液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
はじめまして。32ZS1の画質についてのご質問です。
今回東芝ワイドバズーカ28インチから32ZS1へ買い替えをしました。
DVDプレーヤーを再生した際、前のブラウン管より動いている人の輪郭や、
後ろの人の顔がぼやけてよく見えなくと家族に言われました。
DVDプレーヤーはアナログ接続でしたので、新たにブルーレイープレーヤーを購入し
HDMI端子で接続しましたが変化ないとのことです。
ブラウン管と液晶画面との違いはある程度理解しているつもりですが、
やはりブラウン管より液晶画面の方が画質は落ちるのでしょうか?
画面サイズにもよると思いますが、ご教授頂ければありがたいです。
書込番号:13180927
1点
32ZS1ユーザーです。
>やはりブラウン管より液晶画面の方が画質は落ちるのでしょうか?
「落ちる」と言ってよいのか・・・
まあ、汚く見えるのは事実ですが。
液晶の方が残像が残りますが、「前のブラウン管より動いている人の輪郭や、後ろの人の顔がぼやけてよく見えなく」と言うなら、DVDの画質でしょうね。
DVDは、SD(Standard Definition,最大解像度:720x480)画質ですが、これをHD(High Definition,最大解像度:1920x1080)画質を表示する為のテレビで映すために、簡単にいえば無理矢理拡大するためにおこることです。
DVDみたいな映像情報量が少ないSD画質の映像を見る時には、ブラウン管より液晶画面の方が汚く見えるということ。
HD画質の映像を見る分には、ブラウン管より液晶テレビの方が詳細な映像を見れます。
要は、ソース次第。
SD画質の映像は、大きな画面程汚く見える(小さな画面程綺麗)し、画素が少ない方が綺麗に見えます。
32ZS1は、フルHDパネル(画素:1920x1080)採用機ですが、それでもSD画質の映像が綺麗に見える方だと思っていますけどね。
以前使っていた26インチ,ハーフHDパネル(画素:1366x768)のBRAVIA KDL-26J3000とそんなに差を感じなかったし。
ただ、DVDにも画質差が有り、昔のDVDでは、以前のBRAVIAより汚く見える物も有りますからね。
逆に、最近のセルDVDだと、BD(Blu-ray Disk)とまで言えないものの、それなりに綺麗に見えます。
書込番号:13181011
![]()
3点
解像度はBD>地デジ>DVDですので、高解像度の液晶テレビで観ると左側のコンテンツはきれいでも右側のコンテンツは引き延ばされるので粗くなります。ブルーレイプレイヤーを購入したとありますが、DVDアップコンバートの機能がイマイチだとDVDを再生しても結果は同じだと思います。ブルーレイディスクを再生すればまったく話は別ですが。。。
ちなみにぼくもブラウ管からの買い換えで、再生機は数年前のRD−X6というDVDプレイヤー/レコーダーとPS3(ブルーレイ/DVD)の2つがありますが、X6でDVDを観るよりPS3で観た方が圧倒的にきれいです。PS3のアップコンバート機能は噂通り強力なんだなーと思いました。
書込番号:13183965
1点
普通に考えるとソースが低解像度の場合、高繊細ディスプレイや大きいほどアラが目立つことになるかと思います。
ちなみに、ウチには32インチ(32dx100)と28インチ(28dx100)のHDブラウン管がありますが、
当然ながら、DVDやSD画像は28インチのほうがきれいに感じます。
また、固定画素のTVの場合、アップコン性能の違いも案外出ますよね。
ウチの節電用(笑)26インチハーフHD液晶(LC-26E8)で見る限り、古いDVDプレーヤー/HD-XF2/
RD-A600/HD-XA2で見比べると画質が微妙に異なります(後者ほど良い)。
ちなみに、友人宅の50インチ(KURO KRP-500M)で見た場合、昔のDVDプレーヤーだと見る気がしませんが
HD-XA2やPS3だとそれなりに見れます(しかし、普段DVDは24インチのパソコンで見てるそうですが..爆)
アップコン付きのDVDプレーヤーをお使いでなければ、そういうものへの買い替え/買い増しのご検討、
また、ZS1を持っていないので可能かどうかわかりませんが、超解像技術のたぐいの効かせ具合いや
シャープネスあたりの調整で、ある程度は逃げることも可能ではないかと思います。
しかしながら、DVD見るなら28インチHDブラウン管が最高と私は思っています(笑)
書込番号:13184162
0点
大変わかりやすく参考となるご回答を、複数頂きましてありがとうございます。
勉強不足でございました。
ちなみにアプコン付DVDプレーヤーを検索してみましたが、PS3以外では
最近のモデルが見当たりませんでした。
現在販売されているアプコン付DVDプレーヤーはございますでしょうか?
ご存じでしたら教えて頂けますようお願い致します。
書込番号:13186447
0点
「新たにブルーレイープレーヤーを購入しHDMI端子で」ということなので、1080p出力付きならアップコンバート機能は付いています。
>現在販売されているアプコン付DVDプレーヤーはございますでしょうか?
パイオニアやLG等、HDMI端子やD端子でもD3/D4/D5対応なら付いています。
ぼへぇみあんさんが言う「昔のDVDプレーヤー」とは、HDMI端子未搭載やD端子付きでもD1/D2しか対応していない機種のこと。
アップコンバート機能は、最近のDVD/BD機器に付いていますし、ZS1にも搭載されています。
アップコンバート【あっぷこんばーと】
http://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88
要は、そのアップコンバート機能に差が有ること。
価格.comでの評価報告では、そのアップコンバート機能が優れているのがPS3。
(PS3が優れている評価は、自分も同感。)
書込番号:13186808
0点
>ちなみにアプコン付DVDプレーヤーを検索してみましたが。。。
ようは、HDMI端子のあるプレイヤーを買えば、その機能はついてます。(簡単に言えば)
ただ、言われているように、性能差はあるかもしれませんし、ディスク側の映像方法にもよるかも知れません。(検索時に、HDMI DVD プレイヤー という感じで検索されては?たくさんでてきますよ)安いものなら3000円台からあります。メーカー問わず出したら。。。
まあTV側も何とかがんばってますが、DVDということで、それなりと考えてください。
同様の映画をBDで見比べてもらえば、そういうものとわかります。
書込番号:13187617
0点
>DVDプレーヤーはアナログ接続でしたので、新たにブルーレイープレーヤーを購入し
>HDMI端子で接続しましたが変化ないとのことです。
既にBDプレーヤーを試されている訳ですので、安物のDVDプレーヤーを買ったところで、
無駄な出費になりかねないと思います(手に入るならHD-XF2がおすすめですけど..中古になるでしょうね)
とりあえず、映像調整で試行錯誤してみてはどうでしょうか?
マニュアルをダウンロードして見たところ、パッと見、以下の調整項目が変化しそうな感じです(?)
(実際にお使いの方のご意見を伺ったほうが良さそうですけど)
『レゾリューションプラス設定』
『ノイズリダクション設定』
『モーションクリア』
『オートファインシネマ』
見る映像によっても違ってくると思いますが、いろいろと試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13188114
0点
画像調整は一切しませんねー
他の液晶TVで「この設定が良いのでは」というのでやりましたが
めんどくさいし意味わかんないし、
設定の効果が大してわかりません。
神経質に画面を見つめて違いを探して追い込むより、
”慣れ”の要素が強いのでは?と思います
ブラウン管は一世紀(?)近くも研究開発し尽くされたものなので
私たちが液晶テレビを目にするまでは、
TV=ブラウン管
だったでしょう。
でも、液晶テレビとブラウン管を比較しても意味が無いのではないでしょうか?
ちなみに、スカパー(SD)を見ると、
格段にブラウン管の方が綺麗に見えます。 自然なんです。目が慣れてるから。
でもですね、地デジ見るとブラウン管なんて問題外ですよね。
ZS1でみると凄くきれいですよね
さらに、東芝のもっと安い32液晶TV(当時42000円で激安と言われた)
と同じソースで画質を比べると、月とすっぽんです
ZS1の画像エンジン(?)凄いと思います。
さらにちなみに、東芝はLGとかから液晶パネルを買ってるようですが、
当のLGの新しい世代の液晶パネルをつかったといわれるLG製32型液晶TVは、
・・・酷い映像です。見れたもんじゃありません
なので、ZS1の映像エンジンはとっても賢いのではないでしょうか
DVD視聴の件ですが、
アバターを、BDとDVDで見比べました。
はじめにDVD版を見たら、綺麗で綺麗で。嫁と一緒に感動しまいたよ
そのあとBD版を見たんですが、そりゃあちょっとはBDの方が綺麗かな?
ぐらいで、正直、あんまかわんないなぁー って思いました。
で、遊び心で、東芝4万円ぐらいの32A950LでアバターDVD見たんですが、
月とすっぽん。
やっぱZS1の映像エンジン凄い。
書込番号:13188649
0点
>おかず9さん
レグザが素晴らしいのは同意です。でも画質に関しては現時点まだブラウン管>液晶TVですよ。決して目の慣れじゃないです。SD画質は当然ですが。地デジもブラウン管のほうが上です。もちろんブラウン管TVの品質にもよりますが。ただし大画面ワイドはコスト的に無理、コンパクトにはなりえない、エコ的にもよくないというので、ハイビジョンを高解像の大型かつ薄型で楽しもうというニーズにはまったく応えられません。もしスペース気にせず、コストも気にせずエコもいいやという時代の流れでブラウン管ハイビジョンテレビが主流になって大型化できたなら、画質は間違いなくブラウン管が上です。
ぼくもそうですがトピ主同様、ブラウン管からの買い替えが一気に増えるはずなので、正確な認識の上に立ったほうが良いと思うのであえて書きました。大型のワイドでハイビジョンを楽しむときそこにブラウン管テレビという選択があれば最高ですが実際にそれはない。で、そのギャップを埋めるために液晶テレビのメーカーは技術を競っているわけですからね。価格面のおりあいも含めて。現時点画質だけ追い込めばまだブラウン管には及ばないけど、その代わりにサイズは非常に大きくできるしコンパクトだし、録画機能やネット機能もあるし、軽くて移動も楽だしエコだし安全だし、その差を補って余りあるのが今の液晶テレビじゃないでしょうか。
似ているのはアナログレコードとCD。音質は今も絶対的にアナログです。リマスタできますしね。CD出たときはとまどいましたがいつのまにかCDが当たり前に。耳も慣れちゃいました。そのかわり、オーディオメーカーの重厚なアンプやプレイヤー、スピーカーは姿を消しました。時代の流れですね。ブラウン管−>液晶テレビの流れもそんな感じだと思ってます。
書込番号:13190592
1点
>Washi001さん
同感です。
最新のものが最良ではないというのは良くあることで(特に最近はコストダウンが激しく..)
時代の流れとかもあって(省電力/省スペース/生産コスト/環境問題など)必ずしも良いものが残るとは
限らないというのが世の常ですね。
実際、同じレグザでも、ZS1を選んだ方はバックライトがLEDよりCCFLのほうが好ましいと思う方が多い
と思いますが、ご存知の通りLED化が進んでいますね(そのうち良いものも出るでしょうけど)
しかしながら、人それぞれ好みがあるので、どうでもいいものはどうでもいいですし
たまたま良いものにめぐりあうかどうかのタイミングもあるので、それぞれその時点で満足できれば
OKという話ですね(そういう意味では、液晶の中ではZS1を買った方は幸せかな、と私は思いますが)。
ちなみにウチの場合、ブラウン管HDTVやらレコードプレーヤーやら古い重量級オーディオのたぐいが
現役で活躍してますが、節電とそれらを延命させるために普段使いは最近の軽いものを使ってます(笑)
書込番号:13191370
0点
なるほど。
高いブラウン管テレビだと幸せなんですね。
もうあんなドデカくて重くて熱いモノは要りませんが。。。
まぁつまりは今後も液晶TVは努力してね、ってことですかね。
私も毎日のようにLP版聴いてますが、それはCDだと絶版、入手不可だからで。。。
一部はUSB経由でPCに取り込んでますがめんどくさくて。。。
サウンドフォージでエフェクト、フィルター等、クリアにしてCDに焼いたレコード版のCDより、元々CD版の方が好き。
レコードのプチプチ嫌いです、洗浄フェチです、顕微鏡レベルの汚れはなかなか落ちないので苦労(楽しんでる?)。
色んな意味でアナログは楽しいですね。
脱線失礼しました。。。
書込番号:13191810
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/10/01 16:26:08 | |
| 11 | 2023/10/17 17:35:07 | |
| 7 | 2023/07/30 1:21:13 | |
| 9 | 2022/03/08 11:57:21 | |
| 7 | 2021/12/17 23:23:52 | |
| 9 | 2023/06/12 9:16:12 | |
| 5 | 2021/05/14 23:12:26 | |
| 5 | 2020/09/13 15:12:44 | |
| 7 | 2018/12/28 19:07:50 | |
| 8 | 2019/02/01 18:12:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







