DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日、題名の金額で購入しました。
ちょっと交渉しましたが、その結果が10→12%です。
私の交渉術ではこれが限界でした。
急ですが、既に利用されている方に質問があります。
いままで、私はレグザの外付けHDD対応液晶テレビを利用していました。
いかんせん、単独録画しかできなのが不便なので、この製品を購入しました。
録画と言えば、外付けHDDに記録するという考えを持っていました。
しかし、この機種は、3番組同時録画をする場合、1番組は外付けHDDに記録できるが、残りは内臓HDDにしか録画できないことをここの掲示板で購入してから気づきました。
で、肝心の質問というのは、まず、(1)録画するのは、内臓HDDに指定し、保存したい番組だけ外付けHDDに移すというのが、一般的な利用方法なのでしょうか。
また、(2)外付けHDDへ、HG等の圧縮で保存したい場合、内臓HDDに保存するモードは、DRにする必要があるのでしょうか。
過去に解決している質問かもしれませんが、捜しきることができませんので、質問させて頂きました。(多分、取説をちゃんと読めば書いているかとは思いますが、甘えさせて頂きたく。)
書込番号:13874062
0点
回答1
すべて「内蔵HDD」が無難です
そもそも「外付けHDD」に録画するとなると
BZT710が故障し基板交換となった際
最悪録画番組が全部パーになります
「外付けHDD」にバックアップもいいけど
BD-RE(つまりブルーレイディスク)にバックアップされることを
強く推奨します
回答2
その必要はありません
HDD→USB HDDへのダビングは
強制的に「ムーブ」になります(取説操作編P71)
つまりHDDにDR以外で録画しても
そのまま素直にUSB HDDに「ムーブ」されます
(注意:XP以下の画質およびAVCHD/MP4などの動画を除く)
書込番号:13874089
![]()
0点
補足
回答1において
>すべて「内蔵HDD」が無難です
これは「録画は」すべて「内蔵HDD」という意味で
最初から「USB HDD」に指定するのはおススメ出来ません
ダビングの際はBD-REにダビングしてから
USB HDDに「ムーブ」がいいと思います
書込番号:13874097
![]()
0点
万年睡眠不足王子 様
早速のご返答、有難うございました。
まずは、内蔵HDDに録画が基本ということを理解出来ました。
あと、外付けHDDの使い方を理解できました。
ムーブ(移動)だけしかできないということですね。
取説を読んで気づいたのですが、外付けHDDは、同時に2台以上接続できない仕様なんですね。
ちょっと、がっかりです。
レグザの場合は、USBハブを用いて、4台位まで同時できたと思いますので。
やっぱり、衝動買いはだめですね、反省です。
追記:内臓ではないですね。内蔵でしたね。
書込番号:13874742
0点
>レグザの場合は、USBハブを用いて、4台位まで同時できたと思いますので。
そのレグザってレグザサーバーDBR-M190とM180の2台の事で
俗に東芝のBDレコーダーって場合に多くの人が思い浮かべる
レグザDBR-Z150とかZ160の事では無いんですよね?
ロムって参考にしてる人もいるから
一応確認させてください
書込番号:13874881
0点
ユニマトリックスさん
その通りです
DBR-M190/M180でないと「同時接続」が出来ません
もっともM190系を「レコーダー」と呼ぶか
「サーバー」と呼ぶかは
その人次第なのかもしれません
(注意:カタログには「レグザサーバーモデル」の「ブルーレイディスクレコーダー」と書かれているので)
書込番号:13874900
0点
ユニマトリックス01の第三付属物様、万年睡眠不足王子様
外付けHDDの同時接続については、私の説明不足でした。
液晶テレビはレグザのR1です。このR1には、まだ外付けHDDが1つしかついていません。
メーカホームページでは、4台同時接続と書いてありますが、同時接続を試したことはありません。
これとは別に、東芝のD-TR1という外付けHDDを接続できるチューナも利用しています。
このチューナには、2台の外付けHDDを同時接続しています。
録画を予約する場合は、2台のうちのどちらかを選択することになります。
録画したのを見る際は、録画が記録されている外付けHDDを選択する必要があります。
ですので、USBハブで同時接続はされていますが、その時々で選択する必要があります。
一方、本機の場合、USBハブで複数の外付けHDDを接続しておくことができないので、ちょっと不便かなと思った次第です。
あ、無駄に長文になって余計に分かりにくくなったかも・・・
書込番号:13874987
0点
thethe5578様
はい、5年保障つきです。(保障?保証どちらが正しいのでしょうか?)
ただし、2年目以降は、購入価格の80%・・・5年目は購入価格の50%というやつで、5年後も100%の金額を保障してくれるものではないです。
あまり、5年保障って積極的に付けない性分なので、あまり気にせずに購入してしまいました。
山田は5万円以上のテレビやレコーダは、すべて5年保障と広告に書いているので、どこで買っても保障はついていると勝手に思っていました。
書込番号:13875014
0点
熊内とは【くもち】と読みます 様
返信いただき、ありがとうございます。
書込番号:13875026
0点
ん?
ヤマダの場合5年保証を「現金で」払うと
補償金額が年々減らないのですが…
(つまり5年目も100%)
少なくともぼくがBW690を買ったときは
そのように説明を受けましたよ?
書込番号:13875062
0点
万年睡眠不足王子さん
熊内とは【くもち】と読みますさん
レスありがとうございます
書込番号:13875107
0点
万年睡眠不足王子様
長期保証規定を確認しました。(保障ではなく、保証ですね、山田の場合)
ご指摘の通り、現金で保証料を支払った場合は、購入金額を上限に、何度でも修理と書いてあります。
もう一つ、進呈ポイントを保証料にあてた場合の条項もありました。
こちらの場合が、わたしが上述した保証内容となります。
わたしは、ポイントで保証料を支払ったことになっていたんですね。
(ご指摘を受けるまで、現金保証とポイント保証があることすら知りませんでした。)
5年以上の正常稼動を祈るばかりです。
ちなみにですが、別途所有のDIGA XP11は3年以上使っていますが、故障なしです。
故障の前に世代交代になってしまいました。
書込番号:13875202
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/08/18 13:08:17 | |
| 13 | 2025/01/15 23:56:47 | |
| 5 | 2024/10/05 21:36:57 | |
| 9 | 2024/10/05 18:21:47 | |
| 10 | 2024/08/26 15:14:21 | |
| 8 | 2024/05/01 21:50:05 | |
| 5 | 2025/04/07 20:00:29 | |
| 2 | 2022/01/23 14:54:56 | |
| 7 | 2021/12/31 18:15:08 | |
| 9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







