


初めまして。ずっとPremiere使いだったのですが、この掲示板での皆さんの書き込みを拝見して「EDIUS良さそう」と思えたので、いままさに乗り換えたばかりのEDIUSをあれこれいじって使いこなそうとしている所です。Premiereとの違いにとまどいつつ新たな使い勝手の良さに感動したりしています。ベテランの皆様のアドバイスをいただけると幸いです。
HDVカメラからの映像を編集してBDとDVDに書込みたいのですが最適の設定がいまひとつわかりません。オリジナルはAVCHD(1440x1080 60i)です。プロジェクト設定をHD1080(HD1440x1080 59.94i 16:9 8bit) レンダリングフォーマット:Canopus HQ 高画質にして編集。
エクスポートからDVD/BDへ出力を選択。BDはそれなりの画質なのですがDVDの方が今ひとつしっくりこないんです。良く言えばソフトなんだけどボケている感じ。CBRで8.0Mbpsにしています。
レンダリング時間が多少かかっても画質を最優先で変換したいと思っています。最適の設定をご教授ください。
あ、それからHDVからDVへのダウンコンバートのようにエンコードする際にQSVやFIRECODER Bluを使ってハードウェアエンコードするのは画期的に早いのはわかるのですが画質はソフトウェアエンコードの方が上なのでしょうか。そのような書き込みをどこかで拝見したので少々混乱しています。
環境は Win7 Professional sp1 EDIUS 6
Intel Core i7-2600 メモリ 16GB グラフィック GeForce GTX560
ちなみにEDIUSは6.05のままです。6.07でのいくつかの不具合について書き込まれているのでアップデートを躊躇しています。
よろしくお願いします。
書込番号:14561790
0点

>HDVカメラからの映像を編集してBDとDVDに書込みたいのですが最適の設定がいまひとつわかりません。オリジナルはAVCHD(1440x1080 60i)です。プロジェクト設定をHD1080(HD1440x1080 59.94i 16:9 8bit) レンダリングフォーマット:Canopus HQ 高画質にして編集。
エクスポートからDVD/BDへ出力を選択。BDはそれなりの画質なのですがDVDの方が今ひとつしっくりこないんです。良く言えばソフトなんだけどボケている感じ。CBRで8.0Mbpsにしています。
レンダリング時間が多少かかっても画質を最優先で変換したいと思っています。最適の設定をご教授ください。
EDIUSのエンコードが甘いというのは良く聞きます。
当方ブラウン管を所有していますが、クッキリしています。
対ブラウン管は良しでも、対液晶ではあまり良くない設定かもしれません。
ただ、当方MPEG2エンコードが良いとされるTMPEG製品を使用していますが、DVDの画質上何ら画質が良いとは思えませんでした。(静止画で切り出して比較しても特に高画質とは感じませんでした)
もし、ぼやけた感じがする(しても当たり前なのですが・・・)なら、シャープをかけてください。
シャープの強さはお好みの設定をお探しください。
もしくは、無理に設定せず、プレイヤーに備わっているアップコンバート機能にお任せするかです。
あと、満足のいく画質になるとは思えませんが、DVD作成時のメニュー設定前の画面で、ビットレートをマニュアルで変更できます。
> あ、それからHDVからDVへのダウンコンバートのようにエンコードする際にQSVやFIRECODER Bluを使ってハードウェアエンコードするのは画期的に早いのはわかるのですが画質はソフトウェアエンコードの方が上なのでしょうか。そのような書き込みをどこかで拝見したので少々混乱しています。
究極を言うとCPUの方が画質は良いと思います。
ただ最近のGPUも侮れないくらいになっています。よく見るとフェードアウト時などにブロックノイズっぽくなったりする事もありますが、高ビットレートの場合、特に問題無いと思います。
肉眼で確認してほんの少しの違いがわかるのか・・・
といった感じだと思います。
画質はハッキリ言って主観です。気になる人は気になりますし、気にならない人はたいして気になりません。
当方はFIRECODER Bluを使用していますが、特に画質に不満はありません。
また、ダウンコンバートならCPUで十分です。
むしろアップコンバートする時に力を発揮します。
以上個人的意見でした。
書込番号:14561911
1点

隊長♪さん 早速の解答ありがとうございます。
たしかにギンギンにふちどりするほどシャープな絵を好む人もいれば、真逆のソフトな絵を好む人もいるわけで最終的には好みの問題になってしまうのかもしれませんね。
実は行き詰って 最後に25.30.35…と少しずつSharpを強くして出力してみて ある程度クリアになりそうなことは見えてきたんですが なんか邪道なような気がすると同時に、基本の設定でとんでもないミスをしているのが原因で映像がボケていたら話にならないと思った次第です。
お陰様で「この方法もアリ」だなって安心できました。もう少しいじり回して最適な設定を見つけ出したいと思います。
ありがとうございました。
また、EDIUS以外に(画質的に)エンコードに強いお薦めソフト等ご存知の方 お教えください。
書込番号:14562118
0点

>実は行き詰って 最後に25.30.35…と少しずつSharpを強くして出力してみて ある程度クリアになりそうなことは見えてきたんですが なんか邪道なような気がすると同時に、基本の設定でとんでもないミスをしているのが原因で映像がボケていたら話にならないと思った次第です。
お陰様で「この方法もアリ」だなって安心できました。もう少しいじり回して最適な設定を見つけ出したいと思います。
ありがとうございました。
当方もさんざん設定をいじり倒しました。結局設定だけでは解決せずにシャープネス仕様で方が着きました。
何かよい設定が見つかりましたらご報告ください。
エンコードソフトですが
やはりMPEGエンコードに定評があるTMPEG製品でしょうか。
現行ならTMPGEnc Video Mastering Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
書込番号:14562154
1点

たかにい88さん
私もEDIUS付属のものよりTMPGEnc Authoring Works を気に入って使っています。
ご参考までに、縁側の「DVDの作成」関連を−
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-1853/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-1683/
書込番号:14562314
2点

たかにい88さん
EDIUS出力のDVD画質が甘い…と言う意見は前からありますが、最終何で鑑賞するか?で
違ってきます。
一般的にPCモニターでの画質はもひとつですが、最近のBDレコーダーで大型テレビにHDMI出力
すれば見違えるほどキレイに見えます。
なお、DVDの記録時間が1時間以内なら、出力設定の全自動のチェックを外して、ビットレートを
DVD規格最高の9〜9.4Mbit/秒程度に設定してみて下さい。
書込番号:14562352
2点

隊長♪さん、自作映画が好きさん、物好き爺さん
情報ありがとうございました。
TMPGEnc Authoring Works は目をつけていたソフトの一つでもあるので、昨日ヨドバシカメラの売り場で手にとって30分くらいパッケージを眺めていました。(もちろんネットで見ていたのと同じことしか書いてありませんでしたが) 結局値段に見合うか踏ん切りがつかなくて買わずに帰りましたが…。
物好き爺さんがご指摘の9〜9.4MbpsでのDVD作成は、かつて友人にCBR 9MbpsのDVDを渡したところ、再生途中でDiscを読みに行って映像が途切れる症状が出たことがありトラウマになっているので8.0Mbpsを超えるDVDを作るのは二の足を踏むところです。
(ちなみに友人のDVDプレーヤーは深夜系某量販店で入手したというアジアの某国製の¥3980の製品でしたが)
とりあえず、がんばってEDIUSに慣れながらSharpnessをはじめ 設定を変えながらためしつつ、他のソフトは試用版等を探しつつ試す方向で考えようと思います。
今後ともご指導ください。
書込番号:14562497
0点

>TMPGEnc Authoring Works は目をつけていたソフトの一つでもあるので、昨日ヨドバシカメラの売り場で手にとって30分くらいパッケージを眺めていました。(もちろんネットで見ていたのと同じことしか書いてありませんでしたが) 結局値段に見合うか踏ん切りがつかなくて買わずに帰りましたが…。
お手持ちのビデオ編集ソフトのオーサリング機能に満足できない、BD作成時に簡単なカットなどだけで、スマートレンダリングで高画質のまま短時間で出力したい。
などの理由がありましたら、良いソフトですよ。
当方は、MPEG2とH.264のスマートレンダリング可能なオーサリングソフトを探していたので、待ってましたと、即購入しました。
>物好き爺さんがご指摘の9〜9.4MbpsでのDVD作成は、かつて友人にCBR 9MbpsのDVDを渡したところ、再生途中でDiscを読みに行って映像が途切れる症状が出たことがありトラウマになっているので8.0Mbpsを超えるDVDを作るのは二の足を踏むところです。
(ちなみに友人のDVDプレーヤーは深夜系某量販店で入手したというアジアの某国製の¥3980の製品でしたが)
それは8Mbpsに変更しただけで問題が解決したと言うことでしょうか?
プレイヤーの問題は大きいですが、再生して一瞬止まりながら再生する症状は、ライティングソフトを変更したり、書き込み速度を落とすことで解決する場合があるようです。
まぁ、嫌な思い出があるようなので、無理にとは申しません。
これからも編集頑張ってくださいね。
失礼しました。
書込番号:14564861
1点

隊長♪さん ありがとうございました。
お礼が遅くなりました。
LANの回線不良とネット接続用PCの不調が重なり、1週間近くネット難民しています。今日はわりと機嫌が良いみたいでつながりました。
早々に修理しなくては…
> それは8Mbpsに変更しただけで問題が解決したと言うことでしょうか?
プレイヤーの問題は大きいですが、再生して一瞬止まりながら再生する症状は、ライティングソフトを変更したり、書き込み速度を落とすことで解決する場合があるようです。
bit数を落とすと同時に、ソフトも変え、なおかつ書込速度も落としているので 原因は特定できていません。
(理系の実験屋さんとしては実験プランが不適当であることを反省せねばなりません!)
ちなみにNeroでx4.0書き込みしていたものを
安定性で定評があるようなのでImageBurnでx1.0に変更しました。
1.0はやりすぎかなっていう気がしなくもないですが。
書込番号:14593540
0点

>bit数を落とすと同時に、ソフトも変え、なおかつ書込速度も落としているので 原因は特定できていません。
(理系の実験屋さんとしては実験プランが不適当であることを反省せねばなりません!)
そうでしたか、当方「power2Go」(ドライブの添付ソフトなので最適なはず)を使用しての話ですが、速度の問題だと思い16倍〜1倍まで全て試した結果、同じ結果でしたので、Imageburnに変更し、8倍速で正常に再生できるようになりました。
再生させた機器は、レンタル屋さんに売っている2980円の安価なプレイヤーです。
>ちなみにNeroでx4.0書き込みしていたものを
安定性で定評があるようなのでImageBurnでx1.0に変更しました。
1.0はやりすぎかなっていう気がしなくもないですが。
記憶が正しければ、4倍速以下は意味がなかったと思います。
等速を選んでも、書き込み速度は4倍速程度になると思います。
メディアの相性を除けば、8倍が、速度、書き込みの品質的に一番バランスが良いと思います。
書込番号:14594200
2点

EDIUSの使い勝手の良さに感動しつつ、Sharpnessを+30〜+50程度でかけて出来上がりの画の具合を見ています。画質としてはそれなりに落ち着いてきましたが、新たな問題発生です。
HDV映像を元にしてCanopusHQ設定で編集後、出力するファイルがCanopusHQなどのBD用の大きなサイズであれば問題無いのですが、DVD用のサイズにダウンコンバートすると、こちらだけ2〜3%のオーバースキャン相当分くらいの黒い縦筋が左右の端にくっきりと現れてしまいます。TVでは見落としそうですが、オーサリングソフトに取り込んでサムネイルを出すと明らかに左右に黒い縦線が!
また、出力したAVIやMPEGデータをPC上でGOM Playerで再生してみるとやはりくっきりとラインが出現。
途中の形式をいろいろ変えても、またoverscan切り出しボックスにチェックを入れても外しても 最終的にDVDに焼いた時点で左右に線が入ってしまいます。ちなみに同じことはPremiereでもおきますね。ダウンコンバートした時点で同様に左右に線が入りました。
唯一編集済みのラインを一度カメラにHDVで書き出してからカメラ側でダウンコンバートして取り込んでみたらあ〜ら不思議。左右の線は出ませんでした。ただ画質的にはEdiusのエンコードに及ばず残念な結果です。
もしかしてエンコードソフトで変換すると この縦縞は避けられない宿命なんでしょうかね?
なにか『目からウロコ』的な方法を御存知の方いらっしゃいませんか。
書込番号:14603497
0点

>なにか『目からウロコ』的な方法を御存知の方いらっしゃいませんか。
目からウロコかどうかわかりませんが、そのオーバースキャン分を最初から横に広げて出力してもダメでしょうか?
この方法が一番手っとり早いかと思います。
書込番号:14603954
1点

隊長♪さん ありがとうございます。
ご指摘の方法が出来ると非常に助かるのですが、この方法は残念ながらEDIUSに拒絶されてあきらめていました。
試したのはHDVの編集ラインから
ファイル ⇒ エクスポート ⇒ ファイルへ出力 ⇒ MPEG ⇒
MPEG2 NTSC for DVD ⇒ 詳細設定 で
フレームサイズ ⇒ カスタム にして
デフォルトの 720x480 を 730x480 740x480 ・・・・・
と横長の設定に指定しておいて出力出来ればと思ったのですが、
出力ボタンを押すと
『指定されたフォーマットで出力することはできません。設定を見直してください』と怒られて一巻の終わりです。
あるいはご指摘頂いている横長設定は別な場所での設定でしょうか?
書込番号:14605720
0点

>あるいはご指摘頂いている横長設定は別な場所での設定でしょうか?
はい、そうです。
出力設定で行うのではなく、ビデオ編集時に行えないか?ということです。
ビデオ編集時にレイアウターを開き、縦横比を解除し、横幅だけ黒ライン分広げる。
レイアウターで調整後、エフェクト欄にレイアウター情報を登録し、他のレイアウターで未編集のビデオファイルを選択後、レイアウター情報をドラッグ&ドロップで、エフェクト欄に登録してあったレイアウター情報を入れる。
この方法でダメでしょうか?
書込番号:14605891
1点

あっ! なるほど そっちでしたか!
闇夜にいきなりお日様が昇ったみたいな気分です。
さっそくこれから試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14606807
0点

調整は少しずつ試さないといけないですが、一度拡大率が決まったらそれを基本に進めていけると思いますので、結果報告をお願い致します。
うまくいかない場合、また一緒に考えましょう。
書込番号:14607014
1点

リサイズの途中経過報告です。
隊長♪さんに御指摘いただいたレイアウターにて
『位置』のアンダースキャンorオーバースキャン
『ストレッチ』のフレームアスペクト保持をはずしてX軸方向にとりあえず10%程引き伸ばし。
『ピクセルアスペクトを無視』のONorOFF
これらの組み合わせに対して
ファイル ⇒ エクスポート ⇒ ファイルへ出力 ⇒ MPEG ⇒
MPEG2 NTSC for DVD ⇒ 詳細設定
での設定をいくつか変えたものと組み合わせて試しています。
フレームサイズ ⇒ カスタム にして
デフォルトの 720x480 を 730x480 740x480 ・・・・・にするのは
やはり設定不可なので
書き出し設定についてはデフォルトのままかオーバースキャンのONorOFFぐらいしか変えようがなさそうfです。オーバースキャン切出ONではオリジナル映像の周辺がカットされるだけなので書き出し設定はデフォルトしかなさそうです。
いずれの設定の組み合わせでも出来上がるMPEG2データは左右に黒ラインを含んだままでした。そのまま再生してもオーサリングソフトに持って行ってもラインが気になるままです。
HDの編集ラインでは行き詰ってしまったのでSDの編集ラインを作ってこちらとの兼ね合いでも考えてみようかと思っています。
ラインを消すのが優先か、画質を保つのが優先かと聞かれれば答えは言うまでもないのですが、なまじデッキでのダウンコンバートの結果を見てしまったのでPCでもなんとか出来ないものかという思いが強くなってしまいました。
再びテストに戻ります!
書込番号:14607461
0点

ご報告ありがとうございます。
引き伸ばしてもあまり意味が無いという事ですね。
別の方法ですが、1920*1080 → 720*480 だと黒いラインが出るとの事でしたので
720*480 → 720*480 では問題無いという事でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら、最終的にDVD映像でよいなら、MPEG-2のビットレート9Mbps辺りで良いと思うので、面倒ですが、2段階でエンコードする方法はどうでしょうか?
@まず、1920*1080を「MPEG2 NTSC for DVD」でビットレートを15Mbpsに設定し、サイズはデフォルトのまま出力します。おそらく黒いラインが出ると思いますが取り敢えず出力します。
A@で出力したビットレート15MbpsのMPEG-2の映像を、もう一度取り込み、画面をレイアウターで引き伸ばします。そして「MPEG2 NTSC for DVD」の9Mbpsで出力する
上記の方法でいかがでしょうか?
書込番号:14608018
1点

隊長♪さん
いつも素早いレスありがとうございます。
今しがた2段目のテストが終了しました。
HDの編集ラインから (フルHDではないんで1440x1080、16:9です)
@MPEG2 NTSC for DVD
ASD NTSC DV 720x480
BAVI Canopus HQ NTSC ⇒ SD NTSC 720x480
CAVI DV DVNTSC
DMPEG MPEG2 NTSC 12Mbps CBR
EQT DV NTSC 16:9
等でさらにそれぞれの中の設定をいくつか変えて出力したデータを
新たにSD用に720x480で組んだ編集ラインに入れて画の出方を確かめていました。
(まだ変換出力したままのオリジナルデータを見ているだけでSDラインでのリサイズはしていません)
結果はいずれもラインが残りました。
カメラ側でダウンコンバートしたデータを入れたものだけは、やはりラインが現れませんね。ただ画質的にはかなりエンハンサーをかけたような、まあ良く言えば『シャープな』若干不自然な画になっています。
ソフトでエンコ出来れば少量のSharpnessをかけてもっとましな画にできそうな気がします。
これからSDラインでのレイアウターでの引き伸ばしのテストに入ります。
書込番号:14608160
0点

承知しました。
中々上手くいかないですね〜
次の結果がわかりましたら、またご報告お願い致します。
書込番号:14608171
1点

隊長♪さんへ
SD編集ラインでの結果 その2です。
HDラインから書き出したデータをSDラインに取り込んでレイアウターでX方向引き伸ばしにより全画面にフィットしました。
101.5%ぐらいですかね。
まだ編集ライン上での確認だけですが行けそうです。
気がはやりますが、『いそがばまわれ!』と自分に言い聞かせて
30秒分をのDVDに焼いてTVでも画像を確かめてからSharpnessの設定に移ることにします。
書込番号:14608271
0点

隊長♪さん
DVDへの書き込み結果はOKでした。
リサイズは適切に行われているようです。
さらに、30秒ほどの素材に
Shapnessを0、10、20と10刻みで増やしてみて焼いたディスクをチェックしてみていますが こちらは当たり前のことながらTVやPCのディスプレイの各々の個性や設定により違いがありすぎて『いくつに設定したものやら』といったところです。
まあ15ではあますぎるし、50ではギラギラだし・・・
ラインで再生しながらリアルタイムで変えて試してみようと思います。
場面によって25〜40くらいになりそうな気がします。
今日は楽しく徹夜をしそうな予感!
ありがとうございました。
書込番号:14608579
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS 6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/01/06 19:20:34 |
![]() ![]() |
1 | 2016/11/02 20:31:15 |
![]() ![]() |
7 | 2016/12/06 20:53:49 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/05 21:51:42 |
![]() ![]() |
10 | 2015/05/31 11:33:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/26 21:21:42 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/09 3:18:29 |
![]() ![]() |
19 | 2015/03/07 16:08:40 |
![]() ![]() |
6 | 2015/03/01 23:56:02 |
![]() ![]() |
1 | 2015/02/10 16:26:48 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





