『乾燥剤と防カビ剤について』のクチコミ掲示板

2010年11月19日 発売

EOS 60D ダブルズームキット

「EOS 60D」と標準ズームレンズと望遠ズームレンズのキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:675g EOS 60D ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 60D ダブルズームキット の後に発売された製品EOS 60D ダブルズームキットとEOS 70D ダブルズームキットを比較する

EOS 70D ダブルズームキット

EOS 70D ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月12日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15.0mm/CMOS 重量:675g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 60D ダブルズームキットの価格比較
  • EOS 60D ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS 60D ダブルズームキットの買取価格
  • EOS 60D ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS 60D ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS 60D ダブルズームキットのレビュー
  • EOS 60D ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS 60D ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS 60D ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS 60D ダブルズームキットのオークション

EOS 60D ダブルズームキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月19日

  • EOS 60D ダブルズームキットの価格比較
  • EOS 60D ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS 60D ダブルズームキットの買取価格
  • EOS 60D ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS 60D ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS 60D ダブルズームキットのレビュー
  • EOS 60D ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS 60D ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS 60D ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS 60D ダブルズームキットのオークション

『乾燥剤と防カビ剤について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 60D ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D ダブルズームキットを新規書き込みEOS 60D ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

乾燥剤と防カビ剤について

2011/06/26 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:39件

先日から皆さんに色々とアドバイスを頂きありがとうございます。今月上旬から60Dを使用していますが、カメラとレンズの保管にHAKUBAのDRY BOX NEOを使用しています。
現在は付属の乾燥剤を使用していますが、ボックス内に湿度計を入れています。湿度はどのぐらいが最適なんでしょうか?
また、乾燥剤の他に防カビ剤も一緒に入れた方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。

※過去に同じような質問がありましたらすみません。

書込番号:13178743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2011/06/26 02:56(1年以上前)

こんばんは! 
 
私はナカバヤシのDB-8L-Wというドライボックスを使っています
これには最初から湿度計が付いていて、ボックス側面にはめ込む事ができ
ふたを閉めても外から確認しやすいようになっています
 
なのでドライボックスはハクバよりナカバヤシがオススメです
もー買われてしまったとのことで、すでに遅しですが・・・  
 
 
さて、その湿度計にはゾーン分けしてあり
0〜40%がDRY 40〜60%がBEST 60〜100がWET
と、表示されています
 
カビは60%以上が繁殖しやすく、かと言って40%を下回るようだと、カメラのパッキンやグリップなどゴム部に良くないそうです
 
 
ちなみに乾燥剤についてですが、シリカゲルを使用していると思います
カメラ用も食品用も中身はみな基本シリカゲルです
 
このシリカゲル、この季節だとドライボックス1,2度開閉したらもー吸湿限界きてドライボックス内の湿度が下がらないと思います
 
その度に新しいのに替えていたらもったいないですよね

そこで、シリカゲルを再生して再利用するのですが、再生方法はご存知でしょうか?
袋から出してレンジで過熱するだけなのですが、袋から出す為、シリカゲルがポロポロしていて
扱いが面倒です
  
 

そこでオススメなのが
東洋リビングという防湿庫メーカーが発売している
モバイルドライです
再生を前提に作られた乾燥剤で、小さなボックスに収納可能なコンセントがついていて、
内部には大量のシリカゲルと、それに接触するように金属の発熱部ばあります
側面には小窓が付いていて、そこには着色されたシリカゲルがあって、それがピンク色になっていたらシリカゲルが吸湿限界ですので、コンセントに差すと内部の発熱部が温まり、シリカゲルが湿気を放出します
湿気の放出が終わると着色されたシリカゲルがピンクから青に変化します
 
ただそれだけなのですがとても便利です

http://www.amazon.co.jp/dp/B003THO25K/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1309023864&sr=8-4

書込番号:13178801

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/26 05:45(1年以上前)

推奨湿度の範囲はメーカーによって多少異なるようですが40パーセントを目標に40パーセント前後にされるといいと思います
乾燥しすぎもカメラ内部で使われている接着剤とかによくないと思いました
防カビ剤も一緒に入れてもいいでしょう

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7901589/

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/13/drybox/index.html

書込番号:13178937

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/06/26 06:13(1年以上前)

うちにある防湿庫の湿度計をみていると、だいたい 35%-45% の間くらいに
制御されているようです。

書込番号:13178974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/26 07:30(1年以上前)

http://www.hakubaphoto.jp/dampproof/index.html

こちらでは、最適湿度「40-50%」となっています。(保管庫のメリットの部分)

書込番号:13179106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2011/06/26 09:38(1年以上前)

JIS 常温20±15℃、常湿65±20%
以上を製品仕様の基準に置いていますから、45%目途が良いでしょう。

低湿度にしますと、保管時はカメラが湿気を放出、使用中はカメラが吸湿、
以上の繰り返しで、部材に与えるストレスが大きくなります。

書込番号:13179411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/06/26 15:08(1年以上前)

『乾燥剤の他に防カビ剤も一緒に入れた方がいいのでしょうか?』

富士フイルムが販売している防カビ剤「フジカラーカビ防止剤」は、乾燥させてカビを防止するのではなく、化学物質を放出してカビと反応させ繁殖を防ぐものです。
乾燥剤をつかったり防湿庫を利用するほかに、このような防カビ剤も一緒に入れておくと効果が高くなると思います。

但し、乾燥剤もシリカゲルや、生石灰と一緒に活性炭を含んでいる商品を使っていると、その防カビ剤の成分を吸収してしまって効果が薄くなる可能性があります。この防カビ剤を使うときは一緒に使う乾燥剤の種類もチェックして、シリカゲルや活性炭を含んでいるものは避けるのが良いでしょう。

書込番号:13180645

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/26 21:55(1年以上前)

私はIRISのコンテナーボックス22Lに、エステーの一般家庭用で使うドライッペトの除湿剤を安全の為、プラ容器にいれて温湿時計を入れております。

湿度計は誤差が10%、20%はざらにありますが気にしません。1年に2回ぐらい交換し手間はかかりません、安いものです。

お奨めはしませんが、こんな例もあると言ふことです。自己責任です。



書込番号:13182320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/26 23:31(1年以上前)

たけやん★さん、こんばんは。

この手の質問はこれまでにも様々あり、私も参考にさせていただきました。
それらをふまえて私の使用法です。
・「湿度は40%〜60%」
 諸説ありますし、湿度計も±5%くらいは誤差があるものなんで、
 私は45%を基準にしています。
・「除湿剤は塩化カルシウムと生石灰が含まれているものは使わない」
 塩化カルシウムと生石灰はそれぞれカメラやレンズに悪影響をもたらす危険があります。
 ググって調べてみるといいかと。
 ちなみにカメラ用を謳う除湿剤はシリカゲルか酸化カルシウムを使用しています。
・「防カビ剤も併用」
 これは気休めです。
 湿度が先に挙げた湿度以下ならカビは繁殖しませんので、なくても平気でしょう。


ぽぽぽいさん、ちょっとお聞きしたいんですが、、、
東洋リビングのモバイルドライ、私も購入を検討しているのですが、
湿度が下がりすぎることはないですか?
現在使用しているシリカゲルの小袋は、1つでは十分に湿度が下がらず、
2つでは30%以下にまで下がってしまい、その調整が難しいのです。

書込番号:13182872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2011/06/27 00:42(1年以上前)

別機種
別機種

@

A

かいざいくさん
こんばんは! ご指名しただきましたぽぽぽいです
 
えっと、上記にも書きましたが私はナカバヤシの8Lのドライボックスを使っていまして、
中身はKX3とレンズ2本です湿度計は付属されていたものです

それに使用した場合30分前後加熱し、それを入れれば大体40%〜50%になります
夏場はフル乾燥(加熱)秋、冬はちょい加熱ってことを無意識にやっているかもしれません
 
冬場はもともと乾燥しているのであまり使っていませんでした
湿気のある次期にモバイルドライが乾燥させすぎて40%以下になって調節したことはありません
 
参考画像@は昨日湿度ゾーンの参考用に撮って投稿し忘れたものです
そこで『WET』であることに気づき(加熱をサボっていた)
30分ほど加熱し、Aは1日使用した現在の湿度計です
 
 
8Lボックスにボディ1 レンズ2での場合ですので容量や中身が変われば空気の量もかわるとおもいますので、参考までに・・・

書込番号:13183165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/27 08:21(1年以上前)

ぽぽぽいさん、お返事ありがとうございます。

私もナカバヤシの8Lも使っていますんで、参考になります。
モバイルドライは防湿材としてはちょっとお高いんで躊躇してますが、
機を見て購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13183741

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 60D ダブルズームキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
謎の黒い線 4 2025/05/07 6:48:16
電源が入りません 9 2025/03/25 21:36:24
画素数 4 2023/12/08 22:28:32
中古で買いました 6 2023/12/08 16:22:26
60D バッテリーマーク点滅 14 2023/01/04 5:17:13
高感度は... 7 2022/12/31 7:36:09
砂漠に持っていくボディについて。60Dか5D2か 12 2022/05/30 18:07:00
レンズの種類と使い方 46 2022/02/01 16:17:25
買い換えorレンズ 13 2021/12/12 21:42:34
撮るなら本気で? 趣味なら本気で? 11 2021/05/20 11:56:17

「CANON > EOS 60D ダブルズームキット」のクチコミを見る(全 30733件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 60D ダブルズームキット
CANON

EOS 60D ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月19日

EOS 60D ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <891

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング