リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26391件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 27 | 2020年11月30日 22:33 | |
| 43 | 17 | 2020年11月29日 18:28 | |
| 20 | 5 | 2020年9月19日 22:06 | |
| 2 | 6 | 2020年9月25日 09:04 | |
| 9 | 3 | 2020年4月27日 09:43 | |
| 5 | 7 | 2020年4月28日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん!!!
とんでもない情報が飛び込んで来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=zzJMa-tUhPo&feature=push-fr&attr_tag=9TgM8TRmjkt9eGmf%3A6
2点
最初e-power?と思ってたらまさかのソーラーで60kmプラス、実際40kmだったとしても50kmの往復程度だったら満タンにしておけば雨や曇りが続かない限り乗らない日も考えると充電不要と言えますね。
しかも想像よりも価格が安いですね日産株買おうかな?
書込番号:23787877
1点
個人的には軽EVの潜在的需要はかなりあると思いますので、デイズEVが本当に
発売されるのなら喜ばしいですね。
ただ、お値段的には補助金を入れないと、ハイエンドモデルで300万円超、
ローエンドモデルでも250万円弱くらいだと思います。
このくらいだとよっぽど宣伝広告費にお金をかけ、家庭充電器設置への補助や
公共充電設備のより一層の充実がないと、殿様商売であんまり売れなかった
アイミーブの二の舞になりかねないような気がします。
あと、リンク先の動画にあるソーラー充電はなんか勘違いしているような。
プリウスPHVですら、理論上の最高値が1日6.1Km程度で実際には精々1日
2〜3Kmで絶対に元が取れないとメーカー保証付き(笑)なのに、屋根の面積がそう
変わらないのに1日当たり60Km分も充電できるとは到底思えません。
現時点でも最先端最高効率クラスのパネルを使っても、オプション価格500万円で
1日10Km充電可能、くらいが現実的じゃないでしょうか。
書込番号:23788221
3点
デイズのデザインならカッコイイから200万ならバカ売れ、250なら微妙。
理屈抜きに沢山売れないと、先々のコストダウンもへったくれの無いよね。
デイズの車体とMiEVのモーターなど流用なら、設計開発費抑えられるし、
日産の電池ならMiEVより安くできるので、200万は夢でない気もする。
1kWソーラーパネルは、5〜6m^2(1枚200Wなら5枚ほど)車庫屋根に乗せてMiEVに接続?かなぁと思うよ。
中華品なら1枚2〜3万だけどオプションならその5〜10倍するかも。
ソーラー充電器外付けとかいうヤボ設計なら工事費掛かって売れない。パネル線の車直結がカギだと思う。
書込番号:23789467
1点
軽のBEVで200万円くらいなら作れると思うよ(軽は台数出るし)
いくら何でも中国の2倍くらいの値段では不可能ではないはず。
ハイテクてんこ盛り ミニカーだけど90万から120万円
https://www.youtube.com/watch?v=KWx3yD79Xxs&t=47s
https://www.youtube.com/watch?v=ClmpKVxyJ5E&t=260s
https://www.youtube.com/watch?v=ck80b8zvNiQ
BEV 航続305km 急速充電1時間 54馬力 15kgm
馬力がないので最高速は105km/hしか出ないけどトルクは
1500cc並にあるので街乗りには十分かな。
この価格で全速追従インテリジェントオートドライブ、レーンキープ、
死角警報、並列接近警報、踏み間違い防止、後方警告、自動ブレーキ、
歩行者ブレーキ、無人自動駐車、無人出庫、ブレーキホールド、
インテリジェントナビ、4G常時接続、AI音声操作、オートライトワイパー、
360度カメラ、ドラレコ、USBも4つ、アンビエントライト
音声操作で窓やサンルーフ、エアコン、ナビ、ワイパー操作などスマホのような曖昧検索可能
ドライバーが窓を開けてと言えば運転席の窓が開き助手席が言えば助手席が開く。
車から家の家電やガレージなど操作できる。
車内にカメラがありジェスチャーで操作もできる。
面白いのが車に忘れ物をするとスマホに警告。
スマホから出庫、駐車、駐車時360度カメラ起動、エアコンなど
動画のピンクの部分はアンビエントライトで夜間点灯。
キャンプなどで炊飯器や電子レンジ使用や他のEV車に
リバース給電が出来る。
3mもないのに大人4人が座れるEVならではの空間処理。
100万円なら奥さんや女性に簡単に買えるし全ての操作が音声で行えスマホ感覚なので
機械に疎い女性でも使いやすいように考えられている。
車と言うよりスマホ感覚だな。
助手席が前に180度倒れ大きな荷物も詰め、助手席の蓋が開いて
収納も出来小さな車で収納もよく考えられている。
更にオプションでは色々なシートが選べ何とサンルーフの上に
ドローンを埋め込み助手席の大型画面で車に乗りながらドローンを操作できるという面白さ。
ミニカーで100万円程度でEVでこれだけ面白い装置が
付いている中国車は凄いね。
書込番号:23789686
1点
皆さんありがとうございます。
本日、地元日産自ディーラへ行ってきました。
【えぇ〜、そんな話はありませんよ?!。ノートの話は知っている が‥‥、先日説明講習会あり出席してきたが‥‥】との事で一蹴されました。
※不確定な情報を流し皆さんに申し訳ありません。
ただ、営業マンも、来年あたりには発売されるだろう との認識でした。
なので、「デイズEV。 小容量Battery車、内外装白色系統、リアカメラ&ワイパー、TV付きナビ、2百万円程度以内」
にて予約注文する旨、申し入れしてきました。
【まだ、予約は受けれませんよ】との話でしたが、“生産1号車を買いたいので‥‥、今から予約する” と説得し、了解を得ました
(^_-)-☆。
書込番号:23789803
2点
>Horicchiさん
>デイズEV。 小容量Battery車、内外装白色系統、リアカメラ&ワイパー、TV付きナビ、2百万円程度以内
まあ、金額的には、いい線だと思います。
ただ、200万円出すと、今でも3年落ち40kWhリーフの中古車が買えるんですよね…。
40kWhバッテリーが、5年で80%まで劣化しても、32kWh。
8年で70%まで劣化しても、28kWh。
これだけあれば、実用上、使用可能領域24kWh×電費7km/kWhとすれば、
188kmは走れるので、冷暖房を使っても、それほど日常の使用では困りません。
それに引き換え、仮に軽EVの小容量が16kWhのバッテリーとして、
それが新車から5年で80%まで劣化すると、容量12.8kWh。
実用上、10 kWh程度しか使えないと仮定すれば、電費10 km/kWhとしても、走行100km。
暖房を使えば、実際には70km程度でしょうか?。
この距離で困らなければ問題なしですが…。
それでも、同じ金額を払うなら、中古の40kWhリーフの方が、ベターだと思います。
EVのバッテリーは大容量が正義です。
例えば、プジョーのe-208なら50kWhのバッテリーを積んでます。
これが70%まで劣化しても35kWh。
ホンダeやマツダMX 30のEVの新車時点でのバッテリー容量と同じです。
バッテリーは劣化する事を考えると、小容量のデメリットは大きいと思います。
EVに乗って7年の、リーフユーザーの感想です
書込番号:23790052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
当方では、このEVは近距離専用で考えています(Batteryは小容量でよい)。
また、充電は自宅のみで予定しています(Batteryの劣化が少なく、遅い?)。
家内も使います、スーパーで駐車枠に入れるのに苦労しております。(ドア開けで先に駐車している隣の車に接触しそうになります)。
よって、リーフより今回の軽四サイズ&B小容量が適していると考えています。
書込番号:23790555
2点
>Horicchiさん
>PC楽しむおやじさん
半兵衛の家族が軽4のクルマに載って居ます!
ニッサンルークスハイウェイスターですが、、、、!
購入の時の事ですが、カタログを良く見るとエアコン以外は全てオプションなんですよ!
先ず、ナビとETCとドラレコの3点セットでしょ!
アランドミラーとバックモニターのセットでしょ!
マットとナンバーフレームとバィザーもセットなんですよ!
あれこれ付けると結構高価なクルマに仕上がりますよ!
其れを差し引いても自動車税と車両保険と高速道路の通行料金が安い位のメリットですが、此れをどう捉えるか?ですね!
軽4クラスのニッサンEV車がリーフ並みにフル装備で
情報のように200万円〜250万円ならまぁまぁですが
オプションでとなると例え補助金の分を引いても230万〜280万円ほどに成るように思いますが、、、、!
書込番号:23791065
1点
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。
そうなんですか‥‥、正式契約時しっかり確認します。
長年この板(リーフ)を読ませて頂いています。色々教えて頂き常連の皆さんに感謝、御礼申し上げます。
ようやく 「家内も運転する、近距離限定」 であれば購入してもよいとの結論となりました。
一日も早く、デイズEVを入手したいと思っています。
ヤッパ、年内発売にならないかなぁぁ‥‥。
※デイズEVの板(サイト)ができるまでは、ここリーフの板に投稿させて頂きますので、今後ともよろしく。
書込番号:23791813
2点
今後ともよろしくじゃねーよいくつ目の板違いスレ立てだあんた
デイズ板でやれや
書込番号:23791886
6点
>侍所別当さん
ご指摘ありがとうございます。
ただ、私の投稿内容よくご理解されていないようですね。よく読んでからご意見頂けると幸いです。
さて、このスレで 「デイズEV」を叫んだせいか、マツダからこんなNewsが、
【マツダは16日、新型の小型SUV(スポーツ用多目的車)「MX―30」の電気自動車(EV)モデルを2021年1月に国内で一般向けに販売する方針を明らかにした。マツダとしては国内初のEV市販車となる。当初はリース販売だけの予定だったが、市場が拡大するとみて方針を転換した。】
21年1月とは、もう直ぐではないですか、もたもたしていると出遅れになりますよ!日産さん!。
書込番号:23792321
1点
>Horicchiさん
私に理解することを求める前にここの掲示板利用規約を熟読理解されることを望みます。無理か。
書込番号:23792409
7点
マツダ初のEV
経験を重ねたアリア
と云うか、やはり板違いでは?
ディズですよね?
書込番号:23793913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>侍所別当さん
>掲示板利用規約を熟読理解されることを望みます。
そっくりお返しします。どこが規約に反していますか?。
この板で、デイズEVについて投稿しているのは、デイズの板は現状G車(ガソリン)onlyだからですよ。
価格comにデイズEVの板が作られれば、そちら移動するといっていますよ。
また、デイズは日産自動車製じゃないですか。
>福島の再雇用おじさんさん
あなたも、投稿先違いとおっしゃるとは‥‥?。上の通り。
また、マツダMX-30-eについては、情報提供のみとしており、この板であっても違反にならないと思いますが‥‥。
”井の中の蛙” の話しはご存じでしょぅ?。他社、競合車情報無くしてリーフの発展は無いと思いますが‥‥ネ。
この板でlead onlyの仲間さんもいらっしゃいますから。
書込番号:23794361
2点
>Horicchiさん
気にしない!気にしない!
価格コムの方でダメならとっくに削除されてますよ!
削除されないのを見ればOKなのですよ!
リーフ載りですが他社のEV車の色々な情報も当然気に成ります!
リーフと比べて語り合うのは有り!だと思いますがね、、、、!
書込番号:23794660
0点
規約とかは解りませんが、社会人としての一般常識のマナーとしては私もデイズ板だと思いました。
削除されなければOKと言うのもちょっと理解し難いです。逮捕されなければOKと言うのと同じニュアンスに聞こえます。
ある意味、違うタイプの荒らしのようにさえ感じますね。
書込番号:23794706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日産、マツダ、スバルは軽4車の生産撤退してます。
日産は三菱、マツダ、スバルはダイハツのOEM、スズキのOEMはどのモデルでしょうか?
ホンダだけですね、軽も普通車も生産してるのは、商用車はやめましたね。
書込番号:23795340
0点
>NSR750Rさん
スレ違いですが、日産はもともと軽自動車を生産していません。(大昔は別)
トヨタも同じだと思います。
理由は、大手の自動車会社が小規模の会社を圧迫しないようにとの事だったと思います。
このスレの取り扱いについてですが、新型EVがデイズと命名されることが濃厚ならデイズ板か三菱の方が適していると思います。
名前が未確定ならEV関連ということでリーフ板でも仕方ないでしょう。(他に語る場所がないから)
書込番号:23795511
0点
仕方ないなんてない。どうしてもデイズ板が嫌なら日産板か自動車(本体)板で何の問題もない。
書込番号:23795563
2点
デイズに投稿しても有力な情報は得られないでしょ、アリアやホンダの板ならともかくリーフはずーっと長い電気自動車のユーザーがいる訳ですから現状ここで問題無いと思いますね。
そもそもデイズもガソリン車の板ですからここでも違うと言言い出す人は必ずいますよ、〇〇警察、上から目線やめませんかね。
私もスルースキル獲得したいけどスルー出来ない自分が悲しい。
書込番号:23795720
3点
>なおき^^;さん
ありがとうございます。驚きの低価格ですね。
日本への輸出(での輸入)はあるのかなぁぁ‥‥??。
まあ、ここまで安くなくても良いと思います(自分としては)。
アフターメンテもありますので‥‥。
1日も早くデイズEVを発売してほしいと思っています。
書込番号:23821724
1点
日産自動車は11月12日、日本国内で新型コンパクトカーを(年内に)発表することを明らかにした。
11/12日開催された2020年度上期決算発表の中で明らかにされたもので、同社代表執行役社長兼最高経営責任者の内田誠氏は「日本では待望の新型コンパクトカーを年内に発表します。競争力を格段に高めたこの新型コンパクトカーによって日本市場でのプレゼンスを、先に投入した新型キックス e-POWER とともに大きく向上させていきたいと考えています」との意気込みを述べた。
上記添付写真:年度別発売計画では、デイズEVが明記されていませんが、故に、この新型コンパクトカーとはデイズEVを指すのか?、と思いますが‥‥、
皆さんどう思われますか?。
自分は、期待大です。LEAFには金額的に手が出ませんが、軽四サイズでのデイズEVならば何とかできるかなと思っています。
発売予定日、価格情報などお持ちの方、レス願えませんか?。
3点
>Horicchiさん
ノートじゃないんですか?
書込番号:23784086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノートです。
書込番号:23784108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Horicchiさん
どう考えたノート以外にありえません。
軽自動車の EV が発売されたらいいことなのですが採算が取れないため見送られる可能性が非常に高いですね。
正直残念です。
書込番号:23784250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型ノートはいいんだけど…
お願いだからV字グリルはもうやめてw
ダサいからw
書込番号:23784271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ほとんどガイシャだし😱
書込番号:23784347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デイズevは日産が上手く資金繰り出来ると仮定して2022年辺りだと思いますよ、アリアの後です。
書込番号:23784381
1点
>Horicchiさん
>この新型コンパクトカーとはデイズEVを指すのか?
皆さんがおっしゃるように、ノートでしょう。11月23日に発表という話です。
ただ、デイズEVについては
三菱自動車の水島工場に設備投資を行なっていますので、遠からず発表にいたるとは思います。
首を長くして待ちましょう。
書込番号:23784585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダはレベル3を実現しましたけどアリアもマイナーチェンジで良いのでプロパイロット3を搭載して欲しいですね。
書込番号:23784744
1点
皆さん仰るように次期ノートですね。日産も海外偏重になって久しく新型と言っても海外で既に発売されている車種のお里帰りじゃ先は暗いです。
書込番号:23784944
1点
皆さんありがとうございます。
そう〜ですか‥‥、残念です(・.・;)。
ESHY24Gさん
デイズEVは2022年ですか?。わたしの手元にある (カーセンサー社かな?)の資料には
「日産新型デイズEV、2020/12月 軽電気自動車 日本発売!」との記載されていましたので、今回のスレにしたのです。
自分ではEVに投資(購入)できるのは200万円位までです。"(-""-)"
書込番号:23786250
1点
>Horicchiさん
そうなんですね、確かに2020年だったり2022年だったりと色々と情報がありますので確かな事はわからないですね。
書込番号:23787175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆〜さん!!!
不確実ですが、とんでもない情報が飛び込んで来ましたよ!!!。
https://www.youtube.com/watch?v=zzJMa-tUhPo&feature=push-fr&attr_tag=9TgM8TRmjkt9eGmf%3A6
書込番号:23787534
1点
>Horicchiさん
i-MiEV乗りの僕が反応しますw もうすぐ出る可能性大ですね。
電気自動車メーカーが一番悩むのは電池調達、他のメーカーは電池供給が追いつかないとすぐオーダーストップになるので日産三菱連合は電池を多めに供給できる体制を築いているはずです。両者とも経験ノウハウ豊富ですから。
デイズEV/eK-MiEVは三菱i-MiEV後継モデルとされ、車体やメーター周りは日産が、パワートレイン関連は三菱が絡むとすると電気供給体制はi-MiEVの引き続きとみられます。i-MiEV下位グレードの電気が電流特性と耐久性に定評のある東芝製であり、東芝次世代SCiBの開発スケジュール的に2021年頃出ると思われ、供給体制が整い次第発売されると噂されていますので間違いないかと。
実際i-MiEV(M)[下位グレード]は新車登録後8年を経ても一切経たってないどころか容量測定値105%でしたので電気自動車通羨望の的、しかも電費12km/kWhをクリアできているので出れば売れるのは確実でしょうか。
書込番号:23817279
0点
>ヒラタツさん
このレスに参加、ありがとうございます。
東芝のSCiB電池の優秀性は、アイミーブのサイトで評判になっているのは私も存じています。
2017/10/24(火) 15:33配信の YahooNewsで、東芝から「EV普及の課題である充電時間が大幅改善!?
6分間の超急速充電でき、走行距離を3倍に延ばせる次世代二次電池SCiBを開発。
開発中の次世代SCiBを2019年度には製品化することを目指しており、2〜3年後には6分という短時間でガソリン車のガソリン補給のように短時間で充電できるEVが登場する可能性があります。」 との情報もありましたので、今後が大変楽しみです。
また、2020/06/24 7:40配信の東洋経済online https://toyokeizai.net/articles/-/356616?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related で、
中国の車載電池大手の寧徳時代新能源科技(CATL)は、現行製品の寿命を大幅に超える超長寿命電池を開発した。電気自動車(EV)に搭載する場合、16年間または走行距離200万キロメートルの寿命を実現したという。アメリカのEV大手のテスラは、中国市場で販売する「Model S」および「Model X」の電池の保証期間を8年間または24万キロメートルとしている。
とのNewsもありますので、アリアだけでなく、デイズEV(&ミーブEV)に来年あたりにも実用化される?のではと期待しています。
書込番号:23817501
0点
>Horicchiさん
新しいノートe-POWERが、発表されましたが、
4WD用の後輪モーターの出力が50kW、トルク100N・mですね。
軽自動車のターボエンジン並みの出力です。
新しい型式のモーターですので、生産設備のコスト回収の面からも、
ある程度の生産量が見込める、軽EV用のモーターと考えて良いと思います。
あとはバッテリー次第ですが、遠からず、軽EVも発表されると考えます。
書込番号:23817996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
ご参加ありがとうございます。
いやぁ〜!!、すごいですね!!、デイズEV:50Kw駆動モータ:ノートe-Powerと同じ‥‥だと、すごく嬉しいんですが、ノートe-Powerの販売に少し影響出るかもですね??。
さらに、搭載Batteryが超長寿命となれば、ガソリン車並みの給油(充電)間隔になりますから、期待しないわけに行かないですね。
新型コンパクトカーは「デイズEV‥‥」と期待していたのですが、これらの情報であればむしろ、少々発売が遅れても良いのかなぁ、と思えるようになりました。
楽しみ!、浮き浮き!。楽しみ!浮き浮き!。です。
書込番号:23819232
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
気に入らない人は無視していただければと思います。
ただの感想なので
12月で最初の車検を迎える時期になります。
乗り始めて2年8ヶ月ほどで86800km走りました。
1日往復130kmの通勤に使用しています。
走行に関しては満足しておりプロパイロットでの高速走行も非常に便利です。新しくアリアが販売されるとのことで少し気になりますが笑
セグ欠かはありません。
バッテリーの劣化は、さほど感じないです。あまり気にしてませんが、、、
高速走行常時100km程度にて走行、前日の速度で変動ありますが満充電時260-280kmを朝イチ表示しています。
同じような通勤をしている人で検討している人の参考になればと思い投稿です。
書込番号:23672239 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>腰痛のひとさん
自分も距離走る方ですが結構走ってますね。
電費はどれぐらいですか?
40k借りた時は夏場エアコンオンで満タン300キロ表示で240キロ弱の190キロ強走って残40キロぐらいでした。
書込番号:23672375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコンは夏場なので毎日オンで写真の電費になります。
高速走行と街乗りでだいぶ差があります。
書込番号:23672406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>腰痛のひとさん
この内容だと口コミではなくレビューの方に上げたほうが埋もれなくて他の人の目に止まりやすいです。
コピペでも構わないのでレビューにて再度投稿をおすすめします。
書込番号:23672604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>腰痛のひとさん
お疲れ様です
往復130kmの通勤、私も数年前まで、2年ほどしてましたが(ガソリン車)
気候の良い日はまだいいんですが、冬の寒い朝とか辛いんですよね。
フロントガラスが凍っていたりすると、もーイヤ。
6時30分出発、1.5時間かかったような。
体調が悪い時(下痢とか)大変。
残業で会社を出るのが8時過ぎだったりすると、ふと睡魔が…、帰るとバタンキュー。
1日の1/8通勤にとられるのもなぁ、と思って転職しました。
タイヤも減るの早いんですが、会社はタイヤ代は出してくれませんよね。
いい条件の転勤、転職が叶うといいですね。
書込番号:23673945
3点
最近Android autoでGoogleマップでナビしてみました。
マップは標準のナビの方が見やすいものの(自車位置上向きが無い)音声認識が俊逸で住所を完璧に音声認識してくれました。
5回ほど音声認識する中で一度も誤変換ありません、そればかりか漢字の読みを間違えたのにも関わらず正しい住所を入れてくれました、そう読むのかと音声認識の進化に感動を覚えました、車搭載の音声認識はダメダメですね。
2019年購入のリーフのナビはデータが2018年で市川付近の外環や多くの道がまだ無くて3年迄1回無料更新を使おうかどうか迷ってましたがこれがあれば車検時迄引っ張れます。
自車位置上向きが無いのは当たり前として(スマホ側ナビを使うと車側ナビが解除されるので車のGPS利用してたりする?もしそうなら上向き出来そうですけど)これに充電器情報が搭載されたら最強なんですけどね。
音声認識で目的地設定出来るのはかなり便利です。
0点
Carplay も最高です!
他スレで、車両側のGPSを利用しない、なんてコメントしたのですが、どうも利用しているみたいですね。
もう純正ナビ、社外ナビは、私的には必要ないと思ってます。
書込番号:23673841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
そうなんですね、今度iPadでやってみますiPadで出来ますよね?
書込番号:23673874
0点
iPadはiOS12迄は使えるかもしれませんがiPadOSの現行タイプでは使えないですね。
書込番号:23676719
0点
> iPadはiOS12迄は使えるかもしれませんがiPadOSの現行タイプでは使えないですね
「iPad(iPadOS)だとCarPlayで使えない」と言う意味でしたら、iPad(iOS)もiPod touch (iOS)も使えません。
CarPlayに使えるのは元々iPhoneのみです。以下のウエブサイトの一番下に使用可能モデル一覧があります。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
> 自車位置上向きが無い
ヘッドアップ(ノースアップに対し自車進行方向が上に表示される)の事と思いますが、CarPlayはデフォルトがヘッドアップです。
Android Autoは使った事が無いので存じません。
書込番号:23676768
1点
>categoryzeroさん
ありがとうございます、Apple playはヘッドアップで表示されるのですね良いですね。
書込番号:23677788
0点
>ESHY24Gさん
アンドロイドオートは使ったことが無いので未確認ですが、Googleマップ自体にはノースアップとヘッドアップの切り替え機能がありますので、アンドロイドオートでもヘッドアップが使えるのではないでしょうか。
CarPlayの場合を例にします。
Googleマップ表示で右上の設定(歯車アイコン)を選ぶと各種設定が表示されます。
その中にノースアップかヘッドアップを選ぶアイコンがあります。
ノースアップだと水色になっていますのでクリックするとグレーに変わってヘッドアップになります。
書込番号:23685801
1点
最新?情報要点です。
日産自動車は、2020年に量産を始める予定のEV専用の新プラットフォーム(PF)を適用した新型車からは、リチウムイオン電池を外部の電池メーカーから積極的に調達する方針だ。
同社は2020年4月16日、リチウムイオン電池の理想形ともいわれる「全樹脂電池」を開発するAPBに、日産が蓄積してきた要素技術をライセンス供与すると発表した。虎の子として守ってきた全樹脂電池のノウハウを、外部に提供することを決めた。
内製から外部調達に切り替えたことを機に、「少なくない数の電池技術者が日産を離れた」(同技術者)という。 その中の1人が、全樹脂電池の量産を目指すAPBを立ち上げた堀江英明氏だ。日産時代の1990年代に全樹脂電池の構想を始め、2018年に日産から飛び出してAPBを設立した。
情報源:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03947/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
更に、
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07623/
日産自動車と三洋化成工業は2020年4月16日、全樹脂電池の要素技術をAPBにライセンス供与すると発表した。全樹脂電池は、リチウムイオン電池の理想の構造と言われており、充電容量の増大や低コスト化が期待できる。
8点
>Horicchiさん
全樹脂電池って一種の全固体電池ですよね、以外と速く実用化しそうですね。
書込番号:23356540
0点
全樹脂電池は定置向け蓄電池用途だったと思います。
大出力や急速充電に適さないという記事をどこかで見ました。
挙げられている記事は、調達先を多様化するという内容ですね。
書込番号:23356629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
希望持てる話題で半分楽しみにしています。
早くこの種の電池が実用化してくれたら嬉しい。
今2次電池の研究は多種にわたって希望あるものが出てきてますね。
それでも、車用に最適なものがなかなかできてこないのは、開発途上にあるのでしょうね。
何式が最後に残るか、どれが取って変わるのか見ものです。
日本人は根気強いので電池の研究開発には最適かもしれないと、楽しみにしています。
例えば、アルミニウム電池なぞ、材料費安くてこれが実用化できたら最高です。
実験室や試作レベルでは素晴らしい結果が出ていても、量産実用化普及に至るにはその10倍の苦労があるとかで、
人柱を含めてまだまだ時間かかかるように見えてたり、突然猛烈に抜け出して先頭になる可能性も秘めてますね。
先陣を切る会社は、いつも苦労で終わる可能性もあって、後だしジャンケンが勝ったりして大変です。
以上、どうでもいい感想でした。
書込番号:23363368
1点
購入後月3000キロを目標に走ってましたがコロナの影響で2月位からは月1000キロ以下になり殆どが県内の相続した空家へ毎週行って窓開けたり除草剤撒いたりしに行く往復の距離でそれ以外は食品を買いに行くぐらいとなりました。
あまり走らないので充電量も減らしてましたがSOC50%以下だと劣化はかなり少ないですね、DOD50%だと最低でも70%にはなるのでSOC50%以下の方が劣化しない様ですね。
e-plusの場合でリーフスパイで見た場合42%程度が50%で10.5%と言う表示はないので11%がおおよそ20%となります、20%〜50%の使用でおおよそ120キロで実走行で110キロは走れるので今の走行であれば全く問題ありません。
当面この使い方を維持してコロナが終息したら大変でも一度この使い方で長距離走ってみようかなと思っています。
現在96.00%で1ヶ月に0.01〜0.02程度の減少に抑えられています、夏場はこれより増えるでしょうがそれでも少ないかと思います。
2点
e-plusでメーター読みで11%〜42%程度の使用が20%〜50%となりますがエンプティ警告となる6%を越えて4%程度まで使うこともあります、40Kに置き換えた場合20%〜50%だと70キロ程度の走行距離でしょうか?
通勤で片道35キロ程度なら行けそうですが旅行での使用方法としては無理がありますね。
しかし終息後の多少の遠出であれば行けそうですね。
書込番号:23354639
1点
>ESHY24Gさん
教えていただきたいのですが、最近外出も減ったため普通充電で100%充電したのち乗らずに放置する事がありました。
一切乗らないときでも1〜2日で1%づつ減っていってるようです
何かあまり電池によくないように感じますがちょっと走って50%くらいでの放置がまだいいのでしょうか?
書込番号:23357652
0点
>エス6660さん
100%は次の日使うなら良いですが乗らないのであれば充電量は下げておいた方が良いです。
長期保管でない限り4、50%の充電量が一番劣化が少ないように思います、メーター読み42%程度がe-plusでの50%程度ですが40Kでもにたような感じかと思います。
メーター読みで11%がおおよそ20%なのでそれ以下の場合も出来るだけ早めに充電した方が良いかと思います。
最近劣化が落ち着いた中でSOC充電量50%以下だとSOHに変化は殆ど無いですね。
70%以上にすると1週間程度でポロポロと0.01%位下がっていく感じです。
書込番号:23357988
1点
>ESHY24Gさん
なるほど、大変参考になりました しばらくは100%充電は控えようとおもいます。
書込番号:23363282
0点
うちの「e+」、50〜80パーセント充電によるバッテリー劣化状態です。(qは積算)
次からは30〜60パーセントで検証予定です。
ご参考まで。
書込番号:23363358
0点
昨日で丁度納車から1年で96.00%です、長いこと(1ヶ月位)この数値を維持しています。
納車時99.63%ですから1年で3.37%減です、初期劣化を考えると2年目以降この数値を越えることは考えにくいので8年経過で75%程度の残存を想定しています。
充電量をメーター読みで42%迄にしてどれだけ維持できるか?下げすぎて計測出来ていない可能性もあるので70%以上に上げたときにどれだけ下がるかも含めて検証してみます。
書込番号:23363651
1点
先程確認した所メーター読みで44%が50%でしたこの時の表示が残180キロです。
11%(10.5%)が20%です、下側の保護領域が多く上は少ないためこの様になります。
書込番号:23366518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円





















