DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
極低レベルの疑問ですが、ご親切なお方のご教示をお願いいたします。
番組表の表示局名(チャンネル)を毎度同一(選択設定した局)には 何とか出来たのですが、表示位置が変化して見苦しいです。
具体的には地デジ 1(011)、2(021)、4(041)、5(051)、6(061)、7(071)、8(081)の7局使用横並び表示で、この順番表示位置で毎回表示すると、見易くて 気持ちも良いのですが、左端の局が頻繁に変化するようで気に掛ります。[4、5、6、・・1、2になったり、6、7、8、・・4,5になったりする]
様子を見てると、どうもレコで視聴選択していた局が、7局の中央部に配置表示されるようで、上記の例では5(051)を視聴可能な状態で、またその状態で他の機能に変えた後に、番組表を表示させると 1、2、4、5、・・7、8の表示位置になるようです。
BSの場合もどうも同じ感じのようです。
皆様のレコも同じようでしょうか?
毎度何時でも同じ表示位置(左から 1、2、3、・・7、8)する設定法はあるのでしょうか?
同じ表示位置にする設定法が無いとすれば、この奇妙な使い難い製品仕様は何を目的にして決めてあると推定されますか?。
書込番号:13806421
0点

>同じ表示位置にする設定法が無いとすれば、この奇妙な使い難い製品仕様は何を目的にして決めてあると推定されますか?。
多分、そのような設定はないんじゃないかと思いますが、私が今までに入手したレコーダ、テレビとも番組表は、必ず視聴チャンネルが中央に来るように表示されますが。
違う動きをするメーカーもあるかも知れませんが、少なくとも私が購入した3社は全てそのような動きです。視聴中のチャンネルを中央に表示すると言うのが見易いと各メーカーは考えているのでしょう。
私は、全ての機種がそのような表示なので何の違和感もありません。
チャンネル数が少なければ固定でも良いでしょうが、CS等の多チャンネルで現在視聴しているチャンネルが先頭からかけ離れているのに、先頭から表示されたら逆にそちらの方が使いづらいです。
書込番号:13806553
0点

地上波のように局数が少ないものならいいですが
BS、CSのように局数が多いといつも1番目からの順だと
視聴している番組が番組表に出てこない時がでてきます。
それだとどの番組を見ているかわからなくなってしまいますよ。
書込番号:13806663
0点

こんにちは
私は前のタイプ 「BWT1100K」 を昨年末より使っていますが、その件の設定が無かったので、
メーカーに聞いた所、視聴時のチャンネルが真ん中にくるようになっている仕様で
変更はできないとの事。
理由を聞くと、設計段階での話なので、サポートセンターの方では分からないが、
あくまで個人的な意見ですが、
視聴時のチャンネルが真ん中に来る方が使いやすいと判断しているからではないでしょうか
と言った後、少々お待ち下さいと言われ、その後、今申しましたわたくしの意見はお忘れ下さい
と言われました。おそらく上司より注意があったのではないかと思います。
今後出てくる新製品も、取説に記載が無ければ仕様と思ってください。
みたいな事を言われましたので、仕方がないと思います。
メーカーに、使いにくいという苦情がたくさんくれば、今後改善されるかもしれませんね。
ご参考まで
書込番号:13806745
0点

★イモラ さん
サムライ人 さん
流星104 さん
早速ご教示頂き有難うございました。このような仕様の方が使用し易い ユーザーの方が多いのですね。
以下は 少数派の独り言です。
手持ちのTVを調べたら、手持VIERAは視聴中の局が中央配置、手持AQUOSは視聴中の局が左端配置でした。
何れにしても、番組表を表示した時に視聴中の局が必ず表示される仕様のようです。
番組表の使用目的の相違もあると思いますが、CSは全く視聴録画したいのと、番組表は録画番組の検索や録画指定用に使用し、視聴中の局の番組を主として探す事をしてない関係で、元発言のような考えになったようです。(レコの視聴中相当のチャンネルは殆ど意味を持っていない)
BZT710になって、番組用表示横幅が大きくなり、見易くなったと喜んだら、配置が変化し 気になってしまったような。
書込番号:13806829
1点

補足です。
>「あくまで個人的な意見ですが、」 ← 私ではなく、オペレーターさんが言った事です。
お分かりだとは思いますが、念の為
書込番号:13806838
1点

初めてDIGAを使った時に、現在視聴中の番組が番組表を開いた時に必ず表示されるのは
番組説明の代わりを行っているのだと思いました。
東芝メインで使用しているので、番組視聴中に番組説明を見る方法を探した記憶があります。
東芝の場合は、番組説明を見たい時はどの画面でもリモコンの番組説明ボタンを押せば良いのですが、
DIGAでは番組表からしか見れません。
東芝なら、番組視聴中、タイトル一覧、番組表、予約一覧など、どの画面でも番組説明ボタンを押すだけです。
DIGAは、視聴中の番組は番組表から、タイトル一覧は内容確認メニューから、予約一覧からはできない、など
不便な機種と感じています。
それに、番組表を抜けると必ず現在見ているチャンネルになるので、地デジを視聴中に数日先のBSやCSの
番組表を見ていて一旦テレビ放送に抜けるともとの画面から再開できないので不便に感じていました。
東芝だと、番組表を抜けた時と同じ画面で次も再開するので便利に思っていました。
現在放送中の番組に移る時も、ボタンを1回押すだけなので不便ではないです。
表示が遅いのは駄目なのですけど、今の所は我慢できる範囲内です。
今回、BW680に BW510を追加してその変化を見たら、前よりは使い勝手が良くなっていたので
多少は便利になったとは思っています。
それに、DIGAは AVCHD Progressiveに対応していることと、3Dプレーヤーや2D−3D変換など、
東芝には無い便利な機能と安定性があるのは良いと思っています。
書込番号:13809317
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





