DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんばんは、レコーダーデビューから2ヶ月の若葉マークですがよろしくお願いします。
今まで録画した番組は必ずCMカットしていたのですが後で見てみると編集点にゴミが残ってることがあります。
編集点はコマ送りでちゃんと合わせて編集していますがチャプター間消去・部分消去どちらでもたまに残る時があります。
パナソニックBDレコーダーの編集精度ってこんな程度なのでしょうか?
この程度だとしたら皆さんは不満ではないのでしょうか?
書込番号:14462900
3点

うろ覚えですが、設定のスチルモードが「オート」だとそうなるはずです。
「フレーム」に変更すれば直りませんか?
書込番号:14462924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説P143をみて下さい。
スチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『入』にしてから編集してみて下さい。
書込番号:14462937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
この機種を買ってすぐ見た「フレーム編集ができない」といった感じのクチコミにスチルモード「フレーム」にシームレス再生は「切」にするとあったのでそのように設定してました。
お2人のレスからスチルモードは「フレーム」のままで良いようですがシームレス再生は「入」にしないとゴミの原因になるのでしょうか?
なんとなく音用の設定に思っていましたが勘違いだったのでしょうか?
とにかく設定を「入」に変えて試してみます。
書込番号:14463068
0点

マニュアル等では確認していないのですが、経験的にわかったことは、部分消去の終了点は消したい範囲のコマの次を指定すると上手くいくようです。開始点では感じたことはないのですが、もしかしたら始点もひとつ前を指定した方がキレイなのかもしれません。
書込番号:14463076
0点

逆です。シームレス再生は「切」にして下さい。
もし、本当に正確に編集したければ、スチルモードを「フィールド」にして下さい。
秒60コマになってしまうため、コマ送りの数が増えるので十字ボタンの左右をやたら連打することになると思いますが。(笑)
「フィールド」で編集する場合は、部分消去で編集した方が分かり易いです。
フィールドにすると、CMと本編の切れ目でCMと本編が混在したフレームの見分けが付かなくなります。
部分消去の開始点と終了点の映像が編集画面の下部に表示されると思います。
そこではCMと本編の混合フレームの見分けが付きます。
「フィールド」は秒60コマなので、「フレーム」の半分だけコマ送りされます。
もし、開始点で混合フレームが見えた時は、一コマ戻して、再度、開始点を指定して見て下さい。右側のカーソルの位置が終了点に移動していると思うので、一度上矢印で開始点に戻します。
そこで決定を押して見て、そこも、混合フレームが見えた場合、そこを開始点にしてください。
特に混合しているフレームが見えない場合は、CMの開始位置をそのまま開始点にしてやるだけでいいです。
次に終了点の方ですが、こちらは本編の頭を選んで終了点を選ぶのですが、ここでも選択した時に下の終了点の画面が混合フレームだった場合は、今度は、一コマ送ります。
この時、編集画面の右側のカーソルが終了点に合わさっていることを確認して下さい。
次の区間設定へにカーソルが合ったまま決定押すと、確定されてしまいますので。
まあ、一度、カットした後、再度、その1コマを削除することも可能ですが。
フィールドで見ると、1コマ無駄に捨てることになるように見えますが、結局、本編とCMの混合フレームの為、そこを残していると再生するとゴミが見えてしまいます。
混合フレームが見えたら、次のコマを選びましょう。
開始点同様に、終了点が混合フレームになっていない場合は、そのまま、終了点として確定してやれば、ちゃんとゴミは見えません。
「フィールド」の方が秒60コマなので移動量は多いのですが、確実に編集できるので、私はこちらを好んで利用しています。
部分消去の時、開始点は混合フレームが2コマに渡って表示されるので、前のコマを指定する。
終了点は、混合フレームが見えたら、次のコマを指定すると言うことです。
書込番号:14463208
6点

試して分かりましたが、シームレス再生の設定はゴミがあっても早めにスキップするから見えないというものなんですね。
ただ正確に編集点を決めてカットしたはずなのにゴミが残っている事は受け入れるしかないと言うことでしょうか?
しし座の寅年さん、レスありがとうございます。
確かにゴミはいつも1コマだけなので1コマ余裕をもって編集すれば安全ですね。
でも出来れば1フレームも無駄にしたくないです。
結局皆さんは諦めているか納得して使っているのですね。
書込番号:14463217
0点

>経験的にわかったことは、部分消去の終了点は消したい範囲のコマの次を指定すると上手くいくようです。
それはありますね。
パナだと本編側に1フレーム分、消去の始点・終点を食い込ませないとゴミが残ります。
東芝だとCMの開始点に消去の開始点、本編再開地点に消去の終了点を入れれば上手くいっていたのですが、パナになって同じ手法でやると失敗したのが強烈に印象に残っていたのでよく覚えてます。
書込番号:14463223
0点

イモラさん、レスありがとうございます。
私も一応D-VHSを使っていたのでインターレースについてはわかっているつもりです。
ですので混合フレームはいつも削っていたのですがそれがちゃんと削除されていたり、なかったりで。
編集点のカットもチャプター間、部分消去どちらでも発生している感じです。
じぶんでは編集点は正確に決めてると思うのですが...。
結局しし座の寅年さんの仰るとおり1フレーム捨てるしかないのでしょうか。
ジャモさん、レスありがとうございます。
やはり1フレーム捨てるのが基本みたいですね。
これからは諦めてそうします。
でも皆さんよくこんな精度で不満持たないですね?
10数年前のベータデッキのT端子リモート編集ですら±3フレームですからアナログよりちょっと良いだけの精度ってことになります。
私が期待しすぎなんでしょうか。
書込番号:14463331
1点

多分ですが編集点を逆方向のコマ送りで決めてませんか?
スチルモードをフレームにしていても実はフィールドで動作しています。
フィールドカウンターがないので分かりにくいですがコマ送り・チャプタースキップ全てで正方向なら0から始まる偶数フィールド、逆方向なら1〜の奇数フィールドを表示しています。
これを理解するためにチャプターの打たれていない混合フレームを探して正逆両方向からチャプターを打ってみてください。
チャプター一覧を見れば混合フレームのサムネイルが2つ並んでいるはずです。
つまり左が偶数、右が奇数フィールドです。
これで分かる通り逆方向から編集点を設定して削除すると実際には奇数フィールド以降が削除され偶数フィールドだけが残ります。
これがゴミになるんです。
もし予想通りでしたら、これからは正方向から編集点を設定して下さい。
書込番号:14463416
7点

部分消去で、
開始点:切りたい場面の最初のフレームまたは混合フレーム、
終了点、切りたい場面の最後の次、または混合フレームの次のフレーム
を指定すれば、この機種で指定できる限りで最もロスなく削除できると思われますが、確認するすべは知りません....
でもそうしなかった場合(=もう1コマずつ余分に残して削除した場合)ゴミが残って見えるので、この方法が一番かなと思っています。
私も残せる部分は極力残したいと思う方ですが、最近は、編集で放送されない方が多いんだからと割り切るようになって来ました。
書込番号:14463885
0点

>でも皆さんよくこんな精度で不満持たないですね?
だから、それは編集が下手なんだって。
多分、修羅の門の続きをいまだ待つ者さんが書いていることが該当しているのではないかと思っているのですが。
結局、これを確認する為に、結構、前後にコマ送りで確認することになるので、私は最初から移動量が多くても確認し易い、フィールドで編集しているのです。
私の場合、ゴミが残ることは全くないです。
編集の精度なら、東芝もソニーも使いましたが変わりません。
ソニーもコマ戻しをした時に、フィールドの動きをしますので、結局、同じ動きをしていました。
ソニーはフレームカウンターが動かないので分かり易いですけどね。
だから、ソニーでも編集でゴミが残って悪スレを立てている人を見たことあるのですが、私に言わせれば編集が下手なだけです。
まあ、そんなことマニュアルにも書いてないので、経験で学ぶしかないんですけどね。
書込番号:14467187
3点

ちょっと訂正です。
×コマ送り・チャプタースキップ全てで正方向なら0から始まる偶数フィールド、逆方向なら1〜の奇数フィールドを表示しています。
◯コマ送りの正方向と30秒送りは0から始まる偶数フィールド、コマ送り逆方向と10秒戻りは1〜の奇数フィールドを表示しています。
チャプターは打たれた場所に依存ですから関係ないです、失礼しました。
書込番号:14467554
0点

修羅の続きをいまだ待つ者さん、しし座の寅年さん、★イモラさん、レスありがとうございます。
修羅さんの言うとおり正逆コマ送りで動作が違うなんて知らなかったので逆からも設定していたと思います。
これを踏まえてわざと逆方向から選ぶようにしたら100%ゴミが残りました。
お陰様でようやく理解しました、私の無知が原因でしたね。
お騒がせしてすみません。
でもマニュアルにも書いていないのでは知らない人が多いのでは?と思うのですが。
それとも書く必要もない位の常識なのでしょうか?
先程イモラさんの「フィールド」設定での編集を試した所1秒60回のボタン押しが結構大変だったので設定は「フレーム」のまま正逆を意識して編集することにします。
お世話になりました、解決です。
書込番号:14467925
1点

>逆です。シームレス再生は「切」にして下さい。
>もし、本当に正確に編集したければ、スチルモードを「フィールド」にして下さい。
>秒60コマになってしまうため、コマ送りの数が増えるので十字ボタンの左右をやたら連打することになると思いますが。
ここは本当にありがたい情報が得られますから助かります。
大ざっぱなCMカットで満足してましたがこれからは上記の方法でやってみたいと思います。
酔っぱらってなければだいぶマシなCMカットが出来そうですね。
書込番号:14467969
0点

>大ざっぱなCMカットで満足してましたがこれからは上記の方法でやってみたいと思います。
「フレーム」を「フィールド」にしただけでは正確には編集できませんので、どの地点を開始と終了に指定するのかが理解し易いので私は「フィールド」を使っているだけです。
「フレーム」でも、修羅の門の続きをいまだ待つ者さんの書き込みにあるように、ちゃんと理解できていれば正確に可能です。
ただ、「フレーム」でやると私もたまにミスするので、確実性を重視して「フィールド」にしているだけです。
普通の人には、「フィールド」は確実に面倒だと思いますよ。(笑)
書込番号:14468114
3点

所詮、地デジの編集でしょ? ここまで気にするなら、PT3でTS抜いて、PCで編集すれば?
書込番号:14469098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGA の 魔王さん、ご意見ありがとうございます。
ですが既に私の希望はこの機種でも十分叶うと分かったのでワザワザPC用チューナーを買う事は無いと判断します。
いつかこの機種で不満を感じるようになったら選択肢に入れたいと思います。
書込番号:14469214
0点

了解です。
余計なお世話ですが、
映画、舞台のコレクションならBS110度のWOWOW、スターチャンネルを勧めます。CMがないこと、5.1chであること、画質も鮮明、かつオンエアが早いので、これに慣れると地デジ映画には戻れません。難点は、有料であること。
書込番号:14469543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





