リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26394件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1961 | 155 | 2020年5月14日 14:32 | |
| 136 | 7 | 2020年4月24日 14:13 | |
| 381 | 136 | 2020年4月3日 22:09 | |
| 59 | 21 | 2020年3月6日 17:56 | |
| 53 | 14 | 2020年2月28日 07:34 | |
| 151 | 35 | 2020年2月26日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入したばかりの新型リーフ、今年の酷暑でバッテリー温度が上昇し過ぎて
日産店舗で30分急速充電しても、残10%から約38%にしか充電が回復しない。
店員さんに尋ねると、またかーと言う対応で
どうやら新型はフロントグリルから空気がまったく入らないデザインなので
搭載バッテリーがまったく冷却されず、高温になると急速充電器が12kwくらいしか
電流を流せなくなるとか。
今じゃ、自宅充電でも6kwが有るのに・・・
10円玉放熱システムのやり方
スマホの場合は裏側に10円玉を置きます。
10円玉が少ないようなら、熱がたまりやすい部分だけでも、ある程度の効果があります。
持ち歩く場合は10円玉の上から養生テープを貼ると良いでしょう
って、新型リーフに10円玉でも貼る?日産さん。
冬も厳冬になったら充電入らないんだろうなー
45点
この酷暑の中でも1回目の急速充電なら
30分間ずっと107Aで、
10%から60%前後まで入りますよ!
30分で40%前後までしか入らないのは、
急速充電開始前のバッテリー温度が
レッドゾーン近辺まで上がっていて
60Aも流れないから、
酷暑の中
すっ飛ばして急速充電30分
は愚の骨頂!
心当たりはありませんか?
酷暑の際は
1回目の急速充電時でも30分間充電せず
10〜20分で次を目指してください。
適度な速度で走行していれば
空冷でバッテリー温度は下がり
最悪でも70A以上の電流は流れます。
そもそもレッド付近で充電開始する
あなたの使い方が悪いのですが、
どうしてもレッド付近で充電が必要な際は
10分で10%を上積みして
40kmクールダウン走行するとか、
バッテリー温度が上がらない
コンビニなどの中速機60Aを利用するとか
バッテリー温度をよく見て対処してください。
40kリーフは、
「バッテリー温度要注意」
「おかわり厳禁」
「粘らずこまめに充電」
「2回以上の急速充電が必要なら、飛ばさない方が早く着く」
以上。
書込番号:22000127
51点
>てるずさん
正直・・・EV面倒くさい・・・と言う悪印象しか無いですねぇ。
書込番号:22000146
170点
>槍騎兵EVOさん
その代わりに日 産の案内通りに点検さえしてれば
メンテナンス.フリーなんだけど、、、、
書込番号:22000189
23点
>槍騎兵EVOさん
私が感じたことと全く同じ事が書かれていて、ほおが緩みました。(^^ゞ
研究熱心で工夫されることが大好きな方にはちょうど良いツールなんでしょうが、ものぐさな人間にはちょっと無理っぽいです。
バイクも足の長さで選んだような人間には、まだまだ敷居が高いなぁ...
SFの様な話ですが、高速道路などに無接触充電方式の給電設備を埋め込んで、走りながら充電(給電)できるように、なんていずれ実現したりしないのかな?
書込番号:22000222
41点
充電?面倒くさい
のは
みなさまご存じのとおり
EVの宿命ですね。
でも
我が家の歴代廃車事由や
JAF要請案件を再考してみると、
オイル漏れやら
ラジエターの水漏れやら
ガス欠
点火プラグ
なんかも、
ひとり押しがけもよくやったっけ
今では懐かしい悪夢ネタの
てんこ盛り、
ガチョリン
ハイブリ
ヂィイジェル
サイコー!
だったすネ。
書込番号:22000228
20点
>てるずさん
此の、糞暑い最中に火鉢の無い分エアコンの効きも抜群だし
寝る前にケーブル繋いで朝外す、たった此れだけの手間だし
24型リーフを4年乗ってワイパーゴムの交換と発煙筒の期
限切れ交換だけの安上がり、、、新型リーフの次もリーフ以
外は無いです!
書込番号:22000309
52点
>EV_LEAF_zeroさん
リプロによる対策があるようですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=21909323/ImageID=3031985/
書込番号:22000499
10点
高速道路が出来始めた頃は100km/hで長く走行するとオーバーヒートして…
みたいな時もあったと聞きます。
EVは今が、その時代なんでしょう。
10年もしたら良い話のネタになると思いますよ。
バッテリーの加熱は急速充電において避けることの出来ない難題です。
エアコン連動のバッテリークーラーを着けないと解決できませんが、フルモデルチェンジ時ではないと無理だと思われます。
元々の許容充電量に余裕があるので、現在の50kw充電器だと、冬でも初期型みたいに遅くはならないと思います。
書込番号:22001024 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
リプロは、
多少ましになる
程度の効果しかありません。
ちなみに、
(日産44k充電器の場合)
通常107A開始のところ、
レッドで56A程度の開始になったとしても
充電速度は24kリーフより速いの!
アンチが小躍りするような事象ではありません。
書込番号:22001036
18点
>EV_LEAF_zeroさん
はじめまして。
先日700km程の移動で家族と海水浴に行ってきました。
高速での移動は片道約260km程です。
外気温はリーフのメーターで38℃でした。
40kwリーフはバッテリー温度の確認が30kwリーフより面倒な事もあり、気付いた時にはレッドゾーンでした。なぜバッテリー温度が常に確認出来るデザインにしなかったんですかね。
外出中に100%充電する事は不可能ですから、今回のように片道350km程の移動の場合だと
往路でQC2回。この時点でバッテリー温度はレッドゾーン手前のメモリになっていますので、復路分の充電をしなくてはいけない状況であっても、QCの機種に関わらず約40A出力に制限されます。30分充電して約25%増程です。それでは容量が足りないのでやむなくおかわり充電。
さらにバッテリー温度は上がりQCの出力制限は30Aに。30分充電して20%増。自宅までまだ距離約200kmの地点でおかわり充電してなんとか65%に復活。もちろんレッドゾーン。
バッテリーの出力制限が解除されるまで高速を時速80kmで約100km程走行。解除されても再度QC充電しなくてはなりませんので簡単にレッドゾーン突入→出力制限のルーフにはまりました。
結果、復路でのQC回数は6回、充電だけで時間ほ延べ約3時間てす。走行速度も抑えなくていけませんから帰宅までの時間は約7時間。
到着は真夜中でした。
EVの使い方が下手なんでしょうね。
と言うかEV乗ってちゃいけないんでしょうね。
書込番号:22001103 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
>エコビギナーさん
そうなんですよねー
私は、日曜日の午後3時に池袋を出て
高速道路使用で帰路400kmでしたが、毎回充電が20%くらいしか増えないので
30分間の急速充電に次ぐ急速充電の繰り返しで
サービスエリアに止まりまくり、自宅に到着したのは
月曜日の午前4時。
月曜日の朝会議なので、早く帰りたいとスピードを出せば出すほど
バッテリー残量は激減してまた充電(涙)
リーフお客様サービスセンターに電話した処、
お客様のZESP2「使いホーダイプラン」月会費2,000円(税別)
の名前と番号を教えて下さいと。
何か日産管理のコンピューターで、どこの急速充電器で
何時何分何秒、どれだけ充電したのか全て分かるそうです。
新型リーフでウソと犯罪は出来ませんね(T_T)
書込番号:22001257
37点
EVに興味はあるけど、なかなか手を出せないでいる身にとってはかなり衝撃的な体験談ですね。
とても参考になりました。
EVに限らず、自動車はすべからずひも付きになっていきますね。
なんだかなぁ、ですがスマホ持ってる時点でひも付きですから、何を今さらな気もしますね。(^^ゞ
書込番号:22001330
19点
予想どうりの厳しい結果ですね。
バッテリーの冷却は絶対必要なんですよね。
開発者はわかってるはずなのに。上からの圧力でコストカット?
これでは欠陥車といわれても仕方ない。
冬季の充電速度も恐ろしく遅い。時間は金で買えません。お疲れ様です。
書込番号:22001503
77点
そんなに貴重な時間ならリーフ版なんかで消費しないで
もっと有意義にお使いに成ったら如何、、、、!
、、、、、、、かな!!!
書込番号:22001594
33点
>EV_LEAF_zeroさん
>エコビギナーさん
すごい体験談ありがとうございます。
EVは航続距離(バッテリー容量)が延びれば何とかなるか、と思っていたのですが色々とまだまだ何ともならないみたいですね・・・
早くシティコミューターレベルから使える自動車になって欲しいです。
書込番号:22001704
23点
>EV_LEAF_zeroさん
>エコビギナーさん
新型リーフの貴重な情報、ありがとうございます。
EVのシステムは、基本的には、旧型と新型の差はバッテリー容量くらい(あとはインバータかな)です。
バッテリーが40kWhになっても、出先での充電状況については大差ありません。
高速で長距離を走るのには、リーフが適していない事は、旧型と同様でしょう。
そこは、工夫の余地の大きいところです。
私の場合、新型はまだ納車されてませんが、
せいぜい500km位までの移動が、時間的なロスがないと考えてます。
それ以上、遠いところへは、新幹線か飛行機を使って、
現地でレンタカーを(ZESPの特典の3割引)で使うことになるかなと思います。
書込番号:22001877 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
レッドゾーンになると何が問題かというと、充電スピードが出なくなることではなく、
バッテリの寿命、劣化にとって重大なインパクトがあることです。本質を見逃してますよ。
レッドゾーンを繰り返していたら、間違い無く劣化が加速します。
この気温で外でジョギングするのは命がけなのと同じです。
今は予報で外気温が高くなることがあらかじめわかるのですから、それなりの充電計画を立てないと駄目ということ。
それがイヤならリーフをやめてガソリン車に乗ることです。
私24kWリーフですが、外気温が35度を超えるような時はディーラーでの40kW充電器ではなく、
ファミマの20kW充電器を探しますし、残量60%以上で無理に入れるようなこともしません。
またECOモードにしてできるだけゆっくり走るようにすると、何回充電してもレッドゾーンの
1つ手前ぐらいで平衡します。
そんなこと、買う前にディーラで教えてくれなかったって?
いやいや、学習しましょうよ。
書込番号:22002057
32点
少しググってみたらリーフには走行用バッテリーの強制冷却機構がついてないんですね?ちょっとビックリです。(^^;)
DIYで吸気ファンやダクトを取り付けている方もおられるようで、そんなものはじめから付けとけよ!と思いました。
トヨタのHVバッテリーにも冷却ファンくらい付いているのに、EVで自然放熱って...どうなの?日産...
書込番号:22002112
32点
>EV_LEAF_zeroさん
お互い大変でしたね。
この版に限っては僕達の様な犠牲者は
無計画なとっても残念ヒトなんですよ。
無知な違法改造で熱ダレを起こす改造車に
乗っているワケではなく、
しっかりとした日本の販売会社から
正式に販売されている自動車を
そのまま移動手段として利用しただけなのに、
自動車での移動の場合は外気温を第一に考える、
そんな事も出来ない残念なヒトなんですよ。
書込番号:22002160 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
他のメーカースレや特定車両スレにもいたりしますが、不具合とかマイナスイメージの書き込みで逆に擁護に走る人は大抵視野が狭いんですよねぇ。
もちろん全員ではないですが・・・
まぁメーカーや車を愛するが故に、なのは理解出来ますけど。
普通に車検討中の人にはエコビギナーさん、EV_LEAF_zeroさんのような書き込みこそ有意義だと思いますよ。
White Nightsさんの言う学習機会を増やすと言う意味でも。
書込番号:22002204
27点
カスタマーサービスに解約の申し入れをしました。
連絡して、カード破棄で手続き終了と思っていました。
すぐに解約は受理されませんでした。
ディ−ラーに出向き、署名、捺印が必要だと言われました。
既に中古車販売業者でリーフは処分済み、カードは使用していません。
わざわざ出向いて、書面手続き終了。
請求は12月分までであることを確認すると、
手続きの関係で、1月も請求があるかもしれませんね・・と歯切れの悪い対応。
帰宅して、カスターマーに連絡しました。
さんざん不愉快な思いをして、リーフを手放したのに、
最後の最後まで、不愉快な日産は徹底している。
20日が締日だそうです。
約款をネットで見ましたが、解約に関する記述で、そのような規定はありませんでした。
そもそも、最初にカスタマーに連絡した時に、「20日」に関する言及はなかった。
ディーラーでも同様に無かった。
手放すことを告げて、日産で見積もってもらった時にも、ZESP2解約についてのアドバイスは無かった。
皆さんも、ZESP2 解約を巡って不愉快な思いをしないように気を付けて下さい。
27点
>yoronさん
日産に言いましょう
(言っているか)
貴重なご意見ありがとうございます
今後の商品開発の参考にさせていただきます
って内容かな
書いて無かった、言ったとか
っても
日産も相手にしてくれない
.com掲示板も賛同得られない
って事は
特異な考えじゃないかな
通常予期できる事を
相手のせいにしていつまでも騒ぎ続ける
潔癖正義主義を通り越して
単なるワガママな感じさえする
病的か?
書込番号:22350322
32点
>gda_hisashiさん
日 産充電カードを解約する際には
解約手数料が必要です。
どんな契約でも解約する時〆日が
有ります。
普通の人は余裕を見て解約します
が、、、、。
此の人は、世の中自分を中心に回
らないと我慢が出来ない方のよう
です、、、、!
書込番号:22350488
26点
日産ゼロエミッションサポートプログラム2会員規約の第7条5項6項
充電器利用サービス規約の第3条2項
合わせ技で書いてあるといえば書いてありますが、普通の人がどれだけ理解できているか疑問ですね。
書込番号:22350631
16点
まさに坊主憎けりゃ袈裟まで憎いですね。
確かにユーザーに手厚い日産では有りませんが、商品の選択を誤りましたね。
工夫次第で急速充電オンリーで運営できる車ですが、自宅に充電設備が有ったほうがいいのは
大昔から分かっていたこと。
人を恨む前に、自身の情報収集不足を悔やんだほうが良いでしょう。
ところで日産カードも解約されたんですよね。
書込番号:22352614
15点
なんというか。クレジット関連の契約なら必ず考慮すべきことを怠っていますね。解約したときに必ず聞くべきことであり、完全に不注意です。
リーフについては残念な結果に終わっていますが、それも自分の情報収集不足なところはあるように思いました。
昨今はすべてをメーカーに任せることはできない世の中になっています。自分が損をしないためには必ず情報収集はしっかりと行わないといけません。
書込番号:22353175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今年も高速道路を使った湯巡りにでかけようとしていて、でも充電で困る事があるので止めようと思い、日本全国で緊急事態宣言が発令され出掛けられない、この際だから充電カード解約するかなと、お客様相談室に電話したら、同じ事を告げられました。リーフを買った当初からディーラーは何も教えてくれなかった。売って終わり、全てはyoutubeのアップから教わった。これまで無かった車を販売するならユーザーが不安にならないように、なんでも試して、スマホアプリはこういうのがありますと、教えてもらいたい。つまり、自分で調べて解決しろっと事ですね。勉強になりました。
書込番号:23357287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は昨年の冬前にリーフを手放し、その後、ガソリンコンパクトカーで快適な生活に戻りました。
手放した中古を購入した方のことが気がかりですが・・・
まあ、その方なりに研究して乗りこなしているか、マガイモンを掴まされたと怒って手放しているか、
どうなんでしょう?
自宅での充電前提でなければ、手を出すのは控えるべきEVです。
ZESP3に切り替えられていくようですね。
ZESPのメリットがあったから、他社のEVへの優位性がありましたが、
ZESP3の内容を見ると、リーフの魅力が希薄です。
急速充電器も、スタート時の物は故障したまま放置され、リプレースされない状況が散見されます。
増えるどころか、自然消滅状態ですね。
良いところで見限って良かった、つくづくそう感じます。
書込番号:23357398
9点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2019年度登録のリーフ グレードG、40kwhバッテリー車、車体価格約4百万円を借りて愛知県半田〜中津川〜高山ドライブにて評価を実施。
条件は、外気温:5〜8℃、A/C23℃設定。
気になる点は、走行距離、動力性能。
走行距離は、100%出発して半田より有料道路、中央道にて中津川ICまでで、約120km走破で40%、285km表示⇒残り120km表示の為、妥当な数字か。高山まで残り80kmであるが余裕を見て30分充電で80%に回復し、高山到着時18%。2度目の30分充電で80%に回復し1日目を終了。
走行速度に依存するが、高速80〜100km/h、一般道でのトータル200km走行では、充電2回(60分間)が必要であり、充電時間ロス(60分)が気になった。
一方で直線での動力性能は素晴らしく、低速でもモータのトルク特性が優れており申し分ない。峠上り道の追い抜きでは、BMW530、650iの後ろについても容易についてゆく事ができる。
但し、高速コーナリングでは、接地性が今一つでアクセルを緩めたくなる一面も。自車のBENZ C200やBMWと比較するのは酷かもしれないが、価格400万円と考えると、もう少し足回りの性能UPが欲しかった。(GRチューンではどうか分からないが)
他、内装は、ダッシュボードなどはプアスチック部分が目立ち、若干チープな感じが否めない。
自動運転支援システム(ProPilot)は、ミリ波レーダを搭載しておらず、画像認識のみに頼った制御の為、走行レーン以外の障害物を検知しやすく制動が掛かりやすい一面が多い。また急な割り込み車の認識が遅く、安心面が今一つであった。
総合評価は、走行性能やや〇、バッテリーライフ△であり、自身の感想は時期尚早。
今後バッテリー能力、足回り性、内装(自動運転機能)を含め、向上を期待したい。
7点
まだまだ実用的とは言い難いですね。特に長距離移動に関しては。
時間はお金では買えませんから。
高速乗って、充電に時間かけてたら何のための高速かわからなくなりますね…
書込番号:23299330
16点
普段の足車としてはかなり有用ですが長距離についてはやはり工夫が必要ですね。(ただし、長距離移動の時の休憩時間としてうまく使えばこの限りではありません)
それと、高速カーブの部分ですが、あらかじめすこしアクセルを離して進入(スローイン)カーブの中ほどの横Gの変わったタイミングでアクセルを適時踏み込む(ファストアウト)はきちんと出来ていたでしょうか?
このテクニックは特にEVのようなトルクを絞り出せる車では特に有効です。
リーフのような車では重心特性の部分からもこのテクニックをきちんと使えていれば足回りに不安とはならないはずなのですが。
書込番号:23299709 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>オズ31さん
お疲れさまでした。
半田には20年ほど前に安く譲ってもらったボートを引き取りに行ったことがあります。
その後は釣りで鳥羽から知多半島周りにもちょくちょくボートで出かけていました。
さて、バッテリー充電の件ですが、少し慣れると充電特性などがわかり、無駄な時間は少なくなると思います。
仮にルートを作ってみました。
半田市役所から中津川IC出口までは110kmで高低差が約380mの上りになります。
暖房、高速走行、上りが重なって意外とバッテリー電力を消費したようです。
冬場は暖房も要るので早めの充電が安心ですけど残量40%から30分充電は効率が悪くなりますね
たぶん充電は中津川の日産でされたのだと思いますが、日産の充電器で40kWhリーフを充電すると充電率60%程度を超えると充電電力がどんどん落ちます。 (イメージ的には添付画像2のようになります)
ですから、30分間充電で残量40%-80%までだったのなら15分で40->60%とはなりません。
始めの10分で40%->60%、後の20分で60%->80%程度の充電推移だったと思われます。
中津川からのルートはわかりませんが、R257で下呂経由だとしたら中津川では10分充電で60%まで、それで高山まで走ってしまうか、手前で食事などかねて充電したら充電待ちもほとんどないと思います。
帰りは下りになりますから行きより少ない消費量で済むはずです。
40kWhリーフなら暖房がいらない季節で高速道の走行速度を制限速度にセーブすれば満充電で200kmは余裕で走れるとおもいます。
書込番号:23299813
16点
>らぶくんのパパさん
相変わらず自分の環境での話になってますよ。
>手前で食事などかねて充電したら充電待ちもほとんどないと思います
この3連休、自粛モード解禁で爆発的に人も車も増えてました。
私は3日間の内、毎日1回は充電待ちに当たりました。
特に今回のスレ主さんのルートで岐阜の山奥など元からスポットが多くないので、先約待ち確率を考慮に入れないといけません。
自分の充電時間+他人の残り時間です。
平日昼間の長距離ドライブをメインに使用されている方の断定発言は控えた方がいいと思います。
書込番号:23300692
11点
満充電で200kmとしても2時間走ったら30分以上充電せなあかんちゅうことでっか。
毎回飯食うわけちゃうさかい気ぃが短いわてには無理やわ。
書込番号:23301228
12点
満充電で240キロ、150キロ地点で充電とすればそこで待ちがあっても次に行ける。
ギリギリの計画をたてるよりも結果的に速い。
片道300キロの一泊二日ならホテルで満充電で全く問題ない(有料でも良いですよね)、そもそも片道500キロ1000キロ走る人はそうそういないですね、必要以上に欲求すれば不満かも知れないですが無いものねだりしてもストレスたまるだけです。
e-plusなら150キロ、200キロ、250キロ、300キロと充電待ちを回避していけますし75%迄は充電量落ちませんしルートを外れる必要が全く無いですから40Kでダメなら選択肢のひとつです。
いかんせん高いから普通はここでやっぱりガソリン車となってしまうのが痛いところですがリーフには工夫する楽しさはありますよね。
書込番号:23302496 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
一般道走行なら電費もよく充電も楽ですね
3月18日に奈良南部から本州最南端和歌山県串本へ行ってきました。
自宅満充電で出発して170km走行して串本大島の樫野崎、灯台周りを歩き回り次に1.8km走って海金剛、ここでもすこし歩き回って写真撮影などしました。 次に43km走って残量30%程度で道の駅太地で補充電と食事、買い物(海産物、クジラ肉など安いです)
その後は七里御浜の海岸線を走り熊野から山道へ入り145km走って帰宅。
食事、買い物の間に補充電したので充電時間は気になりませんでした。
満充電から250km走って残量約30%で補充電し、走行距離合計約360kmで消費電力約40kWhでした。
40kWhリーフ、純正17インチタイヤ装着、ドライブモードはD+ECOがほとんどでe-Pedalは使用していません。
書込番号:23302716
12点
何年か前,地方の対面通行の高速道路でのこと。
しばらく対向車が来ないので不思議に思っていたら,前方遠くの対向車線に長〜い車列が。近づいてみると先頭に2,3人が押している旧型リーフが。(対向車線で良かったわ〜)という心の声が...
遠くにお出かけの時には充電場所の確認と完璧な充電計画を,くれぐれもお願いいたします。
書込番号:23304318
7点
ここは掲示板で見ず知らずの人に対して何の責任も生じないため
そのような書き込みが出来るのですよね。
通常、現実世界で知り合いに情報提供する場合
良い点も悪い点も踏まえ正しい情報を伝えようとするはずです。
私は人に伝える時はエアコンオフで6〜7程度と伝えています。
下道なら電費9km/kWhでるよ!と伝えたところで、
後で聞いてた話と違う!と責められたくなし、
お前の運転が悪いという訳にも行かず今後の人間関係に支障を来すからです。
平日通勤で毎日80km(高速道路30km、渋滞も有)、
基本は走行車線で流れに乗って走っておりますが
エアコンオフで平均7km/kWh弱で、どうやっても9km/kWhどころか8km/kWhにも届きません。
現在の世界月間ランキングで、私は6.8km/kWhですが
これでも約10000/28574で上位35%です。
平均値がどれくらいなのかは公表されていませんが、
もっと低いのでしょうね。
電費って数字が少ないのであまり大事に感じませんが
6.8km/kWhと9km/kWhキロでは燃費22キロの車と30キロの車と
同様であると考えれば大きな差があるんですよね。
全世界平均はもっと低いのですから、 まるで別の車のようです。
書込番号:23304398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ランキングの話が出ていたので、私の例も上げておきます。
電費については、
1)エアコン(とくに暖房の強弱。冷房の影響に比べればかなり大きい)、
2)走る道の状況(とくに車速の上がるバイパスは悪くなります)、
3)高速走行の速度(とばすほど、もちろん悪化します)
などが、経験上、電費を左右する因子です。
したがって、暖房は弱く(もしくは使わず)・一般道では50 km/h程度・高速道では80〜 90 km/hで走れば、プラチナ・ランクは難しくないと思います。
ちなみに私は、暖房使って・バイパスでは早い流れで、ただ高速では速度を控えめに走っています。
(高速やバイパスノート合流、信号やロードサイド店舗の駐車場から出る時など急加速は普通にやります。これはEVの特徴だし)
その結果が、添付の画像です。
皆さんの参考まで。
また、私の場合、同じ職場に同じ乗り方で通っても、旧モデル(24kWh)の方が10 〜15%ほどは電費が上でした。
書込番号:23304479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あらためて、データをあげます。
冬場に落ち込むのは、暖房の使用のためでしょう。
1、2月は暖冬だったので…。
いつもの年ならばもっと悪くなります。
(群馬県北部の山沿いに家はあります)
書込番号:23304483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
それはあなたが暖房を使わなくても平気な人間だからです。
通常の人は暖房を使うのでプラチナランクは容易ではない。
だからランキング上位なんです。
私も1か月試しに、暖房を我慢して苦労してプラチナが出ましたが、来年はもう無理です。やりたくない。
暖房を使いつつ、プラチナを出す為には、信号が少なく慣性で長距離を走れる道、短い時間で長距離を走れる道(高速以外)
でないと困難です。平日昼間の田舎が望ましい。
走行時間が長くなるとそれだけ暖房時間が延びますし、高速は空気抵抗で電費が落ちます。
簡単だというのは言い過ぎです。
書込番号:23304526
1点
>tarokond2001さん
>mai615さん
空気抵抗ですが、多少の速度の差よりも風向き、風の強さの方が影響受けるように感じます。
私は通勤で山側から海沿いへ通っていますので、朝も夜も向かい風な事が多いです。
たまに追い風で高速道路に乗ると、電費の良さと静粛性に驚きます。
書込番号:23304575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ライトニングレッドさん
なるほど。
風向きの事情も影響してるんですね。参考になります。
こう言う誰にでも関係あるデータが有用性のあるデータだと思います。
一握りの人間しか出せないデータは、一般のユーザーに誤解を与えかねませんね。
書込番号:23304588
1点
>一握りの人間しか出せないデータは、一般のユーザーに誤解を与えかねませんね。
自分に役に立つデータだけしか見たくないってことですよね。
うーん、じゃあ、掲示板を見るのをやめればいいじゃないですか。
書込番号:23304620
7点
>E11toE12さん
>自分に役に立つデータだけしか見たくないってことですよね。
それはあなたの勝手な拡大解釈でしょう。
では聞きますが、らぶくんのパパさんが一度でも、誰が見ても悪いと思うデータを投稿しました?
大半がトップクラスのデータだけですけど。
過去何度もリーフ購入検討者の後押ししてましたが、
そんなのが本当にこれからリーフを購入する人の参考になります?
あなたの基準ではそれが普通のデータなのですか?
書込番号:23304628
1点
>mai615さん
>それはあなたが暖房を使わなくても平気な人間だからです。
>通常の人は暖房を使うのでプラチナランクは容易ではない。
いやいや、暖房使ってますよ。
私は、暖房は22度のオート設定です。(冷房は外気に合わせて適宜設定温度を変えますが…)
少し弱い暖房ですが、寒くて困る事はありません。
ただ、旧モデルの頃から、フリースの膝掛けを使うようになりました。
あと、早朝(am6:00)、暖房と同時にステアリングヒーターは使います。
電費、悪いですよ。
真冬(毎日氷点下5度以下)の走り始めは、PTCヒーターが全開なので1 kmで1%くらいの電力を消耗します。
書込番号:23304648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
なら余程、使用環境が良いのでしょう。
使用地域・使用曜日・使用時間の条件が一般の方より良いと思われます。
あなたのランク下にかなりの数のリーフユーザーがいるという事実は変わらないので。
事実、ライトニングレッドさんはかなり努力されているのになかなかランクが上がらないと仰られてます。
書込番号:23304659
2点
>mai615さん
>では聞きますが、らぶくんのパパさんが一度でも、誰が見ても悪いと思うデータを投稿しました?
何を聞いているのですか?悪いデータなんて出す必要があるんですか?
悪いデータも聞きたいなら、悪いデータも出して欲しいと頼んだらどうでしょうか??
何のために聞きたいのかさっぱりわかりませんし、興味もありませんが、おやりになりたいなら
どうぞ。
書込番号:23304661
6点
>ライトニングレッドさん
>空気抵抗ですが、多少の速度の差よりも風向き、風の強さの方が影響受けるように感じます。
おっしゃるとおりだと思います。
「走行により空気の流れ」と「風向きによる空気の流れ」との合成風速で考えるのが妥当です。
ウチの方は、冬の北風が強く、北から南に走る時はいいんですが、
南から北に走る時の厳しさは…、冬の「カラッ風」群馬の風物です。
とくに、盛り土の上で風通しの良い関越道の高崎ICから渋川伊香保ICまでは、
北行(関越道の下り)と南行(関越道の登り)では、標高差があまりない平地でも電費が2倍以上違います。
電費にとっては高速道の向かい風はきついですね。
(建物の間や森などを抜けて走る一般道では、そこまで向かい風の影響は強くないように感じます。)
書込番号:23304666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
使い方でも影響が出ますがちょっと早い気もしますね。
もともと30Kwは劣化が早いと発表されているとはいえ・・。
3年3万キロで3セグ欠けはあまり早いです。
今は100%で何キロ走れるんですか?
書込番号:23256840
4点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
>中古で28年式30kwリーフを買って1年経過。
32000kmで9セグに
考え方を変えれば、もう少しで保証(8年16万kmまでに8セグ)の対象ですね。
フル充電で150kmから160km走れるなら、ちょっと劣化した24kWhリーフ程度は走れるので、それほど使い勝手は悪くないと思います。
(急速充電は早いし…)
あと少し頑張ってバッテリー交換を勝ち取ってください。
ある意味、羨ましい限りです。
書込番号:23256911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
こちらのサービスキャンペーンは適用されているのでしょうかね?
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
適用済みならtarokond2001さんが言われているようにあと半年も我慢すればバッテリー保証交換は間違いないですね
もし、まだなら8セグになっても適用しておしまいということになるかとおもいます。
書込番号:23256952
2点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
3セグ欠けですか?11セグとお間違いではないでしょうか?1セグ欠けて10から9になったとの勘違いでは?と思いました。失礼でしたらすいません。
自分も28年式30kで4万キロ11セグで150〜160km位ですので・・。
書込番号:23257016
4点
サービスキャンペーンは実施済です。
12セグから3セグ減って、現在9セグです。
あと1セグ減って保証修理って言うふうに考えれば、ちょっとラッキーかもしれませんね(*´∀`)
書込番号:23257225
3点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
失礼いたします。
>100%で150~160kmと言うところです。
3セグ欠けにしてはこの時期そんなに悪い数値ではないと思います。
わたしの30kwhはセグ欠けなしですが、100%充電したとしても170〜180くらいとおもいます。(ヒーターONです)
書込番号:23257260
5点
自分のリーフは覚えてるのが1セグ欠けで、190km前後でした。
エアコン・ヒーター共にoffです。
書込番号:23257741
2点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
https://electrek.co/2018/03/26/nissan-leaf-battery-pack-replacement-program/
上記サイトのまとめには、SOHは平均で24kが4.5%/年、30kが7.3%/年劣化しているとあります。
そのまま目安年数を比較すると下記のようになります。
セグ 24k 30k
11 3.53 2.14年
10 5.19 3.15
9 6.98 4.24
8 8.94 5.43
7 11.09 6.74
書込番号:23258247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
それは2018年の対策前のデーターではないでしょうか?
30kWhモデルの容量低下が早いというデーターが出て、北米では2018年の3月頃から、日本では2018年の7月頃から対策がされています。
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
書込番号:23258300
4点
>らぶくんのパパさん
>抹茶ソフトアイスクリームさん
その通りでした。
古いデータ持ち出してすみませんでした。
書込番号:23258592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様いろいろ情報ありがとうございますm(__)m
大変為になります。
書込番号:23258640
2点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
私の30kWhは29年6月登録、走行52000kmで、フルセグです。
体感では、新車時から10%ほど航続距離が短くなっているようです。
おそらくバッテリーは放置するよりもある程度使用した方がいいのかも。
中古車はオドメーターの数値を維持するために、まったく動かさないんじゃないでしょうか?
炎天下に満充電や過放電の状態で数ヶ月も放置されているとしたら恐ろしい。
こうなったら前向きに(笑)8セグ目指して下さい (*´∀`)
書込番号:23259027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
バッテリーの残量警告が出るのは何%くらいですか?
私の車は13%と、新車時とほぼ変わりませんが、体感的には1割ほど航続距離が落ちている印象です。
残り3.8kWhで警告が出るらしいですが、とすれば計算上は29kWhほどの容量があることになります。
しかしとてもそうは思えません。
書込番号:23266824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
e-plusで4%の残量の時リーフスパイで見ると残14%です、10%の6kWは下側の保護領域と言う事になります。
30Kでも残量警告の他に必ず保護領域があるはずですから元々30kW使えるわけではなく27K位で100%から残量警告は22K程度を消費して(上にも保護領域があるので)残量警告となるのでは無いですかね(新車時)
それで劣化の方は保護領域も含めて30Kのうちの15%の劣化で11セグになると思いますので使用可能な部分のみでの15%劣化ではないとも言えます。
書込番号:23267166
1点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
電費で8.5kmですかね?160キロと言うのは残量警告までではなく0%迄走った時ですね。
書込番号:23267278
1点
>みっくんタイヤさん
30Kの下の保護領域がe-plusの10%と同じと想定した場合下の保護領域は3K上が1Kとして4K残量警告が3.8Kとするとおおよそ22Kが新車時の警告までの容量、15%劣化したとすると100%から警告までは18.9K前後ですね。
書込番号:23267299
3点
>ESHY24Gさん
詳しくありがとうございます。
去年の夏に実距離をテストしたら、ジャスト230q(表示264q)でした。その時はDレンジのみで走りましたから、ecoモードならもう少し伸びた?
ご指摘の使用範囲27kWhに平均電費9.0をかけるとそれぐらいになりますね。
今はまだフルセグですので、15%も劣化はしていないと思いますが、確実に航続距離の減少は感じます。
ところで今朝、縁石に左前輪を乗り上げちゃいました(泣)
足回りに影響なければいいんですが…
書込番号:23268712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パーキン7とかなら1発でダメになりますけど、日本車は多分大丈夫でしょう程度にもよりますからはっきりと言えないですが多分大丈夫ですよ。
書込番号:23268881
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今日の地元紙にこんな記事がありました。
FCV=H2タンク満タンまで約3分/5Kg充填できる、
併せて、H2=1Kgで100Km走行できる/充填費=1300\〜1500\/H2Kgとのこと。
計算すると、100Km走行/H2Kg/1500\==>@15\/Kmとなりますね。
GVは現在140\/L=15Km/Lとすると==>@9.3\/Km
EVは6Km/Kwh、自宅夜間充電費=15\/Kwhとすると、@2.5\/Km
近い将来、QCステーションで 50\?/Kwhになると@8.3\/Kmとなりますね。
まだまだ、(km走行)単価的に余裕がありますが、最新のNISSAN ZESP3で計算するとkm当たり幾らになるのでしょう?。
また、FCVの充填時間3分(で500Km走)はかなりの脅威ですね。 EVの充電時間はどこまで短縮できるか?、
6点
>Horicchiさん
>今日の地元紙にこんな記事がありました。
FCV=H2タンク満タンまで約3分/5Kg充填できる
トヨタのミライは2014年11月の発表です。すでに5年と3ヶ月。
地元紙の記者さんが何を主張したいのかわかりませんが、「newspaper」=新聞の記事としては、全然、NEW ではないと思いますけど。
5年前ならまだしも、世界のメーカーの目はEVに向かっているのではないでしょうか?。
(FCVの開発が難しいこともありますが、市場性に疑問があるためだと思います)
短時間で急速充電できることも必要ですが、基本的にEVは駐車している間に(普通)充電して使うべきと考えます。
普通充電なら、ガソリンや水素と違い、どこの駐車場にも簡単に、低コストで設置出来ます。
なので、ガソリン車やFCVのように3分で補給ができることにこだわる必要はないと思います。
また、別スレで50万円の中古リーフの買うことの是非について議論がなされてましたが、
50万円で「売ってる」という事実は、「商品としての価値がある」、「買う人がいる」という事の証明です。
たとえ50%までバッテリーが劣化した初期リーフでも、車としての使用価値は低くとも、12kWhの大容量バッテリーです。
2019年にFIT(太陽光の固定価格買取)が終わった80万軒の人たちにしてみれば、家庭用バッテリーの価格としては破格です。
そして、日産でリユースバッテリーに30万円強で載せ替える事もできます。
10 セグ保証のリユースバッテリーなら、SOHは73以上のはずですから、容量は24kWh×73% = 17kWh程度は期待できます。
それが30万円なら、かかった工賃を加えても、大バーゲンセールですね。
このような利用は、FCVには無理です。
トヨタも超小型EVを発売し、そのバッテリーの再利用まで計画しているようですが、EVの商品性の一つの側面だと思います。
書込番号:23245884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
FCVは水素ステーションを全国まんべんなく増やすことはもちろん土日や朝夜営業するようにしないとハナシにならない。何かと競争する土俵に立ててません。
書込番号:23246028
4点
昨日、良い天候に誘われて片道123km、紀伊山地を縦断して三重県尾鷲の馬越峠(世界遺産登録)から天狗倉山へ登ってきました。
自宅満充電で出発して123km走り三重県紀北町の道の駅海山へ
準備をして標高17mの道の駅から熊野古道伊勢路の馬越峠を通って天狗倉山山頂標高522mまで標高差500mの上りは結構きつかったです。
下山してリーフを道の駅海山の急速充電器にセットして昼食をとりました。
結構疲れたので同じ道を通って帰宅、海山で充電したおかげで帰宅時残量は49%ありました。
つまり、充電にかかった時間といえば充電器を操作した1分ほどで自宅では寝ている間、道の駅では食事の間だけです。
そして今回の自宅から海山までのルートには沿線だけで急速充電器が8か所、道の駅海山を入れると9か所あります。
道の駅かわかみ、かみきた、下北山運動公園、尾鷲には日産ディーラー2か所、三菱ディーラー、コメダ珈琲店、自治体庁舎、道の駅海山です。
添付画像の山に囲まれた地方都市に5か所の急速充電器があります
はたして水素ステーションが自宅付近やこのルート上に一か所でもできるでしょうか?
いくら数分で500km分と言ってもそこまで行くことも考えたらとても数分では燃料補給できませんね
書込番号:23246146
7点
FCVの普及は、ガソリンエンジン思考から離れられない方の夢物語です。
偉大なトヨタが、どうして気づかないのか、不思議です。
もしや1,000年後くらいを見据えているんでしょうか?
書込番号:23246258
2点
皆さん、ありがとうございます。
少し説明不足であったと思っています。
要は、EVの後ろにFCVが登場して来ており(今夏、MIRAIの 2代目市販、更にクラリティの市販も?)。
EVの一番の欠点を補う形であることの注意喚起です。(EVメーカに対し)。
FCV、1チャージ500Km以上/3分以内‥‥、EVはいつ頃、どの位まで追いつけますかね?。併せてQCステーションの充電渋滞緩和もEV普及に必須ですね。
EVがGVと同量並みに普及するには避けて通れない道かと思います。
書込番号:23246396
4点
>cromonzyさん
これからは自動車個々の性能向上よりも、社会インフラとしての再考がなされるのでしょう。
日本の地方は限界集落となってゆき、そこで暮らす小数の人がマイカー生活を維持するのは非効率で、人口は都市部に集約されていくでしょう。
そこでは、より短時間により多数を運搬するインフラ……公共交通機関が発達せざるを得ません。
近所に買い物に行くのに、主婦が巨大なアルファードを走らせるような滑稽な風景はなくなっていくでしょう。
そのようなエゴイズムはもはや許されない時代が来るだろうし、そうなるべきだと私は歓迎します。
書込番号:23246499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FCV、1チャージ500Km以上/3分以内‥‥、EVはいつ頃、どの位まで追いつけますかね?
>EVがGVと同量並みに普及するには避けて通れない道かと思います。
私は、EVが「1チャージ500Km以上/3分以内」となる必要はないと考えます。
もう少しだけ、速くなった方が良いとは思いますが、出力150kw強もあればいいかと。
(10 分で25kWh近く入れば、150kmは走れるので十分かと思います)
1チャージ500Km以上/3分以内、が必要な長距離を走るバスやトラックなどは液体燃料や水素を、
通勤や買物など人々の日常の足はEVに、というような棲み分けがなされるべきだと思います。
また
山間地から都市部への人口の移動は今後も続くでしょうし、都市部において車は、個人所有からシェアリングへ変わって行くことが予想されます。
短距離利用が中心のカーシェアリングなら、駐車中に充電しておけるEVが適していると思います。
そして長距離移動は公共交通機関の役割とすべきでしょう。
今でも500kmくらいまでは車(今のEVでも行けます)でもよいですが、1000kmにもなれば新幹線か飛行機でしょう。
(飛行機はグレダさんに怒られそうですが…)
書込番号:23246767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トヨタさん曰く
「どれが成功するか見通せない時代なので全方位に開発しないと・・・」 だそうですね。
電池もどのタイプが今後最適になるか不明ですし、
水素利用ももっと進めてみないとはっきり答え出ないように思います。
(今はEV有利に見えますが、個体電池などの開発が実るか)
偏って開発すると、当たらなかったとき最悪かと。
全方位を進められるトヨタの資金力が凄いと感じます。
書込番号:23246928
5点
>みっくんタイヤさん
ご返信ありがとうございます。
ご意見は、間違いはないと思います。イーロンマスクも同様の考えのようですし・・・
ただ、ごく一部の自由を求める人が、マイカーに夢を託す気がしてなりません。
合理的で便利なだけが、ゴールではない気がします。
書込番号:23247001
1点
>Horicchiさん
水素ステーションの水素の価格はガソリン車やHVと比較できる価格帯になるように設定しているものであって,もともと赤字運営です.この赤字分は,水素ステーションを運営している民間企業が将来への投資ということで補填しています.
日産の過去の「ZESP充電し放題」と同じですね
再エネの効率的な利用方法として「スマートグリッドと蓄電池」,「超電導直流送電」,「Power to Gas」などが研究されています.
世界には人が住まない僻地で送電利用も無理だけれども,再エネの発電効率が高いと考えられる地域がたくさんあります.
そして将来のいつか,例えば100年後にくらいに世界中で再生可能エネルギー比率が100%を超えて,
大量の余剰電力が得られる時代になったとします.
そのときには,日本で太陽光パネルで発電して蓄電池で繰り返し利用するよりも,
再エネ由来の輸入水素を用いた方が安くなっていて,
北欧の風力発電や赤道近くで太陽熱発電エネルギーを「Power to Gas」したのち
タンカーで日本まで輸送して利用しているかもしれないし(タンカーの動力も水素の圧縮ももちろん全部燃料電池).
今の所,誰も「そんなことは絶対にあり得ない」と否定はできません.
であるからこそ,いろいろな可能性を模索しているわけで,FCVもその延長上にあるものです.
ただし,水素社会とFCVの普及は仮に実現するとしても遠い先と思われるので,今生きている人にとっては関係ないことかもしれません.
> 長距離移動は公共交通機関の役割とすべきでしょう。
完全自動運転が実現すればクルマが自分の部屋のように自由に使える空間となるので,
シェアだけでなく個人所有も依然として残るでしょう.
自分の部屋で寝ている間に長距離移動できるようになるわけで,パーソナルモビリティで
長距離移動するというニーズは,減るどころか,これからますます増大すると思います.
ただし,これも遠い未来の話なので,今運転免許を持っている年代の人にはほとんど関係ないことだとは思いますけどね.
書込番号:23247294
1点
今日の日経新聞によると、水素供給周り設備の低コスト化ニュースがいくつかあり、
旭化成、日本製鋼所、川重などが新設備の発売見通しが乗っていました。
EVとFCVは競争しつつも、良いとこどりで補間しながら発展する可能性がありそうですね。
書込番号:23248897
2点
車だけの世界でエネルギーを語るのは
いかがなものでしょう。
原子力を排除すると、今のところ自然エネルギーしか
co2対策になるエネルギーは見当たらない。
地熱がなんとかなればいいが、太陽光 風力
波力は天候によるところが大きいから蓄電技術が
なんとかならないと化石燃料発電は止まらない。
今のところ、水素も化石燃料によるところが
あるが、自然エネルギーを水素に返還して
蓄電機能を持たせる必要がある。
石炭火力で動かすEV車はいっときの話。
ガス会社では水素を配管で家庭に送る研究を
している。結構難しいが、
他にco2ゼロは難しいのじゃない。
エネルギーは孫子の時代に影響することだから
、そのエネルギー政策からも赤字であっても
やり続ける必要を感じている企業に1票!
是非、その一環として水素車の成功を期待したい。
書込番号:23249166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
(こんなこと今更書かなくても知ってる人はみんな思ってると思うけど、あえて書いてみる)
水素系の本命は長距離の大型貨物なんじゃないかと。
積載量含めた総重量20tの車両が高速道路を走るにはバッテリーの重量も増えるんで、積載量が減って無理だよね。
それに大型車用の充電設備を作るなら普通車(2t)の10倍の電力供給能力か、10倍の時間が必要。。。
(幹線上のSAなんか大型トラックが何十台も見るんだが、それ全部に電力供給できるんかな?)
柔軟性が必要な一般の乗用車ではFCVは運用的に難しいが、定期便のようなルートが固定される(バスも含め)大型車であれば、PA,SAのスタンドが対応すればいいので無計画に乱立させる必要もない。
現状のMIRAIは、乗用車に普及させるためじゃなくて、大型車への対応させる前段階の実験車両と思ってます。
ホンダもいすゞとFCV関連で提携してますし、FCVの本命は大型車でしょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54389740U0A110C2MM8000/
書込番号:23249892
6点
>cromonzyさん
車が趣味なんて、もう古いですよ。
それじゃ女の子にモテません(笑)
書込番号:23256134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
写真の様にカメラの前だけが曇ります。
運転席、助手席、サイド、後部、曇っていません。
運転席からはカメラ前が曇っているのかどうか目視出来ません。
外気温12度、エアコン設定22度。
プロパイロットが起動しない、又は起動してもすぐに切れます。
前車がいても突っ込んでいきます。
衝突回避も機能していない感じです。
簡単に言うと誤動作しまくりです。
日産の販売店に相談した所 カメラを交換しますの一点張り。
大阪と和歌山の二件で相談してみましたが同じ答え。
曇りに対する対処は全くしてくれません。
プロパイロットが起動しない時は曇り除去
デフロスターを回してくださいとの事。
確かにデフロスターを回してしばらくすると起動出来ますが、いつ曇ってるか分からない(目視出来ない)それに対して四六時中回し続けるのは建設的ではありません。
技術の日産を謳う割には大した解決策を持ち合わせていないなって思いました。
私は不確かなカメラに命を預けるほど勇気は持ち合わせていません。
よってリーフは手放す予定です。
皆さんのリーフは大丈夫ですか?
同じシステムを採用するデイズでも発生してると聞きました。
これから購入を検討してる方に参考になれば幸いです。
書込番号:23208141 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
エアコンを、無駄にAUTOから動かさなければ解決するよ。
書込番号:23208162 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>かず@きたきゅうさん
アドバイスありがとうございます。
しかし基本的にエアコンはオート状態のままなんです。
マニュアル設定はほぼほぼ使っていません。
書込番号:23208177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうですか、ディーラーが相手にしてくれなければ手放すしかないですね
書込番号:23208202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カメラを交換しても曇りが取れる見込みがないのか?
書込番号:23208241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ten06さん
カメラの部分は、密閉されてませんか?
(もう寝たいので、明日、確認してみますが…)
貴重な情報、ありがとうございます。
確かに、ウチのリーフも寒い朝には、プロパイロットが起動しない事がたまにはありますが、
それは、フロントウィンドのスクリーンの外側に霜や結露あるためだと思ってました。
ひょっとすると曇ってるのかもしれないですね。
それから完全な逆光=上ったばかりの朝日や沈む直前の夕日を真正面から受けるとプロパイロットはキャンセルされますね。
多分、自動ブレーキも解除されてると思います。
(これはどのメーカーでもカメラを使ったシステムなら同じことだと思います)
書込番号:23208288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>日産の販売店に相談した所 カメラを交換しますの一点張り。
逆に何故カメラを交換してもらわないの?w
書込番号:23208364
16点
>ten06さん
外気温が12℃だとそんなに寒くはないと思いますが、内側が曇るんですよね。
室内に過剰な水蒸気があっても、外と中が同じ温度なら曇らないはずですが、その曇りの原因は何でしょう。
私は水滴の核除去に曇り止め用品でフロントガラスの内側を常にきれいにしていますが、やってみてはいかがでしょうか。
くれぐれもカメラのレンズは拭かないように。
https://www.soft99.co.jp/blog/4721/
『私は不確かなカメラに命を預けるほど勇気は持ち合わせていません。』
プロパイロットは元々おまけの機能ですので使わなければよいだけで、開発途上の機能に命を預けている人っているのでしょうか?
書込番号:23208590
7点
>ten06さん
私のリーフも
途中でプロパイロットが切れたりしてました
朝日が眩しいと切れてましたが
そうでない時も切れてたのでなんでだろう?
とは思ってました
曇りだったんですね
そんな事くらいで
車を乗り換えるのもったいないですよ!
それにプロパイロットが切れる前に
「ピー」って鳴って知らせてくれるので
特に前の車に追突しそうになることもないです
ボーッとしてたら追突するかもしれないけど
普通に運転していたら大丈夫です
もともと安全装備は過信しないほうがいいですよ!
私はおまけ程度に思ってます。
もしディーラーが曇り対策してくれたら
教えてください。
私も便乗して曇り対策してもらいます(笑)
書込番号:23208719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現物はわかりませんが、もしカメラ周辺が密封されているのなら、外気が乾燥しているときに処置してもらってください。
腕時計のGショックですが、梅雨時に街の時計店で電池交換したあと、真冬の外気が氷点下の時にガラス面の内部が結露して曇り、難儀しました。
書込番号:23208870
5点
カメラ交換してもらう時に乾燥剤を入れてもらいましょう。お菓子の袋や精密機器の袋には乾燥剤が入ってますよね。それと同じです。
書込番号:23208927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ten06さん
本日、明るい中でウチのリーフを見た限りでは、
裏側(基板や出力端子部分など?)のカバーにはスリットがありますが、カメラ部分は密閉されているように思えます。
カメラ部分の気密性を確認する簡単な方法が思い当たらないので、
(タバコの煙でも吹きかけて見れば良いかな?)あくまでも外から接近して見た感じでしかないですが…。
また、密閉されていると考える理由としては、
1) ten06さん がupしていただいた写真を見ると、ウインドウスクリーンは曇っていないので、カメラ部分との間に空気が対流しているようには思えないこと。
2) 喫煙者が乗った場合には、仮に密閉されていないとすれば、カメラ部分にもタバコの煙が入ったりします。
同じようにこれから旬の花粉や埃、煤などの外気に含まれる微粒子も入ります。
レンズが花粉などで汚れても拭い去る手段がない以上密閉してあると考えるのが自然であること。
とすれば、レンズ部分だけが曇ってしまうのは、
製造過程で、水分(作業員の汗や空気中の水滴など)が入ってしまった、
もしくは作業場所のエアコンの故障など空気中の湿度が高い時に組み付けが行われた、
などの理由により気密されたレンズ部分の湿度が高いため、気温が下がると結露=曇りやすいのかも知れません。
まずはカメラの交換で対応する事が、冷静な対応だと思います。
書込番号:23209106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
水中カメラというか、普通のカメラを防水ハウジングに入れて使うとき、
ハウジング内にはカメラと一緒にシリカゲルを入れます。
そうしないと、中のレンズやハウジングの内側が曇ります。
自動運転を実用化するには、カメラ周辺に防湿装置を付けるとか、
フロントガラスの透過率を上げるコーティングを施すとか、
アナログ部分を改良する必要があるのかも知れませんね?
書込番号:23209949
2点
>かず@きたきゅうさん
残念ですがそうします。
>ツンデレツンさん
良い考えですね(^^)
>seikanoowaniさん
>待ジャパンさん
何をどうすれば良いのか分からないと言った感じの言葉から、最後にとりあえずカメラ替えてみましょう的な感じになったのです。
打つ手が思いつかないから交換。
私はこれではなおる見込みが全く無いと感じました。
>tarokond2001さん
カメラ部分はユーザーがアクセス出来ないように囲われてます。
密閉されてるかどうかまではわかりませんが…
ただデフロスターを回すと回復する事から察するに
完全密閉では無いような気がします。
大雨や豪雪、逆光でプロパイロットが解除されてしまうのは致し方ないと思いますし、またその時は外部の様子が目視出来ていますから問題ありません。
あ、こりゃ無理やなって分かりますから(^^)
他のメーカーは複眼であったりミリ波レーダーとカメラだったり、第二の目が用意されてますが
日産は単眼カメラのみなので…
>funaさんさん
カメラ部分はユーザーからアクセス出来ないようになっており私個人ではどうする事も出来ません。
ディーラーに頼んで曇り止めを処理してもらうことも考えましたし、ディーラーからもそのようにしますと言っていただけましたが
恒久的ではありませんし根本的な解決にはなりませんとも言われました。
プロパイロットを使わなければ良いとのご意見ですが
わざわざ高いお金を払って使わない機能を買う人がいますか?
私は使うから買ったのです。
>pm48さん
やはり別のリーフでも発生していましたか。
貴重な情報ありがとうございます。
確かに普通に運転していたら問題ありませんし
安全装置を過信するのも危険な事は重々承知しております。
でももしもの時に守ってくれたら嬉しいですよね。
そう思って高いお金を払って付けた機能なのに
これではガッカリです。
>茶風呂Jr.さん
カメラ部分が密閉されていれば確かに乾燥時期に処置するのが良いと思いますが
デフロスターを回せば回復する事から考えるとカメラ部分が密閉されていないのではないか?とも思います。
>なおき^^;さん
乾燥剤、良いですね。
でも恒久的ではありませんので…
>tarokond2001さん
2度目
色々調べて頂き、また考えて頂きありがとうございます。
言われてみると密閉されていないと困る事情が確かにありますね。
でもメーカーからの回答であるデフロスターを回せ
を実行すると確かにプロパイロットが回復するのです。
この事から密閉されていないと思ってました。
書込番号:23209982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ten06さん
実は私も同じ症状が頻発したのです。写真を見せるとディーラーの担当者もびっくりで。
過去ログ探すと同一症状が挙がってました。
メカニックさんによるとカメラから赤外線を出すのでどうしても特定の状況下では起こり得る状況みたいで。
うちは交換等の話も出ません。本社に照会します、で止まっています。
交換提案されるだけでもましと取るべきか?
取説にはデフロスターは電池節約のために長い時間使わないようにと書いてあるし。(p467)
でも突然「カメラが認識できません」と警告音が鳴って突然減速するとびっくりしますね。
私は毎日高速で通勤してますので緊張します。うちは夜に起こりやすいです。
書込番号:23209989
4点
>Fシングル大好きさん
カメラ部分のカバーを外して運転席からカメラ前のガラスが曇ってるかどうか目視出来れば問題無いと思いますが、(曇っていれば自分で拭けば良い)ディーラーには断られました。
理由は万が一のカメラに触れると車間距離の算出など
設定が狂ってしまう可能性があるからだそうです。
確かに防湿処理は必要ですね。
書込番号:23210001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真拝見しました。
完全に同じ症状ですね。
ビックリしました。
突然プロパイロットが解除されて減速すると
なにごと!って思いますよね。
怖いのが曇りながらも頑張ってプロパイロットを続けている時です。
前に車が居るにも関わらず突然前車が居なくなったと判断して加速していくのです。
もう怖くて怖くて…
毎日の高速通勤お気を付け下さい。
確かに早朝と深夜に多い感じはします。
もしかしてリコールレベルの不具合でしょうか?
書込番号:23210042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ten06さん
最初、原因が全くわからず、帰り道同じ場所付近から発生するので、「同時刻に現地を走行してみないとわからないので車を預からせて欲しい」とも言われていたのです。もちろん、メカニカルなエラーでないので診断してもエラーは吐いていませんでした。
今考えてみると、特定の環境下でスタートして同じ経過時刻頃に曇り出すとなれば納得いく話です。
この写真を撮る前はもっと真っ白だったのです。帰りに充電がてら止まったPAで発見。慌ててスマホを車内から取り出して撮影したのがこれでした。
構造上の問題としたら、他メーカー他車にもありそうな問題のようで…そうでもないんでしょうか。
年が明けてから同一現象は出ず。先月は頻発しました。写真撮られて賢くなったのか?
今度はバックカメラがおかしくなり、こちらは交換です。(笑)
書込番号:23210081
1点
「自動車 センサーカメラ 曇り」で検索するといくつかヒットします。他メーカーにも以前からある現象のようですね。
構造上、特定の環境下で起こり得るものであれば、逆光でカメラが使えなくなる時と同様に諦めるしかないのでしょうね。朝、南に向いて走行するので「カメラが認識できません」と言われる時があります。雨のワイパーもダメですね。
所詮、こういうものと思うしかないのでしょうか。
リコール…解決方法があれば、ですが。期待薄といったところですね。
書込番号:23210110
4点
私のリーフも警告灯がゆっくり点滅する事が冬場に数回ありますね
冬場の朝に山道を走るときに発生しているように思います。
気温の急激な変化でしょうかね?
数分すると消えます。
プロパイロットはほとんど使っていないのでプロパイロット運転中だとどうなるのかわかりませんが同じ現象でしょうね
取説にもかかれているように結露、曇りなどが一時的に発生していると思っています。
春〜晩秋で発生したことはないですね
書込番号:23210199
0点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
































