『CDプレーやVSネットワークプレーヤー』のクチコミ掲示板

2011年 7月15日 登録

PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

製品種類:CDトランスポート PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900の価格比較
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のスペック・仕様
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のレビュー
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のクチコミ
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900の画像・動画
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のピックアップリスト
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のオークション

PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900Accuphase

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 7月15日

  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900の価格比較
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のスペック・仕様
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のレビュー
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のクチコミ
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900の画像・動画
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のピックアップリスト
  • PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > その他オーディオ機器 > Accuphase > PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900

『CDプレーやVSネットワークプレーヤー』 のクチコミ掲示板

RSS


「PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900」のクチコミ掲示板に
PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900を新規書き込みPRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ304

返信148

お気に入りに追加

標準

CDプレーやVSネットワークプレーヤー

2016/08/20 10:47(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900

クチコミ投稿数:172件

fidata の製品登録が見当たらないのでここのクチコミに書き込みます。

最近DELAやこのフィダータのような音楽専用NASにより、ネットワークプレーヤーの音質の向上がみられるとの報告をよく目にします。
またネットワークプレーヤーとしての機能が追加アップデートされより魅力的に思えてきました。
NASに30万円強の支出は躊躇するが、ネットワークプレーヤーとしては納得いく価格であり、手持ちのUSBDACを有効に生かすことができます。
そこでアイ・オー・データ fidata HFAS1-S10(SSDモデル)をDACレスネットワークプレーヤーとして導入しました。
そしてCDトランスポート、アキュフェーズDPー900との音質を比較をします。


環境
   スピーカー:B&W802
   アンプ:アキュフェーズセパレートアンプ
   
DACはアキュフェーズDC-901を用い、fidata HFAS1-S10とUSB接続。

残念ながらDACがDSD再生に未対応ですので、比較はCDのリッピングを中心とし、一部ダウンロードしたPCMハイレゾ音源を用いた試聴レポートです。なおCDリッピングはdBpowerampを用い、 flac 無圧縮音源としました。

すでにフィダータのインプレッションリポートは報告され称賛されていますが、私も同様にその音の素晴らしさには驚愕させられました。
濁りや歪感がなく、付帯音を排した純度の高いワイドレンジでハイエンドな音。音色はクールで、緻密。音像は小さく音のエッジは鮮明。DP-900を上回る透明感。

大抵のオーディオ機器ではHi-Fi感が強ければ音の硬さにつながりますが、音のエッジは鮮明ながら決して硬質感は感じられません。
音像は立体的に浮かび上がり、低域は量感に溢れ、もたつき感はない。ヴォーカルの抜けは良好でありまたDP-900より定位は上回る。
しかし表現が若干淡白でありやや若い。音場感は左右は普通、スピーカー間からやや前方に展開します。

音が自然であり、とてもバランスが良い。そして音楽に俊敏に追従していくエネルギーレスポンスが素晴らしい。以前使用していたE社の300万円のセパレートCDプレーヤーとは比較にならないほどの高性能ですね。

音場的な左右前後の広がりはDP900が勝る。DP900は柔らかい音の粒子が空間を埋め、陰影感と色彩感が絶妙にバランスし自然にステージの情景に引き込まれていきます。
フィダータの緻密なサウンドは素晴らしいが、反面、空間の拡がり、響きの余韻はDP900の音楽的表現が魅力。アキュフェーズDP900は大編成のオーケストラでの音のハーモニー、グラデーションが豊かであり、JAZZやポップスのライブ音源での臨場感が魅力的な音づくりである。

生々しい音像表現に優れたフィダータ、音場型で音楽表現力に秀でたアキュフェーズ、ともに魅力であり優劣をつけるのが難しい。
価格差を考慮するとfidata HFAS1-S10が優位かもしれません。

またフィダータの操作性はD社、M社、Y社のネットワークオーディオプレーヤーと比較し反応に優れサクサク感がとても素晴らしいですね。

なお今回USBケーブルはサエクSUPRA USB2.0、トライオードDAC付属USBケーブル、メーカー不明PC用USBケーブルを試しましたがケーブルによりその音調は一変します。
最もバランスが良いと思われたのがトライオードDAC付属USBケーブル、僅差でメーカー不明PC用USBケーブルであった。サエクSUPRA USB2.0は常用ケーブルとして使用していましたが、PCオーディオでの歪を補完する音づくりが災いし、低域が量感過多となり音の切れが悪くバランス的にもう一つでした。
高品質なUSBケーブルで聴いてみたいものです。

また、電源ケーブルにも敏感そうですが2Pインレットのため、ケーブルの選択肢が限られてしまいます。
さらにNASとしての性能も優秀です。オーディオ用NASは所有していませんので比較はできませんが、低価格ネットワークプレーヤーでPCをサーバーしたときで比較しましたが、サウンドクオリティーの向上は著しいものがあります。


PCオーディオ、ネットワークオーディオ、CDプレーヤーともにDAコンバーターによる音質クオリティーの依存度が高いと考えていましたが、フィダータの導入で、最上流の送り出しが最も重要であることが分かりました。
トランスポート部は軽視されがちですがオーディオ機器のクオリティーはここで決まります。もちろんサウンドクオリティーの高さと音楽的表現力はイコールではありませんが。

このアイ・オー・データー初の本格的オーディオ機器は、オーディオ的な各ファクターを高い次元で満たし、さらに良好な操作性と優れたデザインは、オーディオ専門メーカーの今後が心配となるほどの完成度であります。実売価格で30万円強は決して安くはありませんがこの性能を考慮すると納得の価格だと思います。

30万円以上の高級CDP、ネットワークプレーヤーを検討されている方は是非fidata HFAS1-S10を聴いてみてください。フィダータのサウンドクオリティーはデジタルディスクプレーヤーとして一つの完成型と思われたアキュフェーズDP900と同等か一部の性能はそれを上回ります。
fidata HFAS1-S10のクオリティーを凌駕するプレーヤーはdCS、CH precision、LINN、LUMINなどの国産300万クラスCDプレーヤー、ネットワークプレーヤーのトップモデルではないかと思われます。ネットワークトランスポートとしての性能は、150万円クラスのCDプレーヤーのトランスポート部程度ではfidata HFAS1-S10を超えることは難しそうです。

またアキュフェーズDPー950として新型の登場がアナウンスされていますが、その価格差に対する優位性を維持できるのか興味深いところです。
fidata HFAS1-S10は、私的に「ディスクトランスポートは終焉を迎えた」と思わせるほどのオーディオ製品でした。

書込番号:20128894

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/08/21 23:25(1年以上前)

>シェルティ3さん

私はDELA N1Aのユーザーでして、この分野はとても注目しておりますが、「ディスクトランスポート」との比較レビューは今まであまり多くなく、貴重なご感想だと思います。
ありがとうございました。

ところで、fidata HFAS1-S10の製品登録ですが
アイ・オー・データが悪いのか価格comが悪いのか…
NASの所にひっそりとありますよ。

http://s.kakaku.com/item/K0000817183/

書込番号:20133545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/22 11:13(1年以上前)

>シェルティ3さん

こんにちは、お元気そうですね。

良い製品に巡りあえたみたいで良かったですね。僕も最上流は色々考え中ですので、大変参考になりました。
今回、僕は950シリーズはDC950のみ発注しました。
落ち着いたらDP950も考えていましたが、シェルティさんのこのレポートでちょっと再考ですね。。

恐らく、1ヵ月後にはシェルティさんからの
フィダータ→DC950のレポートも届くと思いますので楽しみにしています(笑)
では、失礼します。。

書込番号:20134379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:172件

2016/08/22 18:09(1年以上前)

>僕はセイウチさん こんばんは

>ところで、fidata HFAS1-S10の製品登録ですが
アイ・オー・データが悪いのか価格comが悪いのか…
NASの所にひっそりとありますよ。

ありがとうございます。全く気がつきませんでした。(汗 
僕はセイウチさんはDELA N1Aをお使いでいらっしゃるのですね。
今後はDELAやフィダータのような音楽専用PCが主流となりそうです。

私はSACDも聴きたいのでもう少しCDトランスポートを活用しますが、DP-900が最後のCDPとなると思います。

それでは失礼いたします。ありがとうございました。

書込番号:20135117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/08/22 18:21(1年以上前)

>トムpoohさん
DC-950ご購入おめでとうございます。

アキュが初めて搭載するES9038PRO楽しみですね。

納品はいつになりますでしょうか?

実は私も予約しました。あくまでも予約なのでキャンセルもありです。

トムさんのレポートで購入を決めますので、納品したら是非ご感想をお願いしますね。

では失礼します。

書込番号:20135134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/08/22 22:24(1年以上前)

こんばんは。
トムpoohさん、DC-950の発注おめでとうございます。
シェルティ3さんも、ご予約おめでとうございます。


トランスポートのDP-950の購入のみですが、昨日届きました。
とても自然な質感としてDP-510と比べると厚みのある音となりました。

アキュの方に伺うとDP-950よりもDC-950の方が後から作っているそうですので、今ちょうど製造中なのかもしれませんね。

書込番号:20135844

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:172件

2016/08/22 22:55(1年以上前)

のらぽんさん こんばんは お久しぶりです

ワオ〜。DP-950購入されたのですね。オメデトウございます。やった^
失礼しました。ついつい興奮してしまいました。

もう950納品されたのですか。はや〜!!

アキュのホームページにもまだ950の製品情報記載されていないのでは。
ところで950いかがでしょうか。まだ十分にエージングは進んでいないとは思いますがとても気になります。
アキュですから確実に進化しているのでしょうね。

フィダータのレビューにも書きましたが最近PCオーディオの進化が早いので、アキュを応援したいです。
以前アキュの技術者の方がPCオーディオが普及してもCDPの生産は続けると仰っていました。

いまだにFMチューナー販売しているアキュは偉いとおもいます。
売れなければすぐ撤退する企業が多いなかアキュには日本を代表するオーディオメーカーとして頑張ってもらいたいものです。

試聴もしないで購入してくれるお客さんがいるのはアキュだけですね。
それでは失礼します。

書込番号:20135967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/23 10:43(1年以上前)

>シェルティ3さん

こんにちは。
やはり予約さていましたか。。


>納品はいつになりますでしょうか?

普通に9月15日前後と言われています。

>トムさんのレポートで購入を決めますので、納品したら是非ご感想をお願いしますね。

僕はDC37からの買い替えですから「良く」なって当たり前と思いますから、
あまりご参考にはならないと思いますよ〜
ES9038は9018に比べ、より広大な音場かつ濃密でジャストピントの音粒らしいですから(ほんとかな・・)
アキュフェーズが得意としているところですから楽しみですね。

>試聴もしないで購入してくれるお客さんがいるのはアキュだけですね。

はい、その客が僕です(笑

書込番号:20136837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/23 11:12(1年以上前)

>のらぽんさん こんにちは。

DP−950ご納品おめでとうございます。 いや〜確かにめちゃくちゃ早いですね。
デジタル表示が大きく・明るくなって綺麗ですね。900世代は小さくて・暗いので見にくいんですよね。
そういうところも大切だと思います。

>とても自然な質感としてDP-510と比べると厚みのある音となりました。

もちろん読み取り部分とは思いますが、HS−LINK接続も貢献していると思います。
ちなみにLINKケーブルの交換で結構、音が変りますが、DG58をお持ちですから、純正で充分ですかね。
DP950からの膨大な情報量をDG58で的確に処理された出音は素晴らしいものだと想像します。

いろいろ言われているSACD盤ですが、僕は大好きなので(特にシングルレイヤー)
のらぽんさんも、ご堪能してください。

書込番号:20136881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/08/23 20:15(1年以上前)

シェルティ3さん、こんばんは。

>ワオ〜。DP-950購入されたのですね。オメデトウございます。やった^
ありがとうございます(^o^)/

DP-950の方がDC-950よりも先行して製造しているとのことで、早く出荷して頂けました。
私のが初出荷だそうです(^^♪ 
DC-950の出荷の方は予定通りの9月の出荷時期になるかもしれませんね。
セットで買われる方も同様かと思います。

まだ聴き足りませんが、とてもクリアで一音一音が濃く深く、自然でしなやかな質感を併せ持った点はアキュフェーズの中でもDP-950ならではと言えるかもしれません。
写実一辺倒というよりは、より自然な表現になったことを今回のDP-950では特に感じています。

改めてシステムの最上流に位置するトランスポート部は音の情報の絶対量を確定させる機器として、重要なコンポーネントということを感じました(*^-^*)


アキュは保守的なところもありますが、私もユーザーの期待を裏切らない堅実なところが好きです。




トムpoohさん、こんばんは。
>DP−950ご納品おめでとうございます。 
ありがとうございます。思っていたよりも本当に早く届いたので良かったです(*^-^*)

DP-720の流れからテキスト表示はできなくなりましたが、視認性の高いオレンジの7セグメントの表示となりトムpoohさんのおっしゃる通り、シンプルで見やすい表示です。

ひとまずDG-58で音調を整えた上でDACも流用いたします。
トムpoohさんもDC-37からDC-950の変化、とても楽しみですね(*^-^*)

今までCDのみだったので、SACDのソフトも少しずつそろえていきたいです。

書込番号:20137915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/24 13:25(1年以上前)

>のらぽんさん こんにちは

DP−950はトレーの開閉ボタン等が改善されたようですが、どのような感触ですか?
感触の文章表現は難しいとは思いますが・・
自分的には旧900でも特に開閉ボタンに違和感がないのですが、
不満に思う方のアンケート結果に応えたということなのでしょうか。。

今回、DSDディスク対応になりましたが、
DSDディスク対応といえば、DP720やDP550で回転音の問題でザワザワしていましたが、
さすがに、そんなことはないですよね?
ちなみに、旧900の回転音は皆無です。。

書込番号:20139646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/08/24 21:28(1年以上前)

トムpoohさん
こんばんは。

アキュの方もトレーの開閉ボタンやトレー左のSACD/CDボタンの押したときの質感を良くしたとおっしゃっておられました。
DP-900との比較は分かりませんが、押した感覚はクリック感を残しつつも硬すぎず柔らかすぎず上品です。

以下はDP-510との比較となりますが、DP-950のクリック感はわざとボタンの端の方を押してもボタン全体が素直に沈みます。
DP-900では問題ないかもしれませんが、DP-510ではトレーの開閉の大きなボタンのボタン裏に2箇所で支持されている感覚があり、例えばわざとボタンの右端の方で押すとボタンの左端は押しきれずへこまないような感覚があったのですが、DP-900はどの位置で押しても、きっちりボタン全体が無理なく沈みます。

押したストロークもわずかに深くなったように感じ、またクリック音もDP-510では「カツ、カツ」と少し軽めの感触でしたが、DP-900では「コツ」っと低く落ち着いた感触になっています。

DP-950の回転音についてですが、今試してみますと、耳を1cmほどフロントに近づけて音楽を一時停止状態の静かな環境で確認すると、ほんの少し回転音が聞き取れました。もし、DP-900の回転音が皆無ならDP-950はその点は少し気になる点なのかもしれません。それとも私のDP-950の個体の問題!?もあるかもしれないので、私も今度、機会があればアキュに見てもらうかもしれません。

書込番号:20140637

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/08/24 22:57(1年以上前)

すいません。一部誤りがありましたので訂正いたします。
(誤)
>DP-900はどの位置で押しても、きっちりボタン全体が無理なく沈みます。
(正)
>DP-950はどの位置で押しても、きっちりボタン全体が無理なく沈みます。

書込番号:20140947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:172件

2016/08/24 23:20(1年以上前)

>のらぽんさん こんばんは

のらぽんさんレポートありがとうございます。CDトランスポートの進化はすでに限界かなと思っていましたが、さすがアキュフェーズ、この5年間で確実にブラッシュアップさせてきましたね。のらぽんさんのご報告を拝見しているとDP-950欲しくなってきます。口の乾かぬうちよく言うよって感じですが(笑

ところでひとつお伺いしたいのですが、ノラポンさんはDG−58を使用していらっしゃると伺いましたが、電源ケーブルやラインケーブル、スピーカーケーブルに対する音質的影響の相乗効果はいかがなものでしょうか。もしよろしければのらぽんさんが使われていらっしゃるケーブルとそのご感想も教えていただけたら幸いです。

お時間のある時でかまいませんのでよろしくお願いします。


書込番号:20141008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/25 12:30(1年以上前)

こんにちは

のらぽんさん、非常に分かりやすいご報告ありがとうございます。
今、一番音楽を聴きたい時期だと思いますが、貴重なお時間を割いていただきすみません。。

ボタンのクリック感・・そこまで意識していなかったです。。改めてDP900で確認してみます

回転音・・・>耳を1cmほどフロントに近づけて音楽を一時停止状態の静かな環境で確認すると、ほんの少し回転音が聞き取れました。

この程度であれば、全く問題なくアキュフェーズの基準をクリアしていると思います。
CDとSACDでは回転スピードが違うそうですし、ディスクの前半と後半でも変ってくるそうですね。
自分もDP−900は皆無と書きましたが、改めて「真剣に」確認してみます。
なんか、不安にさせてしまってすみません。のらぽんさんのDP−950は仕様の範囲内だと思います。

あと、僕もシェルティさんのご質問には興味があって
DG−58を通すと、コード、ケーブルなどの色づけ?はどうなるのかなと思っていました。
お時間があるときに、またよろしくお願い致します!

書込番号:20142056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/25 19:18(1年以上前)

のらぽんさん

今、確認しました。
ボタンは、900は510と同じように、左右で固定されている感じで、右を押すと右に傾きます。
なるほど、これが改善されたのですね。

回転音ものらぽんさんの950と同じで耳が本体に付くかギリギリでわずかに聞こえます。
4センチぐらい耳を離すと、自分の耳では、無音に感じます。部屋の静けさにもよると思いますが。。
ちなみにCDの1曲目です。 不安にさせてしまいすみませんでした。。

書込番号:20142989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/08/25 20:48(1年以上前)

皆さま、こばんは。
ひとまず長くなりそうなので、分けて書きます。

まず、私個人のケーブル環境についてですが、私の場合、デザイン面や長さの調整といった使い勝手の部分をかなり重視しているので、音質への相乗効果については雰囲気程度でお読みいただければと思います^^;

電源ケーブルは全ての機器に切り売りのゾノトーン6N2P-3.0 Meisterを使っています。
ブルーの外装が気に入り、背面がスッキリする長さに調整したかったため自作しました。
中域に明度のあり、割と積極的に音作りをするケーブルのように感じています。
また、電源についてはクリーン電源(PS-520)を使っていて、こちらは以前レビューも載せましたが、音の改善にはかなり効果があると思っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000396871/ReviewCD=677979/


ラインケーブルはDG-58とプリとの間、プリとパワーの間にアクロリンクのスペチアーレ(7N-DA2090)というバランスケーブルを使っています。
微細な情報がしっかりと表現され、またニュートラルな音調で気に入っています。
アキュとの相性はとてもいいように思います。
スピーカーケーブルやパワーケーブルもアクロリンクでそろえるのも面白そうと思っています。
これもレビューを書いていますのでご参考までにリンクを貼りますね(*^-^*)
http://review.kakaku.com/review/K0000600155/ReviewCD=877938/#tab


最後にスピーカーケーブルですが、単芯のアコリバのSPC-REFERENCEを使っています。
ダイレクト感のある太めの音で、低域に力がある印象です。
またアコリバのケーブルインシュレータRCI-3Hで浮かして使用しています。

あと、忘れていましたがDP-950とDG-58はアキュ付属の緑色のHS-LINKケーブルです。

書込番号:20143255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/08/25 21:15(1年以上前)

シェルティ3さん
こんばんは。

>この5年間で確実にブラッシュアップさせてきましたね。
そうですね、コンデンサーなどの部品も新たに試聴等を繰り返して新たに作り直したそうです。
お店に来られたアキュの方は見た目のあまり変わらないトランスについても新たに作り直したとおっしゃっていました。
是非、シェルティ3さんもDP-950をGETされてください(^o^)/


トムpoohさん
こんばんは。

DP-900のボタンについてご確認いただいてありがとうございました(*^-^*)
私もDP-900からのボタンの改善点について気になっておりましたのでとてもお話が聞けて嬉しいです。

また、DP-900の回転音についてもありがとうございました。
お話からDP-950の回転音は、DP-900と比べて、もしかすると同じぐらいの騒音なのかもしれませんね。
安心しました(#^^#)




>今、一番音楽を聴きたい時期だと思いますが、貴重なお時間を割いていただきすみません。。
いえいえ、回転音の確認やボタンの確認する機会となりとっても良かったです。
逆にこのようなお話ができて感謝しています(^o^)/

私もDP-720やDP-550の回転音の騒音のうわさは耳にしておりましたので、実際にDP-900やDP-950と比べてどの程度のレベルなのかすごく気になってきました。また、1年ほど前にアキュからサンプルでもらったSACDを掛けて確認しましたが、回転音はCDとそれほどは変わりありませんでした。ただ、耳を近づけると小さいですが「タタタタター」と相変わらず回転音が聞こえてきます。


なおDP-510はCD専用機だったのですが、DP-950にしてから再生までの読み取り時間が少し掛るようになりました。とは言ってもDP-720よりは速いのかもしれませんが、DP-510の再生までの起動が如何に速かったのか今になって気付きました^^;





トムpoohさんもシェルティ3さんもアキュのハイエンドを多数所有されていらっしゃいますが、故障とかとは別に人間ドックのような感じで、例えば購入後の1年などのタイミングでアキュに機器を見てらったりされたことはありますでしょうか。

まだ導入したばかりなので、先にはなるとは思いますが、特にDP-950は機械的駆動部があり、また回転音の適正レベルなども含めて、良いタイミングを見て、アキュに見てもらおうっと思いました(*^-^*)

書込番号:20143344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2016/08/25 22:15(1年以上前)

>のらぽんさん こんばんは

お疲れのところ、ご丁寧に回答していただきありがとうございます。

プレーヤーの回転音は気にしていませんでした。リスニングポジションでは全く聞こえませんので。
トムさんにお話をうかがって、「あッ そうなんだ〜 」 呑気なものです(汗

アキュのDP-900は国産CDプレーヤーの中でもベスト3にランクインすると思っていますが、海外性ハイエンドCDプレーヤーに音楽的な表現力がわずかに及ばないかな〜と。しかしのらぽんさんのお話を伺いますと、今回のモデルチェンジで物性のみならず音楽性に関しましても肩を並べたような気がします。

今回フィダータを購入しまして、この900シリーズはDACよりもトランスポートで音作りしていることがわかりました。
よって、トランスポートを購入したのらぽんさん、大正解だと思います。


>DP-950にしてから再生までの読み取り時間が少し掛るようになりました。とは言ってもDP-720よりは速いのかもしれませんが、DP-510の再生までの起動が如何に速かったのか今になって気付きました^^;

そうですね。DP-900も読み取りには時間がかかります。E社のプレーヤーもかなり時間がかかりました。そういえばSACDを聴く際によくロックが外れて再生中雑音がしていました。よく問題にならなかったと思います。

DP-900も購入後3年近くたちますし製品保証が切れる前にメインテナンスを考えています。

あと、DP-900はCDのちょっとした傷でも読み込エラーを起こします。よってできるだけCDに傷をつけないように注意するようになりました。
また、トレーのくぼみが浅く、CDをセット後ずれてしまい、トレーと本体の間にCDが挟まってしまったことがあります。結構あせりました。
そのCDは皮肉なことにのらぽんさんと同じ、アキュからもらったSACDです。CDセット後あせらずプレーボタンですよ(笑

DSDを再生したいのでDC-950は購入すると思いますが、当然ながらアキュは必ず新型に合わせた音作りしてきます。、皆さん結局両方買わされてしまいますね。
その辺は本当に商売上手です。







書込番号:20143576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/26 11:49(1年以上前)

のらぽんさん こんにちは

>ただ、耳を近づけると小さいですが「タタタタター」と相変わらず回転音が聞こえてきます。

こちらから振っておきながら何ですが、全く気にされることないと思いますよ
回転音が振動に繋がるなら問題ですが、アキュフェーズがそんな製品を出荷するはずありませんからね。。

>故障とかとは別に人間ドックのような感じで

あまり考えたことはないですが、普段から熱対策(放熱)と埃だけは気をつけています。
まぁトラポは密閉されていますし、発熱もありませんが。。
う〜ん個人的考えですが、不具合が出てからでいいのではないでしょうか。。
使用頻度にもよりますが、最初の1〜2年で劣化?するような製品をアキュフェーズは造っていないと思いますよ。
確かに保証が切れる3年目までには、一度見ても貰うのが、精神衛生上よいかもしれませんね。

アクセサリの件・・ありがとうございます 
>デザイン面や長さの調整といった使い勝手の部分をかなり重視しているので

これが重要ですね。
ゾノトーンはプリ・パワー間のXLRとスピーカーケーブルで使用しています
青がきれいですね(視聴位置からは全く見えませんが・・・)

質問ばかりですみませんが、
HS−LINKでVer.2(DP−950)からVer.1(DG−58)への送り出しだと思うのですが、
DP−950側で何か設定があるのですか?

書込番号:20144834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/26 12:00(1年以上前)

シェルティ3さん

>当然ながらアキュは必ず新型に合わせた音作りしてきます。、皆さん結局両方買わされてしまいますね。

いや〜シェルティさんにはいつも煽られてしまいます(笑

次はPS1250?に決めていたのに、また心が揺らぎそうです。。



書込番号:20144863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/08/26 21:19(1年以上前)

シェルティ3さん
>よって、トランスポートを購入したのらぽんさん、大正解だと思います。
そのようにおっしゃっていただいて本当に嬉しいです、ありがとうございます(*^-^*)

以前、DP-510と他メーカーのプレイヤーを使い、DP-510のトランスポート部、DAC部を別のプレイヤーのものを組み合わせてテストしてみたことがあります。その次に、DP-510のDAC部と他のプレイヤーのトランスポートとを組み合わせにして、どちらの部位の影響が大きいのか試してみたところ、シェルティ3さんのおっしゃる通り、私もアキュのトランスポート部の音色がより支配的と感じました。

>DP-900も購入後3年近くたちますし製品保証が切れる前にメインテナンスを考えています。
シェルティ3さんもメンテナンスをお考えだったのですね。
同じ考えの方がいらっしゃって安心しました(*^-^*)
今はDP-950を聴き込みたいので、しばらく落ち着いた時期に私もメンテナンスをしてもらおうと思います(#^^#)

DP-510も読み取りエラーはありましたので、CDのキズには気を付けたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:20146179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/08/26 21:31(1年以上前)

HS-LINKのVer.2(初期設定値)

HS-LINKのVer.1

トムpoohさん
たくさんDP-950の箱の写真が\(◎o◎)/!
また検査中のお写真も!
とても貴重な写真です。

回転音については、そうですね、気にしないようにしますね(*^-^*)

トムpoohさんもゾノトーンを使われているのですね。
あの青色に惹かれます(#^^#)

>DP−950側で何か設定があるのですか?
はい、おっしゃる通り設定が用意されています。
工場出荷時は、Ver.2なので私の場合、設置してすぐにVer.1に設定しました。
方法は、
(1)STOPボタンを2秒以上押すことでセッティングモードに入れます。
(2)そうすると、HS-LINKの切り替えとして左のディスプレイに「HS-L」と表示され、右側のディプレイで「1」か「2」をNEXTボタンとBACKボタンとで切り替えができます。
(3)最後に、PLAYボタンで決定すると反映されます。

セッティングモードには他にも電源を入れた時に自動再生する・しないの設定やスタート時の自動ポーズ時間の設定ができます。
後者の「自動ボーズ時間」とは、DP-950の演奏開始のタイミングが速すぎて、外部DACなど接続機器のロックインするタイミングが間に合わず、曲の出だしで音切れすることを防ぐための機能です。OFF、1秒から1秒ステップで5秒まで選択できます。
私の場合は工場出荷時は3秒に設定されているので、OFFに設定しました。


なお、私が8月初旬に初めてDP-950とDC-950を試聴させていただいた際にアキュの方へHS-LINKによる信号の転送について「Ver.1」と「Ver.2」とで音質的に優位性の違いはあるのかとお尋ねしてみましたが、この時のアキュの方は音質的な差異はほとんどないと考えているとのことでした。

書込番号:20146218

ナイスクチコミ!3


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/27 05:16(1年以上前)

DP-950

ドライブメカは1万程度の汎用DVD機用メカを改造し剛性向上、トレイ開閉を滑らかにしたものでしょうか

書込番号:20146965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/27 09:34(1年以上前)

商品資料。

書込番号:20147368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/27 09:37(1年以上前)

文字だけじゃ分かんないと思うし
購入したいなら、試聴機貸してくれるから、
頼めば。

書込番号:20147378

ナイスクチコミ!3


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/27 09:51(1年以上前)

安いアキュDP−500はあるが邪魔になったから片付けてある

DACはノーススター何とかを買ったが、これを使う利点がないので片付けてある

音楽聴くだけならスマホの内蔵スピーカーからが良好

JBLのブルートゥースSPも買ったが使ってない

書込番号:20147398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2016/08/27 18:42(1年以上前)

>のらぽんさん こんばんは

レスいただきましてありがとうございました
いよいよ週末、お仕事もお休みで、ゆっくり音楽を堪能されていらっしゃると思います。

お手持ちのCD、SACDすべて聴きなおしですね(笑

聴きこまれましたらまた詳細なレビューもお待ちしております。

それでは失礼いたします。

>トムpoohさん
DPもいっちゃいましょ(爆 
何事もとことん追求するトムさんの姿勢は是非見習いたいとおもっております(大爆

まッ 冗談はさておき、はやく試聴してみたいですね。
年末にでも貸出機を用意してもらえたら遊べるのですがね。

今日スピーカーケーブルお借りできました。それは良いのですがスピーカーの端子が壊れたため、D&Mが修理にきました。
道内の技術者では対応ができないので、本社から来道して修理するか、交換になりそうです。
片側のみ交換されても困るし。また悩みが増えました。

>SIM一発さん こんにちは
高価なCDPとDACをお持ちでいらっしゃるのですね。
使用しないのはもったいないと思いますが、音が悪いのなら仕方ありませんね。

廃棄するのも費用がかかりますので、欲しい方に無料で差し上げたらいかがでしょうか。
きっと喜ばれると思いますよ。





書込番号:20148776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/29 11:25(1年以上前)

のらぽんさん 

ヴァージョンの違いによる音質的な優位差は気になっていましたので、参考になりました
これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。

シェルティさん

自分は現状DCー37なのでDPー900の実力すらも聞いていないので、
とりあえずDC−950でDP−900の実力を確認したいと思います。

B&Wのスピーカー端子・・壊れましたか。。以前から弱い箇所でしたが、あまり改善されていないのですね。
SPケーブル・・・オーグラインでしたっけ? またご感想をお願いします。

では失礼します。。

書込番号:20153286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/08/29 18:30(1年以上前)

シェルティ3さん
はい、おっしゃる通り、手持ちのCDを聴きなおしです。
少し聴いているだけでも、いつものCDに新たな音の発見があります。

ここでお話ししたことが主となりそうですが、レビューを書きたいと思います(^o^)/
それでは、これからもよろしくお願いいたします。



トムpoohさん
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします(*^-^*)

書込番号:20154105

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/31 23:35(1年以上前)

シェルティ3さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。

遅レスですが、お邪魔します。

ウチでもfidata HFAS1-S10を導入したのですが、
シェルティ3さんが書かれているような、
トランスポートとして、CDプレーヤーと互角とまではいってない感じでした。
ウチはアンプがフルデジタルのTA-DR1ですし、TA-DR1は古いからUSB入力がないこともあり、
USBでDACと直結する場合はDDCが必要ということになります。
それに対してCDプレーヤーの方は、ESOTERIC P-05→[iLink]→TA-DR1というようにIEEE1394で直結し、
P-05にはG-02でワードクロックを入れていて、G-02にはルビジウム10MHzをマスタークロックとして入れています。

このシステムのため、HFAS1-S10→DDC→TA-DR1、ということになるんですが、
手持ちのDDC、HiFaceTwoProやNuprime uDSDでは差がありすぎる感じ、の割には健闘しているかなという程度でした。

ということで、クロックの入れられるDDCとして、M2techのHIFACE EVO TWOを導入してみました。
実物は、まあこれが8万かよ・・・という作りではあるんですが。

クロックは、G-02から10MHzを入れるようにして(インピーダンスが75Ωなんでルビジウム(50Ω)から直結出来ない)
スマホからKinskyでコントロールするようにしました。

内蔵クロックだと、かなり良いですがCDプレーヤーにはいま一歩というところですが、
10MHZの外部クロックを入れることで、CDプレーヤーと互角までは行きました。

fidata HFAS1-S10→N-70Aでも、かなり音は良くなったと思ったんですが、
ここまで環境をアップすれば、比較すると音が薄く感じます。
やはり、マスタークロックの供給はかなり影響が有ります。
ネットワークプレーヤーで外部クロックが使えるとなるとかなりな価格になるので、
無難にはESOTERIC N-05ですが、比較のために購入というわけにもなかなかいかないです。

外部クロックについては、各社の考えもあるのでしょうが非対応が多いので残念です。
アキュフェーズも外部クロックが入れられたら、どんな音になるのかと思います。

AITのレビューなどを見ると、ES9038Proはかなり期待出来そうですね。

書込番号:20160375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/09/01 07:05(1年以上前)

>blackbird1212さん おはようございます

以前ちちさすさんの縁側でアドバイスいただきましてありがとうございます。
諸事情でお礼が遅れましたことをお詫び申し上げます。

またとても興味深いお話しをレスいただきまして重ね重ね感謝しております。
これから仕事ですので、終わりましたら改めて返信させていただきます。

では失礼します。



書込番号:20160839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/09/01 22:07(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんは

blackbird1212さんもfidata HFAS1-S10ご所有されていらっしゃったとは。

マスタークロックを入れられるDDCがあるなど全く知りませんでした。便利な物があるのですね。
以前エソのプレーヤー使用していまして、一時クロックジェネレーターの購入(G01)も考えましたが150万はあり得ませんでした。
またその効果も音のエッジがハッキリする程度で好みの問題程度と聞いたことがありましたので購入には至りませんでした。
しかしお話うかがっているとやはりクロックジッターの影響が大きそうに思います。

ところで水晶とルビジウムでの、サウンドクオリティーの差はいかがでしょうか。
またDDCでは大した違いがないと思いましたが、ここの影響力も大きそうですね。

PCオーディオ(ネットワークオーディオ)は本格的に取り組んでいませんでしたが、私の環境では音が平面的であり、空気感の表現力がまだCDPには追い付いていないように感じていました。私がfidata HFAS1-S10を聴いて特に良いと感じたのは、音像の立体的な表現力と付帯音の少なさです。


質問ばかりで申し訳ありませんが、blackbird1212さんご使用されていらっしゃるUSBケーブルはどのよな物をお使いでしょうか。USBケーブルでかなり印象が変わりますので、お勧めがありましたら教えていただけますでしょうか。







書込番号:20162720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/01 22:15(1年以上前)

>シェルティ3さん
こんばんは

すみません、横から失礼させていただきます。

>blackbird1212さん

以前、USB接続にiPurifier2とBusPower-Pro2を使用しているというお話でしたが、現在のシステムでも組み込んでいるのですか?
それともClockを挟むことでこれらは不要になるのでしょうか?

私も似たようなデジタル接続
DELA N1A-DDC-DAC
を行っているので気になっています。

それにしても、通常ケーブル1本で済む様なところを…鬼ですな。

書込番号:20162750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/02 05:19(1年以上前)

DDCの後ろ側

シェルティ3さん、僕はセイウチさん、こんばんは。

ケーブルについては、まだ実験中なのでなんともですが、
現状は写真のようになっています、といってもわかりにくいですが。

まず一番左に写っている白くてでかいのは、OYAIDEの電源ケーブルTUNAMI GPX-Rです。
付属ACアダプターが情けないので、エルサウンド製のDC15V電源を使っていてそれの給電です。
DDCはこの電源の上に載っています。
同軸ケーブルはアコリバのCOX1.0PAで前のPCOCCのものです。
次がUSBケーブルですが、iPurifier2につながっているので見えないですね。
クリプトンのUC-HR1.0です。
クロックはOYAIDEのBNCケーブルDB-510で5N 純銀単線です。
右端はDC15Vの給電でiPurifierDCを通して給電しています。
ということで、あまりに多くなってしまいBusPower-Pro2は使ってないです。
現状でも、かなり馬鹿レベルだとは思っています。
つないでるものを合計するとDDCより高くなりますが、おまじないも含めてまだ検証中ですから、
どれが残るかは、いまのところ不明です。

USBケーブルについては、アコリバのを取り寄せ中なので、それとの比較でどうなるかですが、
クリプトンのUC-HR1.0もかなり良いケーブルだと思います。

ケーブルもクロックも、質を上げていくことで、基本的には雑音が減っていくと思います。
それで得られることは、音の実体感が増し、同時に静寂感も増えていくと感じます。
細かい音が聞こえるようになる、低音が増える、音像が小さくなる、
というようなことが感じられる方向が正しいと思うのですが、
クロックを入れることで、そのような方向に進むことが出来ています。

音やオーディオの考え方についてですが、
特にデジタルの場合、情報が減るということは基本的にないと考えています。
減るのではなく、雑音や歪みが追加されることによって、情報量が増え音が大きくなり、
それによって中音や高音が強くなってしまい、小さな音はマスキングされて聞こえなくなり、
中高音に対して相対的に雑音や歪みの少ない低音の量が減ってしまう。
質を上げることで、失われたのではなく埋もれてしまっている音を聞こえるようにする、
それがオーディオの目指す方向性だと思っています。

書込番号:20163432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2016/09/02 21:37(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんは

詳細な解説ありがとうございます。

クリプトン、アコリバのUSBケーブルを検討してみたいと思います。

>特にデジタルの場合、情報が減るということは基本的にないと考えています。
減るのではなく、雑音や歪みが追加されることによって、情報量が増え音が大きくなり、
それによって中音や高音が強くなってしまい、小さな音はマスキングされて聞こえなくなり、
中高音に対して相対的に雑音や歪みの少ない低音の量が減ってしまう。

なるほどです。わかりやすい解説ありがとうございます。素人考えですがデジタルデーターが変わることはないと思いますから、時間軸上での歪みの影響が大きいのですね。またデジタル機器とは言えアナログ的要素を排除できないと思いますので、アナログ回路でのノイズの影響が大きいのでしょう。
またソニーTA-DR1は外部クロック入力可能なのですね。ソニーは当時からクロックジッターの重要性を認識していたのでしょう。良いフルデジタルアンプがあれば欲しいです。ソニーの家電からの撤退は残念です。

では失礼します。

書込番号:20165292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/03 15:01(1年以上前)

こんにちは

>blackbird1212さん

やはり、クロックを導入すれば他は気にしなくて良いわけでは無さそうなのですね。
複雑ですけど色々な組み合わせを試すのも楽しいですよね。

私は現在
USBケーブルは ifiのジェミニケーブルで信号線をDELA N1A、電源線をfedelix USBノイズフィルター(電源をfedelixACアダプター+ifi ipuriferDCから供給)、
DAC側にifi ipurifer2、その先にifi iLink、SAEC DIG4000、UD503です。

これでも偏執的だと思ってたけど、Blckbirdさんには完敗ですねw

USBケーブルについてはアコリバのシングルヘッドとの比較ですけどifiのGeminiが上でした。

音質についてのblackbirdさんの意見は私も同感です。もっとも私はイヤホン、ヘッドホン限定ですけど。

>シェルティ3さん

USBケーブルは電源線と信号線が分離されたもので、かつ電源にオーディオ用のものをあたえると凄く良くなりました。
また、ifiオーディオのアクセサリー類が好きで、良く使っているのですが、このようなアクセサリーはUSB接続で音質を追求しようとした場合には必須と言っても良いと思っています。機会があればお試しください。

書込番号:20167599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/09/04 19:09(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは

>USBケーブルは電源線と信号線が分離されたもので、かつ電源にオーディオ用のものをあたえると凄く良くなりました。

貴重な情報ありがとうございます。

>ifiオーディオのアクセサリー類が好きで、良く使っているのですが、このようなアクセサリーはUSB接続で音質を追求しようとした場合には必須

僕はセイウチさんのレビューも拝見させていただきました。IFIオーディオアクセサリー是非購入したいと思います。また分からないことがありましたらよろしくお願いします。m(_ _)m      それでは失礼します。

書込番号:20171053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2016/09/10 00:10(1年以上前)

シェルティ3さん  こんばんは

fidata ご購入おめでとうございます。(^^♪
HFAS1-S10が気になっていたので、参考になります。

ネットラジオも聴くので、ネットプレーヤーを外すわけにはいきませんが・・・
今はロックディスクネクストですが、いずれはHFAS1-S10かN1Aクラスを使ってみたいですね。



書込番号:20186304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2016/09/10 00:22(1年以上前)

のらぽんさん  こんばんは

DP-950・・おめでとうございます。(^^♪
良いトランスポートを購入されましたね。
アキュフェーズの最新トランスポートだけに、注目していました。
使い始めにも関わらず、とても素敵な音の様ですね。

お使いのアクセサリー、参考になりました。m(__)m



書込番号:20186337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2016/09/10 00:31(1年以上前)

blackbird1212さん  こんばんは

興味のある製品を数多くお使いですね。
Fidata、G-02、参考になりました。m(__)m



書込番号:20186359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/09/10 15:25(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん こんにちは レスいただきましてありがとうございます

HFAS1-S10は評判が良かったものですから、アイオーデータ様から試聴機をお借りしまして購入しました。
音質も良いのですが、Kinskyの操作性の良さも購入の決め手となりました。

販売店様を通して試聴機を借りることができるようですので、DELAと比較してみるのもよろしいかと思います。
ごんちゃんだよさんはエソテリックのプレーヤーを所有されていらっしゃるので、クロックジェネレーターの追加で更なる音質の向上も期待できますね。

アイオーデーターもバッファローも機材の耐久性や事業の継続性という点からは、まだ一抹の不安がありますが、今後価格もこなれてくればオーディオ用NASの普及に加速がつくと思います。

それでは失礼いたします。



書込番号:20187975

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2016/09/10 20:50(1年以上前)

シェルティ3さんお久しぶりです。

fidata導入おめでとうございます。

アキュのDP900との接続で良い感じの様で何よりです。

うちは以前からDELEのN1Zを使っておりまして、思うところを少し書いてみたいと思います。

環境はN1Z→(LANケーブル)→DSP-01(ネットワークプレイヤー)→プリアンプと・・
N1Z→(USB)→TAD DA1000(DAC D/D変換)→TAD D600(こちらのDAC使用)→プリアンプ

という感じです。

まずNASによる音の違いですが、聞き比べてみるとN1A・N1Z・fidataでそれぞれ音は違いますね。

細かい音まで聞けるのはN1Zかfidataの方かなと思います。
この2機種でもDAVEとSforzato DSP-01で聞き比べましたが、それぞれで音の広がりや響き・陰影の付き方は違ってきます。

また面白いことにfidataも設定可能かと思いますが、N1Zでは内蔵SSDをストライピングに設定すると音の立ち上がりも速くなったりします。

このN1ZとSforzato DSP-01で一番音が凄いと感じられるのはDSD11.2MHzを再生した時です。
これは好き嫌いは別にしてスタジオや会場のライブ感や雰囲気がかなり感じられ、超高級レコードプレイヤーみたいな音になります。

うちのCDプレイヤーはネットワークプレイヤーより響きが多いのでCDとNASの音を聞き比べた場合S/NはNASとネットワークプレイヤーの方が高くも感じますが、実際の数値ではそう変わらないと感じますし、好みの問題の様な気もしますね。
例えばセッティングでこのCDの響きを上質な物に変えればそれはそれでまた良い感じなのです。

最近プレイヤーのフローティングボードをMDFの物からフィンランドバーチの物に変えたんですが、まさにそのように感じております。

CDプレイヤーとの比較ですが、うちの場合はジャンルや録音状態で結構評価が変わりますね。
簡単に言うと良い録音のクラシックだとNAS+ネットワークプレイヤーが良いと思います。

グルーブ感やボーカル物でしたらプレイヤーの方が良いと思う物もあり、またそれはLAN接続のネットワークプレイヤーとUSBDACでもそれぞれ違います。

心配されております機器の耐久性と言うのは確かにありますね(^^;
うちでも一度N1ZのSSDが故障しまして交換してもらいました。

しかしファームウェアーのアップも頻繁に行われており今はかなり安定してサクサク使えております。

皆さん仰る様にUSBはケーブルでかなり音が変わりますので、そこは拘った方が良いかと思います。
うちの場合は最終audioquestのDIAMONDというUSBケーブル使用しております。

ただ音の厚みはNASの差よりもネットワークプレイヤーやUSBDACの性能差の方が大きく出ますので、そこまでをNASに求めるのもどうかとは思いますね。
エソテリックのN-05も音の厚みはありました。

またクロックに付いてはエソテリックは特殊な事情も絡んでおりますので、色々な機器でクロックを聞き比べた方が良いと思います。
コンシューマー向けのオーディオ機器の場合外部クロックを使うというのは、ある程度以上の物を使わないと意味ない感じもしますし、本来きっちりされたものが内蔵されておればそれはそれで良いかなとは思います。

デジタル機器をケーブルを介して引き回すのもそれはそれで問題もある様なので、そこは音に対する拘り方の問題だと思いますので、是非色々聞いてみて下さい。

音の違いもありますが、ネットワークプレイヤーは使い勝手が非常に良いというのは、一番の利点ではないのかなと思います。

うちのプレーヤーのお話ではありますが最近roonと言うソフトに対応しまして、私はまだ使ってませんが、CDのライナーノーツや歌詞カードの様な機能がある様で、これから楽しみではありますね。

では楽しいオーディオライフをお送り下さいね。

書込番号:20188851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/10 23:23(1年以上前)

ごんちゃんだよさん
ありがとうございます。
DP-950の濃厚な響きを伴った雰囲気を楽しみながら音楽を聴いています。
以前使っていたプレイヤーより、かなり重くなってしまったので引っ越しの際とか移動が大変そうですが、ごんちゃんだよさんのK-03Xのレビューで「重さも性能のひとつ」とおっしゃっておられましたが、音の土台作りとして結果として重くなってはいますが、私もその通りと感じました(*^-^*)

書込番号:20189466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2016/09/11 08:25(1年以上前)

>Solareさん おはようございます

とても興味深いお話しありがとうございます。大変参考になります。
Solareさんは早い段階からオーディオ用NASに着目されていらっしゃいましたね。流石だと思います。

>N1ZとSforzato DSP-01で一番音が凄いと感じられるのはDSD11.2MHzを再生した時です。
これは好き嫌いは別にしてスタジオや会場のライブ感や雰囲気がかなり感じられ、超高級レコードプレイヤーみたいな音になります。

やはりDSD11.2MHz音源は素晴らしいですか。ぜひ聞いてみたいものです。オススメ音源、教えていただけたら嬉しいです。

アキュのCDトランスポートも意図して音づくりしています。録音の良くない音源もそれなに聴かせてしまう懐の深さを感じさせます。dCSやSforzato のピュア、ストレート系よりも、CH precision系だと思います。あそこまでの色の濃さはないですけどね。

私はスピーカーを新型802に交換しまして、アキュの色付けが鼻に付くようになりました。そこで上流機器の見直し、電源系やケーブルでの改善を検討中です。教えていただきましたaudioquestのDIAMONDも検討したいと思います。お値段も素晴らしそうですが(^_^;)

またアキュのDC950を購入予定ですがDAVEもかなり気になっています。DAVEは初期不良の報告がちらほらと聞かれるので今の所ビミョーですが。Solareさんが試聴されていかがでしたでしょうか。

>うちのプレーヤーのお話ではありますが最近roonと言うソフトに対応しまして、私はまだ使ってませんが、CDのライナーノーツや歌詞カードの様な機能がある様で、これから楽しみではありますね。

それは便利なソフトですね。CDのライナーノーツや歌詞カードが表示されるようになれば、音楽の楽しさの幅がひろがりますね。
「めんどーくさいタグ付け」からもはやく解放されたいと思います。あと100枚自動リッピング専用CDチェンジャーがあればいいなと思います。

書込番号:20190144

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2016/09/11 17:52(1年以上前)

シェルティ3さんこんにちは。

DSD11.2MHzは最初聞き比べシリーズでSuaraさんのもの購入しましたがこれには同じ曲でflacとDSDが入っており、最初聞いてみるにはいいかなと思いました。

試聴会では結構クラシックとか聞いてますが、どこで売ってるのか分からないものも多いのです(^^;

持ってる中ではGrace Mahyaさんの「Love Songs For You」がお気に入りですね。

これは録音時からDSDダイレクト録音されてまして、かなり生生しいです。

たしかにアキュは高音に独特の味付けがありますね。
うちのTADは味付けはそうないのですが、低音のなり方が味があり気に入っております。

しかし私はアキュもCH precisionも嫌いではありません。
味付けよりも柔らかさがあるかの方が気になりますね。

DAVEは解像度も非常に高くて、音的にはあの価格帯なら文句ない感じですね。
ただ個人的にはfidataとの組み合わせは、書き方悪いですが普通なんですね(^^;

DSP-01と聞き比べたら私には艶やかさがもうちょっとほしい感じはしました。
聞いた環境では音場の奥行もDSP-01が圧倒してた様に思います。

遅ればせながらB&W802D3もおめでとうございます。

ちちさすさんの縁側も拝見しておりまして最初苦労されてたようですが、今は良い感じになられました様で何よりです。

私もTADのリファレンスのアンプとCDPで802D3を試聴しましたが、特に低音は良いなあと思いました。
それでいてB&Wらしさも残しつつ全く別物くらいの音の変化に驚きました。
個人的には価格アップも納得いくものだと思いました。

逆にうちのSPに比べるとB&Wはまだ音に個性が結構ありますのでDAVEも良いのかもしれません。
しかしまだ音は聞いてませんがDC950はのらぽんさんのDP950の感じからして期待大ですね。

是非またfidataとの組み合わせでB&Wがどう鳴るのか楽しみにしております。

roonは購入予定ですので、そのうちまたどこかにインプレ書きたいと思います。

タグ付けは最初面倒ですがコツコツやれば後は購入したものを1枚づつなんで使いだすと忘れますよ(笑)
ではネットワークオーディオも楽しんで下さいね。

書込番号:20191626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/09/11 18:53(1年以上前)

>Solareさん こんばんは
 貴重な休日おくつろぎのところ返信いただきましてありがとうございます。

ご紹介いただいたグレースマーヤさんのアルバム購入してみます。

おかげさまで802も少しづつですが良い音になってきたように感じております。
もう少し煮詰まりましたらオーディオはこれで上がりにしたいと考えております。

>DAVEは解像度も非常に高くて、音的にはあの価格帯なら文句ない感じですね。
ただ個人的にはfidataとの組み合わせは、書き方悪いですが普通なんですね(^^;
DSP-01と聞き比べたら私には艶やかさがもうちょっとほしい感じはしました。
聞いた環境では音場の奥行もDSP-01が圧倒してた様に思います。

fidata HFAS1-S10は音場感は普通だと思います。、やはりCDP、ネットプレーヤーのトップモデルには見劣りすると思います。
お値段が10分の1以下なのでその辺は仕方ないかと思います。

>逆にうちのSPに比べるとB&Wはまだ音に個性が結構ありますのでDAVEも良いのかもしれません。
しかしまだ音は聞いてませんがDC950はのらぽんさんのDP950の感じからして期待大ですね。

仰るとおりだと思います。のらぽんさんのお話を伺っていてもやはり5年間の進化は大きそうですね。

いろいろなお話聞かせていただきましてありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。 それでは失礼します。

書込番号:20191825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/12 10:39(1年以上前)

こんにちは

DC−950がおととい届きまして2日間で10時間ほど聞きました
前機種がDC−37ですので良くなって当たり前だと思いますが、

@音場が20パーセントほど広くなりました(縦方向もかなり感じました)
A広くなった音場先端の部分の解像度も増しました
B全ての帯域の付帯音(ノイズ)が取り払われたような感じで、より見通しのよいクリア感が増しました
Cクリア感がありながら、さらに濃密になりました。
D低域の音の塊の密度が20パーセントほど増した感じです。

DC−901との比較では上記の50パーセント引きくらいではないでしょうか。。
DACのチップが変りましたが、音色は当然アキュフェーズの音色です 
ややアナログチックになった気もしないではないですが・・(C−3800からC−3850のように・・)

書込番号:20193586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/09/12 19:35(1年以上前)

>トムpoohさん こんばんは

DC-950納品おめでとうございます(^v^)♪

またファーストインプレッションありがとうございます。お話からもDC-901よりかなり進化しているようで安心しました。
オーナーの生の声はとても参考になります。

やはりC-3850あたりからアキュの方向性がすこし変わってきたようですね。
お話を伺っていると以前の高解像度から、さらに高緻密かつ滑らか、空間表現の向上が著しくなっていると想像されます。

DC-37も良いコンバーターだと思いますが、スケールの雄大さ、克明に一音一音を奏でるディティールの繊細さはフラッグシップの950が圧倒的なのでしょう。音出しから一週間で出音も安定してくると思いますので、さらに良い方向に向かわれるのではないかと思います。

HS-LINK Ver.2もノイズに強くなったとのことですが、DP900ではあまり変わらないですか?またトムさんのお使いのHS-LINKケーブルも教えていただけたら幸いです。

それでは失礼します。






書込番号:20194806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/12 20:24(1年以上前)

トムpoohさん
DC-950のご購入、おめでとうございます(^o^)/
ご感想の濃密さやアナログチックなどはDP-950と同じ傾向のようにも感じました。
私もDP-950の単にハイファイに終始しない濃密で艶やかな雰囲気が気に入っています。

DP-950とDC-950との組み合わせは1ヶ月ほど前にデモ機をB&Wで聴かさてもらいましたが、B&Wの音場の良さも相まってとっても響き豊かな世界観で包まれていました。

それでは、新たなDACを楽しんでください(*^-^*)

書込番号:20194964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/13 11:33(1年以上前)

シェルティさん

>DC-950納品おめでとうございます

ありがとうございます。思っていたより1週間ほど早くなりました。

>お話からもDC-901よりかなり進化しているようで安心しました

DC−901の自宅試聴は1年ほど前に数時間だけでしたから、
901からの進化は、はっきり語れるほど、覚えていません。。すみません。
シェルティさんがおっしゃるとおり、特にフラッグシップ系は「面白みがない・普通」から
急激ではないですが、緩やかに脱却してきているのかなと勝手に想像しています。

>HS-LINK Ver.2もノイズに強くなったとのことですが、DP900ではあまり変わらないですか?

これは、DP900ではHS-LINK Ver.2の恩恵は受けられません。
8P8C(いわゆるLANケーブル)の番線の使い方がVer2では優位に使われていますし、
単に信号系とクロック系を分けただけではない、音質向上がある
・・・とアキュフェーズの方は仰っていました。・・・じゃなきゃVer2の意味がないですからね(笑
でも、ES9038PROの高性能さは実感できるのでは・・と思います。

>お使いのHS-LINKケーブルも教えていただけたら

いまはAIMです
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/shieldio_na3.html
可能な限り最短が良いらしいですが、自分では実験していません。今は1.5Mです
純正の緑のケーブル(AHDL−15)は、触り心地どおり、しなやかで無難な音質だと思います。
以前、電源コードの時にお話しましたが、APL−1が聴き疲れしない安心な音と同じように
純正ケーブル・コードは「安全な音」だと思います

AIMはざっくり言うと電源コードを変えたように、変化します。(電源コードほどではありませんが・・)
ケーブルは固めなので、やはり見た目どおり、クリア感と拡がりが増したように感じます
ただし、音楽性は純正のほうがあるかもしれません。
これも迷い出すと「沼行き」ですのでご注意ください(笑
純正はCAT(カテゴリー)6かと思いますが、試しに1000円ぐらいのCAT7の単なるパソコン用のものを
お遊びで購入して、試聴しました。クリアになった気がしましたが、なんかこじんまりとした音色になったように感じました。
でもソースによってはアリの場合もあるかもしれません。

では、失礼します。


書込番号:20196664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/13 12:59(1年以上前)

のらぽんさん

>DC-950のご購入、おめでとうございます

ありがとうございます。1年以上前からコレを待っていましたので、感慨深いです。。
去年、DC−37についての質問の時にグッド・アンサーを付けさせていただいた
シェルティさん・のらぽんさんと、またお話できていることが嬉しいです。。

ちなみに製造番号は30番台でした。

>私もDP-950の単にハイファイに終始しない濃密で艶やかな雰囲気が気に入っています

初期段階のバーンインが終わり、安定してきたころですかね。そろそろDG−58の出番でしょうか。

>DP-950とDC-950との組み合わせは1ヶ月ほど前にデモ機をB&Wで聴かさてもらいましたが、B&Wの音場の良さも相まってとっても響き豊かな世界観で包まれていました。

アキュフェーズはやはり「クラシック」のフルオーケストラをかなり意識していると思いますので、
そのあたりでは「ブレない」と思います。シンプルなジャズも・・とは思いますが。

僕は、半分以上がEDM/打ち込み系なので、いわゆる「原音再生」なんてのは気にしていませんが、
逆に、多彩な電子音を忠実に明瞭に表現したり、異常なほどの音場の広さを再現するには
アキュフェーズ&B&Wは合っているのかもしれません。

一応ご存知とは思いますが・・・
PS−1230 10月発売 (定価 70万円)
ざっくり向上点・・・出力波形全高調波ひずみ率 0.1%以下→0.08%以下の20パーセント向上
           瞬時電流供給能力 140A→160A
  無負荷時消費電力 60W→忘れましたが、40Wぐらいになったと思います。

次の目標は、PS−1230かDP−950か悩ましいところです。

では、失礼します。


書込番号:20196919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/14 21:05(1年以上前)

トムpoohさん
ファン登録、ありがとうございました。
私のDP-950は早々に注文したこともあり、発送は第一号とのことだったのですがシリアルナンバーは20番台でした。

おっしゃる通り、時間の余裕のある時にでもDG-58を使って音のバランスを整えたいと思っています(*^-^*)
DG-58のDAC部がESSテクノロジー社のES9018の8回路並列駆動なので、トムpoohさんがおっしゃったDC-950のご感想がとても気になりました。

私もクラシックはあまり聴かず、どちらかと言うと打音の質感が気になりますのでアキュフェーズの曖昧さのない音が気に入っています。

PS-1220の更新機種はそろそろと思っていたのですが、PS-1230がこの10月に発売されることは存じ上げておりませんでした。
少し調べてみますと、お値段の方は結構、PS-1220から上がりましたね^^;
トムpoohさんがおっしゃったようにその分、歪み率が更に下がっていたり、無負荷時のロスが下がったことは大きそうです。
また筐体が遂に側面と天板の3ピース構成となったようで、ウッドパネルまではいかなかったもののデザインも良くなりましたね(*^-^*)

>次の目標は、PS−1230かDP−950か悩ましいところです。
トムpoohさん、とても楽しい悩み事が続きますね(^^♪
私もいつかパワーを更新する際には、今のPS-520では容量的に足りなくなるかもしれませんので、いつかはPS-1200シリーズを導入する可能性もあり、今回のPS-1230の出音は注目していきたいと思います。

書込番号:20201009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/15 16:29(1年以上前)

のらぽんさん

ファーストインプレッションでは、ちょっと舞い上がり的な感想になっていたと思います。
毎日は聴いていないので、まだ通電・15時間くらいです。
現状では、音はほぐれていません。中高域は、まぁ納得できるものですが、
低域の底は出ていません。DC−37の方が底まできていました。でも密度感・音場の拡がりは最初から別次元でした。
いわゆる、まだまだエージング途中です。
エージングというとツッコミがありそうなので、まだ、部品などが、馴染んでいないと思います。
普段はサラウンドを聴く方が多いので初期段階が落ち着くまで1ヶ月以上かかるかもしれませんね。
無理に電源入れっぱなしとかはしないので、気長にやります。

>とても楽しい悩み事が続きますね

楽しくもあり・・なんとやら。。出来ればもう解放されたいです。
正直、DC−37でも何の不満もありませんでした。ただDP−900にDC−37という「モヤモヤ感」ですね
結局はDP900にDC950という「モヤモヤ感」は一緒ですが。。のらぽんさんもありますよね??
僕は、今年は打ち止めですが、年末ぐらいには自宅への貸し出しできますかね〜?
あっ、その前にシェルティさんが純正950シリーズの報告を出していただけるかも・・ですね。

>私もいつかパワーを更新する際には、今のPS-520では容量的に足りなくなるかもしれませんので

ということは、A級のハンドル付きですね(笑) A−70からA−75も凄いことになりそうですが
まぁ、お決まりのDFとSNの向上でしょうか。。A−70が名機過ぎるだけに後継機は大変そう。。

ちょっと、おふざけになってしまいすみません。 では、失礼します。








書込番号:20203166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/09/17 10:58(1年以上前)

トムpoohさん こんにちは 返信が遅くなり申し訳ありません。

>8P8C(いわゆるLANケーブル)の番線の使い方がVer2では優位に使われていますし、
単に信号系とクロック系を分けただけではない、音質向上がある

技術的なことはよくわかりませんがクロック系と信号系に分けることでジッターを減らせるのかもしれませんね。アキュフェーズはクロックに関しての情報は開示しないのも不思議です。アキュのことですから安いパーツでそこそこのレヴェルにチューンしているのかもしれません。

またDC-950はDG-58用のHS-RINK出力が省かれているようです。プリ以降にDG-58を用いる場合はアナログ接続となり音の鮮度の劣化が気になります。DG-68ではそのへんを改良してくるのかもしれません。DACを省略して音場補正機能に特化してくれたほうが嬉しいのですがね。

AIMのケーブルをお使いですか。HS-RINKに対応するランケーブルを販売しているのは知りませんでした。
お話しを伺って純正のケーブルもまあまあのようですので、当分はそのまま使いたいと思います。ありがとうございます。

AIMのUSBケーブルも評判良さそうなのでポチってみました。様子をみて皆さんお使いのUSBノイズフィルターも試してみたいと考えています。


書込番号:20208644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/17 17:47(1年以上前)

こんにちは

リンクケーブルは自己責任で交換して下さい。
ヴァージョン1の時は、結構な人が、交換されていたみたいですが、
アキュフェーズは純正以外はダメと記載しています。

書込番号:20209584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/18 12:19(1年以上前)

トムpoohさん
>ファーストインプレッションでは、ちょっと舞い上がり的な感想になっていたと思います。
いえいえ、アキュフェーズ内のDACの音の違いは気になっていましたので、とても参考になりました。

>結局はDP900にDC950という「モヤモヤ感」は一緒ですが。。のらぽんさんもありますよね??
はい、DP-950にDG-58のDACとの組み合わせなので、はやり理想を追求するとDC-950との組み合わせがベストに感じます(笑)
ただ、今以上の機器の増加はラックを横に増設する必要がありスペース的にも難しそうで、DACについては将来のイコライザーの更新に合わせて高めていく方法が今のところベターなのかなっと思っているところです。

>A−70が名機過ぎるだけに後継機は大変そう。。
そうですよね、A-70の更新機はアキュ側もかなりハードルが高くなりそうで、気合が入りそうですね(笑)
今のA-46は独自の若干の緩みが、しっとりした質感にもつながっているようで、また私にはパワー的にも十分な機種なのですが、やはり熱すぎるところがとても気になっています^^;
まだ先にはなると思いますが、次のパワーの選択はよりレスポンスの良いAB級も是非、視野に入れたいです(*^-^*)

書込番号:20212177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/20 12:52(1年以上前)

シェルティさん

>DG-68ではそのへんを改良してくるのかもしれません。DACを省略して音場補正機能に特化してくれたほうが嬉しいのですがね。

そろそろDSDのダイレクト補正ができる製品も出てきているみたいなので、DG−68にはそちらも期待ですね。
今回の製品登録(葉書)のコメント欄に、まさにDACなしの音場補正機能機をリクエストしたところです。
もちろん、使用環境はそれぞれ違うので、DAC付きとDAC無しを並行して出して欲しいです。
まだ、2年以上先の話とは思いますが・・

書込番号:20219539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/20 13:35(1年以上前)

のらぽんさん

>アキュフェーズ内のDACの音の違いは気になっていましたので、

DG−58は試聴したことはないのですが、同じDAC構成でもDP−720は一体型として重厚な音、
DC−37は見通しの良い音(若め?)と、ざっくり個人的には感じていましたので、
DG−58の「素のDAC」の音質も気にはなっていました。

>次のパワーの選択はよりレスポンスの良いAB級も

発熱は確かに難しい問題ですね。僕もA−46×2の時がありましたから分かります。
のらぽんさんのDP−950→DG−58が(上流で)濃密感が出ていそうなので(想像ですが・・)
パワーはAB級もよいかもしれませんね。

書込番号:20219676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/09/20 15:23(1年以上前)

>トムpoohさん こんにちは

DCー950、20時間エージングしました。
ES9038Pro凄いわ〜!(◎_◎;)
今まで感じていた不満点、全て解消しました♪( ´θ`)ノ

今時間ないので詳細はまたレポートしますね。

書込番号:20219955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/20 15:53(1年以上前)

>シェルティ3さん

お〜DC−950、ご購入おめでとうございます。
・・てか、もう性能が発揮されつつあるのですね。

僕はDC−901との比較がはっきり出来なかった(うる覚え)ので、
DC−901からの向上点を、落ち着きましたら、お願いいたします。

ちなみにトランスポートは???

書込番号:20220006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/20 20:01(1年以上前)

トムpoohさん
>DG−58は試聴したことはないのですが、同じDAC構成でもDP−720は一体型として重厚な音、
>DC−37は見通しの良い音(若め?)と、ざっくり個人的には感じていましたので、
私も個人的にDP-720とDC-37は同じような感覚を持っています。
DG-58のDAC部はDP-720とDC-37の中では、最も色付けを排除したあっさりした音という感じがします(*^-^*)

>発熱は確かに難しい問題ですね。僕もA−46×2の時がありましたから分かります。
私の2倍の熱量なので、それはとても熱くなりそうですね。

>のらぽんさんのDP−950→DG−58が(上流で)濃密感が出ていそうなので(想像ですが・・)
おっしゃる通りです(*^-^*)
DP-950やA-46で濃厚なテイストになっているので、少しAB級でバランスを図るのもいいかなっと思った次第でした^^;



シェルティ3さん
DCー950、ご購入おめでとうございます(^o^)/
お話を拝見し、DC-950はとっても良さそうですね(*^-^*)

またレポート楽しみにしています。

書込番号:20220815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/09/21 07:09(1年以上前)

>トムpoohさん おはようございます

トランスポートは残念ながらOP-900です。HS-LINK2の効果が試せないのが残念です。
fidata HFAS1-S10の950への対応アップデートはまだ当分かかるみたいです。

DC-950(ES9038Pro)のボリュームはビット落ちしないようなので?時間のあるときにでもパワーアンプ直結で試してみたいと思っています。

トムさんは950の低域に不満を感じられてるとのことですが、量感不足なのでしょうか、それとも下まで伸び切っていないと感じられるのでしょうか。お聴きになっていらっしゃるソフトを教えていただけますか。私もチェックしたいと思います。


>のらぽんさん いつも書き込みありがとうございます

DP-950の調子はその後いかがでしょうか。ご購入されすぐにてアキュに調整したいというお話を伺いまして、どうされたのか心配でした。DP-950の低域再生に問題があるのでしょうか。

DC-950製品登録しましたらレビューしてみたいと思います。





書込番号:20222216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/21 11:46(1年以上前)

のらぽんさん

やはりDG−58は製品特徴上、極力、色付けのない音色になっているわけですね。

連休前、まだ音がほぐれていないとか低域が・・という印象を書きましたが、
途中、DC−37と入れ替えた時に、若干の配線ミスをしていたことが(赤面)
連休中に発覚しまして。。正常に繋ぎ直したら、
ファーストインプレッションより格段に、向上していました。大変失礼しました。

現状を申しますと。。こんな表現は稚拙で、ひんしゅくモノですが、「凄い」です。
この方向が良いのかは、好みですが、P−7300とA−70の「いいドコ取り」になったようです。
「柔らかい」「なめらか」でありながら相反する「高解像度」立ち上がり・下がりのするどさを共有していると思います。 
ある販売店のブログに載っていましたが、アキュフェーズの営業の方のコメントです。
「これで(同社のCDプレーヤーが)、レコードと同じ音になった・・・」とか。
アキュフェーズが目指していたものは、コレだったんですね。

うちは、DACだけですが、すごく感じ取れます。
つぎは、PS−1230とほぼ決めていましたが、
こうなるとホント最後のSACDトランスポートして、DP−950に路線変更となりました。

書込番号:20222829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/21 13:11(1年以上前)

シェルティさん

こんにちは。上記しましたように恥ずかしながら(一定期間)一部配線を誤っていました。
低域・・全く問題ないです。自分の理想です。

自分の802Diaからこんな音色が出るとは。。自分的には全然寒色ではないです。
というか、システムの音を忠実に出しているんだなと、改めて感じました。

802D3の出音・・想像しかできませんが、「完成」に近いのではないでしょうか。。?

書込番号:20223044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/22 16:22(1年以上前)

シェルティ3さん
DC-950とパワーアンプとの直結についてどのような音色になるのか気になるところです。
また試されましたら、ご感想をお教えいただけると幸いです(*^-^*)

>DP-950の調子はその後いかがでしょうか。ご購入されすぐにてアキュに調整したいというお話を伺いまして、
>どうされたのか心配でした。
音の方は全く問題なく、逆にとても良い感じになっています。
低域再生もとても厚みがあるのにきっちりと音階を聴き分ける素晴らしい分解能があります(*^-^*)
また今のところ、音飛びも一切無く、安定感があります。

ただ、購入当初に戻りと停止ボタンの側面部の付け根にわずかな当たりキズによる塗装の剥がれを見つけてしまい、少しの間ショックでした。組み立て時に引っ掛けてキズが入ったのかと思います^^;
実際は、ボタンとフロントパネルとのクリアランス(隙間)に近いところで、角度的にほとんど見えない僅かなキズなので検品時にも見つからなかったのかもしれません。
今は当初よりも気にならなくなりましたが、3年の保証期間の間には一度、ドックも兼ねて見てもらおうと思っています。

>DC-950製品登録しましたらレビューしてみたいと思います。
早ければ明日頃に価格.comの製品登録がされるとのことで私も早めにレビューを書きたいと思います。



トムpoohさん
>ファーストインプレッションより格段に、向上していました。大変失礼しました。
本来のDC-950の音になったのですね!(^^)!
本当に何よりです(^o^)/

>「柔らかい」「なめらか」でありながら相反する「高解像度」立ち上がり・下がりのするどさを共有していると思います。
柔らかさと高解像度の両方を高次元で両立できることはとても難しいことだと思いますが、それを目指すことがアキュの理想の音だったのですね。
DP-950の音色を聴いても同じ方向にあることを強く感じます(*^-^*)

>こうなるとホント最後のSACDトランスポートして、DP−950に路線変更となりました。
DP-900も既に極まった領域にあるとは思いますが、DP-950とすることで、トムpoohさんにとってプレイヤーの最後のピースを埋めることになりますね。
是非、トランスポートとDACのセットとして両者の理想となる音を完成させて下さい(^o^)/


書込番号:20226930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/09/23 08:18(1年以上前)

のらぽんさん おはようございます

今日もお仕事ご苦労様です。
>購入当初に戻りと停止ボタンの側面部の付け根にわずかな当たりキズによる塗装の剥がれを見つけてしまい、少しの間ショックでした。組み立て時に引っ掛けてキズが入ったのかと思います^^;

そうでしたか。製品管理のしっかりしたアキュフェーズでは珍しいですね。高額商品ですし、のらぽんさんのお気持ちは痛いほどわかります。
早めに点検に出し、お話しすれば新品の部品に交換してもらえるのではないでしょうか。

アキュフェーズの音はもちろん良いと思いますが、「最高の品質の製品を販売する」という企業ポリシーに共感して購入されたわけですから、けっしてクレーマーではないと思います。

のらぽんさんがDP-950を、とても気に入られているようですので安心しました(*^^*) それでは失礼します。


>トムpoohさん おはようございます

802D3の出音・・想像しかできませんが、「完成」に近いのではないでしょうか。。?

ハイ(*^^*) スピーカーを交換してからセッテイングのミスもあり、苦労しましたが今は音楽を聴くのが楽しくなりました。
D3にしましてからエネルギー感に乏しく、音は良いのですが音楽を聴いていても楽しくないと感じていました。

DC-950にしましてその不満点が解消されました。DC-950の音質をチェックしようと思うのですが、途中から音楽に没頭してしまいます。
恐るべきES9038。

音調はトムさんのご報告どおりですね。
特に中高域の音楽に俊敏に追従していくエネルギーレスポンスが素晴らしく、立体的な空間表現のなかでさらに音像にコクが感じれれます。音楽的表現力は過去に販売されたアキュフェーズ製品のなかでも突出しているように思います。もちろん解像力やSN感もDC-901を軽く超えています。
「コクがあってキレがある」どこかのビールみたいな製品です。

いままで聴いたCDプレーヤーなかでは、CH precisionのCDプレーヤーの音楽表現力が魅力に感じていましたがDP-950、DC-950でほぼ追い付いたのではないかと思います。私的には、ようやく理想のCDプレーヤーに巡り会えたと思っております♪( ´θ`)ノ

低音ですがD3で丁度バランスが良いと感じています。DC-950ではとくに中高域のエネルギ-バランスが強くなったと感じていますので、D2では相対的に中高域が勝り、低域が弱く感じるのかな〜と思っていました。のらぽんさんのご報告ではDP-950の低域は901よりさらに強化されているようです。その辺のバランスも当然のことながら950ペアのほうが良い結果が得られるのではないかと予想しています。

既に注文されたとは思いますが、ご購入されましたら是非ご感想をお聞かせください。

ではでは。













802D3の出音・・想像しかできませんが、「完成」に近いのではないでしょうか。。?

書込番号:20229073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/09/23 08:20(1年以上前)

失礼しました。最後にコピペした文章が残ってしまいましたm(_ _)m

書込番号:20229078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/23 14:40(1年以上前)

のらぽんさん

>本来のDC-950の音になったのですね

はい現状、大満足です。あの時(配線ミス)の音にはちょっと焦って、
エージング不足なんだと、自分に言い聞かせていました(笑

価格に登録されましたね。のらぽんさんの文章表現はホント素晴らしいといつも感じています。
では、楽しみにしています〜。。

シェルティさん

>DC-950の音質をチェックしようと思うのですが、途中から音楽に没頭してしまいます。

仰るとおりです。最近までは神経質にチェックしていましたが、もう何だか色々考える必要がないくらいになりました。
本来の姿なんでしょうが、CDを聴くことが改めて楽しくなりました。

D2の低域&中高とのバランスに関して・・・うち環境では申し分ないです。
一応、パワーアンプ・電源コード・スピーカーケーブルなどで
低域を締める方向のセッティングのはずなのですが、もうこれ以上は必要ないくらいの上質な低域だと思います。

>既に注文されたとは思いますが

さすがに注文はしていません。もう今の音質で半年は?堪能できます。(笑
DC−950が完全に本領発揮してから満を持して来年あたりにDP−950を注文するかもしれません。
さらには、せっかくなのでDSD256(11・2Mhz)も聞きたいので、そちらのトランスポートも画策しているのですが。。
fidata HFAS1-S10のUSBはまだDC−950に対応していないのですね。。

書込番号:20229994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/23 22:06(1年以上前)

シェルティ3さん
>アキュフェーズの音はもちろん良いと思いますが、「最高の品質の製品を販売する」という企業ポリシーに共感して
>購入されたわけですから、けっしてクレーマーではないと思います。
そのようにおっしゃっていただき気が楽になりました、ありがとうございます(*^-^*)
ほんのわずかな、しかもボタンの付け根部分で、のぞき込まないと分からないような塗装の剥がれなので普通の感覚なら大したことはないかもしれないのですが、おっしゃる通りせっかく購入したものなので精神衛生上、完璧にしておきたいという気持ちがあります。
一方、今はじっくりと聴いていたいという気持ちもあり、少しタイミングは遅くなりますが少なくとも保証期間内には、一度ボタンの件を含めメンテナンスをしてもらおうと思います。
またアキュなので対応の点は安心しています(*^-^*)

>いままで聴いたCDプレーヤーなかでは、CH precisionのCDプレーヤーの音楽表現力が魅力に感じていましたが
>DP-950、DC-950でほぼ追い付いたのではないかと思います。
おっしゃる通りですね。
950にもCH precisionと同レベルのコクや厚みと言った表現が備わったように感じました(*^-^*)



トムpoohさん
>価格に登録されましたね。のらぽんさんの文章表現はホント素晴らしいといつも感じています。
お褒めいただきありがとうございます(#^^#)
そのようにおっしゃっていただけると嬉しいです。
はい、DP-950とDC-950がついに登録されましたね(*^-^*)

DP-950によって音の変化に驚いていますが、私もこれから当分、今のシステムを堪能したいと思います。
ではでは。

書込番号:20231305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/09/25 14:43(1年以上前)

トムpoohさん こんにちは

>せっかくなのでDSD256(11・2Mhz)も聞きたいので、そちらのトランスポートも画策しているのですが。。
fidata HFAS1-S10のUSBはまだDC−950に対応していないのですね。。

ハイ、まだ対応していません。気長に待ちます(^_^;)
しかし、DC-950では11.2MHz DSDの再生できないですね。
「HFAS1はDSDの転送方式にDoP(DSD Audio over PCM Frames)を採用しているため、11.2MHz DSDを再生するためには、DACがDSD 11.2MHzに対応しているだけでなく、PCMも768kHzに対応している必要がある。」
とのことです。

11.2MHz DSD聴くためにはPCオーディオですね。USBケーブル購入しましたのでDSD音源とSACDで聴いてみました。
MacBook Air、Audirvana Plus
Windows10 Core i5 foobar2000 
で比較してみましたがMacの方が音質は上ですね。無音、低発熱なMacBook Airも送り出しとして良いと思います。
iTunesはiPhoneからもリモートできるみたいですが、Audirvana Plusはどうなのか。その辺がちょっとわかりません。

MacはDP-900より情報量、前後の空間表現力、音の厚みという点で差がありますが、聴き比べてわかる程度です。急に音出しされて「さあどっちでしょう」と言われるとわからないかもです。

Windowsも良いのですがMacと比較して若干の歪感があります。USBノイズフィルターとか使えば差はないのかもしれませんがどうでしょう。
是非HFAS1、DP-950と聴き比べてみたいですね。


のらぽんさん こんにちは
DP-950のレビュー拝見しました♪( ´θ`)ノ
のらぽんさんのレビューを拝見しますと、物欲が刺激されまして、購入したくなりますです。危険です(^_^;)
残りわずかですが、素敵な休日をお過ごしください。ではでは。

書込番号:20236672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/25 21:37(1年以上前)

シェルティ3さん
こんばんは。

レビュー、見て下さってありがとうございます(^o^)/
今回はほぼ感想ばかりを書いてしまいましたが、楽しくレビューが出来ました。

また、是非、シェルティ3さんのDC-950のレビューを楽しみにしています(*^-^*)
明日からお仕事が始まりますが、シェルティ3さんも良き日曜の夜をお過ごしください。

書込番号:20237864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/26 11:30(1年以上前)

シェルティさん

>PCMも768kHzに対応している必要がある。」

お〜そうなんですね。勉強になります。
うちは、一昔の前のネットプレーヤー(NP−S2000)をいまだに使っていますが、
トラポとして、DC−950とつないで、まだまだ、いい音が出ると思いました。
それこそ、比較せず、それだけ聞いていれば、不満はありません。
サンプリング対応は時代遅れですが、自分の聞きたいジャンルはほとんどハイレゾ配信ありませんので。。
もう少し、気長に待ってみます。

DC−950・・最近かなり通電できたのですが、いや〜何度も言いますが濃密さが、ヤバイです
同時に、低域も「ちょっと出すぎ?」ぐらいで、セッティングをもっとシビアにしないといけないなぁと
思い始めています。

のらぽんさん

拝見しました。僕もシェルティさん同様、DP−950の購入意欲がどーんと上がりました。。
DP−900からの差額分を計算し始めてしまいました。(笑

書込番号:20239301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/26 11:54(1年以上前)

追記です

現時点でDP−950の入荷は11月中旬だそうです。
(問い合わせてしまった。。。)

書込番号:20239339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/26 20:24(1年以上前)

トムpoohさん

レビュー見て下さってありがとうございます(*^-^*)

>僕もシェルティさん同様、DP−950の購入意欲がどーんと上がりました。。
ご参考にして下さり、書いて本当に良かったです。

>現時点でDP−950の入荷は11月中旬だそうです。
今からの注文で11月中旬まで掛るとのことで、1日に生産できる台数には限りがありますね。
今のトムpoohさんの雰囲気からしますと、DP-950のご購入は以前のご予定よりも早まりそうですね(^o^)/

書込番号:20240450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/27 11:52(1年以上前)

のらぽんさん

>DP-950のご購入は以前のご予定よりも早まりそうですね

はい、やはり「モヤモヤ」は抑えられませんでした。

あと、約1ヵ月半 DP900→DC950の音を焼き付けてからDP950を迎え入れます。。

書込番号:20242313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/27 21:12(1年以上前)

トムpoohさん
ついにDP-950をご注文されたのですね!(^^)!
おめでとうございます(^o^)/

11月が楽しみですね。
また、DC-950とDP-950の組み合わせた音のご感想を楽しみにしております(*^-^*)

書込番号:20243795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/28 14:07(1年以上前)

のらぽんさん

>おめでとうございます
>11月が楽しみですね

ありがとうございます。
アキュフェーズのいつものパターン?(笑)というか、キャンセル分があるということで
今週、土曜日の納品となりました。
しばらく、DP−900と聞き比べ、Ver1、Ver2の比較できますので、
また追々、報告させていただきます。

ではでは。。

書込番号:20245840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/09/28 20:03(1年以上前)

>トムpoohさん こんばんは

DP-950ご購入おめでとうございます。
価格で初の950セット購入者ですね♪(´ε` )

ぜひ、レビューお願いします。楽しみです(*^^*)

書込番号:20246704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/28 20:47(1年以上前)

トムpoohさん
今週の土曜日に納品なのですね、11月から一気に縮まりましたね(^o^)/
本当に良かったです!(^^)!

>アキュフェーズのいつものパターン?(笑)
私も以前、DG-58の時に2ヶ月待ちと言われましたが、キャンセル分があって早まりました^^;
おっしゃるようによくあることかもしれませんね。

DP-900とDP-950の音の違いも気になりますので是非、ご報告を楽しみに待っています(^^♪

書込番号:20246888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/29 15:08(1年以上前)

シェルティさん

>DP-950ご購入おめでとうございます。
>価格で初の950セット購入者ですね

ありがとうございます。
どうでしょう・・・セットではまだ1ヶ月経っていませんので、
購入された方もエージング中で評価する前段階かもしれませんね。

802D3・・・読み応えがありました&ご苦労もよく分かりました。
        まだ「途中」とは思いますが、また色々とご教示ください。

そういえば、スピーカーケーブはどうなりましたか?オーグラインは試聴されましたか?
        

書込番号:20249038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/29 15:23(1年以上前)

のらぽんさん

>私も以前、DG-58の時に2ヶ月待ちと言われましたが

そうなんです、僕も去年、C−3850の時、2ヶ月待ちと言われましたが、
キャンセル分が出て、1〜2週間で納品された記憶があります。

早まるのもいいですが、一時は「2ヶ月間待つ」という、ある意味「楽しみ」もありましたから、
結果的にどっちが、いいのか、分かりません。。(笑

>DP-900とDP-950の音の違いも気になりますので

はい、おっしゃるとおり、まずは、DP−950からVer.1出しで聞いて
純粋に900と950の違いを確認しようと思っています。

書込番号:20249077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/09/29 21:05(1年以上前)

トムpoohさん こんばんは
>802D3・・・読み応えがありました

いつも思いつくまま書きますので、後で読み返すとがっかりです(^_^;)
スピーカーと同様、読んでいて面白くない。小学生の作文以下ですm(_ _)m
のらぽんさんのような文才があればなと思いますね。

ということでDP950,DC950は、トムさん初レビューということでお願いしますね(*^^*)
スピーカーケーブルはスレ違いとなるので、他スレでご報告します♪( ´▽`)


書込番号:20249816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/01 14:37(1年以上前)

トムpoohさん
DC-950のレビュー、拝見しました!(^^)!
別次元にDC-37とDP-720を共有した、とお書きになられたところからも、DC-950の良さがとても伝わってきました。

>早まるのもいいですが、一時は「2ヶ月間待つ」という、ある意味「楽しみ」もありましたから、
>結果的にどっちが、いいのか、分かりません。。(笑
届いた後もセッティングや聴き込んだりと、もちろん充実しますが、納品を待っているときも毎日がとても楽しいですよね(*^-^*)



シェルティ3さん
私もシェルティ3さんの802D3のスレを拝見し、そちらにも少し書き込みしました。

>スピーカーと同様、読んでいて面白くない。小学生の作文以下ですm(_ _)m
いえいえ、全くそのようなことはないです。
802D3のような大型のスピーカーのセッティングや使いこなしはとても興味があり、シェルティ3さんの書いてくださった記事は入り込んで読んでいました(^o^)/

書込番号:20254646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/01 16:11(1年以上前)

のらぽんさん

DC950レビューお読み頂きありがとうございます。
なんか、音質の事だけで、良い面ばかりになってしまいました。

DP950聴きました! まずは、Ver1で。 900とは違います。はっきり。
彫りが深く。音が飛んで来ます。
今まで、歌詞について歌詞カードで分かっているので、何とか聞き取れていた部分も
はっきり何を言っているのかが分かります。
まだ、2時間ぐらいなので、いい加減ですが。

Ver2も聴きました。こちらはもう少し、聴き込む必要があります。
一聴して、驚愕ではありません。

あと、シリアルナンバーが、何と!DCと同じでした。
アキュフェーズに読まれてますね〜〜笑笑

書込番号:20254922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/01 17:59(1年以上前)

トムpoohさん

DP-950の納品と初音出し、おめでとうございます(^o^)/
>DP950聴きました! まずは、Ver1で。 900とは違います。はっきり。
何といってもDP-900からDP-950にされたトムpoohさんのご感想ですから、それは私にとっても、すごく嬉しい情報です(#^^#)
DP-900からDP-950へと、確実に進化を遂げたということですね。

アップしてくださったお写真にはDP-900とDP-950とが写っていてとても貴重なお写真です。

シリアルナンバー、本当に奇跡的な一致ですね(^^♪

書込番号:20255225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/10/02 10:10(1年以上前)

>トムpoohさん おはようございます

DP-950ご購入おめでとうございます*\(^o^)/* 羨ま〜(-_^)
今頃はCD聴きなおしされていらっしゃると思います。
のらぽんさんのご感想と同様に、音楽性にとみ着実にブラッシュアップされているようですね。
私は今年のオーディオ資金も底をつきましたので、DP-900の保証が切れるまでもう少し引っ張ろうと思っています。

トムさんもアキュの罠にドップリと。沼、沼、沼ですね( ^ω^ )

またDC950のレビューも拝見させていただきました。
私もトムさんと同様に感じました。本当に良いコンバーターですね。

DPー950のレビューも楽しみにしています。ではでは。

書込番号:20257433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/03 12:03(1年以上前)

シェルティ3さん
少しスレお借りします。m(__)m

トムさん
ご無沙汰しております。
DC−950、DP−950ご購入おめでとうございます。
どんどんグレードアップされているようで見ているこちらも楽しくなって来ます!

私もDC−950が気になり少し前に以下のセットで試聴させて頂きました。
C−3850
A−70
DP−950
DC−950
DAVE
802D3

目的はDAVEとDC−950(ES9038Pro)の比較でした。
私はいままでオールアキュフェーズで試聴した事がなかったので中々に衝撃的でした。
いままでに聴いた事のない音でしたね。
トムさんのレビューも拝読させて頂きました。
自分が感じた内容とほぼ同じような感想でしたので「やっぱりそうなんだぁ」って少し安心しました。(^^;
音像、定位、高分解能等いろいろありますが、何より空間表現といいますか独特の奥行き感のある広い音場を表現していました。
これはアキュフェーズの音なのか?D3の音なのか?
少し聴いた後にDC−950をDAVEに換えて聴いてみると広い音場がなくなり音像が前に出てくるDAVEの音になっていました。
どちらも接続はS/PDIFでしたので違いはDACの違いですよね。
その後にDP−950とDC−950をHS−LINK?なるアキュフェーズの接続にして聴いてみるとまた一段と音場が広くなり全ての音が一段レベルが上がった音になりました。

いやぁ〜〜素晴らしいですね!
トムさんはこんな音をいつも聴いているんだなぁ・・・
オールアキュフェーズ+D3恐るべし!
羨ましい限りですよ!

少なくともDAVEはアキュフェーズには合わないと感じました。
私は普段P−0sVUKとDAVEの組み合わせで聴いているのですが全く違う方向性ですね。
それはそれで十分に満足しているのですが、やはりこういう素晴らしい音を聴くと「う〜ん、どうしよ?」って考えちゃいますね。(^^;
今からこのセットを揃えるのかと考えたら気が遠くなり、目眩すらしちゃいますからね・・・ははは

私は最近は200Vカスタム化とちょい自作に走っているのでESS9038Proのボードが出るのを待っているところです。
トムさんとこみたいな上質な音が出るといいなぁ〜〜。(出る訳ないけど・・・)

しばらくは・・・存分に新システムをお楽しみ下さいませ。
またのレポートを楽しみにしております。(^o^)/

書込番号:20260892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/03 13:59(1年以上前)

のらぽんさん

>DP-950の納品と初音出し、おめでとうございます

ありがとうございます。もう主要機器は「あがり」終了です。

2日間聴きましたが、やはり(当然ですが)DP−900とは、はっきり違います。
まだ10時間も聴いていないので流動的ですが、音像のリアル感です。
奥行きというか、前への出方、音の凹凸感、3D感ですね。
音場に関しては、うちの環境では、もう飽和しているので、拡がり感は頭打ちとなっていると思います。

いままではDP−900で聴いたあと、夜になるとトランスポートをネットプレーヤーに変えていたんですが、
これまでは、当然スケールダウンはしていましたが、まぁ、こんなもんだろう・・という感じでした。
この2日間、DP−950で聴いて、最後にネットプレーヤーに変えたら、「その差」が、あまりにも大きくて
「え?」って感じで、今までこんな「薄っぺらい音」だったんだと思いました。

回転音ですが、以前のらぽんさんが仰っていたように「タッタッタッタッ」って鳴っています。
DP−900はこれより至近距離にして、ようやく「サー」と聴こえるぐらいです。
まぁこれは、実用上全く問題ないことですが、一応。。

操作、レスポンス、読み込みはDPー900に比べれば、全てが半テンポからワンテンポ遅いですね。
そもそもDP−900にはミューティングインジケーターがありませんから。。
ダイレクト選曲するとき、曲番を選んでからPLAYボタンを押すのも違いますね
DP−900は曲番を押しただけで、すぐプレーしていましたから。
いずれにしても、比較すれば・・ということなので、慣れれば問題ないです。

Ver.2への変化は、しばらくお持ちください(笑

では。では。

書込番号:20261151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/03 14:24(1年以上前)

シェルティさん

>DP-950ご購入おめでとうございます
>今頃はCD聴きなおしされていらっしゃると思います。

ありがとうございます。はい、たくさん聴きました。
まだ音質チェックしながら聞いていますが、そうそうに音楽に浸れそうです。

僕が購入する販売店は下取りをやっていないので、いつも馴染みの買取屋さんに頼んでいるのですが、
この買取価格が某有名店の下取りキャンペーン価格よりも高く、某有名店では通常の値引きになりますので、
実質購入価格が、すごい差になります。あと、DP−900単体ではセットに比べ、割安?らしいので
早かれ、遅かれ。。なので、決めてしまいました。馴染みの販売店が下取りをやってくれたら問題ないのですが。。

>またDC950のレビューも拝見させていただきました。
私もトムさんと同様に感じました。本当に良いコンバーターですね。

僕と近い機器環境で、実際にDC−950をお持ちのシェルティさんに、同意頂き、ホッとしました。
ほんと皆さんの「音」を文章にする表現力はすごいなと・・思います。

DP−950のレビューはVer.2に関して評価するのに時間がかかりそうなので、
まだ、先になると思います。

では失礼します。。

書込番号:20261183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/03 15:10(1年以上前)

シェルティさん、お借りします。

百舌さん

お〜〜お久しぶりです! お気にかけて頂きありがとうございます。

DAVEとの比較は大変参考になります。 
アキュフェーズの中で完全「アウェー状態」のDAVEだと思いますから、ちょっと可愛そうですね。
DAVEも素晴らしいのは間違いないと思いますので、もう環境・好み次第ですね。

>自分が感じた内容とほぼ同じような感想でしたので「やっぱりそうなんだぁ」って少し安心しました

いや〜百舌さんのような百戦錬磨の方に、そう仰っていただいて、嬉しいです。

>私は普段P−0sVUKとDAVEの組み合わせで聴いているのですが

これまた、素晴らしい組合せですね。自分には全くの未体験ゾーンです。。
でも、このような方向の百舌さんに「アキュフェーズの音」も受け入れていただき、これまた嬉しいですね。

>私は最近は200Vカスタム化と

200Vをさらにカスタムですか。。
僕は、しばらくしたら、200Vか、アキュフェーズのクリーン電源を導入して終わりかなという感じです。
気持ち的には、200Vにだいぶ傾いていますが、現状、今の音でもう大満足です。

僕も百舌さんの着実なグレードアップをお聞きして楽しいです。
また機会があれば、よろしくお願いします!


書込番号:20261277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/03 22:00(1年以上前)

トムpoohさん
>奥行きというか、前への出方、音の凹凸感、3D感ですね。
DP-900との違いについて、ありがとうございます。
DP-950の進化についてとてもよく分かりました(*^-^*)

>回転音ですが、以前のらぽんさんが仰っていたように「タッタッタッタッ」って鳴っています。
>DP−900はこれより至近距離にして、ようやく「サー」と聴こえるぐらいです。
トムpoohさんのDP-950でも「タッタッタッタッ」と鳴っていたのですね。
同じでしたので安心しました。
DP-900はサーという音の更に小さいノイズだったのですね。
DP-950の方ももおっしゃる通り全く実用上では問題ないレベルなのですがとても興味深いお話をありがとうございます。

>操作、レスポンス、読み込みはDPー900に比べれば、全てが半テンポからワンテンポ遅いですね。
私もDP-510を使っていた時はもう少しきびきびしていたのですが、DP-950はより優雅な動作なので、少し待ちの時間が増えました。特に原電を入れた時にはDG-58の起動よりもさらに遅い起動時間となりました^^;

>ダイレクト選曲するとき、曲番を選んでからPLAYボタンを押すのも違いますね
リモコンの10曲目以上の操作が0から9までの数字を連続して押して選択できるところはよくなりましたが、最後に決定ボタンのようにPLAYボタンを押す仕様になりましたね。またトレイの開閉がリモコン操作できるところもアキュの機種ではびっくりです(*^^)v

>Ver.2への変化は、しばらくお持ちください(笑
はい、楽しみにしています(*^-^*)

書込番号:20262479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/08 19:22(1年以上前)

こんばんは

あと1時間でDPー900とバイバイです。
改めて、最後に聴き直していますが、正直、もう何の不満のない音です。
一年ちょっとでしたが、ありがとうと言いたいです。

では。失礼します。

書込番号:20277403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/08 21:42(1年以上前)

トムpoohさん

こんばんは。
今日、DP-900の引き渡しだったのですね。
DP-900は次のオーナーさんに引き継がれて、またきっと活躍してくれることと思います(^o^)/

書込番号:20277888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/10/09 10:16(1年以上前)

トムpoohさん おはようございます

そーですか。DP-900、ドナドナですか。少し寂しいですね( ; ; )

その後950の調子、HS-Link2の効能はいかがでしょうか。
私は950への買い替えは来年以降となりますが大変興味深いです(*^^*)

気はすごく早いですが、アキュ50周年記念モデルの1000番シリーズがとても楽しみであります(^_^;)
最後のCDプレーヤーとなるのかもしれませんね。

トムさん、800D3、評判良いみたいですよ(^^)

書込番号:20279347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/12 11:24(1年以上前)

こんにちは

HS−LINK Ver.1と2の違いについてですが、
当初は、勝手な想像で外部クロックをつけたごとく変化があるのかと思っていましたが、
さすがに、そんなことはなかったです。
背景は静かになり、S/N比の違いは僅かに感じます。
鮮度も上がりますが、いわゆる音痩せは感じないです。
でも、瞬時に同じ曲の同じ部分で聞き比べないと分かりずらいです。
その日、初めて聴く音がVer.1だったとしても、気づかないと思います(自分は・・)

以前、のらぽんさんが
>「Ver.1」と「Ver.2」とで音質的に優位性の違いはあるのかとお尋ねしてみましたが、この時のアキュの方は音質的な差異はほとんどないと考えているとのことでした。

と書かれていましたが、「自分の環境」では、その通りだと思いました。
ただし、もっと素晴らしい環境でお聴きになっている方は多いと思いますので、
そのような方にとっては、その「ほとんどない差異」が重要なことと思います。
すでに極限の状態(Ver.1)から更なる音質アップ(Ver.2)はすごいこととは思います。

「自分の環境では」
DP−900からDP−950の進化は(好みはありますが)はっきり感じ取れ、好ましかったですが、
Ver.1と2の違いは、期待が大きかっただけに、「う〜ん」って感じです。
あくまで、高次元で・・・ということでお願いします。


書込番号:20288879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/10/13 07:34(1年以上前)

トムpoohさん おはようございます

>背景は静かになり、S/N比の違いは僅かに感じます。
HS−LINK Ver.1と2の違いについて正確で客観的なリポートありがとうございます。

私は購入時、つい過大評価をしてしまうのですが、トムさんのレポートは信頼性があります。
また販売店での試聴では絶対にわかりませんので貴重です。

CDプレーヤーも熟成されていますので、微細な改良の積み重ねで差異が現れるのでしょうね。
今回は電源、振動対策、クロック伝送系、トータルで音質向上が得られたのだと思います。

>Ver.1と2の違いは、期待が大きかっただけに、「う〜ん」って感じです。
あくまで、高次元で・・・ということでお願いします。

「う〜ん」レベル高すぎですよ〜♪( ´▽`)



書込番号:20291409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/15 11:27(1年以上前)

トムpoohさん

HS-LINKのVer.1と2との違いのレポートについてありがとうございます(^o^)/
Ver.2はS/N比感など僅かに向上しているのですね。
私も実際に比較されたトムpoohさんのレポートなので信頼があります。

後日、買ったサウンドステレオのある評論家の記事に、Ver.2はVer.1に対し音質は明らかに良くなったと絶賛するような記事もあり、一方で私が確認したアキュの技術の方からは「あくまでVer.2は将来の規格を見据えて開発した規格で、音質面では、ほとんど差異はないと私は思います。」とおっしゃっていましたので、気になっていたところでした。
雑誌記事は、売れる方向で記事にするところが大きいので、トムpoohさんの生のレポートは私にとって貴重です(*^-^*)


ところで以前、DP-950について、
>操作、レスポンス、読み込みはDPー900に比べれば、全てが半テンポからワンテンポ遅いですね。
とおっしゃっておられましたが、私もDP-950の電源を入れてから「カチッ」とリレーの音がしてトレー等が反応するまでの時間が少し遅いようにも感じています。
そのあたりの電源からの起動時間もDP-900と比べて如何でしょうか。

書込番号:20297518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/15 22:48(1年以上前)

のらぽんさん

Ver1と2の違いに関しては、評論家等、ポジティブな意見が出てくるだろうと思っていましたし
自分自身も結構期待していたので、何とかして、明らかに変化しましたと、レポートしたかったのですが、
あくまで、うちの環境では、上のレスした通りです。。が、まだ2週間ですから、今後変化するかも知れません。
評論家さんのように、素晴らしい環境セッティングで試聴すれば、明らかに違うと言えるんだと思います。
まぁ自分も思ったよりは、変化がなかっただけで、Ver2の方が優れていることは、間違いないです。

DP900は、電源投入後、数秒(3秒くらい?)で、NO DISCが表示されて、すぐにイジェクトできました。
offも、ボタンを押した瞬間に、電源が切れていました。
DP950は、ご存知の通り、ミューティングインジケーターが、ON時で8秒位、
OFF時で、5秒位点滅してから、次の操作を受け付けますね。
通常の動きも、チャッキングが強化?されたせいかどうか分かりませんが、
PLAYしてから、実際に音が出るまで若干時間がかかると思います。
あと、個人的にですが。。いつも分秒表示は、カウントダウンにしているのですが、
DP900は、ある程度、メモリしていたのですが、DP950は、都度カウントアップに戻ってしまうのが、
面倒?ですね。。まぁ細かい話しですが。。

ではでは。

書込番号:20299501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/16 11:41(1年以上前)

トムpoohさん

>まぁ自分も思ったよりは、変化がなかっただけで、Ver2の方が優れていることは、間違いないです。
今後の機種は全てVer.2に移行されていくかと思いますので、私もいつかはVer.2の恩恵を受けられるようになると思いますので、楽しみにです(#^^#)

DP-900とPD-950の起動時間の違いについて、ありがとうございます(*^-^*)
DP-900のイジェクトは起動後、やはり速く動作できる状態になっていたのですね。
慣れてしまえば問題はないのですが、DP-950では起動に少し時間が掛り、立ち上がるまでイジェクトを受け付けないので気になっていました。
お話を拝見して両者の違いが分かりスッキリできました(*^-^*)


書込番号:20300981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/17 11:05(1年以上前)

のらぽんさん

Ver.1と2の違いに関して、今までは音質が良い(と自分は思っている)ボーカルものを
常識的な音量で聞き比べたのですが、
きのう結構大きめな音量(90dB以上)でクラシックの交響曲で比べてみました。
これは、結構違いが分かりますね。SACD盤といえど、古い録音のクラシックなのですが、
Ver1だけ聴いていれば気づきませんが、Ver2を聴いて、「あっ、ちょとザラついていたんだ」と。
Ver1で「ザラつく」という表現が適切ではないですが、やや粗い感じがします。
まぁこの辺りのクラシック系は好みがありますから、クリアがいいのか、
ある程度はゴリっとした感じがいいのかは、人それぞれですからね。

近年の上質な環境でつくられた高音質といわれるSACD盤(CD含め)で常識的な音量で聴く分には
やはり、「明らかな」違いは分からないかな・・という感じです。(個人的には)

>私もいつかはVer.2の恩恵を受けられるようになると思いますので

技術的なことは分かりませんが、DSDディスクを5.6Mでつくることができるようになれば
(もう出来るのかどうかわかりませんが)これは、良いかもしれませんね。

僕は、オーディオ雑誌は一切読まないのですが、ちなみに評論家さんはどのように絶賛していましたか?
抜粋して教えていただけると幸いです。。

書込番号:20304027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/17 20:38(1年以上前)

トムpoohさん
こんばんは。

お話を拝見し、DP-950とDC-950との組み合わせ、とても満喫されていらっしゃることと思います(*^-^*)
私も少しバタバタしていたのですが、昨日はゆっくりと音楽を聴くことができました。

>僕は、オーディオ雑誌は一切読まないのですが、ちなみに評論家さんはどのように絶賛していましたか?
新着モデルの試聴記事の中でVer.1と2の違いについては、まず「音の違いは明らかすぎるぐらい」と触れられていて、続いて「音像の明確さや音像の掘り込みの深さなどすべての要素で上回っていた」とのことです。

今後も雑誌では、Ver.1と2の違いも含め、950の多くのレビューが出てきそうですね。
それでは♪


書込番号:20305395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/18 13:19(1年以上前)

のらぽんさん

>DP-950とDC-950との組み合わせ、とても満喫されていらっしゃることと思います

はい、機器を買い替えするたびに思いますが、CD(44.1kHz)でも素晴らしい音だなと感じています。

>まず「音の違いは明らかすぎるぐらい」と触れられていて、続いて「音像の明確さや音像の掘り込みの深さなどすべての要素で上回っていた」とのことです。

なるほど。。DP−900からDP−950に変えたときに自分が最初に思った感想に近いですね。
まぁ評論家さんもいろいろ「事情」もあるでしょうが、思ったとおりのご感想なのだと信じます。
ご報告ありがとうございました。

のらぽんさんのDP−950はそろそろ2ヶ月近く(100時間ぐらいかな?)過ぎたと思いますが、
もうエージングによる変化は終りましたか? 
それとも、そもそも最初から変化はあまり感じなかったですか?

うちはDC−950のエージングも進んでいると思うので、DC−950によるものかDP−950によるものか
分からない状態になっているんですよね。。


書込番号:20307720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/18 17:42(1年以上前)

のらぽんさん

今更ながらの確認ですが、雑誌のVer1と2の違いの記事は、
950セットでの、1と2の聴き比べですよね?

書込番号:20308268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/18 21:58(1年以上前)

トムpoohさん
こんばんは。

>はい、機器を買い替えするたびに思いますが、CD(44.1kHz)でも素晴らしい音だなと感じています。
私も音楽ソフトほとんどCDなのですが、機器によって本当に音が変わると思います。
特にDP-950は良い方向に変わってくれています(*^-^*)

>のらぽんさんのDP−950はそろそろ2ヶ月近く(100時間ぐらいかな?)過ぎたと思いますが、
>もうエージングによる変化は終りましたか? 
DP-950に変えた当初は出てくる音の変化に驚き新鮮だったのですが、最近はようやくDP-950に慣れてきたように思います。
慣れてきたことによる感じ方の変化なのか、機器のエージングによるものなのか、どちらかの切り分けはできませんが、やや響きが乗りすぎていたようにも感じられた音が、最近は少し落ち着き、収まるべく質感になりつつあるのかもしれません。

>今更ながらの確認ですが、雑誌のVer1と2の違いの記事は、
>950セットでの、1と2の聴き比べですよね?
はい、その通りです(*^-^*)
新旧の比較のレポートも前段の方にありましたが、私が記載した内容は950のセットによるVer.1から2にした際の評論家の方の評価です。

書込番号:20309260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/19 14:15(1年以上前)

のらぽんさん

色々教えていただきありがとうございます。

>やや響きが乗りすぎていたようにも感じられた音が、最近は少し落ち着き、収まるべく質感になりつつあるのかもしれません。

自分もC−3850や今回のDC−950では、当初は「緩め?」な感じから徐々に締まって(適性に)いく印象を受けました
一般的には硬めからほぐれてくると思いがちでしたが。。。ただしP−7300は通常通りの?徐々にほぐれていく感じでした。。

DP−950のレビューを投稿したいのですが、DP−900からの変化はすぐに書けますが、
やはりHS−LINK Ver1と2の違いを今の時点で評価していいものか、分かりません。

>DP-950に変えた当初は出てくる音の変化に驚き新鮮だったのですが、最近はようやくDP-950に慣れてきたように思います

そうですね、最初は新鮮ですが、やはり何度も聴いているうちに、慣れますね
今のところはまだ、新鮮で「もうこれ以上必要ない」と思っていますが、今回はどうなることやら。。(笑


書込番号:20311320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/19 21:30(1年以上前)

トムpoohさん

C-3850やDC-950も緩めからちょうどいいレベルに締まっていく方向だったのですね。
私もDP-950が同じような感覚でした。
おっしゃるように、エージングというと硬めの音がほぐれるような感じかと思っていたので、当初イメージしていた逆の経過をたどったことは意外でした。
トムpoohさんのP-7300のように、機材によっても違うのかもしれませんが、とても興味深いところです。

>DP−950のレビューを投稿したいのですが、DP−900からの変化はすぐに書けますが、
>やはりHS−LINK Ver1と2の違いを今の時点で評価していいものか、分かりません。
トムpoohさんの生の声として、ゆっくりでも構いませんのでお感じになられたところのレビューを楽しみにしています。

>今のところはまだ、新鮮で「もうこれ以上必要ない」と思っていますが、今回はどうなることやら。。(笑
今のシステムに馴染んてきましたら、今度のトムpoohさんの目標はクリーン電源でしょうか(^^♪

書込番号:20312676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/20 16:22(1年以上前)

のらぽんさん

>今度のトムpoohさんの目標はクリーン電源でしょうか

200Vを考えていましたが、突入電流による機器へのダメージとかダウントランスとかを考えていると
なかなか実行に至っていません。
(このあたりは回避できる製品があると思いますが、まだ真剣には考えていないので勉強不足です)
シンプルにクリーン電源(PS)の方がお手軽にできますね。
効果のほどは、どちらがよいのかは分かりませんが。

今回、改めて上流の微細な信号が出音に関して非常に重要であることを再認識しましたので
それのさらに最上流にあたる電源(電流・電圧)の改善は避けては通れないところに来ていると思います。
そもそもアキュフェーズの製品はクリーン電源(PS)使用を前提?としているかのようですね。

書込番号:20314738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/21 10:56(1年以上前)

>シェルティ3さん
また少しお借りします

トムさん

電源のお話になったので私の経験含め少し思うところをお話させて頂きます。

>突入電流による機器へのダメージとかダウントランスとかを考えているとなかなか実行に至っていません。
なるほど!ダメージの事はまったくと言っていいくらい考えていませんでした。
音質アップのために「とにかく試したいっ!」しか頭になかったです・・・(ほんの少しは考えましたよ・・)

どこまでを安定化電源と言うのかにもよりますが手法はいろいろあるようです。
また、何を?安定させるのかにもよりますね。
普通の人(私など)が考えると第1はアイソレーションだと思います。(アイソレーションと一言で言ってもこれまた手法がいろいろあります)
トランスによるアイソレーション電源を入れた時の効果はS/N感の向上ですね。
ザワザワしていた空間が静寂感に変わります。(ほんとにザワザワ雑音が聞こえていた訳でもないのに)
音源が際立って聞えるために「すげ〜〜」ってなります。
しばらくするとなんとなく「こんなもんかな?」って躍動感が減退し音が薄く感じるようになりました。
ここのところを解消するためには電源に3000W以上の能力が必要でした。(高いし、でかいし、重い)

第2には供給電力の質?を上げようとしました。
この「電力の質」と私的に勝手に言っていますが解明されている事と解明されていない事があるようです。
電気を整流したり、ジェネレートして綺麗な電気?を安定供給するらしい電源にしました。
この効果はより静寂感が上がり、分解能が上がったように細かい音が聞えるようになりました。
しかし、代償としてやはり音が薄くなってしまいました。

第3として200vの導入です。
分電盤のブレーカーからケーブルを引っ張りコンセント無しで直接機器へ200vを放り込みました。
これをするには機器が200v入力が考慮されている機器であるか?200v対応に改造する必要があります。
海外対応製品なら注文時に可能ですね。(ユニバーサル電源対応品も可)
この効果はかなりインパクトありましたね。
私の求める躍動感、生々しさ、微細な音源がクローズアップされインパクト大でした。
ただし、人によっては躍動感やエネルギー感が強すぎて五月蠅く感じる人もおられるようです。

第4として230vの昇圧トランスです。
これはDACのみですが、予想通り効果大でした。
音場が広がり空気感が別次元になりました。(相当プラセボ?)
もはやボーカルが普通の声?に聞えてしまいます。f(^^;

私の拙い経験でしたが電源の効果はざっとこんな感じです。
この結果も機器が変わり、環境が変わればまた違った結果になるやもしれません。(っていうか絶対違う!)
オーディオ歴数十年のベテランの方々のお話を聞いても概ね200vはエネルギッシュになると仰いますね。
100vへ戻す方もおられるので機器の組み合わせによっては聴けない音になるかもしれません。

私がまだ試していないのは200vを大容量の安定化電源に入れた場合にどのような効果があるか?です。
想像はつきますがやってないのでわかりません・・・。
これは・・・やらないと思います。

電源導入で一番気をつけなければいけないのは費用対効果を考えるとギャンブル的要素が高いと思います。
特にトランスの質と回路の出来次第でいくらでも変わりますのでね。
導入後の効果がまずまず期待通りならまだ許せますがほぼほぼダメな場合はもうただの重いゴミに等しいですから・・・(><)
まーいわゆる電線病と同じような感じです。(私はほぼ回復しました)

安ければ試すだけですが、安いモノはそれなりの効果ですし、高いからといって効果大ではない・・。
ですから、安定化電源は自室での試聴は何よりも必須です!
そして一時の変化に惑わされない事が重要です。(人は変化に弱い!)
200v導入にしても機器に直接と安定化電源に受けさせて100v出しでは違います。
200v対応はやって気に入らなかったら戻さないといけない。
私的には清水の舞台から飛び降りるつもりで「え〜い、やってしまえっ!」って感じでしたからね。
結果オーライでホッとしましたよ。

アキュフェーズはオールで完成度が高いので安定化電源でどうなるのか?
アキュフェーズの海外仕様でオール200vで組んでみたい気は十二分にありますが・・・想像がつかない!
う〜〜ん・・・(^^;

細かいところいろいろあるのですがもうここまでで十分長文なのでこの辺で・・・
少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:20317043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/23 20:17(1年以上前)

トムpoohさん

そうですね、もちろんクリーン電源の営業の意味合いも大きいと思いますが、いつもオーディオショウのアキュのブースにはアンプからプレイヤーまでクリーン電源で供給されたシステム構成となっています。

カタログなどでアキュの大きなパワーアンプの電源部など拝見すると、これにクリーン電源まで必要なのかと思えるほどですが、実際にアキュの方に伺ってみると、パワーアンプなどの機器には商用の交流波形の歪みを取り除く機能はなく、また電圧を安定化する調整機能も全て部位に備えているのではいので、機器内の電源回路は商用電源のひずみ率に比例して余裕が低下するとのことです。

アキュの中では、アンプやプレイヤーの筐体スペースやコストの制約の中、クリーン電源はアンプやプレイヤーなどに備える電源とは別の性能や役割を担わせることで、アンプやプレイヤーには他の性能に資源を投入できているのかもしれませんね。

書込番号:20324674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/24 12:00(1年以上前)

百舌の庭さん こんにちは

>ダメージの事はまったくと言っていいくらい考えていませんでした。
突入電流に関しましては、全くの受け売りで想像ですので。。。失礼しました。

いや〜実戦されての体験談ですので、大変参考になります。
ほんとざっくりですが、ここまで来ると音質アップと音痩せは背中合わせなんですよね。
(色んな組み合わせで回避できると思いますが)
試聴できない・・やってみてから好みかどうか? だめならやり直し・・なかなか根気が必要ですね。
百舌さんは、200V(220V?)仕様の機器にダイレクトに入れているのですね。

>アキュフェーズの海外仕様でオール200vで組んでみたい気は十二分にありますが・

お〜これは凄いですね。。考えたことも無かったです。
海外仕様を逆輸入すると、価格的にも2倍以上になってしまうのでしょうかね。。

>少しでも参考になれば幸いです。
めちゃくちゃ参考になりました。
自分には、電源関係を弄ったとしても、既製品のクリーン電源が身の丈かなと強く感じました(笑
いつも、さらっと、凄いことを教えていただきありがとうございます。

>シェルティさん
やや、スレ違いの方向になりすみません。


書込番号:20326285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/24 13:09(1年以上前)

のらぽんさん

確かに自社製品ラインアップにクリーン電源がある以上、効果(変化)がないとダメですからね。
アキュフェーズのプレーヤーやアンプは何かと言われがちですが、
DGやPSに関しては、アンチにも?評判が良かったりしますからね。
ラックスマンもクリーン電源を出したということは、ラックスマンのユーザーも結構希望していたのかもしれませんね。

>アキュの中では、アンプやプレイヤーの筐体スペースやコストの制約の中、クリーン電源はアンプやプレイヤーなどに備える電源とは別の性能や役割を担わせることで、アンプやプレイヤーには他の性能に資源を投入できているのかもしれませんね。

なるほど、非常に分かりやすいです。それぞれの役割分担ですね。

最近は、自宅試聴なしに「信頼」して、購入していましたが、PS−1230に関しては、
変化があることは確かだと思いますが、どのように変化するかはやはり自宅試聴ですね。
いずれにせよ、当分は借りられないと思いますが・。。

余談ですが、CDの帯電除去にコレを使っています。
http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk3/sk3.html

効果が出ているのか、出ていないのか、高いのか、安いのか、分かりませんが
わずかなチリが付いたままプレーヤーの中に入れたくないですし、あとは、おまじないですね(笑

>シェルティ3さん
ややスレ違いの方向になり、すみません。

書込番号:20326452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/24 18:05(1年以上前)

言葉の使いかたを間違えました。

>音質アップと音痩せは背中合わせなんですよね

音質アップは音痩せを招きやすいですね。
音質アップと躍動感は背中合わせになりやすいですね。

・・・失礼しました。

書込番号:20327044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/25 22:35(1年以上前)

トムpoohさん

ひとまずDC-950とDP-950を加えたシステムを楽しまれて、また落ち着きましたらPS-1230の自宅試聴も楽しみですね(^o^)/

オーディオ専用のディスクの帯電除去のブラシがあるのですね。
CDの表面に付くホコリは気になり、除電効果はないのですが私もホコリがディスクに付着した時は、トレイに載せる前にダストブロアーでよく吹いています。

参考になりました。

書込番号:20331080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/02 16:59(1年以上前)

ESS社のキーパーソンのインタビューからです。

詳しい方には、今更かもしれませんが。。

ES9038PROは8CHですが、CHあたり4つのDACが内蔵とのことで、
これを、L.Rで並列させると、8×4=32個のDACを並列作動できるそうです。
技術的なことは分かりませんが、このように数字で出されると凄いなと思います。。

この人曰く、内臓DACの数の面からもES9018Sの後継機はES9028PROだそうです。

http://www.phileweb.com/interview/article/201611/02/407_3.html

書込番号:20353842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/11/02 19:15(1年以上前)

トムpoohさん こんばんは

リンク貼っていただきありがとうございます。
一つ教えていただきたいのですがDC901は「16回路並列駆動の「MDS変換方式D/Aコンバーター」を搭載。8回路のコンバーターを内蔵する(ES9018)を2個(16DAC)並列動作」とあります。

また今回の開発者の説明では「ES9038PRO」は「ES9018S」同様8ch DACであることには変わりありませんが、チャンネルあたり4つのDACを内蔵しており、合計32個のDACを内蔵しています。ですので、仮に「ES9038PRO」をステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります。

ということは950は見かけ上では8回路のDACを総加算しているが、実際は32のDACで処理していると考えて良いのでしょうか?



書込番号:20354166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/02 20:31(1年以上前)

シェルティさん

ご存知のように、この方面はよく分かりません。。
確かに説明通りだと、DC950は、片CHで32個のDAC?が作動していることになりますね。

お詳しい方からの情報があるといいのですが。。

書込番号:20354403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/02 21:42(1年以上前)

この件とは、ちょっと違いますが、今回DC950が発表された時、アキュフェーズの技術の方に、質問したことがあって、
DC901は全ての入力を5.6MHzに上げている(アップサンプリングという言葉は避けていましたが)が、
950は、いくつ?に上げているか質問したところ、
実際のところ、9038proのある部分?がブラックボックスになっているので、
当社でも、分からないんです。。。のような回答がありましたね。
こちらも突っ込む知識がなかったので、あーそうですか。。で終わりましたが。

書込番号:20354687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/11/02 22:21(1年以上前)

そーなんですか。よくわかりませんが901はアップサンプリングしていたのですね。

また950でチップ搭載数が減ったので、製造コストを切り詰めたと考えていましたがどうも違うようですね。

アキュの開発者の方のお話ではこのチップを使えるのはコストの面で高額機にしか使えないそうです。国産では9038搭載機は当分発売されないだろうと言っていました。

今回デジタルボリュームも改良したようですが、プリアンプを使わないでパワーアンプに直接入力してみました。やはりダメでした。アキュは絶対にプリアンプを買わせるように音作りしているようです(≧∇≦)

開発者のお話にあったように9038は音像の立体感、解像度は9018から確実に進化しています。しかし、950のこの音の分厚さはチップの特性なのかアキュの音作りなのかわかりません。他の9038搭載機を早く聞いてみたいですね。

ところでこの出音、ドンシャリ派手さがないのでショップで聞いたら、つまらなく感じるかもしれませんね。
打ち込み系聞くのには、もう少しエッジを強調した方が一般受けは良いかもです。私は結構好きですがね。

書込番号:20354880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/11/03 00:48(1年以上前)

こんばんは。

トムpoohさんのリンク先を拝見しましたが、ES9038PROは合計32個もDACを内臓していたのですね。

DC-950のカタログの写真を見るとES9038PROを2チップ使っているようにも見えるので、実際にはリンク先の情報と合わせるとDC-950には64個ものDACが内蔵されているのかもしれませんね。

ただ、あくまで推測ですがカタログには「8回路並列動作させることに成功」とあるので、はやり1chあたり8個のDACを並列動作させ、全てのDACの数は敢えて使っていない状態なのではと思います。
今度、アキュの技術の方に聞く機会があればヒアリングしてみたいです^^;

標準誤差や確率統計などのお話にもなるのでアレですが、DACを並列動作させると並列数の√に比例して精度(S/N比)が良くなることが数学的には期待できます。
例)4個並列の場合S/N比は1つの時と比べ√4=2で2倍良くなる
  16個並列の場合はS/N比は1つの時と比べ4倍良くなる
  32個並列の場合はS/N比は1つの時と比べ√32倍(=5.7倍程度)良くなる
  100個並列の場合はS/N比は1つの時と比べ10倍良くなる

まず、上の例にもあるように例え100個並列してもS/N比は10倍と数が多くても効率よく向上しなくなるので、あまりDACの並列数だけ増やしても効果が薄まります。
また、上記はあくまで机上の数学のお話なので、実際には並列化により回路に流れる電流値が増大することや回路規模自体が大きくなるデメリットがあるはずです。このことでノイズが返って増えてしまうところもあるので、ちょうどよいバランスを狙っているものと思います。

アキュのことですから開発時には16並列や32並列など変えながらヒアリングや測定を繰り返して、結果2チップ使って1chあたり8個並列がES9038PROではベストと結論付けたのではないでしょうか(*^-^*)

書込番号:20355396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/11/03 00:59(1年以上前)

シェルティ3さん
こんばんは。

>今回デジタルボリュームも改良したようですが、プリアンプを使わないでパワーアンプに直接入力してみました。
>やはりダメでした。
試されたのですね。
やはりだめでしたか。
私も以前、DP-510のプレイヤーについているディジタルボリュームを使い、パワーアンプに直結したことがありましたが、結果は音として線が細すぎる感じとなってしまいました。

>アキュは絶対にプリアンプを買わせるように音作りしているようです(≧∇≦)
本当に同感です(*^-^*)

私もDP-950になってからは情報量が増えた分、響きが増し一聴するとエッジが丸くなるようにも感じますが、この厚み感は好きです。


書込番号:20355415

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/11/03 03:44(1年以上前)

こんばんは。

え〜と、いろいろ誤解があるようなのでちょっとだけお邪魔します。
アキュから直接聞いても営業トークで誤魔化している部分もあるとも思うし。
箇条書き的に順不同になるので読みにくいかもですがあしからず。

>950は見かけ上では8回路のDACを総加算しているが、実際は32のDACで処理していると考えて良いのでしょうか?
これが正解になります。
だから、
>1chあたり8個のDACを並列動作させ、全てのDACの数は敢えて使っていない状態なのではと思います。
これは違います。
あくまでES9038PROの出力線は8回路分なので、32個のDACがあるというのはチップ内部の問題であって、
外部から見れば8回路のDACでしかないです。内部で使うDACの数を外部からはコントロール出来ないです。
ちなみに出力線そのものは、差動出力なので+が8本、-が8本で合計16本あります。
それから、チップ内部で各4回路並列されているので、チップとしての性能値には4回路並列分がすでに加算されているので、
ES9018Sよりも良い性能値になっているわけです。

>アキュの開発者の方のお話ではこのチップを使えるのはコストの面で高額機にしか使えないそうです
これはどうかなあと思います。ネットで調べた限りでは、
サンプル価格は、ES9018S→55ドル、ES9038PRO→75ドル、ES9028PRO→56ドルでした。
日本国内では。ES9038PROは1個1万円前後くらいという話です。
ということで、チップについてはDC-901の方が倍使っているので高いはずです。
まあ多く使う分割引があるかもしれないので同じくらいかもということもありますが。
そもそも、国内でES9018Sを使ったDAC自体ほとんどなかったですよね。
いま、ES9018K2Mを使ってるのに15万とかいうのが出てますからねえ。

>DC901は全ての入力を5.6MHzに上げている(アップサンプリングという言葉は避けていましたが)が
これは違います。
2倍速移動平均フィルターを使っているのはDSDだけですから、見かけ上5.6MになるのはDSDだけです。
独自回路の名称が紛らわしいのですが、
DSDにはMDSD(Multiple Double Speed DSD)となっていて「MDS」が同じに見えますが、
DAC部分は、MDS(Multiple Delta-Sigma)で、ΔΣDACを複数並列しているという意味しかありません。
だから、2倍速移動平均フィルターを使っていないPCMについてはアップサンプリングはされていません。

>実際のところ、9038proのある部分?がブラックボックスになっているので
これについてはES9018Sの時から公表されていません。
チップ内部でどんな信号形式にして処理しているかが未公表になっています。
ですが、どんな形で入力しようが、デジタルボリュームが使えるということは、
PCMだけでなくDSDもPCMに変換しているのだろうとは推測されています。
おそらくDXDかそれ以上の周波数でbit数も32bitよりも大きいかもしれないという推測です。
いちおう、公式だか非公式だか忘れましたが、内部処理でDSDの音質を損なうことはないということらしいので、
DXDかそれ以上の周波数やビット数に変換しているのだろうという推測が出てきたと思います。

>プリアンプを使わないでパワーアンプに直接入力してみました。やはりダメでした。
これは、ひとつには出力回路がプリアンプに比べれば弱いからです。
デジタルボリュームでビット落ちさせて小さくした信号を、非力な出力回路で送るわけですから、
フルスケールの信号をプリアンプに入れて、強力なフラットアンプから出力するのとは違っても仕方ないです。

>しかし、950のこの音の分厚さはチップの特性なのかアキュの音作りなのかわかりません。
DACチップを並列使用すると、だいたい分厚くなったように感じることが多いです。
性能が上がった分と、内部で実質の並列数が増えた影響かもしれません。

もうご存じかもしれませんが、
LINNのKLIMAX DS/DSMがそれぞれDS/3とDSM/2にかわって、
DAC部分を一新してDACチップには旭化成のAK4497を採用したそうです。

書込番号:20355573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/11/03 15:08(1年以上前)

blackbird1212さん
こんにちは。

>アキュから直接聞いても営業トークで誤魔化している部分もあるとも思うし。
特段、営業トークでのごまかしなどはないと思います^^;

blackbird1212さんがおっしゃるような内部で使うDACの数をコントロール出来ない仕様ならDC-950は片chあたり8×4の32個のDACを用いているのでしょうね。今度、アキュの技術の方に会った際には実際のところどうなのか聞いてみますね。

書込番号:20357027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/03 16:58(1年以上前)

のらぽんさん ありがとうござます。

確かに、カタログ上は、DC901はコンバーター1個に比べ4倍、DC950は3倍と表記してありますから、
まぁ深く考えなければ、スペックダウンと勘違い?する人もいるのでは、と思います。
DACチップ自体の性能が上がっていることを強く推してアピールしなくては、と思います。
かと、言ってCHあたり32DACという表記も、微妙な表現ですし。
ぜひ、今度、アキュフェーズの方に真相を、お願いします。

100個で10倍なのですね。オーディオと同じように、あるクラス以上になると、アップ幅は牛歩ですねー。

書込番号:20357371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/03 17:22(1年以上前)

blackbird1212さん ありがとうございます

よく分かりました。
ただ、1点。。
アップサンプリングについてですが、ぼくもblackbird1212さん同様、回路上、DSDのみだと思っていたので、
先方の回答(PCMも5.6Mにアップサンプリング)は、不可解でしたので、何回も「PCMも5.6Mになっているんですね」と
尋ねましたが、その時の技術の方は、「PCMも5.6Mになっています」と言われていました。
この点だけが、モヤモヤしています。電話でのやり取りでしたので、ひょっとしたら認識違いがあるかもですが、
「PCMも同じく上げています」は3回は聞いている思います。
回路上でアップサンプリングしているわけではなく、チップの中で、アップサンプリングしているということなのでしょうか。。?

書込番号:20357462

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/11/03 17:30(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

>内部で使うDACの数をコントロール出来ない仕様なら

申し訳ないけど、技術的な知識がないから肝心なことを見落としています。
それは、ES9018SからES9038PROに変えたことで、
出力電流が増大したので片チャン2個から1個に減らしたという部分です。
複数個並列することによって特性(S/N)が改善するのは、まさに書いてある計算の通りに、
複数個の出力を合成するので出力が大きくなることが要因です。
だから、2個並列で使えないほどに出力電流が増えているわけで、
DC-950で実際に使用してるES9038PROの出力電流も増大していると書かれていますから、
内蔵された機能をすべて使っていると考えるのが当然です。
それから、ES9028PROがピンコンパチで内部DACを3/4止めて8個仕様にしてあるわけです。
8個のDACを使うだけで問題ないなら、ES9028PROを使えば良いわけです。
技術的、論理的に考えて、32個の中の8個を使っていると考えるのはおかしいです。
ちなみに、32個のDACを個別にコントロール出来るように設定を開放していた場合、
出力は8個しかないので、設定ミス等で各出力で稼働DAC数が変わってしまい、
出力がバラバラになる危険性もあるわけなんで、そんな複雑な設計は普通はしないです。
いくつかのブロックに分けておいて、レーザーで切断することで機能制限をかけるという、
CPUなどでも一般的に行われている設計手法を使うのが普通です。

書込番号:20357495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/03 17:45(1年以上前)

まぁDC950のカタログに8回路並列とだけ表記して、チップの具体的な性能アップが、表記さていませんから、
アキュフェーズも、不親切といえば、不親切かも知れませんね。。

書込番号:20357553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/11/03 17:53(1年以上前)

blackbird1212さん 詳細に解説いただきましてありがとうございました。

9018を採用していた国産メーカーはヤマハ、スフォルツァートぐらいでしょうか。採用機種が少ないのはチップの十分な性能を発揮させるのが難しいのでしょうね。

LINNは旭化成のチップに切り替えましたか。9038、マランツ、CHORDのディスクリート軍団との対決が楽しみです。

最近気がついたのですがヤマハCX-A5000の9016でさえなかなか高音質でしたので、今後ヤマハ、パイオニアあたりが9028を採用してくれたら良いのですが。




書込番号:20357584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/11/03 18:07(1年以上前)

DC-901ブロックダイアグラム

トムpoohさん、こんばんは。

カタログに書かれているブロックダイアグラムからは、
PCMについてはDSDと同じようにはしていない、としか考えられないです。

また、ΔΣ型のDACチップというものは、DACチップ内部で、
PCM入力→PCMオーバーサンプリング→PCMをDSDに変換→DSDをアナログに変換
というように変換作業を繰り返して出力しています。
たとえば、DENONのAL32やMarantzの外部デジタルフィルターというのは、
この中の「PCMオーバーサンプリング」を外部のDSPで行ってしまい、
その出力を、DACの「PCMをDSDに変換」部分に入力するということをやっています。
だから、DSD変換での精度を出すためには、必ずPCMはオーバーサンプリングします。

ですが、PCMを「5.6MHzにする」ということは「PCM→DSD変換をしている」ということになりますから、
だったらそれはそれで、Playback DesignsのMPS-3みたいに「PCMもDSDに変換してからアナログにしてます」
というようなアピールにもなると思うのですが、それはカタログには書いてないですよね。
ブロックダイアグラムでも、PCM信号は直接DACチップに送られていて、DSD変換機能は書かれていないですから、
PCMはそのままDACチップに送られているとしか考えられないです。
DACチップ内部での話となると、普通は別の話になりますから。独自技術じゃないので。

書込番号:20357638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/11/03 18:29(1年以上前)

のらぽんさん こんばんは

丁寧に説明いただきありがとうございます。久しぶりに統計学という学問を思い出しました(^_^;)
学生時代、再々試まで苦しめられた苦い経験の思い出ですが(爆

DACのお話がでましたが、9028は9018の後継機とのことなので、DG-68は9028を片チャンネル2個搭載で登場するのではと予測しております。
もちろんHS-Link2を採用しますので、DP-950にピッタリではないでしょうか(*^^*)

また、50周年記念モデルはプリアンプにDGと同様な音場補正機能を搭載してくるのではないかと思います。できれば別電源にしてもらって同時にクリーン電源も搭載してくれたらと考えているのですが。お値段は250万円以下で、無理ですかね〜。アキュは今後音場補正機能を充実すると聞いたものですから。 
フラッグシップモデルから音場補正機能を搭載し、その後プリメインのトップモデルまで展開していくと読んでいます。
のらぽんさんはどのようなモデルを考えていますか?





書込番号:20357700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/03 19:00(1年以上前)

blackbird1212さん

ありがとうございます。いつも電話で問い合わせるのですが、
正直、回答者によって、独自の解釈があるように感じる回答が、ごくまれにあります。
この、PCMのDSD変換については、間違えてはいけない、案件と思いますので、アキュフェーズの電話対応にはしっかりしてもらいたいと、個人的には、今回 の件で思いました。実際、昨日まで、PCMのDSD変換を信じていました。。

書込番号:20357797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/11/03 22:26(1年以上前)

トムpoohさん
>ぜひ、今度、アキュフェーズの方に真相を、お願いします。
また機会があった際には訪ねてみますね。

>まぁ深く考えなければ、スペックダウンと勘違い?する人もいるのでは、と思います。
8並列ばかりが前面に謳われていますが、結果的に32個を使っていたならもう少しアキュもカタログなどでもアピールの方法があっても良いようにも感じますね。



blackbird1212さん
>出力電流が増大したので片チャン2個から1個に減らしたという部分です。
見落としているような書きぶりがありますが、出力電流が増えたことで並列数を8個にしたことは既にアキュの方もおっしゃっていたこともあり認識済です。例え同じ並列数でもチップ等により必要となる電流量は異なる場合もあると思いますが、先のスレでも「実際には並列化により回路に流れる電流値が増大する」と触れています。



シェルティ3さん
こんばんは。
私も統計学は学生のころ必要に迫られてかじった程度で、今のお仕事とは全く無縁となりました^^;

DG-68のDAC部の進化の流れも何となく見えてきたかもしれませんね。
また少なくともHS-Link2には対応されることと私も思っています。

少し気が早いですが、次の節目の50周年モデルのプリアンプは更なる進化となることが楽しみですね。
今のアキュのハイエンドプリのトレンドの一つにV-I変換アンプの重要な重み付け部分にはパラレル化を進めている(1/2の電流スイッチのところを4パラレルにする等)ので、あくまで予想ですが、この方向で地道に拡張してくるのかなっと思います(*^-^*)

書込番号:20358675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/11/04 08:14(1年以上前)

のらぽんさん おはようございます

50周年まで後4年ですのでアキュの中ではすでに記念モデルの方向性は決まっていると思います。
のらぽんさんが仰いますように、アキュのポリシーからしましても旧オーナーを失望させないように50周年記念モデルとはいえ、大きな変化はないかもしれませんね。

トムさん おはようございます

電源チューニングの方向性は決まりましたでしょうか。トムさんはAV、ピュア両刀使いでいらっしゃるので200V導入もありかもしれませんね。



書込番号:20359635

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2016/11/04 15:56(1年以上前)

シェルティ3さんこんにちは。
少しお借りしますね。

blackbird1212さんこんにちは。
私も技術的な知識がないから教えてほしいのですが

>複数個の出力を合成するので出力が大きくなることが要因です。

とありますがDACチップって差動で動作してますよね。
チップが増える分電源が多く必要になるのは分かるんですが、出力が大きくなったり別に書かれてるように音が厚くなったりするものですかね?

エソテリックは以前からDAC並列で同じような事やってますが、初期の音はそんなに厚みのある音ではなかったと思います。
また今回のDC950もあまり環境の良くない状況で少ししか聞いてませんが、DC901と比べて確かに低音は出てると思いますが、中高音に関しては901も結構厚かったと思うんですが・・。

メーカーの方のお話によるとそもそもマルチDACにする理由はS/Nはあると思いますが、ハイレゾのハイサンプリング化によって増えた情報量を正確に速く処理するためだと聞いてますしそれにはDACも重要だけど電源がなお重要だと聞いてます。

あとCH Precisionを試聴したらわかりますが、マルチDACになると音が滲みますね。
これはDACの個体差からくるらしいですがこの音が滲んでると音が厚いの違いの部分もなかなか聞き分けの難しいところかと思います。

CH PrecisionはマルチDACをキャリブレーションする機能がついてますのでそれのONとOFFを聞くと良くわかりますね。

たしかマランツも同じような事言ってて方チャンネル1個づつしか敢えてDACを使わないと聞いたこともあります。

またCH PrecisionにはX-1というプレイヤーやDACにつなぐオプション電源がありますが、こちらを繋ぐ方が圧倒的に厚みのある音がしますので、個人的に思うのはDACが増えたから音の厚みが増すのではなく、DACを増やしたことによって電源容量が増えたから音が厚くなったか、DACとは関係なくメーカーの意図した設計かのどちらかだと思いますがどうなんでしょう。

後良ければ
>DACチップを並列使用すると、だいたい分厚くなったように感じることが多いです。
というのは具体的にどの機種を聞き比べてそうお思いになったのか教えていただけたらと思います。

因みにうちはDELAのN1ZからSFORZATOのDSP-01とTAD D600にそれぞれ接続はLAN端子とUSBなのでイーブンな比較ではないですがマルチDACのDSP-01より片チャン1個のD600の方が音は厚いです。

書込番号:20360578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/11/04 19:54(1年以上前)

blackbird1212さん

私も、もう一つ教えていただきたいのですが逢瀬のDACはいかがでしょうか。

書込番号:20361161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/11/07 20:39(1年以上前)

Solareさん こんばんは

スレ違いですが、TADの製品登録が見当たらないのでちょっとだけ(^_^;)
Solareさんさんがお使いでいらっしゃいますTADのパワーアンプ、中古で購入しようかと考えていますが、いかがなものでしょうか。
ポチるか否か悩ましいです。

Solareさん、いろいろパワーアンプを試聴されていらっしゃると思いますので、他のメーカーと比較した音色の違い、良い点、悪い点など教えていただけますか。お時間のあるときで構いませんのでよろしくお願いします。

書込番号:20371176

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/11/07 21:47(1年以上前)

こんばんは。なぜか多忙につき手短にて失礼します。

シェルティ3さん、こんばんは。

>逢瀬のDACはいかがでしょうか
AK4497のDACが完成した上で、ES9038PROとの比較記事が出てからではないでしょうか。
それまでは静観するしかないような。
貸し出し試聴が出来るなら借りて聴いてみるのが良いのではないでしょうか。
ご本人はDAVEも購入されたようですから、そのあたりの比較記事も期待しているのですが。

Solareさん、こんばんは。

>とありますがDACチップって差動で動作してますよね。
この部分、この後の質問部分の前振りだとは思うのですが、
どのような意味で書かれているのか、ちょっとわからないです。

それから「DACチップって差動で動作してますよね」ここは素直に「はい」とは答えられないです。
BB(TI)のPCM179xシリーズについては、確かに差動で動作しているようです。
つまり、DACチップ内部には+2DAC&-2DACの4DACが実際に存在して動いているわけです。
ですが、ESSのDACについては、ES9018Sの時から、はたして内部が完全差動かどうかは疑問に思われています。
要するに、反転出力が1B〜8B端子から出ていて、差動出力が使えるわけですが、
それは出力直前に反転回路を入れて作っているのではないか、ということです。
ブロックダイヤグラムでは、DACの後ろにダイナミックマッチング回路があって、そこから差動出力しています。
まあこのあたりも未公表なので何が正しいのかはわからないです。

>出力が大きくなったり別に書かれてるように音が厚くなったりするものですかね?
>エソテリックは以前からDAC並列で同じような事やってますが

アキュフェーズの解説にある程度詳しく書いてあるので読んでみてください。
https://www.accuphase.co.jp/mds.html

ポイントは、DACチップの出力にあります。
ES9018S/ES9038PRO、PCM1792Aなどは、電流出力です。
だから、DACチップ→I/V変換→出力バッファ(LPFとか差動合成など)というように、
I/V変換のための回路が必要になります。
ですが、Esotericが最近使っている旭化成のAK439x/449xは電圧出力です。
だからI/V変換回路は必要ありません。

そして、電流合成の場合は単純加算になるので出力は大きくなりますが、
電圧合成の場合は、電力供給能力は大きくなりますが電圧は大きくなりません。
1.5Vの電池をいくつ並列につないでも、電圧は1.5Vのままなのと同じです。

音が厚くなるように感じる件に関しては、
DACチップが違うものやメーカーが違うものを比べても意味がないと思います。
たとえば、DACチップをPCM1795に限れば、DCD-SX1は音が厚めだと思います。
あれは片チャンに1個のDACチップを使って並列動作させていますが、
音を作っているのはアナログ出力段と豪華に投入された部品類だと思います。
また、オーディオはどこを変えても音は変わります。
ですから、どの機種でといわれても具体的に機種名を挙げることは出来ません。
電源も出力バッファも同じでDACチップだけシングルとダブルを比べられるのは自作機くらいです。

音のにじみの件に関しても、あるだろうとはいわれています。
だから、旭化成は新しいAK449xシリーズに、並列動作時の同期を取るための端子を新設したそうです。
ですが、ES9038PROを1個使う場合については、同じチップ内なので同期はとれているだろうと思われます。

音の厚みとは、雑音や歪みが増えても同じように感じると思います。
たとえばマッキンのアンプとかはそっちの比率が高いようにも思っています。
ですが、歪みや雑音が減ることで音の厚みを感じられるのが正道ではないかと思います。
それは、雑音が減ることで相対的に中高音の量が減って音量が下がることで、
その分音量をさらに上げることが出来るので、相対的に中低音が増えて音が力強くなる、
そのようなことを期待して、歪み率などを下げるために並列動作も行われているわけですから、
まったく効果がないということもないと思っています。

書込番号:20371507

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2016/11/08 01:01(1年以上前)

blackbird1212さん

御多忙な中技術知識のない私にご丁寧な回答ありがとうございました。

まず差動動作のご説明は私には結構難しくて(^^;
特に・・
>反転出力が1B〜8B端子から出ていて、差動出力が使えるわけですが、
>それは出力直前に反転回路を入れて作っているのではないか、ということです。

このあたりちょっと検索しながら理解していきたいと思います。

>アキュフェーズの解説にある程度詳しく書いてあるので読んでみてください。

これは結構分かりやすいですね。

図の2はのらぽんさんのおっしゃってた統計学の結果ともほぼ合致する感じですね。

また3・4をみると確かに出力も大きくなってる様です。

>ポイントは、DACチップの出力にあります。
>ES9018S/ES9038PRO、PCM1792Aなどは、電流出力です。
>だから、DACチップ→I/V変換→出力バッファ(LPFとか差動合成など)というように、
>I/V変換のための回路が必要になります。
>ですが、Esotericが最近使っている旭化成のAK439x/449xは電圧出力です。
>だからI/V変換回路は必要ありません。

この説明すごくよく分かりました。

以前のモデルですが、エソテリックとアキュは比較で試聴したことがありますが、その時の音の厚みを含めた印象に合致してるように思います。

これはblackbird1212さんが・・
>そして、電流合成の場合は単純加算になるので出力は大きくなりますが、
>電圧合成の場合は、電力供給能力は大きくなりますが電圧は大きくなりません。
>1.5Vの電池をいくつ並列につないでも、電圧は1.5Vのままなのと同じです。

・・と括ってらっしゃるのもイメージ的によく分かりました。

音の厚みに関して書かれてることは、僕もそうだろうと思います。
やはりアナログ部というか電源部分がより大きなファクターを占めると思うので厳密な比較をしようと思うとほぼ自作でしか確かめる方法はないように思います。

仰る様にマッキンやある意味真空管アンプもある歪が音の厚みを出してるように私も感じております。
それを歪みととらえるか味ととるかは個人の判断かとは思いますが・・・

個人的には良い悪いは別にして温度感も歪のうちだと思っております。

ただ・・
>ES9038PROを1個使う場合については、同じチップ内なので同期はとれているだろうと思われます。

これに関してはある方の評価なんですが、アキュのスレで失礼かと思いますが、DC950でも音の滲みを感じてらっしゃる方もおられたのでどうかとは思ってます。

個人的には滲んでるとは思ってませんし、以前の900と901の時から好きな音ですので何とも言えないのですがかなり高級なプレイヤーをお使いの方なので少し気になります。
そもそもうちでクリーン電源2台使ってますが、設定で雑味や滲みを取りすぎると個人的にはつまらない音に感じてしまうところがあります。
まああるレベルまでは雑味のない音は目指してますけどね。

>雑音が減ることで相対的に中高音の量が減って音量が下がることで、
>その分音量をさらに上げることが出来るので、相対的に中低音が増えて音が力強くなる、
>そのようなことを期待して、歪み率などを下げるために並列動作も行われているわけですから、
>まったく効果がないということもないと思っています。

これはある程度高級なオーディオ機器はその傾向ですし、雑味は多すぎると音は薄くもなりますのでそういった効果はあるのかもしれませんね。
ただ音の響きというか一つの音を聞いたときにどこからが雑味なのかを判断する基準が色々あるのかなと思ったりします。
うちのDSP-01は曲によってはちょっと響きが少なすぎると感じることもありますので。

最近頭も固くなってますので(^^;
なかなかすぐには理解出来ないかもしれませんが、イメージはかなり付きましたのでこれからの試聴に生かしたいと思います。
繰り返しですがお忙しい中お付き合いありがとうございました。

書込番号:20372380

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2016/11/08 01:57(1年以上前)

シェルティ3さんこんばんは。

パワーアンプってM600の事ですか?
チャレンジャーですね(笑)

パワーアンプの音色の違いというのは試聴してもなかなか難しいところはありますね(^^;
僕自身も同じ条件で聞き比べたのはごくわずかです。

今まで聞き込んだ中で感じたことを書いておきますね。

まず数少ない比較試聴で音の良い部分だと思うのは一番は低音の出方です。
ここさえ拘らなければもっと置きやすくて音の良いアンプ・・例えばDAN D'AGOSTINOとかエアーとかにしたかったです(^^;
とにかく音の重心が圧倒的に低いですね。
同じTADのM2500や4500とは比較しましたし、あとラックスマンのM900とは比較試聴しましたが、僕にとっては異次元の低音でした。

音色はほぼノンカラーでプリやプレイヤーの音色そのままの様に思います。

ただうちのだけかもしれませんが、使いこなしには結構癖というか・・・
車でいう暖気運転が相当かかります。
使い始めに比べると大分早く鳴るようにはなりましたけど購入当初は2日間くらい音を鳴らし続けなければベストな音が出ませんでした(^^;

今は30分くらいでほぼ95パーセント位の音はしますが、100パーセント引き出すには2〜3時間必要です。
けどその95パーセントで満足に聞けますけどね。
あと硬くて重いボードも必須だと思います。
うちはKRIPTONのAB5200使ってます。

僕の場合帰宅後すぐ電源入れて2時間後に聞き出すと今は良い感じです。

あとはバイアンプ接続は端子がついてますがどちらでも良いですが、入力がバランスオンリーなのですが、出来たらプレイヤーもバランス接続された方が良いかと思います。
うちの環境ではアンバランスとではかなり音質が変わります。

なかなか試聴が難しいと思いますので、またD3がらみでもそこそこ聞いてますから思い出したら書きたいと思います。

書込番号:20372466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/11/08 21:03(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんは
お忙しいところレスありがとうございました。
AK4497の搭載DAC、まだ開発に時間がかかりそうですので、気長に待ってみたいと思います。
ガレージメーカーですがお値段も良さそうですね。

>Solareさん
お仕事お忙しい中、深夜に書き込みいただきましてありがとうございます。
M600 なかなか中古出てきませんね。それが偶然オクに出ていまして気になっていました。
TADのリフェアレンスSPと同時出品ですので、遺品整理品のような気がします。 

Solareさんのお話を伺い、今参戦していますが業者に持って行かれそうです(T ^ T)半額以下なら行っちゃおうかなと思いましたが、度胸ないので(^_^;)

D3鳴らすのにケーブル,トランスポート、DAC、と試してかなり良いところまで追い込んだのですが、音離れという点でもう一息何かが足りないような気がします。スピーカー、アンプ、プレーヤー、室内音響どこが原因かよくわからないです。オク終わりましたらあらためましてご報告させていただきます。では、失礼します。





書込番号:20374588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/11/12 09:49(1年以上前)

Solareさん おはようございます

ん〜、残念。結局M-600、340万円で落札されました。手も足も出ませんでした、残念(@_@;)
やはり、希少性が高くほとんど値落ちしないですね。程度もかなり良かっようです。
以前、販売終了時に25パーセント引きでお店から勧められたときに購入しておけばよかったと今更ながら後悔しています。

Solareさんにご教授いただきましたが残念な結果となり申し訳ありませんでした<m(__)m>また次のチャンスを待ちたいと思います。
Solareさん将来的に手放される時には是非お声をかけてくださいませ(#^.^#)



>これに関してはある方の評価なんですが、アキュのスレで失礼かと思いますが、DC950でも音の滲みを感じてらっしゃる方もおられたのでどうかとは思ってます。

僕もこの方の仰っていることはわかるような気がします。
DC−950ですが、過去のアキュフェーズの音のイメージとはかなり異なっていると感じました。緻密で明るい音作りから、重圧でコクのある音作りにはビックリしました。悪い表現を用いますと、少し音抜けが悪いとも言えます。

DP-950ではまだ聴いたことがないのですが、のらぽんさんやトムpoohさんのお話からもアキュフェーズの従来からのhi-fi調音作りから変わってきてたように感じられます。

CH Precisionのようなパステルカラー調のなかに独特のコクがある感じとはチト違いますし、dcsのような超純水感とは全く異なります。

DC901より音のエネルギー感、立体感、情報量、聴感上のダイナミックレンジの向上は著しいです。この辺がESS9038の効果だと思いますが、なぜか音の透明感は901のほうが上回っているように感じます。たぶんこの点が「音の滲みを感じる」ことにつながっているような気がします。

一聴した音抜けの悪さがトランスポートの変更でどのような変化してくるのか、フィダータで確認してみたいのですが、DC-950対応アップデートに時間がかかっているようです。オーディオ専用設計のSSDユニット「X-Cluster SSD」を搭載した「HFAS1-X」も販売されるようですし、DC950の今回のモデルチェンジでUSB接続時の性能向上が著しく感じましたので結構期待しているのですが。








書込番号:20385172

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2016/11/13 00:15(1年以上前)

シェルティ3さんこんばんは。

ご丁寧にありがとうございます。
確かにそれだとオークションで購入するにはうまみのない価格ですね。

この前あるお店の展示・試聴に使われてたTADのリファレンス一式を販売されてたんですが、たしかM600は320万円だったと思います。

オークションだと輸送費やセッティングにコストかかるので、かなり微妙ですよね。

シェルティ3さんの悩まれてる音離れは古くはちちさすさんの縁側から見ておりますが、どうも僕の聞いた感じで実感がわかないのでなかなかご提案申し上げるのは難しい所はあります(^^;

この前もTADのリファレンスで802D3聞きましたが、僕の思ってる音離れだと良い感じでした。
シェルティ3さんと同じ機材で聞いてないので何とも言えませんが、どちらかと言うと音離れはパワーアンプより機器でいうとプレイヤーかプリの気がしますので、トラポを試すというは良いかもしれないですね。

滲みの件に関してのお話しありがとうございます。
やはり901と比較するとそういう部分もあるのですね。
僕には901の音はわずかな記憶でしかないので、そこまで分かりませんでしたのでご説明頂いてなるほどと思いました。

fidataが対応して良いように変化してくれれば良いですね。

書込番号:20387855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/15 10:36(1年以上前)

>シェルティ3さん
また少しお借りします。
すいません・・・

>Solareさん
初めまして百舌の庭と申します。
ハイエンド機器に関する書き込みいつも参考にさせて頂いております。

DSP−01をお持ち?だったように記憶しております。(今お持ちでなかったらすいません)
少しスフォルツァートの機器に関してお聞きしたいのですが・・・

当方、普段はP−0sでCDを鑑賞しております。
PCオーディオやネットワークオーディオ等もいろいろやっており、P−0sの音と比較していますがもうちょっとのところで追いつけないでいます。
私見ですがP−0sの音と比較するとどうしても軽く薄く感じてしまいます。
この「ネットワークオーディオはCDPと比較したら軽く薄く感じてしまう」という意見は他の方々からもちょくちょくお聞きします。

私の環境ではDAC(S/PDIF入力)以降は同じ環境で比較しているのでトランスポート部分(音源の場所含む)の差のみを比較しています。
P−0sと比較しているのはノートPC(Win)とラズパイ(改造版)でトランスポートとして比較しています。
当初はLANでかなり音痩せ?していましたがLAN環境も試行錯誤しました結果今はUSB−HDD、SDカード、USBメモリ等の直結した場合と比較してNASでも同等レベルまで来ました。(プラセボ入りで少し上?)
現状ではK−01X+ルビジウムクロックジェネレーターのCD再生の音よりも重心の低い厚い音になっています。
いい線まで来ているのですが、P−0sの音にはかないません。
(ちなみにP−0sは万全な状態になるまで10時間くらいは通電していないと本領発揮出来ません)


この状態の打開策としてネットワークプレイヤー専用機の導入を考えておりますが、機種選定でこれはと思う機種がみつからず導入に踏み切れないでおります。

専用機であればCDPと比較して軽く薄く感じる部分が解消されるのか?

そこで
1.DSP−01はいかかでしょうか?
2.DST−01とDSP−01はDAC部のみの差なのでしょうか?(トランスポートとして同等か?)
3.DSP−01でLAN環境の影響はいかがなものでしょうか?

もちろん、試聴をすればいいのでしょうがセッティングも含めると中々販売店さんにも負荷がある機種なのでお願いする前にお持ちの方のご感想をお聞かせ頂ければと思いまして・・・。

かなり厚かましい質問で申し訳ありません。
お暇な時にでもご感想頂ければ有り難いです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:20395329

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2016/11/15 17:11(1年以上前)

>百舌の庭さん
初めまして。
音の厚みややせ加減はドラポだけでは語り尽くせない所がありますし、また総合的にどんな機器で聞いてらっしゃっるのかによってベストなドラポの選択も変わって来るかと思います。

今海外出張中でして(^^;)
資料も確認出来ないので帰りましたら返信させて頂きますね。

一応私が感じておりますのは、ネットワーク環境だから音が薄いのではないと思っています。

ではまた宜しくお願いします。

書込番号:20396124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/16 11:56(1年以上前)

>Solareさん

>今海外出張中でして(^^;)
わざわざ海外からお返事頂いて恐縮です。(゜o゜;)汗

>資料も確認出来ないので帰りましたら返信させて頂きますね。
ごゆっくりして頂いてお暇な時が出来ましたらで十分です。

>音の厚みややせ加減はドラポだけでは語り尽くせない所がありますし、また総合的にどんな機器で聞いてらっしゃっるのかによってベストなドラポの選択も変わって来るかと思います。

仰ることよくわかります。
ただ、私が今取り組んでいるのはシステム全体ではなくてトランスポート部分に焦点を当ててどうなのか?というところなんです。(^^;
CDを交換しないで音楽を手軽に楽しみたいという思いからネットワークオーディオに入ったのが始まりなのです。
しばらくはK−01Xでセッティング詰めて十分満足していたところにDAVEを追加し「これ以上もういいや」と十二分に満足していたんです。
この時点でCD環境とネットワークプレイヤー環境で音質的には同レベルになっていました。
ところがP−0sを聴いてしまったんです。(しかもポン置きです)
単純にトランスポートの違いで全くレベルが違ってしまいました。
ここからネットワークプレイヤー環境をどうしたらP−0sと同等に出来るか?がテーマになりました。
「もう無理!」って納得出来さえすればそれはそれで次へ進めるのですが・・・(^^;

>一応私が感じておりますのは、ネットワーク環境だから音が薄いのではないと思っています。

これも仰ることは理解出来ます。
音が薄いか厚いかはいろいろな要因が重なった結果と思っております。
一概にCDP環境とネットワークプレイヤー環境を比較してもS/PDIF出力までの経路に違いが有り過ぎてそもそも比較してもしょうがないとも理解しているつもりです。
ただ、実際にいろいろ試行錯誤した経験からの私見ですがLAN環境の影響はあるのでは?と思っております。

これらの問題点(私見)がスフォルツァートの導入で解決するならば買っちゃうかもしれません・・・(^^;
DST−01と繋ぐDSRがES9038PROで発売されたら・・・・

少し文章が堅くなっておりますのはオープンのスレゆえなのでお許し下さいませ。
厚かましい質問にお相手して下さりまして感謝しております。
ご帰国後にごゆっくりなさってからまた相手して頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:20398474

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2016/11/23 21:20(1年以上前)

百舌の庭さんこんにちは。

P−0sは聞いたことがないので何とも言えませんが、お話し伺っておりますとK-01XとDAVEをお使いで、それからのアップグレードとなると色々大変だと思います。

上にも書きましたが、うちはDELAのN1ZからUSBでTADのDA1000というDACにUSB出力してそこからデジタル接続(DA1000はほぼD/D変換のみ使用)でTADのD600経由でプリに入力とDELAからDSP-01のLAN接続でそこからプリにアナログ接続と言う環境です。

これを比べての感想は音が厚いのはTADでDSP-01は空間表現が素晴らしいです。
TADの方は音の強弱やそれに伴う温度感みたいな表現力は抜群です。
音の強弱の表現がDSP-01より大胆ですが、そこに硬さはなく中低音には独特の丸みと言うかアナログチックな暖かさがあります。
高音はわりとズバッと来ますけどね。

DSP-01は広い空間を使ってその音の強弱や色彩表現を実に滑らかに行うので全体的に上品な音ですね。
高音もDSP-01では実に滑らかに聞けますがその分色彩感はTADに比べると薄く感じます。

低音の解像度もどちらも素晴らしいですが、こちらに関しては私自身はTADの若干響きを持たせながらアタックは鋭くという表現が好きです。
しかし特にクラシックの曲によってはDSP-01の方が良いと思う物もあります。
特にライブでのフルオケ演奏だとTADは少し響きが多いので、響きの多いライブ会場でのピアノのタッチを比べるとDSP-01の方が鮮明に聞こえる場合もあります。

JAZやRock・POPSはTADの方が良いですね。
楽器のアタックがはっきりしており、音がダイナミックです。

DSP-01はまだTADに比べると導入してから時間が短いので、セッティングで変わるかもしれませんけどね。

DST-01とDSP-01の違いはご存知かと思いますが、DST-01の方が色々応用はききますね。
ここで書くのも何ですが、他の掲示板の方でDST-01をDELA N1ZとVIVALDI DACにTAD D600を通して使ってらっしゃる方もおられます。

色々な考え方があると思いますが、DACは古いと陳腐化するとか思っておられる方もいますので、そういった場合にこういうチョイスもあるのかなと思います。
私も新しい物も好きなのでそれは分かります(笑)

またスフォルツアートさんからもDSP-02(ES9038PRO搭載予定)も出るようですし、またDST-01につなぐDACも同じチップで開発中らしいので、ゆっくり考えられても良いかと思います。

ケーブルに関しては、DSP-01導入当初SN等非常に素晴らしかったので、しばらくUSB接続の音は聞けない感じにまでなっておりましたが、ケーブルをそこそこましなUSBに変えることでほぼ同等な感じになりました。

あとは接続方式の違いと言うよりプレイヤーや機材のキャラクターの違いの方が大きいように思います。

個人的に音の厚さやそれぞれのキャラクターはDACチップだけで決まる物ではないと思っております。
試聴会でエンジニアの方のお話を伺っておりますと、DACチップの性能は確かに新しければそれなりに上がっていくとは思いますが、採用する際に如何にそのチップの素性を分かって使いこなすかが重要であると聞いたことが印象に残っております。

特にハイエンド機器になればなるほどチップ1つの単価はしれてますので、筐体やアナログ部のコストのかけ方で変わってくるのだと思います。

それを私の場合は自宅の機器で再認識させられております。

尚スフォルツアートさんは機器の貸し出しもされておりますので、DST-01あたりから聞かれてみても良いのかもしれません。
百舌の庭さんの現在の機器を生かしつつと言う事であれば、良さそうな気もしますし、DSP-01を聞かれたら気に入られるのかもしれませんので、出来たら色々聞いてみて下さい。

このあたりお使いのアンプやスピーカーによっても評価は変わると思いますので、私の書き込みは参考程度でしかならないと思いますので・・

確かにネットワークオーディオは使うと利便性が高いですよね。
では楽しいオーディオライフをお送りくださいね。

書込番号:20421297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/25 09:56(1年以上前)

>Solareさん
おはようございます。
ご多忙の所、ご丁寧なお返事頂きまして誠にありがとうございます。

ハイエンドなDACをDDCとして接続するとはなんとも豪勢な接続ですね・・・。
このような使い方は考えにありませんでした。
@DELA(トランスポート+HDD)−>DA1000(DDC)−>TAD−D600(DAC)−>プリアンプ
ADELA(NAS)−>DSP−01(トランスポート+DAC)−>プリアンプ
このように理解しましたが合っていますでしょうか?(^^;
これらの機器構成の入出力ですとこのような接続になる訳ですね。

なるほど・・・
お話を伺っておりますとTAD−D600の構成とDSP−01の構成のそれぞれで音楽性として求める方向性が違うというところでしょうか・・・
確かに多種多様な全ての音源にひとつのシステムで対応するというのは無理があるのかもしれませんね。
突き詰めて行けば行くほどスペシャルな領域に入って行く訳ですからね。

私もいろいろな音源、いろいろな構成で試聴していて「この曲は前の構成がよかった」「こっちの曲は今の構成がいい」とかなんとなく気づいていたのですがオールマイティーなシステムという幻(?)を追いかけているのかもしれませんね。
まーここを追い求めるのが楽しみでもあるのですが・・・(^^;

@の構成でD600についてですが、同じ音源でDELA(トランスポート)からの音とD600(トランスポート+DAC)でのCD再生の音では違いはいかがなものでしょうか?

また、@の構成ではDELAをNASとすればDST−01の選択肢もあったかと存じますがDSP−01を選択されたのはどのような理由だったのでしょうか?(DST−01との聞き比べはされなかった・・?)

TAD−D600はずっと気になっており購入候補にもありましたが試聴機会がないままとなっていました。
PCM1794を使用してそのような音を実現しているとはTADの開発陣は素晴らしいですね!
なんでも最新がいいとは限らないし、DACだけで音が決まる訳ではないと言う事を実践されている訳ですね。
当方、いくつかの種類のDAC基板を組んで遊んでおりますがシャーシの材質ひとつとってもコロコロ音が変わります。
中の構成も同じで何をどう使うかで膨大な組み合わせで音が決まって来る訳なのでメーカー開発陣の努力はほんと頭が下がりますね。

またスフォルツァートの貴重な情報ありがとうございます。
ここの開発陣が最新DACでどのような音にしてくるのか?
とても興味がありますね!
是非試聴したいと思います。

ご帰国後間もない状況にも関わらず詳細な感想とアドバイスありがとうございました。
細かいニュアンス的な部分もとても伝わってまいりました。
TAD−D600は手に入れみたい銘機ですね!

来年は新DACを積んだ機器がいろいろ出てくると思いますのでゆっくり検討したいと思います。

書込番号:20425358

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2016/11/28 06:33(1年以上前)

百舌の庭さんおはようございます。

返信遅くなりまして申し訳ありません。

接続に関しましてはお書きの状況の通りです。

私も同じで出来るだけ1つのシステムでオールマイティーは目指してはおりますが、どうしてもDSDの11.2MHz等バージョンが古いと聞けないファイルもありますので、興味という意味ではある時期システムが複数になることはあるのかなと思いますね。

CD再生での音の違いですが、これは設置当初結構あったのですが、DELAの電源ケーブルやこの前書きましたUSBケーブルやセッティングで今はイーブンになっております。
ただ根本的にファイル再生とCD再生では微妙に違いはありますがそれは全てのCDプレイヤーに個人的に感じる部分ですので、そこだけは埋められないものはあるのかなと思います。(良い悪いではなく音の違いです)

これはなかなか言葉で説明するのは難しいのですが、レコードプレイヤー独特の音があるのと近い物がCDプレイヤーにもある様に感じております。

おっしゃられるように今となってはうちもDST-01という選択肢もあったかなと思いますが、最初はDA1000でPCオーディオを楽しむという目的から始まりまして、その音に満足できなかったのでDELAを追加したり、アンドリュー・ジョーンズさんのデモを聞きに行った際にDA1000をDDCとして使うやり方を教えていただいて今に至っております。

ですので比較試聴もしてはおりませんが興味はありますね。
DST-01単体では音は聞いておりますが比較がPC等でしたのでその時は比較にならない位素晴らしい音でした。

仰る様に箱のつくりは大変重要だと感じます。
TADのリファレンスは土台のシャーシーを南部鋳鉄で作られておりその上にアルミの削りだしのパネル構成ですしDSP-01はアルミの塊をくりぬいたものに基盤を重ねてそれを天板側に使用するなど、かなり考えられております。

またスフォルツアートさんはソフトウェアーのアップデートも多義にわたって行われ、当初には機能としてなかったソフトによるPCMのアップサンプリングやROON対応など最先端の機能をアップデートで付加されておりますので、このあたり素晴らしいなと思います。
(当初はKinskyでの再生も出来ませんでしたがこれも以前のアップデートで可能になりました)

D600にはその他音の面では気に入っているところもありますが、アキュのスレなのでこの辺で(^^;
是非機会がございましたら一度聞いてみて下さい。
もしお聞きになられる事がありましたらこのプレイヤーは結構ウォーミングアップが必要でして、電源を入れてCDでの音出しを15分はしてやってください。

ホントにゆっくりお考えになられて百舌の庭さんにとりまして、「良いシステム」を完成させて下さいね。

書込番号:20434568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/29 10:17(1年以上前)

>Solareさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。

>ただ根本的にファイル再生とCD再生では微妙に違いはありますがそれは全てのCDプレイヤーに個人的に感じる部分ですので、そこだけは埋め>られないものはあるのかなと思います。(良い悪いではなく音の違いです)
>これはなかなか言葉で説明するのは難しいのですが、レコードプレイヤー独特の音があるのと近い物がCDプレイヤーにもある様に感じております。

そうですよね。
考えて見れば同じ機器でも違いが出る事がある訳ですからましてや違う機器、違うプロセスで出てくる音が同じになる事はほぼあり得ない訳ですよね。
同じメーカーの同じリニア電源でも音に違いが出るのでこの事に気づいていたはずなのですが「P−0sの音を超えなければ!」という念いが強すぎるような気がしてきました・・・。(^^;
正直のところ、「壊れたらどうしよう?」と心配し過ぎなのでしょうね。
後10年くらいは大丈夫でしょうからのんびり行きます!


>最初はDA1000でPCオーディオを楽しむという目的から始まりまして、その音に満足できなかったのでDELAを追加したり、アンドリュー・ジョーンズ>さんのデモを聞きに行った際にDA1000をDDCとして使うやり方を教えていただいて今に至っております。

SolareさんももPCオーディオやられていたのですね。
USBケーブルは私もいろいろ試しましたがDiamondで落ち着きました。(^^;
DDC、クロック、電源、ケーブル、ソフト等かなり試しましたが利便性、コスト、汎用性等考えてラズパイ(改)で遊んでいるところです。
今月で連続運転半年(ランニングテスト中)になりますがなんの問題もなくスマホで即音出し出来るのでとても楽です。

>TADのリファレンスは土台のシャーシーを南部鋳鉄で作られておりその上にアルミの削りだしのパネル構成ですしDSP-01はアルミの塊をくりぬい>たものに基盤を重ねてそれを天板側に使用するなど、かなり考えられております。

そうなんですね!!
南部鋳鉄ですか・・・
南部鉄器の風鈴はもう最高の音がしますものね!
実はいま組んだ基板を組み付ける台を鉄、ステンレス、銅で試そうと思っていたのですが南部鋳鉄考えて見ます!

>またスフォルツアートさんはソフトウェアーのアップデートも多義にわたって行われ、当初には機能としてなかったソフトによるPCMのアップサンプ>リングやROON対応・・・

そう!
ここなんですよ。
システムのアップデートが容易なところはありがたいですよね。
ほとんどのメーカーのネットワークプレイヤーはARM+LINUXが多いそうです。
ここってラズパイと同じなんですよね〜〜〜(^^;
新機能のたびに機器を買い換えなくても済むというのは大きなメリットですよね。
但し、バージョンアップで音が変わってしまうというデメリットもあるのですが・・・
ROONはとても興味がありますが音質が心配でまだ試してません。
今はまだネット環境での音質向上の手法に懐疑的なものですから・・・(^^;


とても良いアドバイスと情報を頂きましてありがとうございました。
もう少し広い視野を持って自分なりの音を目指して行けそうです。
ご多忙のところ丁寧にお相手して頂いてとても感謝しております。
これに懲りず、また機会がありましたらお相手下さいませ。
ありがとうございました。
(エバちゃんのLOVERS私も大好きです!)

>シェルティ3さん
また長くスレお借りしましてすいません。
「CD vs ネットワークプレイヤー」の延長と言うことでお許し下さいませ。
ありがとうございました。


書込番号:20437674

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「Accuphase > PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900
Accuphase

PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 7月15日

PRECISION SA-CD TRANSPORT DP-900をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング