


皆さま
実は先日写した写真をPCの取り込み、取り込んだ写真を直接右クリックしプロパティの詳細をみたところ、フラッシュモードで「強制、ストロボの反射光あり」と表示されます。
これはどういう意味でしょうか?
ニコンのサポートに電話して確認しましたが、ニコンのソフトではそのような表示をする機能を持たせていないし、ニコンとして撮影情報の何を表示するようにしているかは案内していないということで、ここで質問させていただくしかないと思いました。
質問の背景は、同じ環境で写した@ISOを3200にしストロボなしの写真と、AISO400程度、SB700でのストロボ光あり、では前者の方がきれいにとれたので、その原因を調べたいと思った次第です。
書込番号:14144258
0点

こんばんは
右クリックではなく、添付のViewNX 2で画像を開いて撮影情報を見て下さい(念のため最新バージョンに)。
或いは、ExifReader(フリー)で確認して下さい。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:14144311
1点

>フラッシュモードで「強制、ストロボの反射光あり」と表示されます。
この説明が抜けていましたので…
単純にストロボを使った=光らせたの認識で良いと思います。
表示の仕方の 確認の為に、純正ソフトViewNX 2を使われたらと思いましたので…
書込番号:14144340
1点

まちゃげさん、こんにちは。
> 取り込んだ写真を直接右クリックしプロパティの詳細をみたところ
プロパティーから詳細を確認する情報は、あまり正確ではありません。
私としては、あれは適当な情報と認識しています (^^;
robot2さんお勧めのソフトか、または
以下の、JpegAnalizerを使われると良いかと思います。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:14144352
1点

まちゃげ さん、こんばんは。
>直接右クリックしプロパティの詳細をみた
ということは、windowsでプロパティを見ているということですから、MSの問題で、お書きのようにNikonは「ニコンとして撮影情報の何を表示するようにしているかは案内していない」と返事をすると思います。
で、取り込みの方法にかかわらず、CFやSDカードの状態でもPCでJPEG画像のプロパティの詳細を見ると、ストロボを使った画像では−フラッシュモードで「強制、ストロボの反射光あり」と表示されます。−
なぜ表示されるかは、MSに聞かないとダメでしょう。
書込番号:14144377
1点

皆さま
ありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
確かに、PCのOSでこのような表示がでるので、マイクロソフトの問題かもしれませんね。
ただ、キャノンのカメラでは、この表示がでなかったので、ニコンのカメラで何か書き込んだ情報が、このような表記につながっていると考えました。
皆様があまり問題視していないことからすると、これを知らないと困ることではないようですね。
なお、ニコンのサポートでは、ニコンのカメラで何をユーザーに伝えたい情報と考え、それをデータにのっけているかも案内しないということでした。
ユーザーに知らせたい情報なので案内していただければいいのにと思った次第です。
書込番号:14145654
0点

聞いた話で申し訳ないですが、
ストロボの反射光でフレアぽい現象がおこり
解像しないことが有るみたいです?
フレアに強いレンズが良いみたいです。
書込番号:14146875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『強制』はストロボが必ず光るように使った(強制発光)、『ストロボの反射光あり』は TTL ではないんでしょうか?
書込番号:14149287
1点

スレ主さん、横レスをお許しください m(_ _)m
≫alfreadさん
> 『ストロボの反射光あり』は TTL ではないんでしょうか?
なるほど、言葉の意味を考えてみたら、それかもしれませんね。
ニコンのスピードライトは、デジタルになって、D-TTL, i-TTLという
調光システムを採用していますが、これはシャッターが開く直前に
スピードライトからプリ発光させて、反射してきた光を捉える事で
調光しています。
確かに、「反射光あり」ですね (^^
i-TTLを「反射光あり」と翻訳してプロパティーに表示するなんて、
気が利いているのか、いないのか・・・(^O^
書込番号:14156392
0点

皆さま
ありがとうございました。結論はご指摘のとおり、TTLのことなんでしょうね。
答えをきけば、そうだなと思います。
お騒がせしました。
自分の不勉強もあり、何か、問題のあつ撮影だったのかと危惧していたのでちょっと安心です。
ただニコンのサポートにはもう少し親切に対応してほしかったです。すくなくとも、TTLで撮影されたという情報を、書き込んでいるのですから、それくらいオープンにしてほしいですね。
それをどのように表示するのかは、PC側の問題なのはわかりますが。。。
これもとんちんかんな思い込みかもしれませんが、それくらいのレベルの人だからサポートに問い合わせていると思っていただきたいです。
それにしてもこのサイトはニコンサポートを凌駕していますね。
書込番号:14158140
0点

でも、どう考えてもNikonとしては答えようが無いような気がしますが。
書込番号:14161444
2点

英語の直訳な感じもしますが。。
http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-3451B_E/#page=61
56ページ下から57ページのフラッシュの項目に
各ビットの説明がありますが、
Strobe return light
というのがあります。これを直訳したのが反射光と思われます。
http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-3451B_J/#page=61
日本語版だと、55ページにストロボのリターン検出、というのが
あります。
JpegAnalyzerの場合、発光検出という表現を使っています。
D90の場合
■内蔵ストロボ(マニュアル発光)強制
92 09 00 03 00 00 00 01 00 0D 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 強制発光、発光検出せず
■内蔵ストロボ(TTL発光)強制
92 09 00 03 00 00 00 01 00 0F 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 強制発光、発光検出
■内蔵ストロボ(TTL発光)自動
92 09 00 03 00 00 00 01 00 1F 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 自動、発光、発光検出
■外部汎用ストロボ
92 09 00 03 00 00 00 01 00 00 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 発光せず
■ストロボなし
92 09 00 03 00 00 00 01 00 00 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 発光せず
結果的に、検出するためにはTTLモードになってないと検出できないようで。
外部汎用ストロボなんか、発光しても、発光せず扱いですし。
TTLモードであるか、などは、EXIFの後ろの方のメーカー固有値をセット
するエリアに格納されてるようです。
こちらはMSは表示できないようです。
MSは、EXIFの9209番のタグを表示してるようです。
XPだと反射光って出ないですが、Windows7だとでるのでしょうか??
書込番号:14169042
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





