REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
最近レグザのZ2を購入し外付けの2テラのハードディスクで録画してますが見るのが追いつかずどうしようか迷ってます 外付けをもう一台買うかレコーダー買うか でもいずれはディスク化が必須と考えています この機種は編集が出来るそうですが録画した番組の一部だけをディスク化するとかはできますよね?それと外付けで録画した番組を見るのはスローモーションとかできないんで悔しいですがBDレコならそんなことは当たり前にできますよね?
書込番号:13334465
0点
ディスク化が必須なら早いうちにBDレコを購入して、初めからBDレコで録画したほうが良いですよ。。
一応ですが、HDDは長期保存には向いていない消耗品なので・・・故障したらアウトです。
それにテレビの外付けHDDはテレビ側の故障でも見れなくなる可能性もあります。
>この機種は編集が出来るそうですが録画した番組の一部だけをディスク化するとかはできますよね?
この機種に限らずですが可能です。。
>それと外付けで録画した番組を見るのはスローモーションとかできないんで悔しいですがBDレコならそんなことは当たり前にできますよね?
とりあえず可能なようですね。。
書込番号:13334484
1点
私も上の方同様レコーダーをオススメします
テレビからレコーダーにダビングしてしまえば自由度は高まります
ただ番組情報という詳細な番組説明のデータは引き継がれないので
重視するならご注意ください(私はタイトル名と録画日時が
引き継がれれば不自由しませんので気にしていませんが)
この機種は使いこなせば編集機能が売りですので楽しめると思います
スローはハードディスク上では正逆方向OKですがメディアに焼くと
正方向のみとなります。これはブルーレイの仕様のようです
書込番号:13335540
0点
正直言って、確かに録画はレコーダを使った方が便利です。
しかしながら、今までレコーダ使ったことない人がいきなりこのレコーダを使うのはオススメできないと言うのもあります。
まあ、逆に使ったことないから、覚えてしまえば使いこなせるかも知れませんが。
東芝のRD型番のレコーダは、操作が特殊で取扱説明書をしばらくは見ながらでないと扱えません。
その為、初心者にはまずお勧めしないレコーダです。
特に、テレビがレグザを利用していると、あまりの操作性の違いに戸惑うと思います。
テレビはこんなに扱いやすいのに、レコーダは何でこんなに扱いにくいのかと思います。
ただし、編集機能だけは優れています。
好きなシーンを集めたり、特殊な編集をしたいと言うのであればオススメなのですが。
それ以外の機能については、他社に大幅に劣っています。
起動も遅いし、起動した後も編集操作以外は動作も遅いです。
番組表なんか見たらびっくりします。
番組表の表示部分が画面の2分の1もなく、表示もちんたらと描画しているのが見えるくらいで、全部表示されるのに数秒かかります。
当然、そんな状態ですから、カーソル動かしてもすぐに動いてくれません。
不具合も多いですし、できれば避けた方が良い機種です。
今、録画している番組を諦めれば他社のレコーダを好きに選べばいいです。
テレビとレコーダのメーカーに相性はありません。
どうしても、今録画している番組をBD化したければ、I-O DATA の RECBOX と言う製品を購入すると、パナソニック製のレコーダでダビング可能になります。
この機種に限らず、東芝の他のBZ710やBZ810、可能なら、BZ700,BZ800辺りのクチコミにも目を通して見て下さい。
書込番号:13335635
0点
同じ条件(Z2とBR610)で使っています(外付けは1TBですが)
レックボックスすすめる方もいますがあまり難しく考えず、
普通にこの機種との組み合わせが一番シンプルで使いやすいです。
ディーガも持ってますが(気に入ってます)単体の操作に多少差はあっても
さすがに余分な機器で遠回りしてまでレグザリンクダビングをあきらめるほどのメリットはないです!
時間費用の差が大きすぎます
メーカーが同じだと、テレビの番組表からレコーダー予約もできます
シングルチューナーの恩恵かトラブルはうちは少なくとも皆無です。
店頭で使用感などよく確認してご自分の意思で最終判断してみてください。
書込番号:13336499
2点
>見るのが追いつかず
ディスク化しても溜めるだけになりませんか?
観れないことが前提であっても、録って残しておきたいという欲求も理解できますが、
ディスク化したら一層観なくなる、これも常のようです。
書込番号:13336749
1点
カイーンさん
まず
外付けHDDは 同じ機種でも 別のレコーダと共用は出来ません
(これ 固体縛りといいます)
次に 外付けHDDとBDは 同時使用が出来ない為(外付けHDDとBDドライブは切り替えて使う)BDへ直接ダビングは出来ません
一度本体のHDDに番組を移動させてから BDにダビングします
結構手間だと思うので BDに残す物と 外付けHDDに残す物は分けた使い方が良いです
>2テラのハードディスクで録画してますが見るのが追いつかずどうしようか迷ってます
東芝機の外付けHDDにこだわらなくても
編集無しで BD-REに保存しておいて 見たら消せばよいですが
(ディスク単位で管理できるので 管理は楽です)
パナやソニーなら BDの編集が出来ますが(後で保存用にBDを再編集するなら)
東芝はBDの編集出来ませんね
ダブル録画出来て HDDは1テラは欲しですね 500GBじゃ少ないと・・・
書込番号:13337696
0点
安い買いものでないので迷いますね けどきっとこれだけ毎日のようにテレビ番組録画してて見るの追っつかないわけでディスク化はいいけど 今までのVHSのように重ね重ね撮りみたくBDでやったら画質的にはどうなんですかね?保存しないなら外付けHDD増やした方がいいんですかね?保存したいものなんて本当にごくわずかな番組のような気がしています けどレコーダー欲しいですね けど番組見る前から保存したいものかってあまり判断出来そうにないのでそれ考えると東芝機でレグザリンクにするべきですかね?
書込番号:13337930
0点
>今までのVHSのように重ね重ね撮りみたくBDでやったら画質的にはどうなんですかね?
トラブルの書き込みで
50GBのBD-REで追記できなくなったというのがあります
(25GBはまだ無いです)
僕はBD-REはあまり使ってないですが(使う場合は 重ね録りはあまりしなくて ディスク丸々消します)
DVD-RWは使ってるうちに 初期化出来なくなったのが5年で5枚ぐらいあります
100回以上は初期化してますが
画質は 悪くなったりはしてません
BD-REも ダビングする以上は これは面白そうだと思った番組だけですが
見る時間が無いので そのまま放置されてるのも多く消すに消せないため
最近は BD-Rに替えてます
(最近は 本体のHDDで鑑賞して 消去が多い)
ディスク化のメリットは 保存枚数に制限が無いこと
(外付けHDDは8台までで 1台あたり 800タイトル未満)
不要になれば ディスクごと(バインダーでも) ゴミ箱ポイ(ポイはしませんけど(笑)
>東芝機でレグザリンクにするべきですかね?
TVから 番組をレコーダーに移動して BD化ですか?
移動に再生時間の半分ぐらいの時間が必要のようですので
あまりお奨めで無いように思います
書込番号:13338144
0点
やっぱりレコーダは不要な気がします。あればあったでいいけど目的意識が希薄に感じます。
どうしてもBDにして残したいといった場合、よりマニアックでしょうが一応こんなのあります。
IOデータのBRD-U8DM、東芝D-BR1(再度の発売延期して2012年1月予定)といった機種です。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
書込番号:13340428
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2024/05/30 9:59:57 | |
| 5 | 2022/09/17 17:22:34 | |
| 11 | 2017/11/04 17:19:20 | |
| 2 | 2017/09/19 18:35:14 | |
| 3 | 2015/10/16 16:43:30 | |
| 2 | 2015/09/20 21:45:34 | |
| 9 | 2014/12/07 21:39:02 | |
| 3 | 2014/11/17 20:40:25 | |
| 8 | 2014/10/07 1:39:31 | |
| 2 | 2014/08/19 12:06:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







