


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N480GTX-M2D15 (PCIExp 1.5GB)
某巨大掲示板ではお祭り騒ぎになっていますが
AMDユーザー、NVIDIAユーザーともに「待ってました」という
感じがしないでもないですよね。
GTX480にはいろいろと情報が集まっていますが
性能比較ではHD5870との比較で色々と具体的な数字が見られますね。
気になるのは、ハイエンドVGAということもあり
騒音レベルと発熱、エアフロー確保の為にNVIDIAが要求した
「まともなPCケース」についてです。
まず騒音、発熱については
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10177353
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10210596
http://www.hardocp.com/article/2010/03/26/nvidia_fermi_gtx_470_480_sli_review/7
で測定されているように90度〜100度近くまで上がるので
ハイエンドVGAに対応出来るエアフローの確保しやすいケースを
選ぶ必要があるみたいですね。
ただ、メッシュ系だと騒音も気になるレベルになりそうなので
いかにバランスの取れた状態にするか・・・楽しみですね。
対抗してAMDが値段を下げるとの見方もあるのでさらに楽しみでもあります(^q^;
自分はGTX485待ちですが^^;
書込番号:11197812
1点

待っていましたなのかな・・・
ここの人たちはガッカリ意見が大半で待たされた上にこれですか?て感じじゃないでしょうか
趣味でベンチ比較をする人じゃないと新規で買うなら別ですが
今までのように上位機種から換装する人は少ないんじゃないかなと思ってます
私は現在HD5870なので買い替える魅力はなさそうです(涙)
書込番号:11199320
1点

>現在HD5870なので買い替える魅力はなさそうです(涙)
確かにテッセレーションやCUDAをモリモリ利用するようなユーザーは
少ないみたいですし、GAME側もこれから対応するかどうかという段階
みたいですね。しかし一部のGTX4xx最適化ゲームではRADEONよりスコアに
関しては高い数値を出しているみたいですね。もうひとつ利点を挙げるなら
一部最適化されたゲームではFPSの一番低い値が底上げされていてHD5870より
高いところでキープされているとの話もありましたね。
アマゾンでは4/10発売となっているみたいですし、発売4/10、発送未定でなければ
早めに手に入れられる方もいらっしゃるのかな。
騒音と熱と消費電力に関して言えば
騒音と熱は環境対策でどうにかするしか無さそうですよね。
騒音対策⇒
・社外大型ヒートパイプVGAクーラーの発売待ち
・水冷ユニット付属タイプのGTX480の購入
・ケースの制振・防音処理
・追加ファンによる低騒音化の提案
http://www.youtube.com/watch?v=Sax8TvPDuYU
すでにリークされていた情報ではGTX480/470のリファレンスクーラーに
搭載されているファンは12V1.8A(21W)というかなり高冷却高速回転タイプ
が実装されているということみたいですね。
とりあえず騒音がすごいと^^;
最後の「低騒音化の提案」なんですが某ブロガーさんのところに
面白い提案が転載されていたのでこういう回避方法が実際に有効なら
このカード買った人は是非試してみてほしいですね。
発熱対策⇒
・社外大型ヒートパイプVGAクーラーの発売待ち
・水冷ユニット付属タイプのGTX480の購入
・高冷却タイプ大型ケースの購入
・高速ケースファンの組み込み
発熱騒音両対策としてEVGAが水冷用ヘッドを搭載したモデルを+$150で
販売するみたいですね。しかしすでに水冷システム導入済みの人は
ノウハウがあるから良いですが、水冷の敷居の高さとして
「漏水リスク」「コストリスク」が付きまとう様なので悩ましいですね。
そういえばNVIDIAの公称TDPは480=250W、470=215Wとのことなのですが
様々なレビューサイトで300wを超えているという話を目にします。
この50wの差というのはFANやVRM、熱損、リークによるものなのでしょうかね?
書込番号:11202168
0点

GTX480/470 爆熱すぎるんよ。
HD5870とかHD5850が安くなるまで待っている人も
少なくはないよね・・・
書込番号:11202951
1点

・エアフロー確保しないと、PCパーツ全部の寿命が縮む
・個人的に、この騒音には耐えられそうにない
・夏はエアコンをガンガンにしないと熱暴走
・値段の割りに5870との性能比が微妙すぎる
以上のことを考慮すると
がんこなオークさんが仰っているとおり
私も同じく、ガッカリ意見が大半で待たされた上にこれですか?
て感じだとおもいます。
書込番号:11207509
0点

GeForce GTX 460が6月1日にデビューするかもらしい・・・
http://nueda.main.jp/blog/archives/004939.html
ミドルレンジが楽しみ。
書込番号:11210544
1点

大半の方は残念なGPUに意気消沈という感じなのでしょうか。
GTX460がGF100なのかGF104なのか、単に470に使えなかった検品落Coreを
機能潰してGTX460とするのでしょうか、設計は決まっていないとの
情報がありますが、ということは460専用コアなのか・・・
GTX470ですら実消費電力が表記とは大きく異なり高いみたいなので
GTX460では性能、消費電力、発熱を抑えてくるのか気になりますね。
上田新聞より
>以前の情報だとパフォーマンスレンジのGPUには
>GeForce GTS 450/440/430が用意されているということなので、
>GeForce GTX 460は480/470には使えなかったコアを活用した機種なのでしょうか。
2xxシリーズを再度リネームする事は無いと思いますがNVIDIAは
「OEMとしてリネームを要求された、一般市場にリネーム品を出したことは無い!」
とコメントしていることからも無いと信じたいですね。
書込番号:11225833
0点

ハイエンドに注文が集中している様だから、まあ成功なんじゃないかな。
書込番号:11225966
0点

「目玉焼きが出来るほどの爆熱」とは聞いていたけど、まさか本当にやってる人がいるとは・・・
http://www.youtube.com/watch?v=ASu3Xw6JM1w&feature=related
しかし、ここまで消費電力が高いと、SLIとか組むと家庭用電源側も考えないといけないですね^^;
SLIにしないなら、480はヒートシンクが外部に露出してますので下段に冷却用の排気ブロワ搭載したり、1スロ空けた上で露出部分にヒートシンク拡張+下段に冷却FAN搭載などで、温度を下げれば音は静かになりそうですね・・・音は。
書込番号:11273294
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MSI > N480GTX-M2D15 (PCIExp 1.5GB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/05/05 17:21:19 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/15 16:26:22 |
![]() ![]() |
9 | 2011/04/27 19:58:08 |
![]() ![]() |
14 | 2011/03/22 1:55:10 |
![]() ![]() |
8 | 2011/03/19 5:42:59 |
![]() ![]() |
4 | 2011/03/18 2:55:43 |
![]() ![]() |
11 | 2011/03/17 7:30:15 |
![]() ![]() |
9 | 2011/03/17 5:10:30 |
![]() ![]() |
4 | 2011/03/05 18:27:48 |
![]() ![]() |
0 | 2011/02/20 16:35:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





