DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先週ヤマダで購入し、早速使ってみました。
前のDVDレコーダー(パナソニック・ダブルチューナー)は等倍ダビング中に、
そのダビングしているものが再生され見ることができたのですが、
この機種はダビング中再生されないのでしょうか?
昨日DVDに詳細ダビングで試したところ、高速ダビング中の様に、
“ダビング中は再生・録画ができません”と表示されていました。
まだいろいろ試してはいないのですが気になっています。
使いこなされている方、ご教授いただけますでしょうか。
書込番号:13946585
2点

BWx90系(2010年秋モデル)からの話ですが
ファイナライズを伴わないダビング中であれば
高速だろうが等速だろうが
録画や再生が出来る仕様に変わりました
それゆえ等速ダビング中でも
「その番組」の映像にはなりません
ちなみにファイナライズを切っていれば
上の右の画面の表示になるはずです
書込番号:13946604
1点

万年睡眠不足王子様、
早速のレスありがとうございます。
しかも画像まで・・・(涙)
確かに詳細ダビング設定の時にファイナライズ指定しました。
だからだったんですね!ということは(DVDにダビングする時は)
ファイナライズは後にすれば良いのですね〜ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、
HDDに録画した番組をメディアにダビング中に再生したりして、
ダビングに影響が出たりはしないのでしょうか?
素人質問ですみません・・・
書込番号:13946641
0点

ちゃまさま@さん
> HDDに録画した番組をメディアにダビング中に再生したりして、
> ダビングに影響が出たりはしないのでしょうか?
今時のレコーダー等であれば大丈夫でしょう。
「影響」があるとしたら、HDD からの番組データの読み出しが間に合わないとか、読み出し・書き込み処理が遅くなって、メディアに書き込むデータが一時的に「ない」状態になってしまうというものでしょうが、今時の BD/DVD ドライブは一般に一時的に書き込むデータがない状態になっても、次に書き込むデータが来た時に、前の書き込んだデータの続きから書き込んでくれるようになっていると思います。
レコーダーのドライブが本当にそうなっているかはちゃんとは確認していませんが、今時のパソコン用のドライブはそうなっているものがほとんどでしょうし、レコーダー用のものもおそらくそうなっていると思います。
で、いずれにしろ、メディアへの番組データ書き込みの速度より、HDD からの番組データ読み出しの速度が遅くなるというのは、よっぽどのことがない限りは起きないと思います。(レコーダーの設計者もそのあたりは十分に確認しているでしょうし)
書込番号:13946706
1点

shigeorg様、ありがとうございます。
そうなんですね〜なんだか感覚的に
“いいの?ダビング中にそれを再生したりして?”
と思ったものですから。
これでとりあえず年末年始は快適に過ごせそうです。
ちなみにいくつか番組をDRで録画予約したら
すでにHDD一杯になってしまいました(笑)
書込番号:13946743
0点

>HDDに録画した番組をメディアにダビング中に再生したりして、
ダビングに影響が出たりはしないのでしょうか?
ぼくはBW730とBW690ですが
思いっきりやってますね
ただ確かBW690で2番組同時にDR以外で録画中
ダビング「そのもの」は行えますが
(あるいはダビング中に2番組同時にDR以外での録画のとき)
今度は「録画一覧」を押して
再生することが出来なかったような…
まあBZT710はトリプルチューナーだけど
少なくとも3番組のうちの1番組は
DRで録画したほうが無難でしょうね
DRで録画してもあとでAVC(HG〜HZ)に変換出来ますから
書込番号:13946751
0点

DVD化はDVDにしないといけない理由があってDVDですか?
車載DVDプレーヤーで見たいとか
ちゃんとした理由があるならDVD化で良いんですが
寝室がDVDプレーヤーしかないから程度なら
BDプレーヤーに変更したりDLNA利用したりして
ディスク化するならBD化でDVDはなるべく使わないほうが良いです
書込番号:13946826
0点

>HDDに録画した番組をメディアにダビング中に再生したりして、
>ダビングに影響が出たりはしないのでしょうか?
パナの場合、その程度で影響が出る事はありません。
影響が出る虞がある同時操作は、ハナからできない仕様になっていますし、
DR以外で録画中にダビング操作を行うなど、
録画中、機器に負担がかかる同時操作をしようとすると、
強制的に録画中の録画モードがDRに切り換わります。
HDD残量が少なく、DRに切り換えられないときは、その操作が行えません。
という事で、同時操作ができる場合は、安心して操作していい、という事だと思います。
・1つでも「DR以外」で録画中に、画質変換ダビングすると、「DR以外」が全てDRに切り換わります。
⇒画質変換ダビング中は、DRでしか録画できない
・1番組しか録画していない時は、「DR以外」で録画中でも高速ダビングは可能ですが、
2番組以上の同時録画中に高速ダビングすると、「DR以外」が全てDRに切り換わります。
⇒高速ダビング中は、3番組同時録画も可能(DR限定)
・1番組「DR以外」で録画中に、高速ダビングは可能だが、
上記同時操作中に録画済みタイトルを再生しようとすると、録画モードが強制的にDRに切り換わる
・2番組以上の同時録画と高速ダビングを同時に行っている最中は、録画済みタイトルの再生不可
このように同時操作に制限があるので、逆に安心して操作できると思っています。
※USB-HDDに録画中はダビングができない、USB-HDD録画はDR限定などの制限があるため、
上記の「録画」とは、内蔵HDDへの録画を指します
万年睡眠不足王子さん
>HBZT710はトリプルチューナーだけど
>少なくとも3番組のうちの1番組は
>DRで録画したほうが無難でしょうね
>DRで録画してもあとでAVC(HG〜HZ)に変換出来ますから
3番組ともAVC(HG〜HZ)で予約しても、
実際は1番組を一時的にDRで録画し、
あとで自動で変換しますから、
敢えて1番組をDRで録画する、という操作は不要ですよ。
書込番号:13946841
2点

万年睡眠王子様・ハヤシもあるでヨ!様、ありがとうございます。
>同時操作ができる場合は、安心して操作していい、という事だと思います。
なるほどなるほど、そうですね!安心して操作します。
ユニマトリックス01の第三付属物様、ありがとうございます。
ドラマの第23話を前機でDVDに収めたところで当機に替えたので、
当機で第24話を録画し、同じDVD-RWにダビングしました。
>ディスク化するならBD化でDVDはなるべく使わないほうが良いです
なぜですか?
ブルーレイレコーダーでDVDメディアは使わない方が良いのでしょうか?
回答に質問してすみません、良かったら教えてくださいませ。
書込番号:13946888
0点

>なぜですか?
単純な話ですがDVDの場合…
パナが作れるDVDは全部で10通り
DVD-R(2層含む)にVRモードとビデオモードとAVCREC
DVD-RWにVRモードとビデオモード
DVD-RAMにVRモードとAVCREC
これらはすべて
再生できるか否かは「再生機」の仕様に依存するし
ファイナライズも必要な場合があります
それとCPRMの有無もかかわってきます
ゆえにどのDVDなら再生できるか?を考える必要があるし
相手が「プレーヤー」ならファイナライズは絶対に必要です
一言で言えば
「モノによっては再生できない場合がある」って話です
今朝も「再生できない」ってスレを確認しましたが
それはプレーヤーがCPRM非対応だからです
だからまあ…
別に使うか否かは横に置いといても
せっかくのBDレコなんだからBDメディアをメインに使ったほうがいいです
デジタル放送を録画したモノでもHDDに再度戻せますから(ムーブバック)
これがDVDだと出来ないんです
実際ぼくはDVDも使ってはいるけど
それはDVDプレーヤーしか持っていない妹のためです…_| ̄|○
ハヤシもあるでヨ!さん
そういえばそうでしたね…(大汗)
書込番号:13947182
0点

理由は
DVDはデメリットが多くメリットがほとんど無いからです
DVDレコーダーはDVD化しか出来ないから仕方ありませんが
BDレコーダーはBDも使えるのに
わざわざデメリットばかりのDVDを使う意味がありません
DVDのデメリット
・録画時間・画質・再生互換のレベルが低い
・割高
・デジタル放送をダビングしたら二度とHDDに戻せない
・収納スペースを使う
録画時間は単純に5倍の容量差です
DVDの画質はどっちかと言うとVHSに近いです
DVDに1時間の最高画質使っても
1枚100円のBDに9時間〜12時間の画質以下です
DVDが1枚10円でも割高だと思います
DVDにBD並みの画質でダビングすると
今度は再生互換がほとんどない特殊なDVD(AVCREC)になります
BDはBDを再生出来る機器なら実質どれでも再生出来ますが
DVDではデジタル放送を入れるとAVCREC以外でも
再生出来ない機器がたくさんあります
例えば古いパナ機だとデジタル放送を入れたDVD-RWは再生出来ないし
デジタル放送を入れたDVD-Rを再生できない機器も
まだ身の回りにたくさんあります
DVDはデジタル放送を入れたらそこがその映像の最終保管場所です
BDだとHDDに戻して違う番組と組み合わせたりして
違うディスクに入れ直したり出来ますがDVDは不可能です
例えば全11話のドラマを録画してたけど
5話だけ天候不順や緊急番組で録画出来なかった場合
BDに入れておけば数年後の再放送で5話を録画し
BDからHDDに戻して1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11って
順番に並べ替えも出来ます
全3作の映画を2作目から録画しても最終的には123と並べる事が出来ます
DVDの唯一とも言えるメリットは
DVDしか再生出来ない機器でも再生出来る・・・これだけです
車載用はBDがまだ普及してなくて割高だから仕方ありませんが
家庭内での視聴・保存用ディスクはBDに統一したほうが良いです
これはあくまでデジタル放送とか
ハイビジョンビデオカメラとかの映像の事で
アナログ放送時代のVHSの映像とか
昔のビデオカメラの映像はまた別で
DVD利用もメリットがあります
書込番号:13947195
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





