『撮り鉄に必要な技術、モノ、etc...』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

『撮り鉄に必要な技術、モノ、etc...』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信31

お気に入りに追加

標準

撮り鉄に必要な技術、モノ、etc...

2013/02/11 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

当機種
当機種

以前、みなさまのご意見や後押しをいただいてD7000を購入したスプレッドビーバーです。

ちょっと前ですが、家の近くでSLが走ってるので、さっそく撮りに行きましたが、これがなかなか難しい!

どんなものがあれば上手に撮れるのでしょうか?アイテム?撮影場所?気持ち?どれも必要だとは思うんですが。。。笑

撮り鉄の諸先輩方、ご指導ご鞭撻のほど、お願いいたします^^

書込番号:15747032

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/11 00:45(1年以上前)

いい感じに撮れてるじゃん。  (^-^ゝ

わたしわ鉄ちゃんじゃないけど、水平がでてないけど2枚目のお写真なんか好きですよん。
鉄ちゃんの写真ってゆーと、車両の先頭から最後尾まで入れよーとしているので、
ホントにつまんない写真がほとんどなんだよねー。  ヽ(^。^)丿

書込番号:15747073

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/11 00:55(1年以上前)

スレ主様こんばんは^ ^
SLかっこいいですね〜っていうか、綺麗に撮れてませんか(笑)?

書込番号:15747108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/11 01:00(1年以上前)

あっ!新春碓井号ですね。
去年、横川のカーブで撮りました。

あったからって上手に撮れるわけじゃないですが…







せっかく碓井号撮ったんだったら…横川で釜飯を食べよう!!!






あ〜、あれはうまかった。。。、

書込番号:15747129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/11 01:09(1年以上前)


 >いい感じに撮れてるじゃん。

 ほんとだ。

 なまじ撮り鉄諸先輩の指導なんか聞かぬ方がええな。
 こういう個性的なセンスがなくなっては元も子もない。
 両サイドから別々に収めて、
 しかも全く異なったテイストの2枚をアップしてるのも悪くない。

書込番号:15747159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2013/02/11 01:41(1年以上前)

別機種

鉄道(風景)写真を楽しんで撮っています。

バリュードさんのおっしゃる通り、他人に何か助言めいたことを言うというのは難しいことですね。一口に撮り鉄といっても人それぞれ撮りたい方向性、趣味が異なるからです。

私の場合、個展やコンテストなどで他人に見せるためではなく、後日、自分が見返して楽しむための記録的要素が第一です。窓から眺めたようなある意味、安定感のあるフレーミングを念頭においているので作品として見てみればつまらないかもしれません。

書込番号:15747299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/11 01:45(1年以上前)

想像力と愛、だと思うよ。
好むと好まざるとに関わらず、この人の発想はすんげーですよ。
http://railman.cocolog-nifty.com

書込番号:15747312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/02/11 02:02(1年以上前)

良いっ!!

もう、なにも言うことわ、ありません。

強いて言えば、カゼをひかないように。防寒対策は完璧に。

今から30〜40年ほど前、雪が積もってるところでの鉄道の撮影(福知山線)で、足の指が凍傷になったことがありました。爪が剥がれるところまで往きました。完全に治るのに、半年は、かかりました。(本調子まで1〜2年)

昔はホカロンなんてありませんし、当時、中学生だったので車の免許もないし、横殴りにふりつける雪の中を、撮影ポイントまで三脚担いで徒歩、約3時間、体一つ身一つ、マニュアル式カメラ:ニコマートFT3一台と広角1本、標準1本、望遠レンズ2本だけの当たって砕けろ式撮影でした。お目当ては、オレンジ一色のディーゼル機関車DD54。

撮影して帰ってきたら、足の指の感覚が無くなっていて(腫れているのに痛くない)慌てて病院に駆け込んで、診てもらったら、ものの見事に凍傷という診断でした。

今は、クツ用のホカロンがあるので昔みたいな心配は無くなりましたが、とりあえずは凍傷に、気をつけてください。

ホント、子供の頃は無茶したなぁ。

書込番号:15747367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/11 02:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

出先なもので汚いですが…こんなのを撮ってます。

鉄道写真というのはホントに人それぞれ。きちっと電車を障害物にかけずに全編成を写し取る編成写真、美しい動きを一枚の写真で伝える流し撮り、風景と合わせた風景鉄道写真など様々です。
ちなみに、私なんかは主に流し撮りと風景鉄道写真をベースにやってます、まだまだ修行中です。鉄道に興味がない人でもなんとなく何かを感じてもらえる写真が目標です。

書込番号:15747386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/11 02:15(1年以上前)

スプレッドビーバーさん
安全第一!

書込番号:15747403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/11 02:40(1年以上前)


 >この人の発想はすんげーですよ。

 この人、鉄道が好きっていうより、
 その発想(撮り方)で見せようとしてるよね、電車を出汁(だし)にして。
 凝った風景は撮ってるけど、「鉄」が撮れてない気がする。
 リスト好きさんのは、ちゃんとこの視野の中でそれが撮れてるのに。

書込番号:15747450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/02/11 08:27(1年以上前)

「ここは俺の場所だオーラ」に負けない図々しさが必要でしょう♪

私も季節限定のSLを小さくなって端っこで撮っております。

書込番号:15747936

ナイスクチコミ!0


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/02/11 08:48(1年以上前)

機種不明

京浜東北線

素晴らしい画像拝見させていただきました。

私は被写体の遠くからの流し撮りに挑戦していますが、ピント合わせに熟練が必要ですね。勉強中です。

被写体の近くでは安全に気をつけることに心がけています。

書込番号:15748005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/11 09:12(1年以上前)

>アイテム?撮影場所?気持ち?
こんにちは
以下は、私が出来ている事では有りませんので念のため。

私は、鉄マニアでは有りませんがその魅力は判ります。
命が無いのに、移動する列車に命を感じ未来に向かって、そう時には幸せに向かって突き進むそんな思いが重なります。
雪舞う中を走る機関車、思いを乗せて撮るのに最適ですし、それが好きな機関車ならたまりません。

撮影場所は、勿論大事です。
ロケハンをして(卓上ででも)、列車の通過時間、光の方向を知り障害物の有無ほか適な撮影ポイントを考えます。
列車だけなのか、背景をどうするか、思いを込めた構図にする事が出来るのか、人を撮るのも電車、汽車を撮るのも
気持ちの部分は同じだと思います。

結局、写真は気持_心です。
それが判っていても、センスも要求されるしさてどうしたものか判らないのが写真です。
聞いて、直ぐ出来る事でも無いので、沢山撮って撮影を楽しみ良いと思うものを探すようにするしか無いのでしょうね。

流し撮りほか撮影術も大事ですが、こうしろと言われて直ぐ出来る事では無いので困りますが、
時間が解決すると思う事にしています。
撮り鉄は、器材の事、撮影ポイントに行くのも大変だし一種のスポーツだ! と、私は思っています。

書込番号:15748076

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/02/11 09:38(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

すずらん号・フィルムにて

一発勝負なのでなかなか計算通りにいきません

もうちょっと上に向けるべきか・・・

スカの例

SL、煙を吐いているところを狙うのが定番のようです。

あまり考えると凝り固まった、がちがちの写真になりがち(自戒を込めて)。


こちらのSL、ちょっと小さいのであんまり迫力はないです・・・

カメラ技術の前に安全第一とマナーでしょうかね。
(これまた自戒を込めてですが)

書込番号:15748170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度4

2013/02/11 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

都電荒川線にて

菜の花と(ピンぼけ多謝)

編成写真 これじゃぁ面白くないですね

adios!

撮り鉄もいろんな種類があると思います。
編成写真を撮る人、風景を絡めて撮る人、人を主題にして撮る人・・・様々です。

何を第一に考えるかによって、重要な事項が変わってきます。編成写真なら場所、風景も場所(と季節)、人なら偶然性(いつも人がいるとは限らない)etc・・・

確かに腕と機材は必要かもしれませんが、何より必要なのは感性というか、芸術の心です。上手い人はどうあってもオッと思う写真を撮ります。そういうのを見る度に、写真は機材でなく撮る人の心意気なんだなぁ・・・と思うと共にがっかりします(自分は心もへったくれもないので機材に走った人です)。

どうぞ出かけて撮りまくって機材を使い込んでいい写真を撮ってください。撮れば腕と感性は上がります(と信じて)。

書込番号:15748206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2013/02/11 09:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鉄道1

鉄道2

鉄道3

こんばんわ。

SLとか臨時列車だと、下調べとかした方が良いかもですけど
特に必要な機材とかもないと思うので、(Wズームで十分)
『撮りたい物を撮りたい様に撮る」(もちろんマナーと安全が第一です)

で良いんじゃないでしょうか(^^ゞ


書込番号:15748246

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/02/11 12:55(1年以上前)

別機種

ゴースト発生の例

追記

純粋に技術的な事?

正面狙いの時はフィルターを外しましょう・・・

ヘッドライトがゴーストとして写りこみます

書込番号:15749153

ナイスクチコミ!1


oira1010さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/11 17:34(1年以上前)

<撮り鉄に必要な技術、モノ、etc..
マナー・ルール遵守・安全確保。
列車を止めると、ウン千万円単位ほ請求が来ることもありますよ。
線路の中心から5mは在来線のルールの適用範囲だから気をつけてね!
(この範囲で、運転士が危ないと判断したら、列車は止まります)

書込番号:15750296

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2013/02/11 17:34(1年以上前)

こんにちは

鉄道は、通る場所と時間が事前にわかっていますので
シャッターの前に、どう撮るか・・・を決め、すべてセッティングを済ませておく事です
時間に余裕が無く、着いたらすく来た・・・なんて言う時は、だいだい失敗します

撮り方は、如何にも鉄の車両オンリーから、風景を絡めたものまで
ご自身で、判断してください

基本SLの煙なしは・・・スカと言ってNGです 花火の芯無しと一緒です
煙が出る場所を事前に調査・・・そこからです
又、編成を全部入れない場合、どこで切るのか・・・
切り方が中途半端だと、中途半端な絵になってしまいます

数をこなして、自分で満足出来る撮り方を見付けるのも
鉄道写真の楽しみの一つだと思います。

書込番号:15750297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2013/02/11 19:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

数往復/日しか走らないので大変だ。

青空が大好き。

永年こういうのを撮りたいと思ってました。

お邪魔します。

>どんなものがあれば上手に撮れるのでしょうか?

何をもって「上手な」とするかでしょうな。

編成の頭から尻尾の先までピシっと決めた構図を上手いと言うのか、
絶対に何時もピントが有ったショットを出来るというのか・・・

逆にお伺いすれば
「どんな写真を撮りたいので?」と言うことになります。



当方のテツな撮影の意識は、
「所詮は時速100km前後で走るテツの箱。これを如何に風景の
 中で映えるように見せるか。普通の人にインプレッションを与えられるか」

どんなロケでどんな光線の中で撮るのか、のウェイトが大きいです、私の場合。

書込番号:15750770

ナイスクチコミ!6


ブリルさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

写真は、適当です。

私は、鉄道好きで、近年、カメラの性能があがって下手くそでも
カメラ任せでそれなりに撮れるようになり、遊び気分で楽しくやってます。

鉄道写真は、最近はデジカメで失敗をいとわず撮れるということもあって、
奇抜な写真も増えてきましたが、記録するということも忘れてはならないと思います。
車両だけでなく、その周囲(建物や人物等々。建物の形状、人々の服装は時代が反映されます。)もいれて撮っておく方が良いと思います。
面白い写真は、殆どがいつでも撮れます。
が、現在の記録を撮れるのは、今しかないでしょう。
未来に過去の写真を見るときの為にどういう写真を残したいか、
ということも考えるのも良いかもしれません。

書込番号:15752375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/02/12 00:46(1年以上前)

>煙が出る場所を事前に調査・・・そこからです

SLの写真だと、行き着くところは、煙無し「スカ」の話しなんですよね。

SLが煙を出すところは、たいてい山間部か10パーミナル以上の勾配が続く「難所」です。

「冬場」に「蒸気機関車」で「煙」というと、たいていは「積雪地帯」なので、やはり防寒対策と「ホカロン」(携帯カイロ)は、最優先と思います。

参考画像の蒸気機関車の煙の写真は、どれも緑の多い、温暖な季節に撮影されています。これをみても、冬場の撮影が、そこそこの難関であることがわかると思います。あまり無理をしないで、マイペース。安全第一、線路侵入禁止というのが鉄道撮影の基本と思います。

書込番号:15752825

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/12 19:17(1年以上前)

別機種

広電好きです。

 撮影に必要なもの・・・・ 轢き殺される覚悟かな・・・

書込番号:15755416

ナイスクチコミ!0


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/12 20:31(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

鉄道写真の大家、広田尚敬氏は「鉄道写真の基本は、好きなものを楽しく写すこと。心の
動き無くては無味乾燥の写真しか撮れないし、後々そのプリントを眺めても、楽しさの
増幅はまずありえない」とおっしゃられておりますが、これに尽きるんじゃないでしょうかねー

あとは鉄道写真集などを見て、自分なりの目を養っておくことでしょうか。

手に入りやすいものではこれがお勧めですねー
どのカットもため息が出るくらい、素晴らしいです。

「Fの時代」(広田尚敬、小学館発行)

こちらは30年以上前の本なので古本しかないですが、自分の写真のお手本になってます。

「写真紀行 私鉄ローカル線」(和田久士、岡田明彦 国書刊行会発行)

ちなみに列車にひかれると、細かい身体のカケラなどはネズミやカラスの餌になったりと、
死後も悲惨ですからくれぐれも安全第一ですよ。



書込番号:15755705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 14:46(1年以上前)

スレ主様、はじめまして。
カメラ技術の話しでは無いのですが、この前、佐原〜銚子間をSLが走るイベントを見にいきました。そこではSLが走る際、地元の人達に外に出て貰って手を振ってもらうよう、JRがイベント協力をお願いしていたようです。そしてSLがくる時間になって、地元の人達が出て来て準備をしていると、一部の撮り鉄の人達から「邪魔だ!どけ!」の罵声や笛を吹くなどしはじめました。SL通過後に罵声をあびていた地元の人達に話ができ、そこで「回覧板で手を振ってもらうようお願いが回っていたから、協力するために出て来たのに、何で地元以外の所からきた人達に罵声をあびなきゃいけないんだ、最初からここから立たないで下さいとお願いされていればたちはしないしカメラの邪魔までしようとは思わない。」と言われ帰られていきました。それを聞いて自分が言われた訳では無いのに、楽しいはずのイベントが遣る瀬無い気持ちになって帰宅しました。
技術等も良いですが、どうかスレ主様、マナーやモラルを忘れず、良い写真をお撮り下さい。

書込番号:15759166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2013/02/13 20:42(1年以上前)

千葉のSLは残念です。 私も撮り鉄ですが、先に来たものが場所取りの全ての権限を持つ暗黙のルールに嫌気がさしています。 今回のように地元の方が来てしまったら諦めることが必要なのですが、自分のことしか頭にないので一斉に排除する。もっと穏やかに楽しみたいものです。 私は人が集まるところは出来るだけ避けるようにしています。

書込番号:15760413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2013/02/13 22:41(1年以上前)

こんばんは
今日の天気は?さんのカキコミをみてフト想ったことを記します。

鉄道もそうなのですけど、乗り物も景色も写真も、仕事でも無ければ、単純に愉しむモノですよね。わたし自身は列車に乗るのは好きですし、たまぁ〜に撮ったりする事もあります。なので、写真を撮る人を否定する気もありません。

でも、他人の愉しみを奪ってまで、何が愉しいのかな?って想います。

写真を撮らない人だって、其処に居ることを愉しんでいることでしょう。そうした方々に罵声を浴びせるなんて有り得ません。そこに居合わせた人が愉しくない、増しては周囲の人々を不快にさせることで、何が愉しいと言えるのでしょう?

殊更にマナーを唱える気持ちは無いつもりですけど、写真を撮る上でも、周囲の方々に不快な気持ちを持たせないこと、そして鉄道会社や周辺住人の方々に迷惑を掛けないことが、イチバン大切なことだなっと想います。

一部、プロの方が撮影されている光景を、TVで放映されていたのをお正月の番組で見ていました。個人的にはその中でもフト疑問に感じる場面がありました。わたしの兄(元撮り鉄)も同様のことをクチにしていましたが、こうした事柄はアマチュアでもプロでも共通の課題だと想います。

書込番号:15761077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 22:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

形式しゃしんかな?

これわー、鉄なの?

鉄も、非鉄も、どっちも楽しく撮ったらいいとおもいま〜す!

書込番号:15761182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 23:14(1年以上前)

わう!訂正です。編成しゃしんだそうです。

んでも、つまんない!

書込番号:15761323

ナイスクチコミ!0


ブリルさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/14 00:18(1年以上前)

機種不明

鉄ちゃん一杯

今日の天気は?さん,Smile-Meさん

こんばんは。はじめまして。
残念な話ですね。ただ、どこにでも、常識のない人は居てます。
そのいう方が鉄道写真を撮る人間を他の方が見ると、どうしても目立ってしまうのが、
とても一人の鉄道ファンとしては、悲しい思いです。
一枚の写真を撮るために普通の方には、
信じられない様な費用、時間、手間、労力(要するに人生の全てをかけて(笑))をかけている方もいるので、それを知っている私は、問題はあることはわかるのですが、彼らの気持ちも分からないでもあります(><)
私は、小学生低学年の頃から彼是30年ぐらいでしょうか…撮っております。
高校生の頃に撮影地で列車が来る直前にフラッと現れて構えたと同時に、
その時に初めて遥か後方から罵声の集中攻撃を浴びて、かなりショックを受けた経験があります。
以降は、人が集まるのが事前に分かるときは、
30分前、出来れば1時間前には着き、先に着いている方に声を掛けて打ち合わせをするようにします。
ただ、そこで構えて人に入るなと言われると、だれも撮れないじゃないかということもある時は、相手によってはその他の人と徒党を組み苦言を呈しながら諭す時もあります(苦笑)
にわかの方だと直前にいきなりカメラを向けているすぐ前などに割り込んできて、
こちらが全く撮れないこともあります。(望遠なら分からなくもないのですが、標準レンズで撮るぐらいの距離ですから、察してください。)こちらも前から予定を空け、費用を掛けて出向いて、それも一回きりのチャンスを空振りで終わると、とても悲しい気持ちになります。
同好の趣味であれば、お互い配慮は必要だと思います。

読んでいて、思ったことを徒然に書いたので、上手くまとめられないですが書いてみました。
だけど、なんにせよ理由はどうあれ、そこで暮らしてる一般の方に、罵声を浴びせるのは、論外ですよね。

*白ごはん♪*さん

鉄道写真は、鉄道趣味の枝葉ですから、基本的に資料、記録、コレクション?的に撮ってる方が多いのではないかと思います。
編成写真を素人の方が見るとつまらないかもしれないのですが、資料、記録と見れば大切なものと考える方もいます。考え方物の見方、人様々です(笑)
出来れば、前面にかかっているコンクリート柱を避けてやれば、写真としても良いと思います。(顔は大事ですよね(笑))さらに言えば、場所が特定できるものが写っていれば、資料・記録としてもとても良いと思います。

書込番号:15761744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2013/02/26 10:38(1年以上前)

・・そうだなぁ、たとえば数年前の話ですが、
どうしても撮影したい臨時列車が九州で走る、ということで、週末に前夜に飛行機で九州に飛び、当日は4時間前からポジションを決めて待機していたことがありました。そしてイザ列車が来る時になって、なんと直前に一人の同業者が目の前に入ってきてしまった。「ほんの少し左にずれてもらえませんか」とやんわり言ったものの聞く耳もたず。結局その時の写真は失敗に終わってしまいました。

このようなことは今まで何度か経験していますので難しい問題だとは思います。ただ、人が集まるような場合は少なくとも周囲の人への気配り、謙虚さは忘れないようにしたいですね。

書込番号:15819497

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 18-105 VR レンズキット
ニコン

D7000 18-105 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

D7000 18-105 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <862

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング