


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
手ブレ補正は諦めて、三脚使用で録ってみました。
それでも、風で僅かに振れただけで画面が歪んだり、綺麗にズーミングするのが難しい等、動画撮影には難易度の高いカメラですね。
敢えて720mm&ズームを使って録りました。三脚はベルボンULTRA LUX iLを使用です。
http://www.youtube.com/watch?v=IwDrREl3x6I
書込番号:11306771
4点

うーん。ズーミングが素晴らしく良かった。720ミリのズーミングすごくよかったです。
書込番号:11306851
3点

すみませんm(__)m
再確認しましたら、もっと大きく録れているのがありまして、あの特急しなの号は720mmじゃなかったです。
多分、推定500mm前後かと思います。
書込番号:11307011
2点

おはようございます。
こちらは間違いなく720ミリです。
http://www.youtube.com/watch?v=TuStwSm0z10&feature=channel
昨夜、寝る前に4本アップしていますが、まだあと2本が処理中になってます。
残りの2本は720mmを多用していますので、見応えあるかもしれません(笑)
電車ばっかですが、よかったら見てやってください。
書込番号:11307144
2点

動画拝見しました。
500mm以上での動画撮影は、ちょっとした風でもかなり影響があるようですね。
かなり大型でしっかりした三脚が必要みたいです。
でも横方向のパーンの仕方が上手ですね〜 (^^)v
書込番号:11307278
3点

現在はFINEPIX‐8100fdを使用していまして、動画に不満があるためこの機種の発売を心待ちにしていました。発売と同時に展示機にて動画を試したところ、グニャグニャになる画像にビックリしてしまいました。これはファームアップにより改善を期待できるものなのでしょうか?
書込番号:11307533
4点

お付き合い、またコメント有難う御座います。
自分は実機に触れずに予約購入で買ったのですが、5軸補正など期待していましたし、ちょっと前に買ったソニーHX5Vくらいか、それ以上。 またFinePixならではの静止画もワイドから超望遠までカバー!
これさえあれば、あとは狭い室内や路地等散歩用に、魚眼の視野で動画が録れるよう手軽な動画付きエントリーデジ一を腰に付けておけば万能! そう考えてましたが、結局はHX5Vが主役のままです。
HX5Vは高速で走る電車内で、カメラを片手で持って前面展望。その際、手首の辺りを座席、窓ガラス、壁などに押し当てているだけで、望遠端でも振れが気にならない。あの常識ハズレとも思える補正効果は他のカメラでは得られないです。
しかし、使ってみればHS10の静止画が良すぎるし、撮影は面倒ながら超望遠動画の迫力も捨て難い。 でもHS10だと三脚も欲しくなってしまい、思惑であります、ウエストポーチ1個を腰に付けるだけで、移動は手ぶら状態。かつ妥協のない万能な記録体制ではなくなってしまいますorz...
ホントに、静止画がほぼ万能なだけに惜しいですが。 でも、これくらいの超望遠もすぐに常識になり、すべてを叶える機種が登場する日は近いのではないでしょうか?
書込番号:11307857
3点

こんにちは、 拘るカメラマンさん
他の書き込みでは大変お世話になりました。もちろん動画についても。
HS10の動画について、自分の最終的判断は眺望延域での撮影はやめることにしました。
三脚を使えばかなり良い画像が撮れるのかもしれませんが、面倒くさがり屋の自分としてはそこまでやろうとは思いませんし、こういったカメラは手持ちで手軽に撮れることが最善だと思っているので。
今はHS10で積極的に動画を撮ろうとする気持ちは(拘るカメラマンさんと同じように期待が大きかったのでその分、ショックも大きかった)あまり持てないのが正直な気持ちです。敢て使うとしたら、広角端一辺倒で撮るか、或いは倍率を15倍位までに抑えて撮るかですね。
書込番号:11308817
3点

ashitagaaru7さんに全く同感です。
コンデジは手軽に撮れる機動性があってこそ、総合的に見てデジ一やビデオカメラに勝るわけでして、三脚を使ってまで本格的にやるのなら、わざわざHS10でなくても良いわけですよね。
ネタを作る為に、撮り鉄までしちゃいましたが(笑)
国内でまともに撮ったのは、「富士・はやぶさ」最終日以来のことです。
ろくに写真しないくせに、部屋が新品同様のカメラだらけです。
カメラマンというよりコレクターですわ(笑)
いざ、何処何処へ行く事があったら、こういう機材で挑みたい」とか、
あるいは、コレはのちに希少になるだろうから今の内に入手しておこうとか(^◇^)
すぐ欲しい病にかかり買ってしまうも、常時使うカメラは数台に限られてます。
HS10は、買う前は常用になると予想していましたが、また一つコレクションが増えました(笑)
コレクションするのも道楽のうちですから良いのですけど、デジ物は長く持ってても、あまり価値がないですね。
書込番号:11309400
2点

これくらいの動画が撮影できれば十分と思います。
書込番号:11309717
1点


あつははは(いい意味の笑い) すごい技、使いますねぇ。 楽しい 感激!
書込番号:11311495
3点

720mmになると静止画でも手ブレが大変です。さらに動画になると
強力なレンズシフト手ブレ補正+追加の手ブレ補正(sony アクティブ手ブレ補正)が
必要かと思います。
書込番号:11311585
1点

かんすじさん@ 笑いのネタにできて良かったです(笑)
動画観てて初めて気付きましたが、画質がNになってるのを知らずに撮ってました。
確かに買ってすぐFにしたはずですが、バージョンアップによりリセットされたかな?
今から仕事さん@ そうですね。自分としてはHX5V並みの補正で充分いけそうに思いますが、この度の富士ネオ一は、富士のカメラにHD動画とステレオ音声が付いただけでも魅力的だと思います。動画も色を比較すればHX5Vなど比ではありません。
次はHS20か、S300EXRか、何れにせよ買ってしまうのです(笑)
書込番号:11312452
2点

拘るカメラマンさん
こんにちは
三脚を使用すれば、動画撮影も見れるように
なりましたね。裏面照射CMOS機種だけあって
ヘッドライトのスミア現象も出ず、参考になりました
書込番号:11312657
2点

masapi-poosanさん@ スミア。そうですね。この手の被写体には重要課題かもしれませんね。色が最高に良く、画質(解像感?)もそこそこなので、しっかり保持されている時の映像は満足できるものと思います。
でも、三脚を使用でもズーミングやパンの時にグチャグチャになり勝ちでして、またワイドでの撮り歩きでもブレは意外に目立ちます。手ブレ補正など無い時代のVHSカメラのほうがもっとマシだったように思います。
なるべく撮影中はカメラに触れず固定状態で撮るか、編集でカメラを動かしたりズームした部分をカットして、良い部分だけ繋ぎ合わせるとか。。。
書込番号:11312780
3点

拘るカメラマンさん
こんばんは
拘るカメラマンさん最新のyoutubeの
投稿動画拝見させて頂きました。
三脚を使えば ゆがみも抑制できるようですね
気になったところは、名古屋駅望遠撮影時に、
ゆらゆらとかげろうが出ています。これは、
本当にかげろうが発生しているのか、または
HS10の問題なのか ご教授お願いします
書込番号:11315218
1点

おはよう御座います。早くも今日から仕事ですorz
masapi-poosanさん@ 画面がまったくブレてなく安定しているシーンでの「ジワジワ〜」は、すべて陽炎です。
カメラに指を触れたり、付近を別な電車が通った時など、何らかの振動が与えられた時に、恰も皿に盛ったプリンがポヨヨンとなる様なのが画面の歪みです。
あと、ワイドで走り去る列車をパンで追う瞬間、被写体が斜めに大きく歪むのとか。
おっと!会社に遅刻してしまう(^_^;)
失礼します。
書込番号:11315534
1点

拘るカメラマン さん
おはようございます
GW中 お仕事お疲れさまです
やっぱ、本物のかげろうでしたか。
またもお願いがあります。
連写撮影画像の投稿お願いできないでしょうか
できれば100-120Kmで通過する列車でお願いします
検証ポイントは裏CMOS照射機種ならではの連写性能です
@フォーカス
A画質
B画像サイズ
Cズーム手動操作中に連写できるのか?
書込番号:11315889
1点

えッ 注文多すぎる気がするけど……。 お店で想像確認した方がいいんじゃん……。
拘るカメラマン さんは今日も仕事だって言ってるのに……。
そこまで、優しくなってていいのかなー……。 ねぇ、拘るカメラマン さん。 ぶつぶつ……。 ブツブツ……。
(じじいのぶつぶつ攻撃です。まいったか!!?? masapi-poosanさん)
書込番号:11315952
3点

こんばんは。
今日は早く退社することができまして、仕事も連休明けの慣らし運転程度におわりよかったです。
まず、かんすじさん@ 優しいお心遣いを有難う御座いますm(__)m
とりあえず、今までに撮った中からご質問に適いそうな画像を貼ります。
といっても2度連れ出しただけでして、今見たら静止画は52ショットしかなく、良い画像はないのでご了承のほど。
自分としては、「久々にいっぱい撮ったぞ!」くらいの気分ですが(^◇^)
masapi-poosanさん@ 画像は4枚しか貼れないみたいですので、2回に分けて返信しますね。
>連写撮影画像
>できれば100-120Kmで通過する列車
これに関しては、中央線で撮った「しなの」が100キロ以上出ていますので、まずはその連写画像(7連写中1〜4コマ)です。
推定110km/hくらいと見ましたが、その被写体を秒間10コマの連写(1/10秒に1コマ)というわけで、単純計算だと、列車の速度が100km/hで、約2.8m進む毎に1コマ。120km/hなら、約3.3mに1コマ撮影されるはずですね。
既にどこかに書きましたが、被写体位置がそんなに変わるなら、一発切りのほうが良いに決まってますけど、2コマ目を見てください。見苦しい影がオデコにかかってますね? 電化路線の晴天順光はこれがあるから、連写しといたほうが無難なのですね。
@フォーカス
=AF使用で線路に置きピン。そのまま半押しロックを保持して撮ってます。
A画質
=それなりです。
B画像サイズ
=フル画素です。
Cズーム手動操作中に連写できるのか?
=できます。
このカメラ、約4万円でD3以上の高速連写が出来るとは凄いですね(笑)
連写中は画面が真っ黒になりますが、この画像のような撮り方の場合はファインダーもなくていいわけですし、まったく支障ないですね。
書込番号:11317699
1点

次いで、ご質問Cにお応え用の画像です。
これは買ってから初使用の時に撮ったものでして、この時のモードがSかAだったか忘れましたが、P・A・Sでは、絞りが最大F8までしか設定できず、またMモードならF11まで絞れることすら知らずに、ある程度露出も無視で撮ったものです。こんな画しかなくてすみません(^_^;)
とりあえず高速連写はフル画素で、またズーム中もできる仕様です。
ちなみにS9000,S6000fdでも可能です。
HS10は、連写中は被写体をモニターで確認できませんので、このような撮影で連写をしたところで、2コマ目以降は感で追うしかありません。また連写を使いますと早めに切り始め勝ちになり、被写体をしっかり追うことが出来ている1コマ目が捨てゴマになってしまうじゃないですか? (アングルと場合にもよりますが) 自分としては一発切りのほうが使い易かったので、ズーム流しで連写を使ってみたのはこの一回だけです。
参考になるといいですが(笑)
書込番号:11317806
1点

訂正ですけど(^_^;)
>>ちなみにS9000,S6000fdでも可能です。
これらは、フル画素連写はできませんでしたね(笑)
失礼しました。
書込番号:11317837
1点

こんばんわ、 拘るカメラマンさん
スレ主様には大変失礼かと思いますが、寛容な心でお願いします。
masapi-poosanさん、あなたは11276986]のスレでスレ主に依頼しておきながら、何らお礼のスレも書き込まずに早、依頼の乗り換えですか? これはチョット、スレ主に対して失礼ではないですか。masapi-poosanさんはFZ38のスレの中でも動画について色々と書き込まれていることを存じております。FZ38のCCD特有のスミア現象でそれなりの対策を講じながら今一つ、自分の中で納得が行かず、他機種を模索中なのではないかと推測しています。それはそれでいろいろと悩み、検討され自分の納得がいく機種を手に入れることができれば何よりかと思います。しかし、いろんなところでスレを入れるのなら相手に対してきちんとフォローをして下さい。自己中は皆さん、決していい気持ちはしませんから。
書込番号:11318346
2点

拘るカメラマンさん
こんばんは
ご多忙なところ
投稿ありがとうございます
とても参考になりまりました
YOUTUBEの投稿も引き続き
楽しみにしております
ashitagaaru7さん
私の心境を見透かされていますね
CCDカメラの限界に気づき、
発売1ヶ月前から購入検討しておりました。
カメラ屋店頭にてHS10デモ機を何度もいじくり回し、
購入検討しておりますが、購入踏ん切りがつかない状態です
無礼な所があったようなので お詫びします
CCDカメラ特有のスミア現象を回避する方法を模索しており、
PLフィルタ、ND8フィルタを購入し、試写した結果を
FZ38のスレでは投稿しておりますが、これから購入検討
している人の参考になればと思っております
書込番号:11318791
2点

拘るカメラマンさん
masapi-poosanさんに対して 注文多すぎる気がするけど と書きましたが、調子が良すぎるんじゃないかと思ったからです。 多くの時間をさいて、撮影さらにYOUTUBEにアップロードまでさせる労力を何とも思わず、つぎからつぎと人の優しさにつけねらいしているようにみれます。 かんすじも、誰しも、多くの意見、データを得たいと言う気持ちは分かりますが。
しかし、それを、人の優しさを悪用しているような気配をかんじます。YOUTUBEの投稿も引き続き…、とさらに要求をしていますが、感心できることではありません。むろん拘るカメラマンさん次第ですが、気持ちの良いmasapi-poosanさんで無い事は確かなようなので承知していて下さい。
ashitagaaru7さんと同じ気持ちになってしまったのでクチコミしてしまいました。
書込番号:11320016
4点

masapi-poosanさん@ご参考になり良かったです。
ただ一つだけ、AFに関してですが、動く被写体に追従してピントを合わせ続ける。このカメラのコンティニアスAFは、恐らくは使えないと思います。動画撮影では許容範囲でも、被写体が高速で走り去る列車走行写真で使えるほどの精度ではないはずです。試すまでもないと思います。
自分の撮りました画像はどれも、一応はAFでもAF−Sで、予めシャッターを切る位置にフォーカスロックした状態で待ち、被写体がそこに来たらレリーズする。AFといってもMF同様の使い方ですし、AFの速さが要求される撮影ではありません。
かんすじさん@ ご厚意をありがとうございますm(__)m
世の中、まだ捨てたもんじゃないと思いました。
まぁ、ここにカキコミしたり、画像貼ったりするのも愉しみですし、特に質問に対して妥当な説明と、使える画像を即座に貼って見せる。それは自分にとっては自慢以外の何でもなく、その後の質問者の対応がどうであれ、なんら気にもしてません(笑)
masapi-poosanさんは勿論、今までにネタをくれた質問者に対して悪い印象を持ったことは一度もないですが、自分以外にも回答者が居た場合に、その回答内容が馬鹿げていたり、画像も貼らずに人を侮るが如くな回答をしてるのを見ると、不愉快になるし、まるで集団苛めのようなカキコミが連続したのを見ると、「世の中終わってるな」とも思えます(笑)。それこそ、性格・人間性までも疑いますね。
とりあえず、好きで書いてますから♪
面倒なら放置してるし(-。-)y-゜゜゜
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11323779
1点

拘るカメラマン さん
こんばんは
このたびは、ご多忙なところ投稿を拝見させていただき
とても参考になりました。ありがとうございました。
私もGW中 天気も快晴でしたのでカメラバッテリの続く限り、
PLフィルタ装着性能を試すため、列車撮影に没頭しておりました。
この連休中の作品は、私のホームページプログにUPしますので
よろしければ、ご覧になってください。
拘るカメラマン さんの言われていることは同感しています。
現物所持ユーザーでもなく、店頭デモ機を触ったこともなく、
単なる想像だけで、発言している方を見ていると、違和感を覚えます。
捨てIDを作り、つまらないちゃちゃ入れて他人を批判する。
つまらないちゃちゃに多数の人が支持しているように見せかけるため、
何個も捨てIDを作りナイスクチコミクリックし、偽装する。
つまらないちゃちゃは、GW明け以降にでも、価格COM管理人によって
削除されるでしょう。
クチコミ掲示板は、こういう問題があるとか、このような作品が撮れたとか、
性能の評価とか、メーカーに対して改善要求とかを、投稿し、情報交換する場で
あって欲しいと希望します。
書込番号:11324729
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/05/07 1:38:09 |
![]() ![]() |
15 | 2018/04/29 10:36:18 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/26 22:27:24 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/25 8:50:08 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/20 19:21:31 |
![]() ![]() |
7 | 2015/10/10 14:31:18 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/14 20:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/16 0:02:33 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/12 20:57:29 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/30 0:07:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





