D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
現在、オリンパスのE-3を使用し、野鳥や家族スナップ、ちょっとした景色
(風景というほど凝ってはいません)を撮っている者です。
ボディのAFがすぐに狂うようになり(メーカーで調整してもらっても数カ月で)、
買い替え時期が迫ってきた中、フォーサーズの今後を考えると、E-5購入に
なかなか踏み切れず、マウント変更を検討しています。
D7000とK-5Uが候補にあがっており、それぞれの機種の違い等は、この場を拝見
しながらある程度認識しているつもりです。
その上で二点ほどご質問があります。
1点目は、ニコンのレンズの防滴性能についてです。
D7000はそこそこ頑張ってくれると思うのですが、レンズの方がよくわかりません。
さすがに雨の中は無理だろうとは思っていますが、雪の降る中の撮影に耐えられる
ものでしょうか?
当方、北海道在住なもので、冬は雪が降る中での撮影が結構あるのです。
ちなみにD7000を購入する場合は、AF-S300 f4とテレコンを購入して野鳥撮影に臨むつもりです。
※K-5Uに踏み切れないのは、テレコンがないからです。
もしも雪の中での撮影が不可であれば、K-5Uを購入し、晴れの日はF AFアダプター1.7Xを
着けて、雪の日はDA☆300 f4のみで行くしかないのかなぁと考えています。
2点目は標準レンズ選びです。
現在竹レンズの14-54 f2.8-3.5とパナライカの14-50 f2.8-3.5を所有しており、写り、
焦点距離ともに満足しているのですが、なかなかニコンFマウントの中で、これだ!
というものが見当たりません。
候補にあがっているのが
@ニコン18-105 ・・・ 距離は満足、写りも良さそう。
ただし距離指標が無いのとプラマウント(壊れないのでしょうか?)
Aシグマ17-70 ・・・ 焦点距離は満足、写りもいいのかな?
純正でないことによる弊害はどの程度なのでしょうか?
Bニコン18-200U ・・・ @と比べて、18-105間の写りが変わらないのであれば、こちらでも
いいかなと。
Cニコン16-85 ・・・ ボケがイマイチなところが、あまり購入に気持ちが向きません。
※わりと35mm換算で100mm近辺も多用することから、17-55はちょっと・・・と思っています。
ぜひアドバイスをいただけたらと思います。
ちなみに現在所有しているレンズは以下のとおりです。
オリンパス
・14-54 f2.8-3.5
・50-200 f2.8-3.5SWD
・70-300 f4.0-5.6
・EC-14(テレコン)
パナソニック
・ライカD VARIO-ELMARIT 14-50 f2.8-3.5
・ライカD Summilux f1.4
書込番号:15495440
0点

takkataka84さん こんにちは
ニコンの場合 レンズ自体防適正うたっていませんので 防滴性能うたっているペンタックスのレンズの方が 安心のような気がします
実際 ニコン純正18-200o持っていますがマウント部自体に水が入りにくくなるようレンズの後端にラバーのスカートのようなものは付いていますが 防滴になるようなものは付いていません
書込番号:15495500
7点

こんにちは
ニコンのレンズで、防塵防滴を言っているレンズは有ります。
例えば14-24mm、24-70mm、70-200mmとかですが、ニコン担当者は希望小売価格が10万を超えるレンズは
何らかの対策をしていると言っていますが、その詳細は不明です。
要は、濡らさないのが最良で、ニコンはレインカバーも販売しています。
レインカバー ハンディータイプ
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807152.do
レインジャケットプロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200
書込番号:15495615
3点

追記
レンズは、D7000にする場合は、先ずはニコン純正を選ばれた方が良いです(不具合、故障時の対応)。
よく調べておられるようですから、予算の範囲の気にいった物を選ばれたら良いです。
高倍率のズームは便利ですが、低倍率のズームの方が画質は良いです。
書込番号:15495646
3点

E-3の防滴防塵は尋常じゃないので、
他メーカーを買われて、決してカメラを水洗いしないでください。
竹レンズの14-54 f2.8-3.5とパナライカの14-50 f2.8-3.5に対抗するのは
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
が良いのでは??
あと
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
と、広角系を1本買えば宜しいのではないでしょうか
書込番号:15495670
6点

>オリンパスのE-3を使用し、野鳥
マウント変更せず、そのままボディとレンズに投資したほうがいいと思います。
書込番号:15495778
5点

>D7000とK-5Uが候補にあがっており
オリの4/3マウントの先行きが不安でマウント変更を検討しているのなら、ペンタという選択肢はないと思います。
書込番号:15495939
8点

みなさん、さっそく回答ありがとうございます。
to もとラボマン 2さん
やはり防滴構造ではないと考えた方が良さそうですね。
そうするとK-5Uになるのでしょうか・・・。ただ結局K-5Uを購入しても、野鳥撮影に必要な
焦点距離を求めると、防滴構造のないテレコンを着けることになってしまうのが二の足を
踏みます。ペンタックスから防滴仕様のテレコンが発売されたら、迷わずK-5Uに行くところ
なのですが。
to robot2さん
防滴のレンズもあるのですね。さらに10万円以上のレンズだと多少は水に強いとのこと。
AF-S300 f4はどうなのでしょうか?もしもご存知の方がいらっしゃると助かります。
(いずれにしても、テレコンの方は期待薄といったところでしょうか)
「濡らさないのが最良」まさにおっしゃるとおりです。
ただ出来ればカバーは使用したくないところです。あちこち、けもの道を歩き回りますので。
標準ズームの点についても回答ありがとうございます。
やはり18-105、つまりはレンズキットが一番いいのでしょうか。
to hiderimaさん
さすがにそれはないです、大丈夫です・・・^^;。
お薦めのレンズだと、広角側が足りないので、ちょっと惹かれないですね。
18mmから70mmくらいまでをカバーするレンズが欲しいところです。
16-85がきれいにボケればなぁ〜と、無いものねだりをしてしまいます。
ところで、やはり防滴構造を持たないレンズを雪の中で使用するのは、きっぱり不可能と
考えるしかないでしょうか。
実は意外と大丈夫だったよという経験がおありの方は、いらっしゃいますでしょうか?
※まぁ確かに、悪天候の中で野鳥撮影をしていると、せいぜいキヤノンの方くらいしか
見かけないのですが・・・。
書込番号:15496055
0点

E-5のセンサーおE-M5のセンサーにしてくれるだけでも
かなり使えるカメラになるのにね。 ( ^ - ^")/
書込番号:15496056
5点

あとね
ニコンさんのレンズのマウント部分のスカートなんだけど、
可動箇所の多い、防塵防滴とわ程遠いPC-Eレンズにも付いているよん。 (^-^ゝ
書込番号:15496095
5点

to 高い機材ほどむずかしい さん
そう来ましたか・・・ ^^;。
そう思われるのは、どういった点でしょうか。
もしよろしければ教えてください。
to kyonki さん
???
わたし的には、ペンタックスのAPS-Cが無くなる心配はしていませんので、
ひとまずkyonkiさんのコメントは、あまり参考にさせてもらわないと思います。
ごめんなさい。
guu cyoki paa さん
わたしはセンター的に見ても、E-5に不満はそんなにありません。
(もちろんE-M5の方が優れていますけどね)
ただ、15万出してE-5を購入し、その先が続かなくなるのであれば、うーん・・・と考えるわけです。
書込番号:15496163
4点

>ところで、やはり防滴構造を持たないレンズを雪の中で使用するのは、きっぱり不可能と
>考えるしかないでしょうか。
不可能とは思いませんが、自己責任となるだけだと思います。
私も自動車レース撮影等でしとしと雨位でどうしてもということで撮影したことがありましたが、やはり特にレンズを濡らすのはリスキーだと思います。
私もレインカバーをお勧めしておきます。
http://www.ginichi.com/products/list.php?category_id=656
>レンズ選び:なかなかニコンFマウントの中で、これだ!というものが見当たりません。
ニコンの松レンズは高いですからね(苦笑)。
梅レンズは多いけど、竹レンズが無いというのが痛いですね。
私ならシグマの17-50o F2.8 EX DC OS HSMを買います。
でも、焦点距離100o換算の画角を多用するから駄目ですね(爆)。
Aは確かに焦点域はいいですが、私の知る限りでのネット上でのボケ味を確認できる写真を探す事は出来ませんでした。
あまりお役にたてずにすみません。
書込番号:15496276
1点

こんにちは。
私はE-620ユーザーですが、takkataka84さんのようにマウント変更について色々と迷った挙句、結局E-5を中古で買い足しました(9万円弱)。
ちなみにレンズは、ダブルキットレンズに加え、
・9-18 f4.0-5.6
・14-54 f2.8-3.5
・12-60 f2.8-4.0SWD
・50-200 f2.8-3.5
・25 f2.8
・35 f3.5 を所有しています。
私の場合、かなりレンズに投資していることもあり、フォーサーズの将来性は不透明なものの、今のレンズが活きることも考慮して、E-5購入としました。
懸念していた重さもほとんど気にならないので、今は良い決断をしたと感じています。
ご質問に答えてはいませんが、参考までに。
書込番号:15496317
4点

takkataka84さんこんにちは。
昨日、小雨が降ったり止んだりする中で傘も差さずに1時間弱撮影してきました。
ボディはD7000でレンズはタムロン 17−50mm VCです。ズームすると伸びます。
一通り撮影を終わってカメラを見てみたら霧吹きを3〜4回位全力で吹きつけた位濡れていました。
100均のマイクロファイバーメガネ拭きで水滴を拭って鞄に仕舞い、先程出してきて見てみましたが曇り等はありません。
試しに撮影もしてみましたが解像感等も落ちている様子はありません。
純正レンズではないのであまり参考にはならないかと思いますが、サードパーティの安いレンズでもこのくらいは問題無いという事で報告させていただきました。
書込番号:15496660
2点

標準ズームについては、現行製品ではありませんが、
AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G というレンズがあります。
VR はありませんし、入手するとしたら中古になると思いますが、
AFも最近のニコン同クラスよりは早いそうです。
距離指標があって、プラマウントではありません。
以前にキットレンズとして販売されていたため個体数が多く、1〜2万円で入手できます。
>14-54 f2.8-3.5とパナライカの14-50 f2.8-3.5
写りの優劣は分かりかねますが、画角と開放絞りでの被写界深度は同程度となるはずです。
書込番号:15496877
1点

私もE-3を使っています。
レンズも殆どスレ主さんと同じものです。
D7000も使っていますがレンズはNIKKOR 18-135mm f/3.5-5.6G ED (安物ですが良く写ります)TAMRON17-50mm F2.8 AF MICRO NIKKOR60mm2.8
それにニコンのオールドレンズです。
ニコンのオールドレンズはアダプターを介してE-3でも使用しています。E-3の手ぶれ補正は強烈なので安心できます。
雨や砂埃の中でも安心して使用できるE-3は中古良品でもかなり安価で出回っておるのでマウント乗換えではなくマウント買い増し(笑)ではどうでしょうか。
ニコン純正レンズは確かに良いのですが、少々お高いです。ですのでサードパーティのレンズでも大丈夫ですよ。
書込番号:15496922
2点

防滴防塵の重要度が高いなら、それをうたってないレンズを大丈夫です、とはいいずらいですね。無責任な言い方になってしまうので。。
霧雨でレンズ外面に水滴が付く中、16-85を(30分程度でしょうか)使ったことありますが、使った後外回りを拭いて乾燥剤入りのバックに普通にしまって特に問題はなかったことはありますけど。でもやったのは一回位。
後は山での撮影では、寒さでレンズ全体が結露で微妙にうっすらと濡れたりしますがそれくらいなら特に問題ないかなと、あくまで自己責任では使ってます。
雪ならすぐに払えば大丈夫そうですが、頻繁に払うのも撮影に影響しますし。
求めている防滴性が高そうなので、ちょっとどうでしょうかね。
頻繁に雪の中使うなら、今使っている機材よりは何らかの対策は必要でしょうかね。
確かに今買い替えが必要ならD7000 18-105mmあたりの選択はコスパも含めて妥当かと思います。
レンズは用途から18-105がいいと思いますが、16-85より作りはチープ(さらに防滴大丈夫?)ですので、念のため。
できれば、来年位までオリンパスを引って使われてからのほうがいいような気がしますけどね。4/3の展望も来年当たりはある程度はっきりしそうですしね。
書込番号:15497366
2点

ニコンとオリンパスを使っていますが、どちらか一方だけを選ぶ必要がありますか?手放すにしても、思うような値段がつくかどうか。お使いのE-3に問題があるのであれば、そちらを程度のよい中古にでも買い替えて、ニコン機を買い増しされてはどうでしょう?どちらも強みと弱みがあります。
書込番号:15497388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
ユニバーサル・マウントであるKマウントをなめてんのか?あぁ゛
書込番号:15498552
4点

>D7000を購入する場合は、AF-S300 f4とテレコンを購入して野鳥撮影
野鳥でも近くならよいのですが、北海道の開けた場所では、超望遠が必要だと思います。
300F4もいいレンズですがテレコンをつけることでF値も下がりますしブレにも弱いです。
ですのでフォーサーズを生かしたまま、現状レンズでまずボディ買い増しのほうがよいの
ではないでしょうか?
どーんと予算を追加できるなら、防滴構造の300F2.8や600F4、500F4などに
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00361.do
を使うのも有りですが三脚やらいろいろ必要になります。
ただ、結露はどんなメーカーやレンズでもしますので注意が必要です。
>K-5Uを購入し、晴れの日はF AFアダプター1.7Xを着けて、雪の日はDA☆300 f4のみ
DA☆300 f4はお持ちですよね? そのまま生かしたほうが予算も少なくて済むと思います。
将来どうなるかわからないのは、今の世どこも同じです。
ニコンもフルサイズよりAPS-Cがバランスが取れてるって言ってたような覚えが、、、(笑)
書込番号:15499373
3点

きのうは返信もできず申し訳ありません。
こんなにたくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございます。
to Dragostea さん
「不可能とは思いませんが、自己責任となるだけだと思います。」
たしかにおっしゃる通りです。
いくら大丈夫だったというお話を聞いたところで、その陰には「駄目だった」という話も
あるかもしれませんよね。メーカーが性能を保証しているわけではないので。
レンズのお話は、まさにわたしが最初に感じたニコンレンズへの感想です^^;。
フルサイズ用でしたらあるのですが(28mmからならという意味)。
シグマの17-50o F2.8 EX DC OS HSMについても、Dragostea さんご自身が突っ込まれている
点で、まさに引っかかっています。
ボケについては、そんなにハイレベルのものを求めているわけではないので、ネット上にある
作例程度の写りであれば、いいかなぁとは思っています。
to 浅利さかむし さん
「フォーサーズの将来性は不透明なものの、今のレンズが活きることも考慮して、
E-5購入としました。」
うーん、なるほど・・・。
わたしもレンズ資産を考えると、ちょっと辛いところです。
たしかに中古購入なら金額も抑えられるので、フォーサーズの未来に何かあっても
痛みは少ないかもしれませんね。
to なかなかの田舎者 さん
小雨の中の使用レポート、ありがとうございます。
防滴構造でなくても、少なくともすぐには駄目にはならないのかもしれないですね。
参考になります。
to alfread さん
AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G。
ニコンから、こんなレンズもある(あった)のですね。
「AFも最近のニコン同クラスよりは早いそうです。距離指標があって、プラマウントでは
ありません。」
良さそうに見えますが、写りは18-105と比べて、どうなのでしょうか。
後ほど調べてみます。
書込番号:15504189
0点

to もんじゃ39 さん
「雨や砂埃の中でも安心して使用できるE-3は中古良品でもかなり安価で出回っておるので
マウント乗換えではなくマウント買い増し(笑)ではどうでしょうか。」
浅利さかむし さんへの返信にも書かせていただきましたが、フォーサーズボディの中古購入
もありですよね。
ただ、買い増しできるほどの財力は持ち合わせておらず、他のマウントへ移行する場合は、
フォーサーズ機材を売却することとなります。
to DENIKOPPA さん
「防滴防塵の重要度が高いなら、それをうたってないレンズを大丈夫です、とはいいずらい
ですね。無責任な言い方になってしまうので。」
つくづく無茶な質問をしていたのだなぁと反省してきました。申し訳ありません。
やはり18-105が良さそうでしょうか。ちなみに悪天候での使用は野鳥撮影時のみを考えて
いますので、その辺は大丈夫だと思います。
「できれば、来年位までオリンパスを引って使われてからのほうがいいような気がします
けどね。4/3の展望も来年当たりはある程度はっきりしそうですしね。」
ちょっとそんな気もしてきました。
to quite さん
たしかにニコンもオリンパスもそれぞれ強み、弱みがあり、両方持つことができれば、まさに問題解決ですよね。
ただ、カメラ関係はサラリーマンの小遣いの範囲でやりくりしており、両方持てるだけの
余力がありません^^;。 そこが辛いところです。
to あべべEX さん
わたしも、あべべEX さんのコメントから角を取って、
もう少し柔らかくした感想を持ちました^^;。
to 高い機材ほどむずかしい さん
素晴らしい写真ですね!
お名前のとおり、本当に機材も高いものをお使いなのですね。← もちろん腕も
フォーサーズを薦められる理由、ありがとうございます。
ただ現在もテレコンを使用していますので、どちらにしてもある程度画質には妥協することに
なるんだろうと思います。
「どーんと予算を追加できるなら、・・・」
いえいえ、全然無理です(><)
DA☆300 f4の行は、申し訳ありません。誤解を招く表記でした。
ペンタックスKマウントのものは一切持っておりません。K-5Uを購入する場合はDA☆300 f4を
購入して・・・ という意味でした。
書込番号:15504287
0点

みなさま、たくさんのアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございました。
その中で感じたのは、「防塵防滴構造を謳っていないレンズを使用して、絶対に大丈夫と
言いきれることはない」ということです。当たり前ですよね。
雪の中で撮影を続け、結果的に、今回は大丈夫だった、ああまた今回も大丈夫だった と
毎回おっかなびっくり し続けるのはあまり幸せではないと思います。
残念ですが、ニコンはきっぱりと諦めることにします。
※もう少しお金に余裕があれば2マウントも考えたいところではありましたが。
ペンタックスに行くかもう少し悩み、場合によっては、しばらくはE-5またはE-3の中古を
購入して撮影を続けて行こうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15504346
1点

雪が降ろうが雨が降ろうが、おっかなびっくりで使うことはないですけどね・・・ニコン
それなりには気を使いますけど。
書込番号:15505196
1点

いつも言うけど世界中の報道カメラマンが使っているんですよ、ニコンを。
戦場や砂漠や極寒地で。
彼らがオリやペンタを使っているのかな?
書込番号:15505215
4点

雨降り猛吹雪なんのその
撮影後のメンテをしっかりやれば、問題ありません
あくまで自己責任ですが
機材に神経使うより、シャッターチャンスを楽しみましょう
書込番号:15506169
4点

いまさらかな・・・とも思ったのですが、みなさんに相談に
乗っていただいたことへの礼儀として報告します。
フォーサーズマウントからニコンFマウントへの変更を検討したものの、
防塵防滴性能に不安を感じて、一度はあきらめました。
ところがしばらくして気付いたのが、ssdkfzさん、kyonkiさん、そして
低ISO 低血圧さんからの相次いでの返信です。
「ニコン、そんなにやわじゃないよ」という内容の。
ずーっと引っかかって引っかかっていたのですが、
・・・ついに本日、買ってしまいました。
しかもD7000ではなく、D7100 ^^;。
レンズは
標準レンズに シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM と
野鳥撮影用に ニコン Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED です。
最後までK-5Us(DA17-70 と DA★300)と迷ったのですが、
×1.3クロップ機能と高いAF性能 そしてなぜか一番の決め手は、
K-5Us の 静かで繊細なシャッターよりも、D7100のメカメカしい
「カシャンカシャンカシャンカシャン」というシャッターフィーリングが
カメラっぽくていいなと魅力的に感じられた点です。直観というか。
これからはどんどん撮影に出歩いていこうと思います。
まずは週末、長女の小学校の入学式に持っていきます。
みなさん、ありがとうございました。
※ちなみにビックカメラで購入したのですが、店員さんにいろいろ
よくしていただきましたし、ポイントも入れると、満足度的には
十分に価格.com最安値に渡り合えるかなと思いました。
書込番号:15963668
4点

おめでとうございます。
こういうふうに結果報告をしてくれると嬉しいです。
最初はニコンの操作に戸惑うかもしれませんが、1.2年使い込むとその良さがジワジワと分ってきます。ニコンのカメラとはそういうものです。
書込番号:15965433
5点

最新機種のご購入おめでとうございます。
私も札幌近郊で野帳を撮っています。機材はD300SにAF-S70-300VRです。
撮影に出かけようという程度の雪なら普通に持ち出しています。
どこかでお会いしましょう。7100にサンヨンが目印ですね。
書込番号:15968278
0点

防塵防滴性って結局壊れてみるまで限界がわからないので、難しいですよね。
とりあえず言えることは、過去のPhoto Expoとか今のCP+とかで、一眼にジョウロで水をかけるデモをやっていたのは、僕が覚えている限りではPentaxとOLYMPUSだけです。
それだけ自信があるんだと思います。
僕は、雨や雪の中も随分使いましたけど。
雨の時は一応タオルを一枚巻いておくとかはなるべくするようにしています。
書込番号:15968335
1点

購入おめでとうございます
酷使してこそのニコン♪
書込番号:15968406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

to kyonkiさん
ありがとうございます。背中を押していただき、
購入できて本当に良かったと思っています。
いまはとてもワクワクしています。
正直操作にはとまどいの連続ですが、それもまぁ
楽しいものですね。
ちなみにD7100のファインダー内の電子水準器
(露出補正ゲージの併用ではなくて)は感動ものです^^。
to ぱく@初心者さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
D300SにAF-S70-300VRですね。覚えておきます。
どこかでお会いできるといいですね。
ちなみに300 F4は4/10以降の入荷のようですので、
鳥の撮影はもうしばらくお預けです。
to yjtkさん
OLYMPUSの防塵防滴性能は本当にすごいと思います。
これからは今までよりはカメラへの心遣いが必要なのは
間違いないですね^^;。
to ssdkfzさん
酷使ししてこそのニコンですか、なるほど。
ただ、悪天候の中の撮影では、yjtkさんがおっしゃるとおり、
タオルなどを利用していこうと思っています。
※何枚か写真を載せますが、1〜3枚目は、子どもを連れて近所の
水族館へ行ったときのものです(子どもは写っていませんが^^;)。
今までなら使うのをためらうような高感度でも十分使えそうです。
ちなみにD7100の名誉のために書きますが、「ノイズ軽減」はOFFに
してあります。
書込番号:15982704
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





