リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26421件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 17 | 2016年12月27日 00:34 | |
| 11 | 5 | 2016年12月25日 22:05 | |
| 274 | 63 | 2017年1月3日 06:58 | |
| 105 | 35 | 2016年12月21日 02:56 | |
| 1225 | 170 | 2017年2月24日 18:44 | |
| 8 | 5 | 2016年11月18日 04:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3欠けから早かったです。
予定変更で保証を受けようかと。
次の車検まで一年半。
再度8欠け目指します。
充電量は残4kw警告灯点灯から11.1kw充電
合計15.1kw
今は伏せてありますが8欠けになるのが66%以下なので15.8kw 。おおよそ合ってますね。
>尾張半兵衛さん
どもです( ^^ )
まだ帰郷には至っていません(TT)
嫁リーフの現状でした。
>OPTさん
引っ張れませんでしたw
ソフト対応ではバレバレなので直ぐにクレームです。
アナログメーター設置してて良かったです。
充電維持率が何かがわからなくて、80%を維持するのは良くないってのはわかるんですが、充電量と充電維持率の関係性がわからず、更には新車時バッテリー24kwって言ってるのが充電量なのか維持率なのか使える量なのか…
使えない領域が有るって話ですがアナログメーターで測定しながら%見ていると感覚としては使えない領域が見えてこなくて。
正に人柱。
書込番号:20467368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
間違った。
8欠けは無理ですね。
4欠け目指します。
書込番号:20467540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まんきちおじ様さん
そうでしたか!
てっきり 長崎〜と、早トチリして仕舞いました。
ご免です。 寒さに負けないで頑張って下さい。
書込番号:20467698
0点
あまり交換された方から投稿無いみたいですね。
リーフ2ホームの方の交換はよく聞きます。
されるなら早い方が良いみたいです。
ちょっとうろ覚えなのですが、交換後もそこから再保証じゃなかったかな?
バッテリーの個体差は仕方ないかと思います。
詳しくは交換される販売店でご確認ください。
書込番号:20469904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん
現在のWebスペック表によると
電力消費量は114Wh/kmで航続距離228kmなので、
100%充電には26.0kWh消費することになります。
73%充電で11.1kWhの消費とすると、100%充電は15.2kWhの消費になるので、
現在の容量は15.2/26.0 = 59%くらいではないでしょうか?
表示が10セグなのと航続距離118kmになっているのは、なぜでしょうか。
書込番号:20474082
2点
>まんきちおじ様さん
失礼、セグは数え間違いました。確かに8セグ。
それにしても118kmとはすごいです。
容量減を運転技術でカバーしておられるのですね。
書込番号:20474122
1点
OPTさん
計算だけですが新車の時、残4kwの警告灯点灯が16%とか17%だった記憶があります。
ですので残4kw/24kw=0.166。16.6%こんな感じ。
今回は27%表示し暫くしてから警告灯点灯しました。
4kw/0.265=15.09kw
と計算認識してます。
その2kwが使えないもの、計算上では出てこないものであれば上の計算で間違ってないと思いますが、合計が26kwであれば新車時の警告灯点灯が15.3%になるので微妙に違うかなと。
う〜ん。よくわからないです…
ディーラーに連絡したら県内の本店でないと対応出来ないため代車を含めて調整しますとのこと。
まだ連絡来てませんが長崎では劣化対応は0件らしいです。有料交換は60万〜70万で1件対応したとのこと。
情報少なすぎる…
書込番号:20476005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まんきちおじ様さん
4kWhというのはバッテリー内の電力でしょう。満充電は新車時たぶん21.6kWhです。
26kWhは新車時の200V満充電に要する電力量で、これはカタログ値から計算できるので確実です。急速充電なら効率90%ですが、普通充電では整流や変圧でさらに5%くらい効率が落ちます。
計算方法によって推定値が違うのはSOCの表示が実態を反映していないからで、実際には73%でなくその90%の66%くらいです。どうも小細工が多くて実態が把握しにくくなっています。
書込番号:20476023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
混乱させて済みません。59%というのはSOC73%をそのまま使っていましたので正しくありません。
SOCの表示の誤差(というより意図的な歪み)を考慮すると65%になります。こちらの方が正しいです。
書込番号:20476036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まんきちおじ様さん
連投お許しください。
先述いたしましたように、新車時に普通充電で0%から100%まで充電すると26.0kWh必要なことはカタログ値から計算できるので確実です。また、変圧整流済みの電気を使う急速充電の効率がほぼ90%であることも確実ですし、変圧整流の効率が95%前後というのもそうです。そうすると、26kWhでバッテリーを充電すると、蓄電量(放電できる量)はその83%(21.6kWh)から85%(22.1kWh)の間に入ることはまず確実です。ここでは劣化度が問題なので、安全を見込んで21.6kWhを採用しましたが22.0kWhなのかも知れません。
いずれにしても充放電可能という意味でのバッテリー容量は、絶対に24kWhではあり得ません。
日産は容量24kWhと称しており、4セグ欠けSOH%は分母のごまかしが明らかになるので公表するとまずいでしょう。
一体何が本当なのかわからなくなってきますが、ともかくはっきりセグ欠けになって、まずはおめでとうございます。
書込番号:20476205
1点
>OPTさん
セグ欠けお祝い有り難う御座います。
ってw
警告灯点灯の4kwってのも怪しいんですね。
充電量と使用電力量は何となく違うのは解ってましたが…
本当に何がなんだか解らないです。
早くディーラーから連絡来ないかな〜
年末になって対処上がりが年明けとかにならないと良いのですが…
書込番号:20476835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん
別スレでお読みになったかも知れませんが、リーフスパイでモニターしておられる らぶくんのパパさん によると、
リーフ内部ではGiDという単位が使われ、満充電は新車の標準は281GiDで、警告が出るのは常に48GiDとのことです。
なので、新車時に48/281=17.1%になり、17%で点灯してすぐ16%に突入ということになります。
281GiD=22kWhとすると、警告が出るのは48GiD=3.76kWhということになります。
もしも公称24kWhが本当の容量なら、警告が出るのは4.1kWhのはずですが、実際には3.7kWhから3.8kWhあたりなのだと思います。
書込番号:20477044
1点
>OPTさん
リーフスパイは見聞きしますが導入してないので何とも馴染みなくて…
GiDもよくわからないですがそのような単位があるんですね。
勉強不足です。
知れば知るほど難しいです。
如何せんアナログなものでメーターに頼るおっさんで噛み合わなくて申し訳ないです。
そのうち何方かに半日かけて教育希望しますw
書込番号:20477892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流れて行ってるところで、ひっそり…
ディーラーと色々話をすると、未だ保証時の対応(マニュアル化)確定してないとのこと。
当初は調べて悪さ?(極端に減ってる)しているモジュールだけを交換し10セグメント以上にって話でしたが、地方の店舗でできるマニュアル化さるてないようでリ○ア品か、し○品のバッテリーに交換しますとのこと。
いま手続き後バッテリー取り寄せ中。
年内には復活無理かも?とのこと。
まぁ、○ん品のバッテリーになるなら全然問題ないので待ちますよ。
正規の対応?
イレギュラー?
こっちの店舗でも聞いてみます。
書込番号:20495608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん へ
いやいや、ちゃんと見てますよ。その後、様子についてもお知らせくださいね。
>未だ保証時の対応(マニュアル化)確定してないとのこと。
それだけ、保証対象になるような例が少ないということなのでしょう。
また、引き取ったバッテリーの使い道も未定なんでしょうね。
まだ6割以上の容量があり、10kwhの電力を蓄えられるなら、
まだまだバッテリーは、EV用としては航続距離的に無理でも、
住宅の蓄電用や大規模サーバーのバックアップ電源なんかでの使い道はあるはず。
日産も、いろいろと事業化の方法を探っていますが、今、一歩なんでしょうね。
書込番号:20497606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん
わかっていたら教えて下さい。バッテリー交換後の補償は交換後から再度5年10万qでしょうか?
書込番号:20507534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対応は年明けとの事。
今月10日前に話をしたのですが年内無理でした。
遅いような…
>tarokond2001さん
東北の転勤先のディーラーに聞いても事例はないとの事。
初期型で同様になってもおかしくないと思ってますが、九州の方が熱で過酷な分、こちらは劣化が進みにくいのかもですね。
使用済みバッテリー使い勝手は十分有るでしょう。
まだ15kwは入ると思いますので廃棄は無いかと…
どうなるんでしょうかね?
>はっとりけむまきさん
保証は購入からの継続で5年10万キロと言われました。
それも一部交換で10セル以上に復活の場合なのか全交換などで違うと思うのですが、まだ情報が少ないらしくて人柱状態です。
有償交換された方は交換から5年10万キロなんでしょうか?
日産は新車買ってもらった方がいいので旨味ないものにはあんまり優遇しないでしょうね。
でもよく考えたら400万、300万の二台を数ヵ月のうちに交換したのでそらなりの太客かと。
頑張れ日産。
書込番号:20508114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。
交換後の無償交換は不可能なんですね。とは言え交換後のバッテリーが不良品だった場合はどうなんでしょう?普通に考えると交換バッテリーに3年位の補償は付いてても良い気がします。
最近チラホラとバッテリー交換の話が聞こえますが、日産からの正式なアナウンスが聞こえないのは残念です。
書込番号:20517146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZESP2のキャンペーン期間ですが、販売店では、2016年10月28日〜2017年3月31日受注分のリーフ新車・。中古車(日産販売店で
購入)が対象と聞いていましたが、ZESP2のサイト上(http://ev.nissan.co.jp/ZESP2/)では、キャンペーン期間が記載されておらず、
「本キャンペーンは予告なく終了する場合がございます」。の記載があります。
この記載では、いつキャンペーンが終わってもおかしくないとも取れます。
これでは、リーフを購入してZESP2に申し込んでも、キャンペーン対象にならない可能性もありうるので、戸惑ってしまいます。
皆さんは、どう思われますか?
4点
気にしなくていいと思いますよー。
良くある何かあった時の保険程度の文でしょう。
たまに見ます。
ケータイショップとかでの無料の試食やらかき氷やらのチラシに「無くなり次第終了」の文字無いからとクレーム付ける人。
書込番号:20467945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちryoろさん
ありがとうございます。
キャンペーン期間が、2016年10月28日〜2017年3月31日受注分までと販売店が言っていた事は、
正しいのでしょうか?
書込番号:20469071
1点
すいません。
HPとかには記載ないからわからないですが、販売店が言うならそうではないかと思います。
3月31日も予算やら次世代の補助金絡みだと思うので、間違いないかと思います。
余談ですが、次世代の補助金(33万でしたっけ?)を申し込むなら、おそらく2月上旬契約がギリになるかと思います。
補助金関係はナンバーついてからの申し込みなので。細かくは販売店でご確認を。
来年度の補助金が幾らかはまだ決まってないと思いますが、下がるのは間違いないです。
本格的に検討するなら一月中にレンタルキャンペーン等で使用状況等確認された方が良いですよ。
後、補助金貰うなら車両からの値引は無い(値引き分補助金減る)ので、ディーラーオプション沢山付けてサービスしてもらって下さい。
最も、2年間充電無料だけでも約5万値引されてるのと一緒ですが。
何だかリーフ布教してるみたいな文ですみません(笑)
書込番号:20469886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちryoろさん
ありがとうございます。
現在、販売店と商談中です。
ZESP2のキャンペーンが、もし期間途中で終了した時は、販売店の方で補償して頂けるという事でした。
又、補助金額はリーフ30Kw/hで33万円・24Kwhで24.6万円で、
今年度から購入金額に関係なくバッテリーの容量で、補助金額が決まるそうです。(値引しても、補助金下がらない。)
でも実際は、ほとんど値引きはありません。
書込番号:20472662
2点
2年間無料キャンペーンって既存ユーザーが割りを食う大手スマホ通信料のようで何か割り切れないです。
書込番号:20514209
2点
環境面でも、水素より電気みたいですね。
http://japanese.engadget.com/2016/11/29/ev/
電気なんて普及しない、水素でしょ。なんて言われた輩がウジャウジャしてた頃が懐かしく思いますね。
電気自動車の未来に共感した一人として、
先駆者である日産の飛躍に期待したいもんですね。
書込番号:20444485 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>環境面でも、水素より電気みたいですね。
それ程詳しく書かれた記事でないせいか、あまり説得力は感じませんね。
20年後なら燃料電池のほうが実用的かどうかは別として技術的なのびしろがありそうで
そこらへんがどうなっているのか気になります。
ま、何にしても燃料電池車の未来は暗いように感じますが・・・
>先駆者である日産の飛躍に期待したいもんですね。
トヨタがモタモタして迷走している間にもっと水をあけれれば良かったのですが
日産もモタモタしていたような・・・
それでもまだトヨタはHVからEVに舵を切らないと思うので、その間に先駆者の
意地を見せてもらいたい!
書込番号:20445329
5点
>キンメダルマンさん
詳しく知りたかったら研究結果の所クリックして、
pdfファイルをw
求めてる内容がありますよσ(´・д・`)
書込番号:20445737 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
電気自動車に期待が持てないから、e-POWERなんでしょ
なかなか親方日の丸が電気スタンドを普及させてくんないから・・・
震災以前の原発安全神話が復活しないことにはEVに未来は・・
そして、充電を数分で完了とかしないと給電トラブルの元だよ
書込番号:20449160
3点
実際の航続距離300km以上・フル充電時間は10分以内・価格はHV車程度までが実現しなければEVは普及しないですね=未来は現状見えないです
現在の技術では無理なので、ノーベル賞物の新技術(発見)待ちでしょう
既にその新技術(発見)はあるけど、石油メジャーが握り潰しているG13の様な話があったりして・・・。
書込番号:20449219
8点
世界のトヨタがやっとEVに本腰入れてきましたけどね。
未来がないEVに、トヨタが参入するはずないと思いますよ。
世界中の大手メーカーがEVに舵を切り始めた今、EVの未来は明るいと思いますよ。
自分はリーフに乗って4年近くになりますが、思い切って買って良かったといつも思ってます。
自分の日常の使い方に完全にマッチした車です。
不満らしい不満もありませんし、次に乗り換える時もEVにすると思います。
航続距離の短さや充電時間どうのこうのなんか、自分にとっては針の穴みたいな小さな問題です。
書込番号:20450419
15点
世界の自動車メーカーがEVに本格参入ということですね。
充電問題や、航続距離など問題も沢山ありますが、
水素よりは環境にしても、インフラ整備にしても
未来は明るそうです。
未だに時代の流れを読めない人がいるみたいですが、水面下ではEVの動きになってることは間違いなさそうですね^^
書込番号:20450943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>水素よりは環境にしても、インフラ整備にしても未来は明るそうです。
お金がある国にはね・・・
馬鹿みたいに日本食を世界に紹介してどうなった?どうなりつつある?
魚介類は日本に成り代わって中国が世界の海で爆漁しまくってるよ
EVだって世界がそっちに回れ右しようものなら、電気の取り合い
頼みの原発のウラニウムの取り合いになって・・・ジリ貧日本経済が割って入れるかなあ
今から元気になっていく国にとっては、>水面下ではEVの動きになってることは間違いなさそうですね^^
そう、間違ってはいないかも
しかし我が国にはとっては一切関係なきこと、日産はただ先鞭をつけただけで終わるんだよ。いつものことじゃん
書込番号:20451714
1点
>SIどりゃ〜ぶさん
http://jp.autoblog.com/2016/12/03/toyota-serious-electric-vehicles/
トヨタも本腰の人事みたいですね^^; www
書込番号:20451737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>北に住んでいますさん
> 実際の航続距離300km以上・フル充電時間は10分以内・価格はHV車程度まで
2020年予定のVW I.D.が、それ以上のスペックでゴルフのディーゼルモデル並みの価格帯で登場と表明されてますね。他には350kW充電がいきなり来年始まるという、二足飛びのビックリニュースもありました。
書込番号:20451871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トヨタからピュアEVが出たら
トヨタに乗り換えたいな。
日産は販売店の方は、親切に対応してくれるけど
メーカーの客相談は、余りにもつれない対応だから出来れば関わり合いたくない。
書込番号:20456673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トヨタはEV出す前に、まず販売店全店に急速充電器設置するのが先ですね。
もうすぐPHV出しますが、充電はどう対応するんですかね?
書込番号:20458563
3点
>PT82さん
トヨタがピュアEVを出す頃には
航続距離は300Km以上になっていると予想してます。
300Kmもあれば自宅で充電出来るオーナーにとって
急速充電が必要となるケースは稀かと思います。
主要な店舗だけ急速充電器を設置展開していくのではと思います。
書込番号:20458829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フォリオさん
このニュースですね。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1032886.html
これは欧州でコンボ規格の話ですが、350kwの充電器を整備していきます。
350kwといえば現状の50kwの7倍。30kw程度のバッテリーでは5分で満充電になります。今後普及の進む60kw以上のバッテリーでも短時間で充電をすますことができます。
チャデモも存在を消されないために対抗せざるをえないため充電短時間競争も軌道にのることになります。
フォルクスワーゲン、BMW、ダイムラー、フォードすべて本気でEVにかけています。
書込番号:20459052
2点
電気自動車の未来というテーマならもう見えています。
「世界の電動自動車化の流れは決まっており、否応なしに全メーカーその方向に進まざるを得ない」です。逆にこの流れに対応できないメーカーは滅びます。トヨタ自身が一番わかっていると思います(だから社長が責任者なのです)。
あと10年以内に新車はほぼ電気自動車、ガソリンに多額の化石燃料税がかかるようになりガソリン車は趣味の世界でしか成立しないような世の中が来ると思います。
前にデジカメの例をあげましたが、初期にはそんなわけない、ここがいけないとか文句ばっかりいっている人間も多数いますが、世の中変わるときはあっという間です。事実フィルムカメラは趣味を除いて完全に絶滅しました。ビデオテープもカセットテープも全て絶滅しています。
電気自動車のステージ(テスラはこのステージを金の力にものをいわせてぶっ飛ばしているのでここでは含めない)
1:走行距離は100km程度(400万円程度)
2:走行距離は200km程度に伸びる(400万円程度)
3:走行距離は200マイル(320km)程度まで伸びる(400万円程度)
4:走行距離は200マイル(320km)程度まで伸びる(200万円程度まで下がる)
1は初代リーフ、iミーブなどで2は30kwリーフ、来年以降3の基準に該当するボルト、モデル3などが続々出てきます(i3は高いけどこのカテゴリーの先駆け)。トヨタも3を満たす車を出すのが目標でしょう(逆に言うとこの水準を満たせるEVでないと売れない、これからの最低基準)4に近い車まででると爆発的に普及するようになるでしょう。
100kmしか走らないけど100万円以下というシティコミュニケーターのようなEVも出るかもしれません。今の原チャリのような立ち位置で。
書込番号:20459159
7点
PT82さん
>トヨタはEV出す前に、まず販売店全店に急速充電器設置するのが先ですね。
リーフを発売して6年が経とうとしている日産でさえ、
販売店全店に急速充電器設が設置されていませんが?
6,000店程あるトヨタの販売店全店に急速充電器設置という事は、
それだけ多額の税金が投入されることを意味します。
リーフ板でも充電インフラが充実してきたという話はよく聞きます。
これからは、無暗に充電器を設置するのではなく、
周辺の状況も加味して、「まんべんなく」設置する時期ではないでしょうか?
どちらかと言うと、税金を使うなら、
高速道路の全てのSAやPAへの設置が急務なような気がしますがね。
EVの普及台数(割合)を考えると、
街中に急速充電器がそんなに必要だとは思えません。
EVでもPHVでも、「自宅充電、補助的に出先での経路充電」が基本では?
まぁ、自宅充電じゃ「定額使い放題」の旨みがないのが、
リーフオーナーの本音でしょうけどね・・・
書込番号:20459218
6点
今からの充電器整備で必要なのは大容量化によるスピードアップと複数化です。
少ないとか足りないとか言っている人もいますが実際の感覚として充電場所の数はもう満足できるところまでいっています。200km走れれば充電器を探し回る必要性はほぼありません(50kmを切ったら探し始めて十分間に合う、充電中なら次に行く)。
高速道路を走っているとSAしか充電器がないため充電がかちあうことがよくあります。
今はまだ余裕がありますが、台数が増えたら30分の占有時間は問題になると思うので高速化と複数化が必須です。
この前のスレッドで350kw充電器の整備の話は書きました。
高速道路を優先的に整備する必要があります。
この前嵐山SAで二台目の充電器が工事中でした。
書込番号:20459317
5点
>エコロパパさん
チャデモには150kW化の計画が来年にも予定されていますが、個人的には、充電口が一つで済むコンボに一本化すれば良いのにと考えています。
ドイツ系の強力なロビー活動に抹殺されかけた危機を乗り切ったことには敬意を持っていますが、利便性と搭載コストを考えたら早期の一本化が必要では?と。
現行のチャデモ搭載車は、新規設置の充電器がマルチ対応であれば困らなそうです。
それにしても、次次世代の規格だと思われていた350kWがいきなり始まるとは、欧州系の本気度は想像を超えています(汗)
書込番号:20459817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データセンター向けなどに始まっている高電圧直流給電(HVDC)が、急速充電器の低コスト化と大量配備に結びつかないかと、シロウト的には思ったりします。
まとめて一か所で系統電力(交流)から高容量の400V直流に変換して一台一台のEVに届ける。インフラは高いかもしれませんが、充電器の低コスト化と電力の利用効率アップが期待できそうなので。再エネも元は直流ですし。
書込番号:20459922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>民の眼さん
自分の地区の日産で急速充電設備ない店はないです。
日産が県内全店設置済みと公言しています。
そりゃ日本中探せば設置してない店あるかも知れませんが
それを揚げ足取りの材料にされても。
それにトヨタ全店設置されれて困る事あるんですか?
それでなくても、充電インフラ少なすぎて、EVは使えないとか言ってる人たちが
大勢いるのに。
EV、PHV販売するなら店舗に設置は義務でしょ。
まさか天下のトヨタが、日産の急速充電施設をあてにする訳ないと思いますが?
書込番号:20460047
7点
ふと思ったのですが。
もしノート EV(仮称)があったとしたら幾らになりそうか?
1.ノート e-POWERとノート EV(仮称)が共有するもの
モーター、インバーター、冷房、etc
2.ノート e-POWERから無くなるもの
HR12DE 1200cc エンジン、発電機、触媒、ラジエーター、1.5kWhバッテリー、etc
3.ノート EV(仮称)で増えるもの
20kWh級バッテリー、充電器、電熱ヒーター or ヒートポンプ、etc
3がざっくり70万円〜だと仮定して、それをノート e-POWER Xの価格に上乗せしてもリーフ 24kWhより安いんですけど(汗)。
ノート EV(仮称)には不要な「2」だって数十万円は下らないはず。
近い将来の低価格EVの登場を期待したいものです。
4点
この際、
座席も、ボディも要らないね!
アシスト自転車にしちゃえば10万円。免許不要。
書込番号:20406771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
多分、電気自動車は庶民的にはならないような気がする。
ガソリンの方が安心できるし。
私は乗る気しないけど?
書込番号:20406847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>世界のSMさん
海外のように手厚い政府の補助金、あるいは強力な環境規制でもなければ、たとえ同じ値段になっても大多数はハイブリッドを選ぶでしょうね。
ただパリ協定締結以降、大手自動車メーカーにとって、EVの拡充を無視することが死活問題になりかねない空気が広まりつつあります。トヨタ、マツダでさえもEV投入を表明しました。
書込番号:20406875
5点
法律なんてコロコロ変わるから自動車の個人所有禁止になるかも?
電気自動車だってエコって訳でもないよ!
書込番号:20406925
9点
>フォリオさん
iミーヴとかの失敗がありますから。
あんなのに300万円使いたくありません。
みんな中古でしょうね。
トヨタ等も作るって言ってますから、楽しみです!
書込番号:20407013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノート EV(仮称)には不要な「2」だって数十万円は下らない
原価は、企業にとって秘密中の秘密なので、なんとも言えませんが、
多分、エンジンと補機だけなら10万円、その他を含めても大した金額ではないかと。
したがって、ノートEV(仮称)を作ったとしても、リーフと大して変わらない金額だと思います。
車は、大きさを小さくすれば安価になるわけでもないので…。
安くするためには、あちこちのコストダウンが必要です。細かな積み重ねですね。
それよりも、EVの話題には、あいも変わらず否定的な意見が多く書き込まれますね。
皆さん、COP21パリ協定を重視されてないようで。
あのトヨタですら、EVに舵を切ろうとしてます。
時代は、再生可能エネルギーと内燃機関の廃止=EV(若しくはFCV)に
向かっている事は間違いありません。
インフラを考えると、先ずはEVでしょう。
VWやボルボ、メルセデスばかりでなく、マツダもスバルもEVの発売をコミットしてますしね。
書込番号:20407086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ピュアEVにしたら、自宅充電出来ないドライバーの多くは購入候補から外すし
販売台数は限られるので、販売価格は下がらないと思います。
それよりも内装のクオリティーを上げて、高級オーディオを付けて、プレミアコンパクトとして売った方がよいかな。
但し、MINIの様な洒落たデザインじゃないと誰も見向きもしないだろけど。
書込番号:20407122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ピュアEVにしたら、自宅充電出来ないドライバーの多くは購入候補から外すし
国内ではそうでしょうね。
ただ、メーカーは世界で戦ってますから。
北米、欧州そして中国では、EVがなければ、戦えなくなることを、
各メーカーは自覚している、ということでしょう。
トヨタは、まだまだ国内生産、国内販売が多いですが、
ホンダや日産は80%以上が、海外生産で海外販売です。
少子高齢化の進む国内は、それほど重要な市場ではなくなりつつあるので…。
また、国内は毎日数kmしか走らない人まで、アクアやフィットハイブリッドを買っちゃうような、特殊な市場です。
ガラパゴスですね。
あ、それから、機械式の立体駐車場以外は、普通充電の電源を駐車場に設置するなんて、
やろうと思えば、電力のインフラは日本中に張り巡らされているので、簡単なことです。
EVの開発は、どこのメーカーも急務と認識してますし、サプライヤーも同様です。
書込番号:20407261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ノートは130万から買える安価なコンパクトカーで、燃費がカタログ値の6割りとしても10万km走ってガソリン代は70万程度。
ノートEVを作っても200万超えるようじゃ一部の物好きしか買いませんね。
EVはコスパ悪いんだから、エコカーじゃなく高級車として売ったテスラのやり方が正解だと思います。
つまりインフィニティブランドで高性能EVを金持ちに売る。
書込番号:20407347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>EVはコスパ悪いんだから、エコカーじゃなく高級車として売ったテスラのやり方が正解だと思います。
確かに今のEVはコスパ悪く感じますね。
私は高級車とは逆の発想で、蓄電池メインの家電EVでいいのではと思います。
今は鈍化しましたが、ここ数年太陽光発電が結構いい勢いで増えました。
そして買取優遇の10年が過ぎると、次は蓄電ブームが来るかも知れません。
EVの勝負どころはこの時なのでは?
ここで日産EVが調子よくなると、トヨタが見逃さずに一気にEV活性化に!
なればいいのですけどね・・・
書込番号:20407409
3点
>フォリオさん
e-POWERがミッションや回生ブレーキ無いのにFITやアクアに比べて微妙に高いのは、FITなどに比べて1.5倍大きいリチウム電池による物ではないかなと思います。
ですからノートでEV作ってもちょっと安いリーフくらいにしかならないんじゃないかぁ。
書込番号:20407410
2点
>EVの拡充を無視することが死活問題
確かにそうですね、ここで淘汰されると浮上が難しくなります。
逆に考えれば勝機がそこにあるので、あるポイントから非グローバル・非自動車メーカーも参入する可能性があります。
現状の単価計算はあまり意味を持たないと思いますよ。普及期の手前なので高価なのは当たり前というか、二次電池の行方次第のところがありますね。
数年前から2-3倍の高密度化技術が流れていて、具体的にGSユアサ、日立、(どこに使うのか不明ですけど)素材開発で積水化学辺りの名前が出ています。
(名前失念)旧三菱の開発者だったと思いますが「具体的に数年以内」という発言と合致します。
逆にその方向は頭打ちとなり、開発は停滞中というレポートもあるので、実際分からないです。
水素ステーションよりは実体が見えますので、EVの方向性は加速するでしょうね。
東日本大震災でスマートグリッドのスキームが崩れて、停滞していたものに再度火が点いた感じです。
レンジエクステンダーだとしても専用設計となれば価格は上昇します。
レシプロ2気筒もロータリーもありです、フロントにエンジンを積む理由も無くなりますしね。
最適化すればA・Bセグメント、または2+2で180万円からあたりが落としどころかと思っています。
書込番号:20407562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャシ構造や居住性の観点から言ってノートに大型のバッテリーを載せるのは困難と思います。現状の1.5kWh級がせいぜいなのでは。それができればリーフより低いコストでコンパクトなEVをすぐに提供できそうですが。
書込番号:20407885
3点
>tarokond2001さん
主導権を握るためには、ノートクラスのEVは、ノート e-POWERのように薄利多売を狙うしかないでしょうね。利ざやはリーフやインフィニティブランドの新EVなどで稼いで。
長年トヨタのHV開発に関わり、アクアのチーフエンジニアを務めた方が9月にフォーブス誌に語った言葉が「航続距離250キロのEVは、既にハイブリッドよりも低いコストで作れる」というものでした。VWの会長は「いずれ内燃機関車のコストを下回る」と。これ、大幅な人員削減を前提にしてる気がして怖いですけど。。(汗)
主要部品をe-POWERと共有してコストダウンが出来れば、廉価EV実現に残る最大の壁はリチウムイオン電池のコストで、それも既にセル単体であればGMのBOLTが$145/kWh、パックレベルでテスラが$190/kWhに到達しています。
コンパクトカーでの200万円前後の廉価EV市場はまだ空白地帯で、EV認知度が急速に高まりつつある欧米中で、それが魅力的なデザインを備えたクルマなら、かなりの健闘をするポテンシャルがあると思います。特にアメリカはVWからの巨額賠償金で充電網が一気に豪華になりそうなので。
書込番号:20407923
3点
>フルークマンさん
> 法律なんてコロコロ変わるから自動車の個人所有禁止になるかも?
> 電気自動車だってエコって訳でもないよ!
エコかどうかは既に問題ではなく、欧州でディーゼルがシェア50%を握ったように、地域政府が一度その方向へ舵を切れば誰が何を言っても向かう先はPHV/EV/FCVです。
今回は欧州ばかりか米中も同じ方向を向いているので、かなり強烈です。
国内もトヨタが動いたことで風向きが少しは変わるのかも。
書込番号:20407955
2点
>フォリオさん
> 今回は欧州ばかりか米中も同じ方向を向いているので、かなり強烈です。
よく欧米と勝手にまとめられますか欧州と北米で規制は異なりまし、道路事情も異なります。
欧州はCO2排出量削減なのでHVやディーゼルもまだ有効、長距離移動かつ巡航速度が高いためEVよりPHVが期待されてます。
ZEV規制は低燃費でも全く評価されず、ZEV(EV、FCV)、TZEV(PHV)しか有効ではありません。
なおZEV規制は北米全体ではなくカリフォルニア州限定です。
強固なEVシフトはユーザーへの車体価格上昇ってデメリットがついてまわるので、続くのか怪しいですね。
書込番号:20408056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フォリオさん
いゃ〜、EV談義弾みますね。
、、、で、この時代においても、井戸の中の蛙、大海知らず、、って人(かつ、井戸の空もよく判って無い訳、、、つまり、私はオバカですよ、と平然と自明している滑稽さ。)も居て、世間は広いね。
さて、最近の報道では
1 「日産、中国市場に80万円の電気自動車投入へ 2年以内目指す 2016年11月09日 13:47 発信地:リスボン/ポルトガル」
http://www.afpbb.com/articles/-/3107310
ちなみに、80万円の他、中国補助金約100万程度との事、さて、日本で同程度の車が出るのか(例えば、キューブEVとか)。
2 「米国、EV向け充電ネットワーク計画を発表 2016年11月04日 11:57 発信地:ワシントンD.C./米国」
http://www.afpbb.com/articles/-/3106811?cx_tag=pc_txt&cx_position=2#cxrecs_s
ちなみに、発表の4日は、パリ協定発効日でグッドタイミングだけど、、さて、その後トランプ氏が当選だから、、。
3 その他
・ パナが、1000億円Li電池工場投資(Liと心中する決意と)、で、三井化学が国内工場でLi電解液製造(これまでは中国)も。
・ メルセデスが自社工場で、Li電池工場立ち上げ。 で、トヨタは依然系列調達って事で、三ヶ日で細々とやっていたが、東北でLi 立ち上げらしい(2年後?)。
まぁ、さすがのトヨタさんも外堀全て埋められて、井戸から外の世界に出ざるを得ないのでしょうね。
〜で、トヨタさんには、これまでの有言実行って事で、Li金属電池使ってEV出してほしいね。
ちなみに、国のLi電池開発補助金で、日産やパナ等結果出して供用されている訳だけど、トヨタのLiは、如何な具合かな、と。
フォリオさんは、情報通だからicctサイトも確認済みと思われますが、多少なりとも興味(知見深める)のある方は、参考に。
http://www.theicct.org/ EV関係はサイト内のここ: http://www.theicct.org/electric-vehicles
書込番号:20408287
2点
相変わらず、人の褌で相撲を取ることしかしてないよね。
自分の言葉で語ったらどうだろうか。
書込番号:20408494
2点
>RGM079さん
欧州にも同じ流れが生まれていることを踏まえてのものです。PHVすら許さないつもりのようなので、これは「強烈」だなあと。
ドイツ、2030年までに内燃エンジンを搭載したクルマの販売禁止を要求
http://jp.autoblog.com/2016/10/11/germany-ban-internal-combustion-engine-2030/
書込番号:20408981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カテゴリー分類電気自動車にノートe-powerが入ってるんですが、これってどうなんでしょう?
先日充電で日産によって、待ち時間で試乗させていただいたのですが、味付けの問題かリーフとはかなり違う走りでがっかりでした。
チューニングされたnismoが出たら変わるかもしれませんが...
日産これでいいのか?って気分ですね〜
リーフ乗りなのでこっちに投稿しました。
気に入らない方は、スルーして下さい。
書込番号:20402862 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
システム的には発電機つき電気自動車でいいでしょうが、完全にi-mmdの下位互換なのに逆にそれを恥ずかしげもなく初だとか宣伝するあたり日産らしい車だと思いますよ。
書込番号:20403007 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
十分電気自動車だと思います・・・
モーターと電池
問題は出力と入力への充電とのバランスだと思います。
200から300Aまで十分なケーブルがあるんですね
夢ですけど僕も最後には電気自動車に乗ってみたいなと思います・・・
3年後位にですけど乗れるかどうかもありますけど
その頃には増えているんでしょうか?
書込番号:20403009
5点
ノートe-powerは、ワンペダルの操作と
日本の道路に合ったボディサイズに
魅力を感じます。
充電プラグを付けなかったのは
リーフの商業的な失敗からあえて
プラグを無くし、EVにまとわりつく
充電のネガティブなイメージを
拭い去るのと、集合住宅等
自宅充電出来ない人を取り込みながら
モーター走行やEVの魅力をより多くの
ドライバーと同乗者に認知させる役目を
担っていると思います。
本題の電気自動車かどうかですが
敢えて議論する価値を私は感じません。
ガソリンで走る電動自動であると言う
事実は変わりませんので、無理に
ハイブリッドかEVかジャンル分けする
必要は無いのでは・・・
書込番号:20403023 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
乗り味に関しては停止時の回生ブレーキが強いらしく、また高速走行はエンジンがうるさいらしいいですね。
書込番号:20403161
10点
>なおき^^;さん
試乗して思ったのは、エンジンが加速時等にずっと動いていてうるさいということです。
電気自動車の良さ全くなしでした。
回生ブレーキも言うほど強烈でなく、
リーフのBモードに慣れてると普通でしたね〜
書込番号:20403683 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
EVとハイブリッドの区分けは意味が無いのは分かりますが、リーフは他のハイブリッド車と明らかに違いますよね〜
その感覚が頭にあると、ノートe-powerはハイブリッドの区分けで良いのでは⁉と思っただけです。
書込番号:20403692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最近の日産はつまらんのーと思ってたところに出てきたので、期待していたのですが、この程度かと言う気持ちです。
エクストレイル2台15年
リーフと日産に乗ってきたものとしては、もうちょっと面白い車作れよ!と言いたい。
書込番号:20403696 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>無理にハイブリッドかEVかジャンル分けする必要は無いのでは・・・
色々な規制、制度のために、EV、PHV、HV、FCV等は、
その構造で明確に区別されています。
国内では、税制上でもハイブリッドとEVは明確に分けられています。
例えば、ノートe-powerの自動車税はEVではなくハイブリッドの扱いです。
構造で言っても、シリーズハイブリッドですね。
また、もし海外で販売となった場合でも、
ZEV規制上ではEVに含まれないでしょうね。
僕に言わせれば、
無理にハイブリッドをEVのジャンルに入れる必要は無いのでは・・・
いや、EVに入れてはいけないのでは・・・と思います。
これじゃあ、「技術の日産」じゃなく「偽述の日産」ですよ。
書込番号:20403707
34点
GMもVOLTをレンジエクステンダー付きEVだと言い張ってましたね。
実体は、シリーズ・ハイブリッドベースのPHVだと思うのですが。
従来のHVとは違うことを強調するためのマーケティング手法なので、ああそうですか、と聞き流しています。
モーターがエンジンのアシスト役に過ぎないアクアやフィットと異なり、乗り味なら確かにEVそのものですし。
書込番号:20403783
5点
駆動がモーターオンリーなので、電気自動車ですよ。
充電方法もエンジン発電のみですから、hybridではないと思いますけどねー。
最近hybridの意味変わってる気がします。
最も発電してモーターオンリーの駆動方法は100年以上前の技術ですけど。
書込番号:20403868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昔からあるシリーズハイブリッドで、これを電気自動車と言い切ってるのは日産だけ。
燃料はガソリンでガソリンエンジンも動いてるのに電気自動車って意味わかんないよね。
使い勝手から見れば燃料が何かってのが全て。
ガソリン(HV含む)
充電とガソリン(PHV or レンジエクステンダーEV)
充電のみ(EV)
水素(FCV)
この四分類がシンプルかつ。
書込番号:20404100 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
同じ構造のBMWi3もEVと言ってるので、日産だけではないですけどね。
EVと言うネーミングが未来の車を連想させて、いくらでもあるHVと差別化することで
新規顧客を獲得するのに多少なりとも役立ってるのでは?
書込番号:20404248
7点
タイヤを回す動力源を元に区分するのか
エネルギー源で区分するのかにより
意見が分かれるのでしょうね。
動力源で分けると
1.モーターだけだと電気自動車
2.内燃機関だけだとガソリン、ディーゼル車等
3.双方だと、ハイブリッド
エネルギー源ベース
4.電気だけなら電気自動車
5.石油系燃料だけなら、ガソリン、ディーゼル車
6.双方ならハイブリッド
ノートe-powerは、1番と6番だから
ややこしいですね。
新しいキャッチーなコピーが必要なのかな。
役人が分ける区分は
多くは税収源目的だから。
酒税の隙間を狙った発泡酒を
考えれば、役人が設ける区分は
市民ファーストでないのがわかる。
書込番号:20404307 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
シリーズハイブリッドの説明
エンジン動力で発電した電力を使って、モーターで車輪を駆動するハイブリッド方式
(トヨタHPより)
エンジンを発電機の動力としてのみ使用し、モーターだけで走る方式。
動力機構そのものは電気自動車ですが、エンジンを搭載しているため、
ハイブリッドカーの一種に含まれる。
(ホンダHPより)
エンジンを発電のみに使用し、モーターを車軸の駆動と回生のみに使用するもの
(Wikipediaより)
ハイブリッドシステムで走行する自動車のうち、
エンジンを発電のみに用い、電気モーターで車輪を駆動する方式
(goo国語辞書より)
PT82さん
>同じ構造のBMWi3もEVと言ってるので、日産だけではないですけどね。
本当に同じ構造だと思ってます?
レンジエクステンダーのBMWi3は基本構造はEVですよ。
外部からバッテリーを充電してモーターのみで走ります。
レンジ(走行距離)エンステンダー(延長装置)として、
発電用エンジンを+αで載せているんです。
エンジンを全く動かさなくても「クルマ」として成立します。
対して、ノートe-powerはどうでしょう?
エンジン、バッテリー、モーターが載っているのは同じですが、
外部から充電もできず、バッテリーも小さい。
なにより、エンジンを動かさなければ「クルマ」として成立しません。
レンジエクステンダーEVとシリーズハイブリッドカーの違いは、
エンジンが無くて「クルマ」として成立するかどうかです。
ノートe-powerがどちらかという事は明らかですね。
モーターのみで動くんだから「電気自動車」と言いたいのは分かるけど、
ガソリンを消費してエンジンを回さないとまともに動かないような自動車を、
「電気自動車」と呼ぶには、消費者の一人として違和感ありありですね。
シリーズハイブリッドを小型車で実用化したのは「技術」だろうけど、
それを「電気自動車」と言ってしまったのは「偽述」だと思います。
こうやって選択肢が増えるのは、消費者として歓迎だけど、
販売戦略の為か知らないけど、嘘の記述は消費者を軽視してますね・・・
書込番号:20405224
41点
>PT82さん
> 同じ構造のBMWi3もEVと言ってるので、日産だけではないですけどね。
BMW i3は充電のみでリーフ以上の航続距離を走る電気自動車です。
電気切れの場合、補助としてガソリン給油でさらに距離が伸びます。
リーフとノートe-power、両方の機能を合わせ持ってるので全く異なりますね。
書込番号:20405424 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
モーター動力のみで150km/h以上は出せるようなので電気自動車と言って良いと思います。しかしながら高負荷時にはエンジン回転が通常よりもかなり高くなってうるさいし、レスポンスも劣るのでリーフ乗りの方にとっては同列にしてほしくないのでしょう。しかし、耳を塞いで加速フィーリングのみで判断すればどちらかといえばEVでしょう。少なくとも走行用バッテリーさえ積み増しすればリーフと同等以上のパフォーマンスを出せる素質はあります。
個人的には加速時に多少うるさくてもEVと同等の加速性能とレスポンスの良さを持ちながら、一充填で1000km前後走れる点を評価したいと思います。ただそのあたりはホンダのi-MMDですでに実現されていたと言われそうですが、高速走行時の燃費に有効なエンジン直結モードがノートe-powerにはないとはいえ、このサイズの車にこのシステムを詰め込んだところと、この価格に抑えた点は高く評価されて良いかと思います。
書込番号:20405434
4点
1D4さん
>モーター動力のみで150km/h以上は出せるようなので電気自動車と言って良いと思います。
すみません、ちょっと聞きたいんだけど、
モーターのみで出せる速度で変わってくるんですか?
モーター動力のみで150km/h出せなかったらハイブリッド??
ちょっと意味が分かりません。
詳しい説明をお願いします。
書込番号:20405478
17点
定義は定まてないから、みんな正解でみんな間違いだとおもます。
考えられる方式は以下です
1 モーター+プラグイン
2 シリーズ+プラグイン
3 シリパラ+プラグイン
4 パラ+プラグイン
5 シリーズ
6 シリパラ
7 パラ
狭義の定義で言えば、1のみがEVで、あとはモーターとエンジンのハイブリッドだからハイブリッド
広義だと、どこまで入るか・・・
日産がEVだと言ってるのでEVでしょう。言ったものがちです。
でも、EVと言えばこういう風に叩かれる。かといってハイブリッドだと言ったら、先行他社より見劣りするから叩かれる。
どっちにしても苦しい立ち位置のe-power。
書込番号:20405738
3点
>民の眼さん
>RGM079さん
航続距離が長いからEVと言うのはおかしいのでは?
あくまで車の仕組みを言ってる訳ですから。
違いと言えば外部充電できるか出来ないかだけでしょ。
基本的には同じでしょう。
自分も含めて世間一般では違いは判らないのでは?
書込番号:20406228
1点
テスラのロードスター以来久しく発売されていないピュアスポーツEVですが、ジャガーがスポーツカーのEVを発表するようです。
>[ロンドン 16日 ロイター] - 英自動車最大手のジャガー・ランドローバー(JLR)TAMO.NSは16日、ロサンゼルス自動車ショーで同社初の電気自動車(EV)を発表し、2010年代末までに同社が生産する自動車の半分をEVで提供する計画を明らかにした。
この日披露したEVはスポーツ用多目的車(SUV)「ジャガーIペース・コンセプト」。2018年の発売開始を予定している。
EVのバリエーションが増えることには大賛成ですね。
日産もスポーツカーのEV出してくれないかな。
写真は僕がかなーり昔に乗っていた180SXです(日産車(リーフ)を買ったのはそれ以来)。
これこのままのスタイルでいいからEV化して発売してくれたら速攻で買いますね。
シルビア、プレリュードなど2Lクラスのスポーツカーがバカ売れした時代が懐かしい(^^)/
トヨタは86を復活させてそこそこ売れているので日産もぜひ。
4点
日産にはフェアレディZがあるじゃないですか? ノンターボの911カレラ位ならカモれますよ。
書込番号:20401473
1点
僕は見たり聞いたりしたことしか書かないですけど
EVの電池はあちこちで研究されているようです。
インバーターももう40年から50年になろうとしています。
電池は?20年ほどなのでしょうか
レアメタルの問題の為、研究されていると思います。
書込番号:20402842
0点
トヨタも12月に本格的にEVのプロジェクトチーム立ち上げるみたいですね。
書込番号:20403111
0点
インフィニティのEVを中国で先行投入という記事も10月にありましたね。
米国の高級車市場はテスラにかなり喰われているので、電動化は高級車専業メーカーにとって死活問題になりつつあるように思います。同じくEV計画を持つアストンマーティンのCEOは、ゴーン氏の元片腕でリーフとも深く関わっていたアンディ・パーマー氏。
書込番号:20403781
2点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 22.2万km
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
リーフ X 純正コネクトナビ/フルセグ/アラウンドビューモニター/ステリモ/クルコン/シートヒーター/ETC/デジタルインナーミラー/ワンオーナー
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.2万km
-
リーフ X 禁煙車 純正ナビ フルセグTV バックカメラ 衝突軽減 オ−トクル−ズコントロ−ル ETC シ−トヒ−タ− 電動格納ドアミラ− ハロゲン 社外16AW スマ−トキ− DVD再生 ESC
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
リーフ X(30kwh) 満充電150キロ・9セグ・車検9年12月まで・修復歴無し・禁煙車・
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
リーフ X 純正コネクトナビ/フルセグ/アラウンドビューモニター/ステリモ/クルコン/シートヒーター/ETC/デジタルインナーミラー/ワンオーナー
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ X 禁煙車 純正ナビ フルセグTV バックカメラ 衝突軽減 オ−トクル−ズコントロ−ル ETC シ−トヒ−タ− 電動格納ドアミラ− ハロゲン 社外16AW スマ−トキ− DVD再生 ESC
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 17.2万円























