SC-LX83
第4世代「ダイレクトエナジーHDアンプ」や「Home Media Gallery」機能などを搭載した7.1ch AVマルチチャンネルアンプ
PCとHDMIで接続出来た方いらっしゃいますでしょうか?
「Windowsを起動しています」
までは表示出来ているのですが、その後ブルースクリーンで落ちてしまいます。
どうやら音声周りに問題があるらしく
「windows audio endpoint builder」
を無効にしてWindowsを起動させたら動作します。
PCスペック
Windows7 64bit
Geforce gtx460
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12505973
0点
同じ現象で悩んでいます。
何回もブルースクリーンで落ちました。
NVIDIA GEFORCE GT 480 のドライバーをアンインストールすると
落ちなくなるのでグラフィックボードのトラブルと思い交換しました。
しかし現象は同じです。
この機種に接続しているHDMI端子をはずすと、問題は解消。
どうもGeforceとの相性が悪いのではないかと思います。
「windows audio endpoint builder」
を無効にしてWindowsを起動させたら動作します、とありますが
当方の場合は、動作せず即落ちました。
パイオニアに問い合わせしてみようと思ます。
システム環境
Win7 32BIT版
CPU i7 k875
mem 4gb
書込番号:12551014
0点
日本橋3さんありがとうございます。
とりあえず自分の方はやはり音声周りのようです。
「windows audio endpoint builder」
をONにしてデバイスマネージャー→サウンドの
「nvidia high definition audio」
をOFFにしても一応映像のみはちゃんと出力されました。
HDMIからのサウンドが問題なのでしょうか・・・
この機種は
「業界初のビット拡張処理による高音質再生
Hi-bit32/Hi-sampling Audio Processing」
とあるのですが、ここら辺が上手くいっていないんですかね?
とりあえずパイオニア製のAVアンプとPCのHDMI接続で
上手くいった情報などあれば欲しいですね。
書込番号:12566415
0点
こんにちは。
私「windows audio endpoint builder」の詳細は判らないんですが、
成功例でも可ということなので、PCとのHDMI接続例を報告しますね。
以下の環境でステレオ/DVDのマルチchともに再生可能。
起動時にも不具合はありませんでした。
(余計なデータもありますが、参考程度に(^_^ゞ)
PC : VAIO VPCS11AGJ (ノートPC 2009冬モデル)
OS : win7 64bit
グラボ : NVIDIA GeForce 310M (音声出力可)
HDMIケーブル : SONY DLC-HE**FH (**=20 長さ2.0m)
アンプ側(LX83)設定 :
EQ ON
S-WAVE ON
S.RTRV ON
DNR OFF
Hi-bit32 ON
背面HDMI3端子と接続
書込番号:12567198
0点
船大工のヒヨコさんご報告ありがとうございます。
HDMI接続できているのですね。羨ましいです。
>(余計なデータもありますが、参考程度に(^_^ゞ)
原因が特定できてないのでどんな情報でも大歓迎です!
教えていただいた設定でやってみたのですが、
こちらは上手くいきませんでした・・・
映像はテレビ出力のようですが、
音声は同じくHDMIでの5.1ch(7.1ch)スピーカーでしょうか?
それとデバイスマネージャー→サウンドの
「NVIDIA High Definition Audio」の数で
対応ch数が決まるらしいのですが(1個*2ch 4個だと8ch(7.1ch)対応)
その数も教えてほしいです。
GTX460は4つなのですが、
実はその中の特定の1つだけを有効にすると落ちてしまうので、
5.1chまでは大丈夫なのかなぁと(さすがに違うか・・・)
AVアンプの設定で上手くいけるといいのですが・・・
THXなどのサウンドモード(?)などのその他の設定も
ご面倒でなければ教えていただけるとうれしいです。
書込番号:12577497
0点
ヒロジェニーさん どうもです。
先週末、片手間で思いつく限り色々なパターンを試してみましたが、不具合は全く見られなかったです。THXモードでも同じでした。
(PCのドライブはDVDなので、BDのマルチ音声は試していません)
・接続状態は、PC ⇒ AVアンプ ⇒ 液晶テレビ (写真は6.1ch音声DVDの再生テスト中でした)
スピーカー接続数は7.0(3/4)chです。
・当方のPCも「NVIDIA High Definition Audio」は4つありました。
で、どうやら一番上のモノはPCM、Dolby、DTSの再生/デコーダー機能のようです。
あと3つは変更してもch数には変化が無かったので、↑の例からBDなど高位の圧縮音声のデコーダー機能もあるのかな?とも…。
(この場合も、無効⇔有効に切り替えても不具合は起きませんでした)
お役に立てませんでしたが…、とりあえず報告まで。
(よく考えたら、素で成功した例なんて全く参考にはならないですよね…>_<;
勇み足で本当に申し訳ないです(汗))
書込番号:12589397
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > SC-LX83」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2016/01/11 20:43:51 | |
| 6 | 2012/07/08 20:24:30 | |
| 2 | 2012/05/25 23:37:56 | |
| 6 | 2012/03/11 17:21:53 | |
| 0 | 2012/01/06 21:53:00 | |
| 7 | 2011/11/03 18:35:46 | |
| 3 | 2011/10/10 0:20:39 | |
| 3 | 2011/11/05 0:45:05 | |
| 2 | 2011/09/10 22:00:18 | |
| 3 | 2011/08/17 11:09:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









