リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10213件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26417件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2019年8月15日 20:12 | |
| 27 | 13 | 2020年4月3日 10:48 | |
| 249 | 70 | 2019年8月29日 21:14 | |
| 153 | 15 | 2019年7月31日 22:30 | |
| 42 | 8 | 2019年7月14日 21:36 | |
| 490 | 78 | 2019年8月1日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
いつも楽しく勉強させていただいております。
30kリーフです 新車から2年半、走行距離2.7万キロ
今回は12日間乗らなかったのでその放電についてご報告です。
期間7/24-8/3 地下駐車場にて、90%から83%に減っていました。
こんなものでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら投稿よろしくお願いします。
書込番号:22859419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うーぱーたんさん
>7/24-8/3 地下駐車場にて、90%から83%に減っていました
10日ほどで7%は、ずいぶん減ってるように思います。
私の経験では、以前、24kWhリーフを旅行の為に1週間放置して2%くらいだったと思います。(正確な記録がないので曖昧ですが…)
書込番号:22859460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車は運転しなくても電力を消費してます。
時計、メインコンピューター(スリープ状態ではあるが、電力は消費する)待機電力のようなものです
書込番号:22859885
0点
来週富士山登頂の為に今回初電気自動車と言う事もあり下見に行って来ました。
静岡日産御殿場萩原店を通過時残190キロで5号目迄32キロ、入口ゲートで車検証を見せて富士スカイラインを登り5号目電気自動車、燃料電池車駐車場で残65キロでした、行きは32キロ走るのに125キロ必要でした。
帰りは静岡日産御殿場萩原店到着時残162キロに増えていました。
往復64キロ程度を28キロ分で走行したことになります、やっぱり山道はトータル電費すこぶる良いですね。
今回解ったことは上る前に150キロ以上の残がないと心許ない事、降りる時には+100キロ弱増えている事、富士スカイラインでは通行許可証の発行は無くゲート迄行って車検証を見せるだけ、24時間OKと言う事は事がわかりました。
夕方行きましたが帰りに一台のみ新型リーフが帰り際に到着他はゼロでしたが親子連れで小学生位の子供が大きなリュックをしょって登る所で重装備で頑張れと思いながら戻りました。
夜間の8号目は真夏でもマイナス2度になるそうです。
参考まで。
書込番号:22844500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ESHY24Gさん
富士山5合目まで行きたいと計画はしているのですが、こちらからは遠くてなかなか実現できていません。
もし、可能なら区間の電力消費量などわかりましたら教えてください。
>往復64キロ程度を28キロ分で走行したことになります
航続可能距離の計算は過去の電費からですが、直前数キロ分の電費の影響が大きいのでずっと上ってきた時点とずっと下ってきた時点では同じ尺度ではないので数値をそのまま受け取ることはできないと思います。
やはり、航続可能距離ではなくバッテリー残量で見るべきと思います。
私の山道の経験では往復すると平地を走ったのとあまり違わない電費で走れますね
私は富士山スカイラインだと御殿場駅から距離34km、標高差2000mとして距離では5kWh消費、標高差で10kWh合計15kWh消費と見積もっています。
24kWhリーフだと劣化もありギリギリの感があります。
標高の高いところに急速充電器があり、標高差少なく距離も短い須走口だと余裕で登れると思います。30kWh、40kWhリーフやe+だとどのルートでも余裕で登れそうです。
書込番号:22844885
3点
>らぶくんのパパさん
区間の消費電力はどうやって出せばいいのでしょうか?車ですかね?
写真撮ってないので来週登頂予定ですので登る時にバッテリーの%も含めて記録しておきます、何をどの様に記録しておけば良いか教えて頂ければその様に記録しておきます。
書込番号:22845107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
区間の消費電力や電費などはリーフがサーバーに自動送信していますから、サーバーにログインして見ることが出来ます。
ログインはこちらからです。 IDとパスワードはスマホアプリでログインしているものと同じです。
ログイン画面
https://n-link.nissan.co.jp/INTRO/about.html
マイカー情報を選択し
次の画面で"マイカー情報"のところにカーソルを持っていき表示される"電気料金シミュレーション"を選択
添付画像1
これで今月の電気使用履歴が表示されます。
添付画像2
右端の走行ルートをクリックすると地図のルートが表示されどこを走った区間かわかります。
区間というのはパワーオンからパワーオフまでになりますから、たとえば登山口から5合目までの区間でどれくらいの電気を消費したか知りたい場合は登山口で一旦パワーオフ/オンしておけば5合目までの上りのデータが取れます。
そして帰りは5合目から登山口まで下って一旦パワーオフ/オンすれば下り区間のデータが見れる事になります。
3ヶ月前までの記録が見れますからこの前のデータも見れると思います。
3ヶ月を超えた分は記録のダウンロードでダウンロードしたデータをエクセルなどで見れます。
書込番号:22845434
4点
追伸
バッテリー残量はメーター表示を記録しておくしかありません。
写真を撮っておくかメモしておくかになります。
書込番号:22845436
2点
>らぶくんのパパさん
これスマホよりも情報量が格段に速い上に速くて良いですね、スマホだとかなり遅くて嫌になって使ってませんでしたが教えていただいて良かったです。
行きで日産では通過のみでオフしてなかったので行きの正確なデータはありません、次回記録したいと思います。
帰りは消費1.3kWh、発電7.3kWhで−5.9kWh 走行距離が31.3km 電費が99.9でした。
書込番号:22846142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
猛暑の最中、標高の高い山道は快適ですね
この前は約60kmで行ける自宅との標高差約1400mの大台ケ原へ行ってきました。
3時間ほど山歩きして帰ってきましたが、現地は気温21℃でさわやか、気持ちのいい汗をかいてきました。
朝自宅出発時31℃、午後帰宅時36℃
標高約800mの大台ケ原ドライブウエイ入り口25℃、ここでエアコンオフです。
標高1570mの大台ケ原駐車場21℃
ちよっと寄り道して帰ったので走行距離は140kmを超えましたが往復の電費はなんと9.6km/kWhでした。
書込番号:22846600
1点
富士山5合目に行ってきました。
消費電力としては、up画のとおり、静岡日産御殿場萩原店を基点として、
登りは約11.5kWhを消費し、下りは約5.4kWhの回生でした。
私は30kWhタイプ(走行8.8万km)ですが、静岡日産同店を通過時に、
60〜70%あれば、5号目到着時に20%以上の残しになるかな?
40kWhタイプなら、静岡日産同店前で50%以上あれば余裕を持って往復できるかも?
書込番号:22847158
2点
>Fシングル大好きさん
登り消費電力11.5kWhなら少々劣化した24kWhリーフでもしっかり充電すれば登れそうです。
5合目の外気温華氏66.2=摂氏19℃、やはり涼しいので避暑にも最適ですね
日産から5合目往復距離約64kmで消費電力差し引き6.1kWhだとすると計算上は10km/kWh程度なので電費もよいですね
やはり"山道は電費が良い"ということでしょうか
近ければ度々行って見たいです
書込番号:22847267
1点
らぶくんのパパさん、こんばんは
駐車場に24kWh(走行10万km弱)の方がいて、白糸の滝(富士宮)で満タンにして登り、残30%弱だったそうです。
今回は富士宮口(標高2400m)でしたが、その方は他の5合目にも登っています。
> やはり"山道は電費が良い"ということでしょうか
日産のルートプランナーだと10セグ使う計算ですが、実際は5〜6セグです。
山道は思ったほど悪くない・・・・・ぐらいの感覚でしたが、実際に計算をしてみると、かなり良いですね。
何となくですが、微妙に下っている道路よりも、微妙に登っている道路の方が電費が良いような気がします・・・・・
[計算]
車重1500kg、日産店→5合目の標高差2000mとして、
位置のエネルギー=1500×9.8×2000=29400000J=8.167kWh
登り時の使用電力=11.527kWh・・・・・位置のエネルギーを引いて3.36kWh(平坦電費9.35km/kWh)
下り時の使用電力(回生効率100%として)=8.167−5.417=2.75kWh(平坦電費11.42km/kWh)
書込番号:22847596
3点
>Fシングル大好きさん
2日違いでしたね、40Kリーフは30Kリーフよりも電費で不利ですから50%だと行けるけど心許ないのかな?と思います。
>らぶくんのパパさん
やっぱり夏場は山に限りますね涼しくて最高です。
書込番号:22848946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ESHY24Gさん、こんばんは
どちらにしても、富士山を登るのは怖くないですよね。
24kWhタイプ(走行10万km弱)でも可能ですから、電池残量次第とはいえ、
電池が持ちそうになければ、Uターンして下山すれば良いだけのこと・・・・・
ちなみに箱根の頂上(国1)には急速充電器があります。
そこで充電すれば、箱根で観光をしても帰ることができます。
急速充電スポットは、航続を継続する位置に設置されていますが、
富士山5合目や水ヶ塚公園などに設置されていないのは、その前のスポットで充電すればことが足りるから?
多少の知恵を使うかも知れませんが、既に、日本のどこにでも行ける位置に充電器が配置されているのかな?
書込番号:22851742
2点
本日富士山登頂の予定でしたが、台風、自分の風邪、友人が休暇取れずで完全に中止となってしまいました。
書込番号:22857088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
富士山スカイライン 登山区間手前の水ヶ塚公園駐車場に50kW出力が設置されました。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-150/mail/ev/juudennki.html
ここで充電出来たらバッテリー劣化した24リーフでも楽々でしょうね
(無料とのことで混むでしょうけど、、、、、)
4月下旬になればあちらこちらの登山道で冬季通行止めも解除されます。
コロナウィルスも収束して欲しいですね
書込番号:23319040
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初めて投稿してみました
愛車リーフ30kwのタイヤを
トーヨーのプロクセスCF2 SUVに変えてみました。
以前からGPSのスピード計でメーターとのズレが1割程あったのでその修正の為の変更です。
サイズは純正の205/55/R16→175/80/R16に
外径は632mm→686mmになりました。
ここまで大きくしても足回りの干渉は無く余裕があります。
グリップや加速性能は少し上がった気がします。
後、純正サイズで気になっていた突き上げ感が優しくなり乗り心地が良くなりました。
副産物として
元より車高が2.5cm上がり目線が高くなった事と
乗降が少し楽になりました。
後、ロードノイズが純正より低音よりなので
リーフの駆動音が好きな人はいいかも知れません。
そして、気になる航続可能距離をテストしました。
条件は…
スマホナビ(カーナビタイム)で兵庫日産玉津店から日産但馬豊岡店。
法令遵守。
基本クルコンで定速走行。
レンジはDです。
走行中は26℃でエアコン。
時間帯は夜10時以降。
結果は充電後ecoモード+エアコンoffで253kmでした。
以前は255kmでしたが
うちのリーフはメーター6%、実速10%のズレがあるので
計算するとそれぞれ240kmと231kmです。
そこそこ、電費改善出来たようです。
書込番号:22827080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>テスターAZE0さん
30kは電費いいんですね?
恐らく40kでも多くの人は同じ位しか走らないですね。
書込番号:22827095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車検に通らない違法改造車アピール(笑)
書込番号:22827108 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>テスターAZE0さん
失礼いたします。
>以前からGPSのスピード計でメーターとのズレが1割程あったのでその修正の為の変更です。
>サイズは純正の205/55/R16→175/80/R16に外径は632mm→686mmになりました。
車検は無理というのはご承知の上として、車速のズレを修正と言うのが少し気になりました。
一般的にはズレが大きくなると思うのですが・・・・
書込番号:22827113
10点
>法令遵守。
ウケル、違法改造しておいて速度制限は守りますって?
無知は最強だな。
書込番号:22827121
15点
>ESHY24Gさん
以前試乗してみて40kwモデルの方が確かに電費は良いみたいなんですけど
メーカーがスポーツよりに調整してるので電費良く走るのが難しい感じがしました。
便利なんですけどe-ペダルが若干邪魔してますね。
電費よく走る場合、前走車と速度×1メートル程の車間をとって前走車よりも前の車両2台と信号の動きを見てアクセルを早目に緩める、いわゆる安全運転の原則を守ると勝手に電費が伸びる感じですね。
電気自動車は回生ブレーキでのロスが大きいみたいで
急加速よりも急減速の方が効率が悪いみたいです。
一度、信号度に全力加速で一気に制限または法定速度で走るテストをしたらカタログの7割くらい走りましたね。
因みに、現行型の40kwと62kwは高速道路の電費が結構良くなってるはずです。
書込番号:22827126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車検でタイヤサイズの規定は無いんですよ?
後、大事なのは荷重指数なので
因みに、平成19年1月1日以降製造された車の場合は、
スピードメーターが40km/hに対して、実速度は30.9km/hから42.55km/hなら車検クリア出来ます。
調べたら簡単に分かるような事言わない方が良いですよ?
もっと法律お勉強しましょうね!
書込番号:22827136 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>じゅりえ〜ったさん
知識無いのに出しゃばると恥ずかしいよ?
書込番号:22827177 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ツンデレツンさん
知識無いのに出しゃばると恥ずかしいよ?
書込番号:22827179 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ナオタン00さん
確かに修正と言うのは間違いかも知れませんね。
因みに、車検に通るかどうかは認定工場で確認済みですので、ご安心を。
私のリーフだけかも知れないですが
メーターに出ている速度をGPSの速度計で測ると必ず1割遅いんです。
それだけならいいんですけど、総走行距離もメーターの速度で計算しているせいで1割余分に走ってる事になるんです。
一応、ナビで信号の無い道路を定速走行しても一時間で到達する距離に到達出来ず
GPSの方に合わせると到達出来たのである意味修正と言っただけです。
分かりにくい書き方で申し訳ありません。
書込番号:22827193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他車種ですが僕もタイヤ外径大きくしています
5%近く大きくしていますがそれでもGPSと比べ若干マイナスです
毎回車検もしっかり通ります
実速度より遅く表示されれば問題あるかもしれませんが
実速度程度までは問題にのでは?
違法改造ってね
無知って言われかねないコメント
先日レンタカーでエコカー6日間乗りました
ナビのGPSと比べ8%くらい(1割弱)くれいGPSの方が遅かったです
って事は
テスターAZE0さんコメントの通り
実際の距離より多く走った事になり
計算(表示)上の燃費も良く出ます
(最大限速く表示させるのもメーカーの戦略か)
書込番号:22827412
5点
>テスターAZE0さん
ご返信ありがとうございます。
>車検に通るかどうかは認定工場で確認済みですので、ご安心を。
確認ずみとは大変失礼いたしました。
しかし、205/55から175/80とは極端ですが、認定工場の方からは安全性の指摘等ございませんでしたか?
リーフは重量級の車ですのでお気を付けください。
書込番号:22827437
2点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!
車検の知識無い人だとタイヤ変えて
どうなるから車検に通らないのかも理解して無さそうですもんね。
速度の規定は
メーター表示40kmで実測31kmから42kmが許容範囲との事ですし、今回私が着けたタイヤでも精々39kmちょっとですので問題ないです。
体感的にエコカー等の車種が特にメーターと実測の乖離が激しいように思いますね。
それで見かけだけの低燃費謳われても…と思ってしまいます。
純正だからといって、その車種に一番合うタイヤとは限らないと思いました。
恐らく、コストやデザインとかの話なんでしょう。
1消費者としては騙された感があるのでキッチリして欲しい所です…。
書込番号:22827529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナオタン00さん
いえいえ、こちらこそ誤解や不安を招くような書き込みをして申し訳ございませんでした。
もしかしたら、こういった内容は口コミ掲示板で話す内容じゃなかったかも知れませんね(汗)
安全性に関してなんですけど
私も念の為聞いてみたところ、タイヤサイズ変更で注意すべき点はロードインデックスなんだそうです。荷重指数とも言います。
このロードインデックスの数値が下がると最悪バースト等の危険があるとの事です。
じゃあ、余裕持たせるのに上げたら良いのでは?と思ったら
今度はタイヤと地面の接地圧が弱りスリップや空転に繋がるそうで、特に雨の日などの低ミュー路等でかなりスリップしやすくなるみたいです。
どうやら車の重さや前後バランスによって最適なロードインデックスがあるみたいです。
因みに私もそこを特に注意したので
純正と同じ91Sです。元は91Vでした。
後ろのSとVはスピードレンジと言うものでタイヤが対応している最高速度です。Sは180kmでVは240kmです。
リーフはリミッターで145kmまでしかスピードが出ない設計てす。
なので、安全性は特に問題ないみたいです。
書込番号:22827560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リーフはリミッターで145kmまでしかスピードが出ない設計
リミッターではなくそれが実力と思いますが、何処でお聞きになった話ですか?
一般的にEVは低速域の加速はガソリン車と比べ有利ですが、高速域はパワーが伸びないので不利になると思います。
書込番号:22827717
3点
>そんなの関係ねえさん
どこで見たか覚えてないですけどリミッターは145kmの筈ですよ。
実際、リーフでチャンピオンレースに出た時も145kmになるといきなり出力制限かかりますからね。
たしか30kw位まで押さえ込まれたかと。
まぁ、100kmからは伸びないのでそうそう分からないですが。
書込番号:22827736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>純正の205/55/R16→175/80/R16に
車検云々じゃなくタイヤ屋さんもよく応じたね。
車の知識がある人なら絶対勧めないし、やらない。笑
書込番号:22827835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22827853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>74SIERRAさん
大阪のマルゼンでして頂いて、問題ないとの事でしたよ?
知識があったらやらないという事は貴方はとても博識な方なんですね!
もっと知識を深めたいので
是非、どこがどうだから駄目なのか教授頂けませんか?
書込番号:22827871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このサイズ、ジムニー用ですかね?
これに変えようと思い、更に、実行するのは、
凄いですね。
タイヤハウス周辺の見映えがどうなるのか、
ちょっとイメージが湧かないです・・・。
書込番号:22827943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題があるとも、駄目とも言ってないですよ。
普通はやらないサイズ変更だと言うこと。
常識的なサイズは「タイヤサイズ適合互換」でぐぐって調べて下さい。
多分、タイヤさんには「外径を大きく。車検に通る。出来るだけ安上がりに」って注文したんでしょうね。
大きく細くへ持ってくなら195/65R16あたり迄では。
どうですか、変えてみて。
貧相に見えませんか?
しっかりとした走りが失われてませんか?
書込番号:22827953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本が韓国へホワイト国取り消しが色々な産業、分野にまで広がっていますが
「現行のバッテリー製造メーカーはAESC(オートモーティブエナジーサプライ)。
ハイパフォーマンスモデルはLG化学製を採用」
https://carmuse.jp/leaf-e-plus
日本が韓国をホワイトリスト(輸出手続きの簡素化国)から除外した場合、二次電池の中核素材であるパウチの韓国への輸出が中断される恐れがあり、電池メーカーが超緊張している。パウチは、バッテリー内部の化学反応を起こす材料を包み込むアルミ・プラスチック複合材料である。
日本政府は、早ければ来月2日に行われる閣議で韓国をホワイトリストから除外する内容の輸出貿易管理令の改正案を処理する方向で最終調整していると26日、読売新聞が報じた。この場合、日本企業はパウチなど1115品目(戦略物資)を韓国に輸出する際に、日本政府からの個別の許可を受けなければならない。去る4日から半導体材料の輸出を規制している日本がホワイトリスト除外を介して韓国の新成長産業である二次電池を攻撃するという見通しが出ている。韓国のバッテリーメーカーは、100%日本産パウチを使っている。パウチ輸出を規制する電池だけでなく、携帯電話、電気自動車など関連産業まで全方位打撃を受ける恐れがあるという観測が出ている。
LG化学、サムスンSDI 、SKイノベーションなど3社のリチウムポリマー二次電池に入るパウチを日本DNPと昭和電工から全量供給を受けている。両社はこれまで、中国供給価格の半額レベルで高品質のパウチを韓国3社に供給してきたことが分かった。バッテリーメーカーの関係者は、「パウチは、技術と価格の面で、日本に大きく押される状況で輸出規制が現実化すると、かなりの打撃を受けるしかない」と話した。
二次電池(バッテリー)は、半導体に続き、韓国が日本を逆転した代表的な先端産業として挙げられる。LG化学、サムスンSDI、 SKイノベーションなど電池3社のグローバル市場占有率は40%に迫る。性能と価格などを総合的に考慮した競争力は韓国電池3社は世界最高水準に挙げられる。陽極材と陰極材、分離膜、電解液などの4大原材料はほとんど国産化に成功した。
https://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=015&aid=0004182454&date=20190726&type=1&rankingSeq=7&rankingSectionId=101
しかし、原材料を包み込んでくれる重要な素材であるパウチはまだ日本に100%依存している。日本は経済報復ステップ1で、4日から半導体工程に使われるエッチングガス(高純度フッ化水素)などの3つの素材の韓国の輸出を規制している。日本が韓国をホワイト国(ホワイトリスト)から除外してパウチ輸出の道まで防ぐと韓国電池業界の「誠意と努力を注いだ塔」が一日で崩れるかもしれないとの指摘が出ている。
LG化学SKイノベーションは、すべての電池製品がパウチを使うリチウムポリマー電池である。サムスンSDIは、小型(携帯電話)にパウチ型、中大型(電気自動車・エネルギー貯蔵装置)には、パウチが必要ない角型(金属の箱)を使う。日本から輸入していなければ、携帯電話から電気自動車まで影響が拡散するという予想が出てくる理由だ。
バッテリーパウチは、プラスチックと接着剤、アルミニウムを重ねて積み上げる。7重(小)〜9重(中・大型)を重ね合わせながら厚さは、小型が0.1o、中大型が0.15oに過ぎない。酸素に触れるだけで火が付く高純度リチウムなどの反応性の高い材料を外部と完全に遮断しながらも、軽量で柔軟性が良くなければならないため、高い技術力が要求される。
韓国科学技術情報研究院によると、バッテリーのコストでパウチは約12%を占めている。陽極材(39%)と分離膜(16%)の次に比重が大きい。グローバルパウチ市場は、日本のDNPと昭和電工の両社が80%以上を占めている。両社とも年間売上10兆ウォン、営業利益率20%以上を維持する超優良企業である。毎年研究開発(R&D)のみで2000〜3000億ウォンを投入することが分かった。DNPは、パウチのほか、各種フィルム類で、昭和電工はエッチングガスなどの化学製品に強みがある。
DNPと昭和電工は、中国市場では、高品質のパウチをu当たり最高6.5ドルで供給しながら韓国の3社は、その半分の価格で販売していることが分かった。バッテリーの需要が多く、中国では高価な方針を維持する一方、韓国では国産化を阻止するために低価格戦略を維持しているというのが業界の分析だ。
4点
LG子会社ヒソングループのヒソン化学は、2009年にパウチの開発に入ったが、同じ低価格攻勢に押されて2017年BTL先端素材事業を譲渡した。BTL先端素材は暁星フィルム事業部の研究チーム長出身のチョン・サンウク代表が2017年に設立した企業である。農心グループの系列会社である栗村化学は、世界市場シェアの3%前後を維持しているが、すべて中国に販売する。
このバッテリー3社は、日本の輸出規制に備えてBTL先端素材、栗村化学パウチ供給を協議するなど、対策作りに苦心していることが分かった。バッテリーメーカーの関係者は、「国内企業が品質と価格を日本のレベルに合わせると生産設備の構築までには相当の時間がかかる」とし「日本が輸出を規制すると、現在のところは選択肢がない」と憂慮した。
パウチ国産化のために、政府が先制的に対応しなければならという指摘も出ている。国家科学技術知識情報サービス(NTIS)によると、最近4年間(2015〜2018年)の間のバッテリー素材関連国家研究課題は、陽極材530件、陰極材618件、分離膜246件、電解液140件で4大原材料に1500件以上傾いた。一方、パウチは10件に過ぎなかった。
中国は政府次元で国産パウチの使用を奨励することが分かった。中国のセレンテクノロジーは、2016年、日本のパウチメーカーTOPPANを買収した後、CATL、BYDなど中国バッテリーメーカーに供給を増やし、急速に成長している。
ニュースソースは↓
http://japannews01.blog.jp/archives/50522642.html
書込番号:22825410
2点
うぜーよ。
そんなもん、韓国以外のメーカーに変れば済む話し
ユーザーはメーカーの心配する必要ありません。
書込番号:22825412
43点
この件に関しては日本が半導体素材三品目の輸出「厳格化」を実行するまでに何もしなかった韓国政府の責任。
「仮に」リーフユーザーに何か実害が出ても仕方が無いよ。
書込番号:22825438 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
先週、韓国に仕事で行ってきたけど、現場や市民感情は反日の気配はなかったよ。
ただ政府から企業トップへ日本企業の締め出し命令が出てて、
新規&更新案件は日本企業以外を優先しろ、日本企業が安くても使うなとさ。
それを考えると、報復として輸出数を減らすかしないかなどの対応は迫られるだろうな。
韓国はテロ支援国家指定で国交断絶して、他国の供給先を探せば済む話じゃね?
書込番号:22825466
23点
ホワイトリストから除外は、実施てほしいのと、
もう一つ、LCの発行の停止を、してほしい。
書込番号:22825483
13点
>痛風友の会さん
>油 ギル夫さん
紆余曲折ありながらも東芝が採用されたら面白いとおもうね
・東芝は5月7日、同社の二次電池「SCiB」が日産『デイズ/デイズハイウェイスター』および三菱『eKワゴン/eKクロス』に採用されたと発表。
・新型デイズおよびeKワゴンは、減速時の運動エネルギーを高効率に充電し、発電によるエンジンの負担を軽減、燃料消費を抑制し低燃費を実現する充電制御、不要なアイドリングによる燃料消費をカットするためのアイドリングストップ機構。
・また、新型デイズハイウェイスターおよびeKクロスは、発進時および走行時のモータアシストを可能とするマイルドハイブリッド機構を搭載。
・SCiBの需要は拡大しており、東芝では設備投資やアライアンス等により製造能力の拡充を推進。国内では、現在の製造拠点である柏崎工場に加え、同社横浜事業所内に新たな製造工場の新設を計画、海外ではスズキ、デンソーとの合弁によるインド工場の設立を進めている。
<元記事>https://response.jp/article/2019/05/07/322032.html
書込番号:22825490
1点
まぁ、韓国ファーストで日本がヘソ曲げたので。
多少、自国民に実害出てもいっかぁ〜、てな感じでしょうね
両国で。
書込番号:22825493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニャンコ先生〜♪さん
>「現行のバッテリー製造メーカーはAESC(オートモーティブエナジーサプライ)。
>ハイパフォーマンスモデルはLG化学製を採用」
これは間違ったデマ情報ですね
リーフe+の62kWhバッテリーもAESC製ですよ。
https://motor-fan.jp/tech/10007680
AESCは中国資本に買収されて4月からエンビジョンAESCジャパンとなってエンビジョングループの一員になっています。
https://www.envision-aesc.com/jp/aboutus.html
書込番号:22825495
8点
全て短期的な話で長期的には問題なし。
買える所から買うし、売れる所に売る。
韓国メーカーが日本メーカーから離れても問題なし。
パウチだって日本メーカーは、他へ売るし韓国メーカーも日本メーカーより品質良い品を見つけれなければ製品品質落ちるだけ。
書込番号:22825567
3点
ホワイト国外しても元々中国、台湾、マレーシア等他のアジアの国は全てホワイト国では無いわけですから普通に戻しましたよってだけですよね、優遇しないと差別だって言うのがどうかしてますよ。
通常に申請すれば輸入出来る訳ですからこれだけ騒いでるのは今まで大手でもやましい取引をしてたのかと疑いたくなりますね。
北朝鮮はこの事に関して非難してますから、なるほどとは思いますけど。
これは対抗処置でも何でもなく3年以上行方不明のフッカ水素の最終地についてなしのつぶてっで報告してこなかった、協議も応じて来なかった訳ですから当然の処置です。
対抗処置として韓国が本当に困るのは三菱UFJやみずほの信用状の発行停止やビザの厳格化でしょうね。
信用状の発行停止によって信用度の低い韓国は現金取引でしか出来ない様になり、貿易がストップしますしビザ発行厳格化は旅行者には影響がなくビジネスマンに多大な影響があります。
日産ローグの生産拠点が韓国じゃなくなるのも打撃でしょうね、日欧FTAで韓国で生産する根拠は1ミリも無くなります。
e-plusは現状LGではないので影響はありません。
書込番号:22825769 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ESHY24Gさん
イープラスのバッテリーは当初LG製が噂されていましたが、それは根も葉もない噂ではなかったと思います。
勝手な想像ですが、日産は元々BOLT等で実績のあるLGを採用する予定だったのが、政府筋からこの話が事前にあり、急遽内製化(AESC)に変更したため、開発に時間を要したものと思います。
結果、イープラスは温度上昇も少なく、良い車に仕上がっていると思います。
書込番号:22827734
8点
>そんなの関係ねえさん
そうなんです、理由は憶測しか出来ませんが当初はルノーとの関係からLGを搭載する予定だったですよね。
書込番号:22827999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニャンコ先生〜♪さん
話変わりますがデッドニングした後音は良くなりましたが自分のリーフはテレビの音駄々漏れです、何か施工でコツがあるのですかね?
書込番号:22831031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ESHY24Gさん の言われる通り。
ホワイト国とは、「規制リストにある品を輸出した場合、それを軍事目的に使ったり、その可能性のある第3国へ横流しする可能性がない国」で、そういう国には、輸出の手続きを簡略化する(ほとんどチェックしない)・・・というのがこれまでの韓国への対応です。
ホワイト国を外しても、軍事目的に使っていないなら、手続きに要する時間が増える以上の弊害はないはずなので、これほど騒ぐのは、なにか悪いことをしているのか・・・と勘繰りたくなります。
まぁ、ひとつには、マスコミが「輸出規制」という、見当はずれな言葉を使って、韓国を刺激しているせいもあるのでしょうが。
また、直接影響を受けるのは、日本から輸出する品だけなので、LG等からの輸入には大きな影響はないのではないでしょうか。
書込番号:22831903
0点
あ、ニャンコ先生〜♪さんが、最初に、LGのバッテリー生産に影響すると書かれてましたね。見落としてました。
書込番号:22831910
0点
現時点で自分が調べた上でまず大きくは間違ってないだろうと言う数値で下の保護領域は5.89kWです、上が2.4kW、初期劣化分が0.2kW近くで8.5kW弱になります。
それぞれの数値が多少違っていてもトータルで8.5kW近くになるかと思います。
62kWから8.5kW引くと53.5kWhとなりこれに電費をかけてやるとe-plusのほぼ新車の航続距離となります。
自分の電費6.5をかけてやると347.75キロとなります、前回の前回370キロが限りなく近いと言いましたが希望的観測過ぎましたねよくよく考えて347キロの数値をみるとこれが自分の冷房使用時の実航続距離です。
400キロ無給電で走るのには電費7.5キロで0%迄走る必要が出て来ますね。
書込番号:22795108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
下の保護領域が絶対に使えない部分では無いのでつわものはもう少し走れると言う事にはなります、往復600キロ程度で使う分には(現時点での最長距離なので)いつ充電してもいい感じで余裕があり不便を感じる事は全く無いです。
書込番号:22795130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3%から44kWhで充電して30分で丁度30%増しの33%になりました、メーターで航続距離130キロとなっています。
書込番号:22795245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まいど新スレ立ち上げて
連投かますと
「うざっ」
て誰もが思います、
「有益な情報」
と思うのであれば
類似のスレをコロコロ立てずに
既存のスレを継続してください。
また、ポチる前に
よく読み返して
誤字脱字や連投の有無
失言や他の方への失礼が無いか
充分お気をつけください。
と、神様からのお告げがありました。
わたくしの意見ではありません
神様のお告げですョ。
書込番号:22795840
19点
う〜んパソコンのメモリの容量みたいな事と同じで数値が違うのかな?
62Kで想定してたんですけどリーフスパイで60Kしか見えてませんね。
100%充電で98.8%なので1.2%だから0.7kW程
その時59.4kWなので62想定で2.6、劣化分を考えて2.4kWとしたのですがそもそも60.1kWしか見えてない。
そうなると60.1ー5.89ー0.72で53.4kWh劣化分を少し多目で0.2で53.2とか切り捨てで53kWで計算する必要がありそうです。
0.5K程の差なのでどちらでもいいっちゃいいんですけどね。
40Kの方でどうなってるか解らないとその辺は解らないんですが、53Kと考えていた方が良いですね。
書込番号:22795866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるずさん
ほめて戴いてありがとうございます。
書込番号:22795871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わたくしではありません
さぁいっしょに
神に祈りましょう。
書込番号:22795898
9点
>ESHY24Gさん
>その時59.4kWなので
その数字はleaf spy proで100%充電時の残量エネルギーとして表示されている数字でしょうか?
それならleaf spyが独自で計算して表示している数字で根拠は?と思っています。
車両から取得できるのはGidの数値でそれを元にleaf spyが勝手に計算していますからleaf spyの設定次第でも数値が大きく変えられます。(Wh/Gidを変更)
ただし、同じ設定で新車時と3年後を比較してこれだけ容量が減ったという目安にはなりますね
なのでそれが使用可能域というわけではないと思います。
40kWhリーフでは納車翌日の100%充電で38.6kWhを表示、4月に見たときは38.4kWh(100%充電時)でした。
一方、実際の走行データ(N-Linkの電気料金シミュレーション)から使用可能容量を推定することも可能です。
10月24日は自宅100%で出発し209.6km走行して東海北陸道長良川SAでトイレ休憩(QCは使用中だったのでトイレのみ)、次にかなりの上り坂を62.5km走行してひるがの高原SAまで走行
電力使用量は21.6kWhと10.8kWhで合計32.4kWh消費です。
このときの残量は9%だったので91%使用です。 91%使用で32.4kWhで100%なら35.6kWhの計算になります。
5月2日は100%で出発し一般道327.9km走って電力使用量30kWh、このときの残量は15%なので85%使用です。
85%使用で30kWhなので100%だと35.3kWhの計算になります。
35.6と35.3の違いは劣化や誤差を考慮してもずれは少ないと思います。
つまり40kWh新品リーフの実際の使用域100%->0%は35.6kWh程度とも考えられます。
もちろん残0%表示でも少し走れるのかも知れませんが冒険は出来ませんね
書込番号:22797354
3点
>らぶくんのパパさん
なるほどですね、いつも詳細なデータで恐れ入ります。
100%充電の時にリーフスパイで98.8%ですので60kwで計算しても62kWでも0.7kW台になります。
59.4kWで考えた場合60kWが妥当だと考えたのですが、どんな計算の仕方をしても上下を引くと53.2kW〜53.5kWとほぼ同じ数字になります。
これに電費をかけるとこの数字は正しいなと言う数字が出て来るので恐らくは間違ってないんじゃないかなと思ってます。
一度無給電で走ってみようかとは思ってるのですが帰りのことを考えるとついつい充電してしまいますので今度らくぶんのパパさんの言われる通り足していって出してみますね。
書込番号:22797879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今後、EVを普及させていく上で現在、顧客のマナー任せになっている
急速充電器使用時のルールをより良く改定して貰う意見を出し合えたらと思います。
この掲示板は日産関係者さんも見ているので、この板を見て迅速にルールを作って貰えたらと思います。
まずは私の意見ですが、
急速充電が終了した時に持ち主が居ない場合はカードを読み込ませて迷惑ポイントを投票できる。
カードを読み込ませる事により、1ユーザーが複数ポイント投票できないようにしてあります。
迷惑ポイントが3ポイント貯まったユーザーは充電カードの強制解約。
再契約はできるが、再度事務手数料と約1か月間カードが届くまで使用できない事になる。
ポイントは半年間で3ポイントにならなければ0に戻ります。
と言ったルールはどうでしょうか?
これによりマナーの悪いユーザーを排除でき、結果リーフの使い勝手の評価も上がります。
11点
なんで他人が投票しなくちゃいけないのか?
言ってはなんですが、人間性悪説を前提で、私念による晒し上げの精神むき出しですね。
最近のドラレコ晒しあげでザマーみやがれ的な。
こんなのを賛同する人がいるならば、怖い世の中だ。
書込番号:22790766 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
それからマナー違反に心当たりのある方は、
必死に書き込んで抵抗される可能性もありますが、
採用するかしないかは日産次第ですし。
充電マナーが売れ行きに影響を与えかねませんしね。
書込番号:22790776
4点
>main89523さん
むちゃくちゃやな!それやったら充電器を増やしてほしいね!
書込番号:22790790 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
確かに充電器増設できる余裕がある店舗ばかりなら、それが一番ですが、現実問題で余裕がない店舗も多い。
それに時間内に帰ってこれば投票できない。
半年間に3人も迷惑を掛けなければどうという事は無いと思いますが・・。
私はマナーを守ってますので怖くも何ともありません。
普通に使用されてる方には全く影響がないのではないでしょうか?
書込番号:22790797
7点
充電終了後の経過時間に駐車料課金したらいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22790798
37点
>コピスタスフグさん
貴重なご意見をありがとうございます。
反対の方も良く考えてみてください。現状で都市部では既に充電器不足が表面化してきています。
顧客の声が徐々に増えていき、売れ行きに影響が出てきた時、充電器を増やすことが難しくなってきた日産は
今度、どんな対策をすると思います? 選択肢の中に必ず定額充電廃止という意見が出てきますよ?
それでも構わない方もお見えでしょうが、それで困る方も多いのではないでしょうか?
書込番号:22790823
2点
全ての充電設備を日産が管理してるの?違うだろ。
ディーラーの充電設備だけの話であれば、ディーラーに行って呼び出してもらえば済むだけの話じゃないのか。
>この掲示板は日産関係者さんも見ているので、
そんな暇は無いってじっちゃんが言ってた。
書込番号:22790824
28点
充電待ちを我慢できない人、他の充電スポットを探すのがは乗り換える
というルールを作れば良いと思います
書込番号:22790841 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こういうスレを見ると、EVめんどくさっ、と思ってしまいますね。(^^;)
ちょっとくらいは気にせずスルーする寛容さや、しまったと思ったときはペコリと頭を下げる程度のことで、無用のトラブルはほとんど回避できると思うんですけどね。
仕組みに文句を言うよりも、自身の心の持ちようを顧みる方が生産的だと思いますよ。
私はまだまだ寛容さが足りないので、今少しガソリン車かなぁ...(^^ゞ
ちなみにこんなところで何を叫ぼうと、日産関係者もチャデモ協議会も全く取り合ってくれませんよ。
てか、見てないだろうし...
書込番号:22790846
37点
>ツンデレツンさん
設備は管理してないですが、定額などは日産が決めてますよね。
ディーラーが空いてる時間に100%ディーラーで充電であれば、問題ないでしょうね。
実際はコンビニやイオン、道の駅など様々な場所にありますから呼び出しても来ない人は来ないです。
ディーラーでも夜間は近くのコンビニなどに行ってるのか無人の事がしばしばあります。
イオンなどはハッキリ言われますよ。呼び出しはしますが、来ないことも多いのでご了承くださいと・・。
書込番号:22790851
5点
直接充電設備管理者に苦情を言っても無駄なの?
書込番号:22790871
7点
日産はディーラー以外は直接運営してないよん。
NCSは日産子会社って訳でもないし、価格決定権もないし。
書込番号:22790898
9点
この主 さまスレの多くは
すぐに消されます。
無駄な労力遣わん方が賢明ッス。
書込番号:22790914
15点
幼稚園卒ユーチューバーゆたぼんの方が、もっと まともな考え思いつきそう。
書込番号:22790923
10点
トランクに発電機を積めば解決。
書込番号:22790934 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
多くの充電設備が2台分の駐車スペースがあってどちらからでも充電できれば、抜いて充電すれば良いだけなんですけどね。
高速道路はそうはなってないですよね、近隣の充電設備は2台分ある所が多いですけど、出掛けると無いところが多いですね。
後は充電器に回転灯をつけて恥ずかしい思いをしてもらうとか、電気自動車本体から充電が終わりそうになったらメールが行くとかそれぐらいが精々でしょうね。
後はもう出てますが駐車料35分無料とコンビニ(30分)にたまにあるパーキング方式ですかね、ただ事業者全て赤字ですからお金のかかることは難しいですね。
書込番号:22790942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ESHY24Gさん
>高速道路はそうはなってないですよね
私の知る限りの高速SA/PAはすべて2台分のスペースが確保されていますね
私は平均すると月に30回は急速充電します。それでも放置に出会うのは半年に1回あるかないか
新旧リーフで5年半、19万キロ、急速充電約2000回の走行実績でも放置に遭遇したのは10回あるかな?
地域性でしようか?
書込番号:22790969
8点
全てに課金する。
充電量に課金。充電終了10分後から駐車料金。
書込番号:22791031 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
私が乗っているTeslaの専用スーパーチャージャーは、充電スペースに放置すると、超過料金が取られます。
注意点としては、
・高速充電なので、1時間で100kWhがほぼ満タンになる
・一か所で最低でも4台が同時に充電できる
と言う違いはあります。
超過料金の仕組みを要約すると、
充電が完了した時に、
・充電器の半数以上埋まっていると、充電完了後、5分以降、1分毎に55円
・充電機がすべて埋まっていると、充電完了後、5分以降、1分毎に110円
・止め続ける限り上限なし
これで、ほぼ止めっぱなしは有りません。
※充電ケーブルを抜いて放置している報告が1軒
※テスラ以外の車が止められているケースは対応出来ず
(これは他のEVが充電しているのでは、駐車場として他の車が使う場合)
ややこしいポイント制なんかにしなくても、リーフに限らず、日産に限らず、すべての急速充電器はこのルールで何の問題も無いと思います。
(無料充電に関してだけ、課金を回収する方法が必要ですが、、、)
HP抜粋
スーパーチャージャー充電時間超過料金
・充電終了後、車をスーパーチャージャーに接続したままにしていると、1分毎に超過料金が課金されます。
・テスラアプリには、@充電終了時間が近づいた時、A充電完了の時にも再度、Bそして超過料金が発生した時にアラートが届く
・クルマを5分以内に移動すれば、この料金は免除
・放置し続ければ上限なく課金
・丸の内スーパーチャージャー(パレスホテル東京)と六本木スーパーチャージャー(グランドハイアット東京)は、対象外
・デスティネーションチャージャーも対象外
・Teslaアカウントで設定したお支払方法に自動的に請求
・できない場合、次回サービスセンターを利用の際に、発生した充電時間超過料金を請求
・充電スポットが【半数以上使用されている時】に、充電完了後も充電スポットを占有した場合、超過時間料金が発生します。
国ごとの充電時間超過料金
国名 通貨 超過料金 (1分毎) /スーパーチャージャーが満車時の超過料金 (1分毎)
日本 JPY \ 55.00/\ 110.00
書込番号:22791038
18点
そんなにマナーがなってないと思うなら充電器(認証機)から離れたら充電されない仕様にするしかないな、認証機にカードかざしてないと充電止まるw
書込番号:22791045
7点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
リーフ e+ X 全国1年保証・後期型・プロパイロット・純正ナビ・地デジTV・バックカメラ・ETC・シートヒーター・ハンドルヒーター・USB接続・LEDヘッドライト・衝突防止アシスト・ユーザー買取車
- 支払総額
- 221.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
リーフ e+ G 黒革シート メモリーナビ 1オーナー ナビ AC アルミホイール ABS
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ e+ X 全国1年保証・後期型・プロパイロット・純正ナビ・地デジTV・バックカメラ・ETC・シートヒーター・ハンドルヒーター・USB接続・LEDヘッドライト・衝突防止アシスト・ユーザー買取車
- 支払総額
- 221.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.8万円


































