NEX-FS100JK
「スーパー35mm」サイズの撮像素子を搭載するEマウント採用の業務用レンズ交換式ビデオカメラ(レンズ付属)
ビデオカメラ > SONY > NEX-FS100JK
自分なりにいろいろ試しながら撮影していますが、様々な場面でのピクチャープロファイルを設定しながら記録したものをカラーマネジメントしていくとどうしても圧縮されてしまったファイルを加工するため?なのか荒さが目立ってしまうことがあります。
素人考えではありますが、それを防ぐために圧縮されていないファイル形式で記録できないものかと思い、調べた結果、NEX-FS100JのHDMIからダイレクトキャプチャを外部デバイスで保存できればそれができることを知りチャレンジしたいと考えています。
問題はどのような外部デバイスを使えば一番効率が良く最良の記録ができるのかがわかりません。
自分なりに調べましたが、一般的に使われているHDMIのキャプチャデバイスにATOMOS NINJA2という物を見つけました。
そのほかにも値段が手ごろなBlackmagic design HyperDeck Shuttle 2も見つけましたがBlackmagic design製品のサポートの体制の不信感が強く、現在ATOMOS NINJA2を選定しているところですが、その他にも素人にも使いやすくコストパホーマンスの高い製品はありませんでしょうか?
これまた素人考えですがモバイルPCのSSDを活用してモニターけんキャプチャデバイスとして利用できないものかと考えていますがそのようなことは可能でしょうか?
書込番号:17288346
0点
ATOMOS(Ninja2,Ninja Blade)とも 60Pの収録はできません。
60iが基本 24Pについてはプルダウンマーカーのネゴシエーションが有効になるはずですから モーションブラーでどうなるかは 別として
24Pにちかい収録ができるかと
今から買うならNinja Bladeが良いと思う。Samurai Blade同様に パケモニとかモニター機能が強化されてるので
頭切れないように確認したり FS100、700が弱い昨日をカバーできますからね..
Ninja2にはその 機能ついてませんし アップデートで実装も無理と聞いてます
HYPER DECKは収録映像の現場確認どうするのか? あとは、SSDのフォーマットに別にPCが必要なので 購入は考えた方がよいでしょう。
60Pの収録となると AJA KIPRO QUADぐらいかな.. CDのOdassey7Qは... 微妙な設定だから(原理的にできるはずだけど、どのコーディンクオプションなのか 不明) 避けた方が良いかと。
PCヘの直接のキャプチャーはスタジオとか電源ラインがしっかりしたところでApple Mac Book Pro Retinaとかスループットが安定して早い 一部の機種以外はおすすめしません。 屋外では 予期せぬトラブルでるから 安定しない。
書込番号:17290362
![]()
4点
[17290362] の訂正
誤) FS100、700が弱い昨日をカバーできますからね..
正) FS100、700が弱い機能をカバーできますからね..
サポートについて
SAMURAI BLADE と NINJA2 合計4台つかってるけど、ユーザー登録すると保証期間が3年?(だったかな)になった。
今年もやってるのかは不明ながら、ありがたいこと。
サポートもしっかりしてるし、最新版は動作も 安定している。
24P,30Pがまっとうに出力できる CInemaCameraやVideo機材使ってる方であれば、一番はATOMOSかと
値段は高くなるけど、AJAのKiproQuadは オプション契約(それなりのお値段)すると、故障時の代替え対応とかしてくれる。
PanaやCanonがAJAで検証進める理由はなんとなく そのあたりの信頼性というのもあるかと。
SONYがFS700とかで押していた CDのOdassey7Q..代理店さん頑張ってるんですけど
担当のかた少なくて回ってないんじゃないのかな?って感じもあるし ファームアップデートが なぜか日本だけ面倒になっていたり
今後 体制が整備されるとは思いますが、 アフターサービスは覚悟して購入した方が良いかと思いますよ。
書込番号:17291764
1点
カメラマンAさん、厦門人さん、貴重な情報ありがとうございます。
NEX-FS100 HandbookはNEX-FS100購入前から読んでいましたが、外部デバイスに関しては古いものばかりで現在の外部デバイスではどうなのかな?と思っていました。
厦門人さん、Ninja Bladeはまだ私には早いのではと思っていました。
私の撮影スタイルが待ちスタイルのため即座の反応は重視していないと思っていましたが、先週の土曜日に上高地にて「風」をテーマに撮影していたとき咄嗟にトリガーする場面が多々ありました。
Ninja2とNinja Bladeとのタイムラグはそんなに気になるほどあるものでしょうか?
又、Ninja2とNinja Bladeのモニターのサイズが4.3インチ800×480から5インチ1280x720にアップしている点に関してはとても魅力的に思いますが、はたして外部モニターとしてどれほどの使い勝手があるのか?
最近老眼が進んだ私にとってはモニターは大きければ大きいほど良く、ノートPCの10インチぐらいのモニターが使えたら一石二鳥と考えました。その辺が非常に気になります。
書込番号:17292474
0点
Nijna2、Ninja Bladeが FS100のトリガー連動してるのかは 記憶していません。
FS700はトリガー連動していますが、 トリガー信号を受けてからレコーダーが記録を開始するまで Samurai Bradeの場合 数フレームの遅れはでてる感じはします。
これはSONY純正のRAWレコーダー(FS700について)も同じです。
今はNLEのマルチカムのシンクロ機能が優秀になってますので たとえばタイムコードなくても フレーム合わせは楽ですので
気にしてません。
トリガー連動以外に、Ninja2は Samurai BladeともタッチパネルからRECかけられますので 予め本体とは別に 流しっぱなしにするという方が有効かと思います。
モニターとしては Samurai Bladeの方が Ninja2より見やすいですし 値段ありきの部分を除けば Ninja Bladeの方が無難でしょうね。
書込番号:17293788
![]()
1点
厦門人さん、毎回適確なご助言をいただきありがとうございます。
Nijna2のFS100トリガー連動については私も調べましたが、TAKEの仕様説明欄では対応になっていますが、その他のサイトでは未対応になっているところがありますので購入前に問い合わせてみようと思います。
やはり、素人の私があれやこれやと専用機でもないものを組み合わせるよりも専用の機器を使ったほうが後々のことを考えても合理的かつ確実のようですね。
NINJA2(New Bundle)が80,000円前後に対してNINJA BLADEが120,000円前後。
この40,000円の差額だけのメリットがあけば迷わずNINJA BLADEですがもう少し悩んでみます。
書込番号:17296632
0点
厦門人さん、Nijna2のマニュアルをDLして読んでみましたが、Nijna2にはモニターリングしながらだとRecスイッチの表示が無いためRec、Play、Mon、Menu画面からでしか収録ができないようですね、それに対してNINJA BLADEではモニター画面に全てのメニューが表示されているため、NINJA BLADE画面でモニターしながら収録のタイミングを図ることができると解釈しましたが、間違っていなければ選択肢はNINJA BLADE一本に絞られると思いますが私の解釈で間違えないでしょうか?
又、使用するSSDはAtomos社推奨ドライブのSandisk Extreme II (SDSSDXP-480G)を考えています。
書込番号:17299693
0点
ATOMOSからダウンロードした 英文のNinja2マニュアル「 Editon3 」ですよね?
16ページお読みになりました? 左上Samrt Controlの項目です。
モニター画面上だと RECボタンのアイコンの形状と 表示される位置が変わるだけです。
直感的に分かるアイコンです
SSDは推奨のものを使うのがベストと思います。ただ推奨が外れるSSD(Intel 530とか)もありますので
たまに ATOMOSのサポートをチェックすることをお勧めします。
今は Samsung840系が手頃なので、最近の追加は840がおおいですね..
書込番号:17301162
1点
厦門人さん、見落としていました失礼しました。
Ninja-2 Start and Stop record control can be triggered by the
following methods:
1. Home Page Touch Screen
2. Monitor Page
3. HDMI Rolling Timecode trigger
4. HDMI Camera trigger
1. Home page Touch Screen
By pressing Rec (Record)
2. From the Monitor Page
By pressing Rec (Record)
この部分ですね。
NEX-FS100に付いているモニターでは私には小さすぎて大型LCDビューファインダーを付けても詳細なところまで視認ができず撮影に苦労しましたので、少しでも見やすいものと考えるとやはりNINJA BLADEのほうが無難に感じます。
昨日SYSTEM5にNINJA BLADEの在庫を問い合わせたところ、メーカーにも在庫が無いので早くて3月下旬になると言う解答をもらいました。
少し値段は高くなりますが、TAKEに在庫が有りになっていたので日本語マニュアルも付いているということなので、日曜日までには決めたいと思っています。
書込番号:17302908
0点
Samuri Blade、Ninja2とも 純正サンシェードでています。 Ninja Blade用が別なのか、Samurai Bladeと共通なのかは解りませんが
屋外で使う場合はサンシェードあった方が無難です。
同時発注の方がスムーズに入手できるかと思います。
またカメラに固定するアームも しっかりロックできるタイプ。
たとえばテクニカルファームのNOGシリーズとかでないと収録中にレコーダーがずれたり、回ってしまってHDMIケーブルがコネクタ破損が幾度か実際にありました。
(途中で緩んだのが、マンフロットのハイドロアームとエーディテクノのモニター用)
今はZACUTOのザメリカンアームとRedDigitalのRedArmを併用してます いずれも入手まで時間かかります。下手すると2ヶ月かかりますので
予めどうするか考えて手配されると良いと思いますよ。
NOGシリーズは在庫ありの専業店多いので、無難かもしれませんね...
書込番号:17302993
![]()
1点
厦門人さん、重ね々ご教示誠にありがとうございます。
先ほどTAKEにNinja Bladeと純正サンシェードを発注しました。
尚、純正サンシェードに関しては、Ninja Bladeに使えるかどうか分からないためその旨を連絡済です。
又、固定アームですが、現在コンパクト自由雲台でNEX-FS100のハンドルスライドバーに固定を考えています。
もちろん自由雲台はプラの安物ではなくアルミ又はマグネシュウム製のしっかりした物を使うつもりですが、使い勝手によってはアームの検討もしています。
ご教示いただいたテクニカルファームのNOGシリーズをチェック。
書込番号:17303254
0点
厦門人さん、あれからいろいろ考えた末、NINJA BLADE固定用にアームの導入を決めました。
三脚から手持ちに切り替えた時、NINJA BLADEの位置の選択使を優先したいと思い厦門人さんお勧めの TechnicalFarm NOGA-STUDIO-III 1/4を本日発注しました。
厦門人さんが過去に緩んでしまったアームを私なりに検証してみますと、締め付け部が円形の物で手との摩擦を利用して締め付けるタイプの物では力が入りずらくしっかり固定できないのでは? とかってに想像しています。
もしそうであれば使い勝手は円形タイプの物より多少劣りますが、フィールドでの確実なロックと安全性を重視してレバータイプの物を選びました。
スチルの時から一つ一つの手順を熟知していても夜明け前の暗くて氷点下のロケーションではどうしても集中力が欠けたり注意力が劣ってしまいがちになります。
少しでもミスを防止するためにも道具の選択は非常に神経質にならざる終えません。
厦門人さんのように、様々な経験をされてきた人の情報ほどありがたいものは無いと思っています。
もしよければ今後も気が付いたことがあればご教示お願いいたします。
書込番号:17318140
0点
Ninja Blade 純正サンシェード TechnicalFarm NOGA-STUDIO-III 1/4全てそろい昨日からいろいろな設定でためし撮り(室内)をしています。
Ninja Bladeですがモニターが大変見やすくタッチ感度もちょうど良い感じで、本体も軽量にできており標準バッテリー×2を搭載しても極端にカメラのバランスが悪くなることもありませんので非常に使いやすいです。
ただ、純正サンシェード を付けた場合、サンシェード取り付けネジにアームの取り付けボルトをしっかりねじ込むとサンシェード取り付けネジが本体に咬み込んでしまい手で緩めることができなくなりました。
対策として、アームの取り付け側のサンシェード取り付けネジは使用せず、アームのネジを直接ねじ込むことにしました。
又、私のNEX-FS100JはNinja BladeとHDMIローリングタイムコードトリガーでリモート記録制御ができました。
トリガータイムラグはわずかに感じるくらいで概ね良好です。
モニターアームのNOGA-STUDIO-III 1/4ですが箱を見たとき見覚えが有る箱でした。
以前仕事でシーケンシャルレイアウト測定に使用していたアームのメーカーと同じでした。
このアームで駄目だったら何を使っても駄目だろうと思うほど信頼性が高く、レバーを締め付けたときにも全くずれが発生しない精密なアームですね。
ただ難点は重い。
しかし対加重が3sと十分な保持力があり安心です。
近所の家電量販店ではHDMIケーブルが一番短いもので1mの物しかなくケーブルが有り余って邪魔になる為、50cmぐらいのHDMIケーブルを探しに専門店へ行と思っています。
書込番号:17325854
0点
Blackmagic Video Assistがいいよ〜 わたいもつこってる https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist
書込番号:20402715
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NEX-FS100JK」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2014/09/02 10:05:17 | |
| 14 | 2016/11/17 20:41:32 | |
| 0 | 2014/02/24 9:14:25 | |
| 43 | 2014/02/23 21:12:22 | |
| 5 | 2013/09/06 7:42:44 | |
| 2 | 2013/06/05 14:19:45 | |
| 2 | 2012/07/15 16:29:03 | |
| 1 | 2012/09/12 23:53:59 | |
| 8 | 2013/06/12 16:58:03 | |
| 8 | 2013/06/07 18:13:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





