DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
こんにちは。私は、最近この機種を購入しました。
購入のポイントは、DLNAクライアント機能があることと、スカパーHD録画ができることです。
新製品もありますが、機能的にはこれで十分で、価格もお手頃だったので決めました。
皆さんにお伺いしたいのは、「当機のDLNAクライアント」機能についてです。
まだ、我が家にはDLNAクライアント機能を搭載しているテレビがありません。BW870という機種も持っていますが、こちらはサーバー機能のみです。当機で、BWT2100から、BW870の録画番組を見ることは問題なくできました。これは、同じメーカー同士なのでできて当たり前か?と思います。
もう一つクライアント機能でやりたいことがあります。
PCにIOデータ製の地デジカード、GV-MVP/XSWを装着して、録画した番組をBWT2100のクライアント機能で見たいのです。幸い、地デジカードには標準で、DTCPIPサーバーソフト(dixim media server 3 for magic tv)がバンドルされているのでそれをインストールしました。そして、BWT2100からサーバーを認識できて、録画一覧も表示され再生をしてみるのですが、再生できるものもあれば、コマ落ち?(モザイクのような感じになる)するものもある状態です。障害となりうることで以下のことを試してみたのですが、症状が変わりません。録画するときには、カスタム設定はしておりません。
・ウィルスバスター2010を無効に(OSは、Windows7 Professional 64bitです)
・NICの速度を100MB fullに固定(BWT2100は100MBまでですよね)
・WindowsUpdate&地デジボードのサポートソフトウェアを最新に
ネットワークの環境は以下の通りです。
HUB(Buffalo LSW-TX-8NP (C3))
└ BWT2100
└ BW870
└ PC(地デジボード)
上記3台とも、同じHUBから結線しています
同一メーカーではないので、これはもう相性でしょうか?それにしても、見れるものと見れないものがあるのが不思議です。まだ、発展途上でよくある話でしょうか?
見れるものは、何度でも見れます。見れないものは、初めからコマ落ち?状態です。
このような組み合わせて利用されているもしくは、同じように他メーカーのサーバーに接続して、何か実績のある方はいらっしゃいますか。アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします
書込番号:12580966
0点
その現象は相性と言うより転送速度が追いついていないだけですよww
書込番号:12581251
0点
因みにそのスムーズに再生出来ないデータはPCでは問題なく再生出来てるんですよね?
書込番号:12581327
0点
D2XXXさん
こんにちは。パソコン側では、問題なく再生できます。
速度ですか…ネットワーク自体は100メガで組んでいるのですが、
ハードディスクの速度とかもありますかね⁇
他にクライアントがあればもう少し、イロイロやってみたいですが、
それなりの出費が…
書込番号:12581375
0点
LANケーブルは1GBbit対応してますか?
書込番号:12581817
0点
ひとしくんさんさん
D2XXXさんが書かれているように、ネットワークまわりのどこかで処理がうまくできていない可能性が高いかなと思います。
できれば、HUB や LAN ケーブルを交換してみて変化があるか確認できるとよいのですが。もしくは、一旦 HUB の電源ケーブルを抜いてから挿しなおしてみて、HUB をリセットするというのも効果あるかもしれません (HUB や LAN ケーブルがトラブルの原因ということは、よくあるわけではないですが、それなりにあったりします)
あと、HUB を使わないで PC と BWT2100 を直接 LAN ケーブルで接続して試してみるという手もあるでしょうか。
今現在 HUB だけで接続している (ルータ等による DHCP サーバはない) のであれば、直結でも通信できるはずです。(LAN ケーブルは今時のパソコンならストレートケーブルで OK でしょう)
仮に、直結した場合に問題なく再生できるとすると、HUB に問題があることになりますね。もしくは、HUB を使った 3 台構成の時にネットワーク内に不要なデータが大量に出ていて、本来の通信が邪魔されている等の現象が起きているのかもしれません。
あと、他の確認方法ですが、もし PC をもう一台お持ちなのであれば、GV-MVP/XSW の優待販売を利用して、DiXiM Digital TV を優待価格 (1,980 円) で購入して、別 PC から現 PC の番組再生が正常にできるかどうかを確認するという手もあるでしょうか。
http://sp.ioplaza.jp/pr/diximut/serial.htm
ただ、これはもちろん別 PC が必要だし費用もかかるし、別 PC のスペックが低いとそちらが原因でカクカクしてしまうかもしれないので、検証方法としてはハードルは高いでしょうが。
なお、今回の話とは別に Digital TV の優待販売版があれば、BWT2100 (BW870 もかな?) の録画番組を PC で見ることもできるので、一つ持っていると何かの折に使えるかなとは思います。
書込番号:12582193
0点
D2XXXさん shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。LANケーブルは、カテゴリー6を使用していますので規格上は、1Gでいけるはずです。
一番手っ取り早いのは、パソコンと、DIGAを直接接続するのを確認することですね。
意外と簡単そうなのですが、ケーブルのとりまわしをきっちりしているので、その辺から始めないと...パソコンも移動したり... でも、時間を見つけてやってみて、結果をUPしてみたいと思います。
もう一台スペックのいいパソコンがあればいいんですが...なかなか経済事情も厳しくて、揃えられないですね。会社から借りてくるか...
ネットワーク環境に、無線LANルーターを入れ忘れていました。。。あまり関係ないかもしれませんが...
HUB(Buffalo LSW-TX-8NP (C3))
└ BWT2100
└ BW870
└ PC(地デジボード)
└ 無線LANルーター(Buffalo WZR-HP-G300NH) -> Internetへ
上記4台とも、同じHUBから結線していて、無線LANルーターにDHCPサーバーが起動しています
書込番号:12582462
0点
ひとしくんさんさん
> 上記4台とも、同じHUBから結線していて、無線LANルーターにDHCPサーバーが起動しています
という状況だと、もしかしたら BWT2100 と PC を直結した時にうまく接続できないかもしれません。
ネットワーク通信をするためには IP アドレスという番号を各機器に設定しないといけないのですが、それを通常は DHCP 機能によって行っています。
で、最近の OS などだと DHCP が使えない時に代替のアドレスを自動でつける機能があり、双方の機器がその機能を持っていれば DHCP サーバがなくても通信できるのですが、Windows にはそれがあることは把握していますが、BWT2100 がその機能を持っているかどうか分からないので (この代替アドレスをリンクローカルアドレスといい、169.254.x.x というアドレスになります。また機能を AutoIP 機能などといいます)。
ただ、「DIGA AutoIP」や「DIGA 169.254」で検索すると、過去の機種ではその機能を持っているようなので、BWT2100 も持っているのじゃないかと思いますが。
配線を変えるのが大変であれば、とりあえず HUB を使うのはそのままにして、HUB につながっている BW870 とルータの LAN ケーブルを一時的に外して、PC と BWT2100 だけが HUB 経由でつながっている状態にして、(IP アドレスを取得しなおすために) 双方の電源を入れなおしてから試してみてください。
これによって BW870 やルータ (もしくはインターネットとの何かのアクセス) が影響を与えているかどうかの切り分けができるのではないかと思います。
書込番号:12583261
0点
shigeorgさん
なるほど。それなら、手っ取り早く確認できそうですね!
家族が使っていないときを見計らって、やってみたいと思います。
書込番号:12583502
0点
Shigeorgさん
bwt2100と、パソコンだけを同じハブに接続して見ましたが、事象は変わりませんでした。
見られるものは、何度再生しても見ることが出来、見れないものは何度再生しても、モザイクみたいな崩れた感じになります。その状態で、早送りすると、ちゃんとその動きは見れるのですが、再生するとやっぱりモザイク… もしかしたら、サーバー側に問題?があるのかもしれません。
うーん、なぜだろうという感じです。
書込番号:12587948
0点
ひとしくんさんさん
> 見られるものは、何度再生しても見ることが出来、見れないものは何度再生しても、モザイクみたいな崩れた感じになります。
ふーむ。
HUB を介しているので、ネットワークは全然問題ないとは必ずしも言えないかもしれませんが、症状だけ見ると、PC 側のハードディスクの不具合等で、モザイクが出る録画番組のデータが (部分的に) 壊れているとか、うまくネットワーク送信ができない状態になっているという可能性もあるかと思いますが、PC 上では普通に再生できているとのことですので、その可能性は低くはなりますね。
ただ、やはりその可能性があるのじゃないかと思いますので、PC 上で問題のある番組をコピーできるのであれば、コピーした番組の方がネットワークごしにどのように再生されるかを一度確認してみると、ハードディスク等の問題なのかどうかの切り分けができるかもしれません。(コピーすることによって、ハードディスク上の別のセクタに置かれることになるわけですので)
それから、DiXiM Media Server 3 for mAgic TV って、他の DLNA/DTCP-IP サーバへ番組をダビングすることができるのではないでしょうか?
I-O Data のサイトを見るとできそうな感じでした。
参考: http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvdigital/pra5300.htm
もしダビングが可能なのであれば、PC -> BWT2100 へのダビングを試してみて、そのダビングが正常に終了するかどうか (途中でエラーにならないかどうか)、さらにダビングがエラーなく終わったとして、BWT2100 上で再生できるかどうかを確認するという手もあるかもしれません。
あ、ダビングする際は一度消えてもよい番組で試してみて、「ムーブ」ではなく「コピー」になることを確認してください (ダビング 10 番組だと自動でコピーになるようなのですが、念のために。「ムーブ」になってしまうと PC の HDD 上の番組が消えてしまいますので)。
それから、BWT2100 は一応他社機からの DTCP-IP ダビングの受けができることになっていますが、全ての DTCP-IP ダビング可能機器からできるとは限りませんので、PC -> BWT2100 のダビングができないかもしれません。
あと、普通に見られる番組とモザイクになる番組で何か違いはないでしょうか。例えば特定のチャンネルの番組だとか、録画時間が長い・短いとか、録画モードが違うとか...(条件は全然違いますが、我が家で無線 LAN で試した時は、地デジは OK だったけど BS 番組は音がブツブツ途切れました。これは地デジと BS でビットレートが違うからでしょうね)
もちろん、可能性としては BWT2100 の再生側 (もしくは BWT2100 のネットワーク部分など) に原因があるかもしれませんが、これの切り分けをするには BWT2100 以外の DLNA 機器・ソフトでの再生と比較しないとわからないでしょうね。
同じ条件ではないですが、上記の PC -> BWT2100 ダビングができるのであれば、今度は PC 側に Digital TV 優待販売版を入れて BWT2100 にダビングした番組を DLNA 経由で PC で見れるかどうかを確認するとさらに切り分けができるかもしれません (BWT2100 で DLNA 経由で見たときに問題がない番組と、モザイクになる番組の両方を BWT2100 にダビングして、PC で DLNA 経由で視聴してみて比較できるとよりよいとは思います)。
とはいえ、当然費用はかかりますし、ダビングしたりする手間もかかるのでそう簡単にはできないかもしれませんが...
書込番号:12588790
0点
shigeorgさん
パソコンで地デジを録画していますが、そのパソコンにはMagicTVがインストールされていて、BW870/BW2100双方で録画したものを、パソコンで視聴できます。
今回、BW2100をリビングに置いて、BW870を寝室に移動させて、自分の部屋にはパソコンがあります。リビングからは、寝室でもパソコンでも録画したものをDLNAでみられるところに魅力を感じたのですが...4
IOの地デジで録画モードを選べるのですが、今まではMPEG2-DRにしていたのですが、一段階下げて、H.264-HR2というモードで録画したものをBW2100で視聴を試みたところ、それらはすべて視聴できました。
なので、もしかしたらパソコン側の処理が追いついていない?もかもしれません。
仕組みは詳しくわかりませんが、受け手よりも、送る側(サーバー)のほうがパフォーマンスを要求されるのかな?と。だから、画質を落とせば処理が軽くなる!!???ネットワークも細くてもよい!!???
少し混乱してきました。しばらくは、H.264で録画して視聴してみたいと思います。基本的に、パソコンへ録画したものは、録れなくてもあきらめのつくものでしたので、観れればよしとするか。
書込番号:12592568
0点
ひとしくんさんさん
> IOの地デジで録画モードを選べるのですが、今まではMPEG2-DRにしていたのですが、一段階下げて、H.264-HR2というモードで録画したものをBW2100で視聴を試みたところ、それらはすべて視聴できました。
なるほど。
> なので、もしかしたらパソコン側の処理が追いついていない?もかもしれません。
> 仕組みは詳しくわかりませんが、受け手よりも、送る側(サーバー)のほうがパフォーマンスを要求されるのかな?と。
その可能性はありますね。地デジ録画は暗号化されて保存されているのですが、DLNA/DTCP-IP で配信するときには、ハードディスク上の保存用の暗号化を元に戻して、それを DTCP-IP 配信用に別の暗号化をして配信します。(2 つの暗号化処理を同時にしています)
一方、パソコン上で見る場合も同様に、ハードディスク上の保存の暗号化を元に戻して、モニターに送信するための別の暗号化を行っているのですが、モニターへの送信は HDCP というハードウェア処理をしているようなので、ネットワーク送信に比べると CPU の処理は軽いと思います。
ちなみに、DLNA/DTCP-IP のパソコン用のクライアント・プレイヤーソフトの方は、DTCP-IP で送られてきたデータの暗号化を元に戻しますが、モニターに送信する時には HDCP を使うでしょうから、CPU の負荷はサーバ側よりは軽いと思います。
で、おそらくは BWT2100 で問題なく見られる番組は動きがあまりないなどで、実際のビットレートが低いもの (= データ量が少ない) なのに対して、モザイクになる番組は動きがあるとか、水のキラキラ反射や炎などのような高いビットレートを必要とする (= データ量が多い) 番組なのではないかと推測します。
そのビットレート (データ量) の差がちょうどパソコンサーバ側の送信処理が間に合うか間に合わないかの境界あたりになっていたのでしょうか。
とりあえず「見られればよしとする」ということであれば、H.264 モードで録画するというのが当面の解決策なのでしょうね...
書込番号:12592853
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BWT2100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2024/07/23 10:23:10 | |
| 11 | 2022/02/19 21:24:52 | |
| 2 | 2021/01/13 15:09:47 | |
| 7 | 2014/09/15 17:36:11 | |
| 1 | 2012/12/23 11:17:59 | |
| 9 | 2013/02/19 17:58:36 | |
| 4 | 2012/08/28 0:12:17 | |
| 3 | 2012/07/16 0:23:32 | |
| 8 | 2012/05/09 12:33:42 | |
| 0 | 2011/12/30 16:37:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







