることがよいです。
そして、鳥の習性などもわかっていると楽です。
私はカワセミも撮るのですが200mmのレンズで撮っています。(たまにテレコン)
人馴れしているので600mmもいらないのです。
最終的にはトリミングで構図を調整してしまいますが。
また、望遠も行き過ぎると鳥の行動がフレームに収まりきらないです ^^;
ちなみに、私は7DのゾーンAFと連写の8コマが欲しいです。
書込番号:11325875
4点

ま、これ以上カテ違いの板で話しを膨らませても
快く思わない方も居るでしょうし、ルール&マナー違反になりますので
あらためてデジイチ板でお聞きになった方がいいと思います^^
また違った話も聞けると思いますし・・・(^^)
書込番号:11325902
4点

うちの犬はアジリティみたいに速くないし、広場で走らせてるのを撮るぐらいなのでAFが速いとか望遠とか必要ないかもしれませんね。
トリミングっていうのは画像を切り取って拡大するんですよね?
CXで撮ったのをやってみた事ありますけど、ザラザラでとても見れるような画質じゃなかったです。
書込番号:11325905
3点

DBぱなまさん、
悩んでいる時や選定中が一番楽しい時でもありますよね(笑)
>頭が膿みそうなくらい悩みますね^^;
自分は全く気にせずにKissDNでした。
当時は今程ノイズ処理が綺麗に出来たいなかったので
迷わずキヤノンにしました。
KissDNが8Mで他は6Mの時代でしたので解像度の
視点からもキヤノンでしたね。
一刻ニコンのクロップ機能が魅力的でした。
今はマウント変更は無理です...資金ありません(笑;
マウント追加するのも無理かな...
カメラ・レンズ沼に浸りたくないので...(笑)
動体AFに強いのはキヤノンかニコンでしょうね。
ニコンはマウントの互換性(?)にAFやAEの問題(?)が
あるので、機種毎に使えるレンズに色々と制約がある
みたいです...
説明としては此のページが解りやすいかな。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4750357.html
ペンタは特色のあるパンケーキレンズに魅力ありますが、
純正以外ではタムロンやシグマ含めたレンズ群が少ないですね。
ただ、K-7のリミテッドシルバーなど個性的なボディは
魅力いっぱいです(笑)
鳥は換算でも最低600mm位は必要になるでしょうね。
連休中も翡翠や鶯を狙っている方々がいましたが、大砲なみの
レンズが連なっていました。
書込番号:11325914
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/01/27 22:31:14 |
![]() ![]() |
14 | 2024/06/04 18:40:50 |
![]() ![]() |
29 | 2022/04/15 16:39:48 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/14 21:50:06 |
![]() ![]() |
10 | 2015/11/05 22:39:41 |
![]() ![]() |
9 | 2015/07/20 7:20:59 |
![]() ![]() |
17 | 2015/07/18 22:02:11 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/07 12:35:57 |
![]() ![]() |
5 | 2015/04/19 22:58:55 |
![]() ![]() |
15 | 2015/04/05 23:47:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





