日産 リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2010年モデル

リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

(7890件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1236

返信149

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

容量保証 5年10万キロ
バッテリー劣化が4セグに達したら、修理または交換で3セグ欠け以上に戻す

この保証内容、日産はなぜ、これほどまでに曖昧糢糊とした表現にしたのでしょうか?

そもそも、各セグ欠け毎に、具体的な容量や比率を一切公表していない。
そもそもバッテリーの劣化と、セグメントランプのON・OFFとは全く無関係な事象である。

その間にソフトウェアが介在することで、
表向きは、セグメントの表示がバッテリーの状態を正直に表記していることにはなっているが、
そこは全くのブラックボックスゆえ、その気になればどうにでもなる。

いや、そんな不正はしていないというのであれば、
日産は、もっと積極的に重要な数値を公表すべきであろう。

4セグメントLEDが消えること=容量保証の履行

は、全くナンセンスな話である。
LEDのON・OFF位なら、ソフトを細工すれば容易に操作できる。

あるいは、劣化の進行を意図的にコントロールして
5年経過までは見かけ上の劣化は進んでいないように表記(実態の劣化は深刻に進んでいるにもかかわらず)し、
保証期間が過ぎてから、劣化の表記を適度なペースで進行させる、
なんてことは、ソフトで容易に実現可能なことなのである。

日産がそのようなことをしているとは思いたくないが、
あまりにも隠蔽体質を貫くと、そのような疑念も追及されることになる。

VMのは排ガス不正問題でも、
通常走行中であると判断すれば、排ガス垂れ流しモードになり、
点検中であると判断すれば、排ガス適合モードになるという、
よくぞそこまでやったなと思います。
今後、甚大なつけを支払うことになります。

リーフスパイを使うことで、内部情報を取り出せるわけですから、
日産も、数値で表記することは容易なこと。
容量保証の規定を見直し、すでに期限を終了したリーフに対しても
一定程度の延長措置を講じるべきであろう。

4セグをボーダーラインとして、白黒二分して対応するというのは、
ユーザーからすると、強烈な不公平感がある。 誰もがかんじているところだ。

もっと、大人の視点から規定を練り直すべきだ。
日産とユーザーの負担割合という概念を取り入れて、
もっときめ細かい、「保証」の名に値するものにしてほしいものだ。

現行の規定では、
日産は、4セグにならないように細工を尽くしていると
思われても仕方ないであろう。


書込番号:19595919

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/16 16:14(1年以上前)

数字を具体的に示しても、解りにくく曖昧MOCOと言われず済むのか、インジケータは何のためか、飾りなのかと悩ましいDAYS。

書込番号:19596154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2016/02/16 16:27(1年以上前)

ゴーンさんに直訴されたら如何でしょうか? ここで書かれても確実な回答は得られないと思いますよ。

信じたものはみな メッキが剥がれてく..。

書込番号:19596189

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/16 17:41(1年以上前)

>yoronさん

私も確かにそう思います。ユーザーから見れば不信感を抱かずに信じろと言うのは難しいですね。

因みに三菱のEVでは容量計は付けずに、「ユーザーから要望があれば所定の方法で計測する。それも基本的に有料。」と言う体制です。他のEVでも容量計の付いているものは少ないと思います。

リーフの容量計はある意味技術革新ではありますが、それがどれ程正確なのかは日産でも自信がないのではないでしょうか。あるいはその技術を公表したくないのかもしれません。しかし、セグメントで保証を規定している以上、「どのような条件でSOH何%になれば何セグメントになる」等の技術データを公表すべきと思います。

書込番号:19596363

Goodアンサーナイスクチコミ!20


kami.it.さん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/16 18:12(1年以上前)

夢と願望で妄想した期待値で電気自動車買って、現実との乖離を大きさにショックを受けてやり場の無い怒りでクレーマーと化す。といったところだな。

電池は劣化するなんて、あったり前の事すら知らなかった自分の責任だよん〜。
スマホやデジカメのバッテリーも劣化するのと同じ。
チョット考えれば買う前に気づくし、市場に出た直後から電池劣化が問題だと言われている。

悪いが、電気自動車はマトモなクルマじゃないよ。
航続距離短い、充電に時間がかかる、電池容量は劣化する、機能不足だ。

書込番号:19596448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/16 18:21(1年以上前)

日産が細工をしているとは思いたくありませんが、保証という言葉で購入者には安心感を与えて
しかしなるべく保障しなくて済むようにしたい!その絶妙なトコが4セグなのではないでしょうか?

せっかく定期点検を受けるシステムなのだから、その都度「現在の劣化度は何%です」とか教えていただけると
少し信頼もできるというものですがね。よくわからない☆判定はいりません。

あと劣化して充電領域の減った電池に80%充電というのはどうにかなりませんかね? (仮)0.8×0.8=0.64
になってしまいますよね、これだと実走60km位しか走れないので高速道路に怖くて乗れません。

ディーラーでプログラムを変更してもらって各々の車に合わせた%まで充電量を増やしたりできませんかね。
(仮)0.8×0.9=0.72     やってくれないでようね〜日産はその辺とても消極的ですもんね。

書込番号:19596467

Goodアンサーナイスクチコミ!19


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/16 20:31(1年以上前)

EVカスタマーの女性担当者に聞きました。バッテリー残量警告以降の追加警告内容。

警告(黄色の充電器マークが消える)  残り 4kwh
航続距離表示が −−−         残り 4kwh
亀さん                     残量は非公開 出力制限がかかる

そこで疑問です。
この内容は、いちいちカスタマーに問い合わせてきくような特殊情報でしょうか?
リーフのサイトで、追加マニュアルをPDFで提供するなど、いくらでもユーザーフレンドリーな対応が
できるはず。

それを、敢えてしないところに、ダーティな要素を感じてしまうのです。
隠蔽体質の結末がどうなるか、昨今の社会の動向を知らないのですかね??

書込番号:19596837

ナイスクチコミ!17


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/16 20:32(1年以上前)

訂正

航続距離表示が −−−         残り 2kwh

書込番号:19596840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2016/02/16 23:02(1年以上前)

スレ主さんの主張はごもっともだと思います。


5年10万kmでも、80%程度のバッテリー容量は残る、と日産は主張しています。

過去スレでは

セグメント数、バッテリー残容量
12   :  85以上
11   :  85未満
10   :  78.75 未満
 9   :  72.5未満
 8   :  66.25未満

というような先達たちのデータが記されています。

これらの数字は、LeafSpyを使用して、取得したデータだと思いますが、
バッテリーの残容量を正確に測ることは、技術的に大変難しい事ですので、あくまでも目安でしょう。

日産が、これらの技術情報を公表しないのは、バッテリー残容量の測定方法などに、
社外秘としておきたい事情もあるかもしれません。

日産で想定している、5年10万km走行で、バッテリ容量が新車の80%前後だとすると、10〜11セグというくらいですね。
ミンカラなどでも、10セグくらいまでの記録は、よくありますが、8セグは見当たりませんでした。
(見つけ方が悪いのかな…)


仮に上の数字が正しいとすると、8セグで24kwhの66%=16kwhですね。

よく言われるように、バッテリー保護のために使用できない領域があり、
それを2〜3kwh程度と仮定した場合、使用可能容量は13〜14kwh。
しかも外気温が0度くらいになると、バッテリー容量はさらに10%程は減りますので、
100%充電しても、電力量は12〜13kwhでしょうか。

残量警告が出るのが、残量が約4kwh程度(3.8kwhという報告がありますね)だとすると、
100%充電でも、使用できる電気は8〜9kwhほど。

電費がkwhあたり、6km(初期型はヒーターを使えば、この程度かと)走ったとして、
100%充電しても走行50kmほどで残量警告がでる計算になります。

以上は、下を見ての、かなりざっくりとした計算ですが、
別スレの書き込みからすると、スレ主さんのリーフは、ここまでは劣化していないように思います。

日産のバッテリー容量保障とは、その程度のものだと認識すべきでしょう。

書込番号:19597613

ナイスクチコミ!13


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/17 00:19(1年以上前)

>tarokond2001さん

詳しい情報、分析をありがとうございます。

エアコンを使用した場合には、気温など環境要因が影響するので、
それを排除するために、エアコンOFFでのデータにこだわりました。

エアコンONで 50kmで 警告、そのあたりでしょう。

私の感覚では、到底1セグ欠けなどのレベルではあり得ないということです。

バッテリーが劣化すること自体は自然現象として当然のことだと思います。
電気製品だって、電子回路部品の劣化があるわけで、故障するわけです。

正常と異常の境界が明瞭であれば、問題は起きないはずです。
家電品でも10年保証が当たり前になってきましたから。
IGZOディスプレイなどは、メーカー自体が5年保証してますね。 自信の現れです。

ところが、リーフのバッテリはやっかいです。
4セグ欠けが境界だと定義しておきながら、それが物理的、化学的、電気的に
どのような数値で表現されるものであるかを表明しないのですから、
自己矛盾、つまりは「あって無きが如き保証」となるのです。

トリックでユーザーをマインドコントロールしているともいえます。
なぜ、正々堂々と向き合わないのか?
それが日産の真相だとしたら、単に乗り換えるだけの問題にとどまらず、
ユーザーに対する姿勢を世に問いたい。

初期のEVゆえ当然リスクはつきもの。
そのリスクを、全てユーザーに転嫁し、日産はリスクを背負うことなくのらりくらりの
対応に終始。

そのうちユーザーは、日産を相手にしてもだめだ、自分でノウハウを蓄積して
苦境を乗り切ればいいんだ、あるいは乗り換えてしまおう。
それで問題は先送りされ、中古車という時限爆弾が市場を賑わし、
多くの犠牲者が叫び始めるでしょう。

私は50代だが、リーフユーザーは結構高年齢の人が多いのではないかな?
若者が好んで選ぶタイプでもないし、価格でもない。

高年齢の人たちも、ここの口コミやWEB情報を収集して乗り越えているのだろうか?
それは、少数派だと思う。

リーフはリスキーかつマニアックであることを誇るEVなのだろうか?
それなら専用ナビなどいらないはず。

ディーラーのお決まりの対応で納得せざるを得ない、
気の毒なユーザーが多数いるであろう。

書込番号:19597977

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/17 00:32(1年以上前)

過渡期の試作・・・じゃないとは思いますが、不明瞭なのは理解できます。

書込番号:19598017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/18 17:59(1年以上前)

この件(8セグ保証)はアメリカではどうなっているんだろう。アメリカ人の国民性からすると訴訟問題に発展してもおかしくはない。

書込番号:19603249

ナイスクチコミ!5


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/18 20:04(1年以上前)

4年落ちの前期中古を買って、スレ主自身は1年しか乗ってない。
4年も乗っていた前オーナーが、どういう乗り方してたかでバッテリーの痛み方は違うでしょ。
それを日産に保証しろとは、筋違いですよ。

書込番号:19603638

ナイスクチコミ!15


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/18 22:14(1年以上前)

>PT82さん

そのための「劣化度セグメント」ではないですか?
1セグ欠けなら、実態も1セグ欠けの性能を発揮しなければ、
不具合(あるいは、意図的に操作?)製品と言わざるを得ません。

ワンオーナーの全利用者の利用方法からくるリスクを
ユーザーが100%負わなければならないとでもいうのでしょうか?

保証継承するために、日産販売店で所定の点検整備を受けた上で
5年間保証となっております。

日産は、保証継承した時点で、「1セグ欠け」という内容に責任を
持つべき立場です。
実態が、2セグ、3セグ欠けなのに、1セグとして販売したとしたら、
不当表示販売になります。

ガソリン車の場合でも同様でしょう。
年式4年の車が2台ある場合、
4万kmと14万kmでは相場は大きく違いますし、
ユーザーは、走行距離も考慮にいれてチョイスします。

たとえば、10万キロ前後の車検でどの程度の点検整備をしているか
チェックします。

14万kmの車をメーター戻しして4万kmで販売することは技術的は可能でしょう。
いわゆるメーター戻しという違法行為です。

今回のリーフの事案は、バッテリーにおける「メーター戻し」に相当する危惧さえあります。

VWの不正事件が発覚する前は、そのような疑念までは抱いておりませんでしたが、
ソフトウェアで都合よくコントロールし、ブラックボックス化する企業体質があり得るものだという
可能性を前提として、実地データを分析すると、ますます、疑念はより確かなものになってきました。

私の投稿を見て、ピンとくる人は相当数いると思います。
今後、この問題は大きく波及すると思いますよ。

書込番号:19604249

ナイスクチコミ!17


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/18 22:30(1年以上前)

>電気自動車万歳!さん

アメリカでは、集団訴訟がなされていると、関係ブログで紹介されています。
アメリカでは、悪質な企業に対しては「制裁的判決、措置」が適用されるということもあり、
和解交渉へと移行して、バッテリの無償交換その他の対策がなされつつあるようです。

日本の民事裁判は、個人が大規模法人を相手にする場合、労多くして益少なし、
だから、よほどの抗議・公憤の思いでもないかぎり、民事訴訟するのは困難です。
弁護士の着手金だけでも40万円位かかります。

ちなみに、バッテリ交換だけで済み、慰謝料等の請求がない場合だとしたら、
請求額はせいぜい、70万円程度です。

金額が小さいと、簡易裁判所扱いとなり、まともな裁判はなされません。
簡易裁判所は、基本的に調停をすすめる程度で、裁判官自信が裁判をする気がありません。
なぜなら、司法試験を経た正規の裁判官でなく、経験を経た事務官が簡裁の裁判官に任用されているからです。

裁判するなら、集団訴訟ということになるでしょう。 地裁扱いで。

日産販売店の上層部も、今回の問題を深刻に受け止めつつあります。
EVカスタマーセンター責任者の無責任対応も含めて。
重要な技術情報が、現場にしらされていない。
そのことを、現場は痛感しつつあります。
今後、このような事案が出ることも予想されるので、
誠実な対応で、汚名挽回してほしいものです。

書込番号:19604343

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/18 22:41(1年以上前)

それを言うなら、名誉挽回、汚名返上なんだが・・・。

書込番号:19604420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/18 23:23(1年以上前)

三菱のPHEVに乗っております
最長10年10万キロ保証となっておりますが、保証延長の有償点検を受けていなければなりません
認定中古車の場合、1年間走行距離無制限の保証になります
前オーナーが延長保証に必要な点検を受けていない場合もあるし
登録から1年しか経過していなくても、中古車であれば認定中古車で保証は1年
任意で最長2年の延長には、保証料金が必要だし、免責もあります
新車から有料点検を受けている上での最長保証期間がオーナーが替わっても継続されるのなら日産はすごいですね

書込番号:19604644

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/19 00:06(1年以上前)

「メーター戻しに相当する」
総走行距離のように法律で規定されている表示なのでしょうか?
目安となる表示かと思います
目安となる表示が不適切、あいまいなだけで、メーター戻しにあたるのですか?
バッテリーの保証に関しては三菱でも容量は保証しておりません
「走行に支障がある場合」無償で交換です
バッテリーの容量が50%でも同様に走行できれば問題ないわけで、80%でも走行に支障があれば保証になるでしょう
距離や容量は保証していません
走行を保証しているだけですから、何%になったら交換する、EV走行距離が何キロ以下になったら交換するというような数字は一切示されていません
距離に関係なく同様に走行できれば、異常無しというのは正当と主張することもできます
「走行を保証」「走行距離を保証」「バッテリー容量を保証」保証内容をご確認してはいかがですが
三菱は、距離や容量を保証したものではなく、走行を保証しているとなってます
EVの航続距離は気温でも変化しますから保証を規定するのはまだ難しいのではないでしょうか
そういうものだとわかって乗っております
スレ主さんが走行距離も保証されていると思っておられるだけではないのでしょうか
「保証されていない」「騙された」とお考えになるのは自由ですが、走行距離を保証すると日産がアナウンスした記録があるのでしょうか

書込番号:19604869

ナイスクチコミ!12


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/19 07:40(1年以上前)

>リトルクリーマ―さん

走行距離の保証ではありません。

容量保証です。 4セグメント欠けで保証対象。

セグメント表示はあくまで目安だとはぐらかしますが、
実態は4セグ欠け程度(40%近く)まで悪化している状況なのに、
表示は1セグメント欠け(15%程度)のままというのは、
目安とさえ言えない、とんでもない不当表示です。

目安といえる程度に、実態を正しく表示しているなら問題ありません。
意図的に、表示だけを良く見せかけているとしたら、
いえわゆる、メーター戻しの悪質性に準ずる、ゆゆしき事案だと考えます。

保証を打ち出している以上、その内容を明確化して欲しいし、
履行して欲しい。
「あくまで目安」ではぐらかすなんて、最悪でしょう。
それなら、最初から、容量保証、保証継承なんてかっこつけるなと言いたい。

書込番号:19605443

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/19 09:30(1年以上前)

中古のリーフは認定中古車以外は、補償対象外じゃないでしょうか。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130723_608677.html

かりに自費でバッテリー交換しても、経費込みで65万円ぐらいだそうです。
私も(認定でない)中古の初期型です。いざとなったら65万円払うつもりです。(その前に30kWhのリーフに替えるかな?)
その分、安く買ったから、と思ってますし、この先バッテリーが安くなることを期待しています。
一時、100万円といわれていたプリウスのバッテリーは、今では13万円で交換できるそうです。

書込番号:19605740

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/19 10:12(1年以上前)

>まとりっくす99さん

情報ありがとうございます。 2013年の情報ですね。

5年10万kmの保証に、特別保証と容量保証が設定されています。

中古で乗り継いだ場合でも、「保証継承」の条件をクリアすれば、上記の保証が引き続き適用されます。
ちなみに、初期リーフの保証書には、バッテリーに関する保証はないと記されていますが、
その後に提示された、上記保証は、初期リーフにも遡って適用されることと定義されています。

ご指摘の通り60〜70万円くらいで、新品バッテリー交換サービスも開始されています。
私も、その時が来たら、新品交換して乗り継ぎたいと考えておりました。

1セグ欠けで1年間乗って、一気に4セグ欠け状態(実態)であるにもかかわらず、
表示は1セグだから正常ですと言い張られると、納得しようにもできません。

あと3年、4年程度利用してから、交換のことを考えるようになるものと予想しておりました。
そのころには、バッテリも高性能化(高密度化)、低価格化することを期待しながら。

書込番号:19605821

ナイスクチコミ!10


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2016/02/19 11:27(1年以上前)

液晶表示部分を凍らせるか突っついて
力技で4セグ欠けにしてみれば?

さもなければ4セグ欠け状態ということを
ご自身で証明すれば?

この時期、100%で141km表示なら
40%劣化はあり得ん、
200km×0.6=141ですか?

そもそも
メーカーやディーラーも
ネット住民も
態度の悪い粘着相手は
適当にあしらうのが当然、

以下、スルー
粘着無用です。

書込番号:19605986

ナイスクチコミ!16


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/19 11:38(1年以上前)

>てるずさん

141km、表示だけなら サルでもできる。

とにかく、やっちゃえ、日産。

表示と実態の乖離を、データに基づいて提言しているのに、
的外れもいいとこ、 意味のない茶々コメントは無用です。

ご退席下さい。

書込番号:19606005

ナイスクチコミ!14


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/19 11:45(1年以上前)

日産が広報活動で、ユーザーを良いように利用しているようです。

http://nissanleafgreat.blogspot.jp/  「日産リーフのユーザになる」

引用

2015年9月7日月曜日
しばらく、事情あってブログを休止します
皆様、やまざき宏文です

リーフを購入してから3年9か月になりました
新しい車、ゼロエミッションへのワクワク感から初めてのブログを始めました



<ご連絡>
多くの方からご丁寧なご心配と応援メッセージを頂いており感謝しております
返信が遅れることもあり申し訳ございません、順次返事をさせて頂きます
残念ながら
オーナーや販社を愚弄する日産自動車本社や卑劣たる千葉県在住のリーフオーナーS氏からの反省や謝罪もなく
まったく意味を持たないブランドイメージを損なう恐れのある
日産リーフ全国一斉同時オフ会は中止することもないようです
どんな大義や犠牲も厭わず進める
自分自身の自己満足を優先させるイベントは残念でなりません
それは私やまざき宏文自身で企画したいままでの反省も込めて気づきにもなりました
日産自動車本社側はそこまでオーナーの名の元に媒体各社を恣意的に配信して
某イベントの仕込みをするようなマーケティングやプロモーション戦略とは、、、情けない
いづにせよ8月31日の日産自動車本社の背徳行為の段階で自ら中止を決断すべきでした

書込番号:19606023

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/19 11:55(1年以上前)

>メーター戻しの悪質性に準じる
というのは、あくまでスレ主さんのお考えですよね?
メーター戻しの悪質性に準じるかどうかは、公正な第3者の判断が必要になりますから、司法に問うしかないのではないでしょうか?
ここで一方的に主張しても、それによって判断されるものではありません
容量低下によるものか、気温低下によるものかの判断もしなければなりません
容量が80%でも気温の低下により容量60%ぐらいの性能になっている可能性もあり、容量自体は問題ないという判断もできます
別個に熱源がないと、冬季に弱い
夏季は、エンジンが熱を発生することがないので強い
夏季と冬季の合算も必要かと思います
冬季の性能を基準に保証しているのでしょうか
年間を通した性能から低いだけなら、高い期間と相殺されます
メリットとデメリットの差で劣化を考えているのでは?
デメリットで保証を求めるなら、メリットは返却して頂かなくてはならない
日産さんはそう言えないから、過去においてもこの時期のこういったクレームは、のらりくらり時間稼ぎ、気温が上がるのを待っているだけでした
アウトランダーPHEVでも気温が上がれば一気にEV航続距離が回復します
スレ主さんの希望に沿うには、バッテリーの温度管理が必要であり、アウトランダーは冷却装置はありますが同じく保温装置はありません
常時バッテリーの最適温度を管理する装置がついているのはテスラだけです
テスラの車両価格をご存じですか?
温度管理ができなくても、劣化しないように制御しているだけかも知れません
アウトランダーでも冬は充電に時間がかかるし、航続距離は落ちるし、同じです
だから、スレ主さんの主張に合理性がないと感じます

書込番号:19606043

ナイスクチコミ!18


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/19 12:15(1年以上前)

スレ主が言ってるのは、保証期間切れる1か月前に格安中古買って、日産にバッテリー交換求めるのと同じでしょ。
それがまかり通るのなら、新車買わないし売れないでしょ。

書込番号:19606099

ナイスクチコミ!14


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/19 13:10(1年以上前)

>PT82さん

これはまた、たまげた。

ずいぶんズレまくった見解ですね。 話になりません。

書込番号:19606294

ナイスクチコミ!11


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/19 13:51(1年以上前)

30kwhリーフといえども、低温時の充電効率低下の問題が指摘されつつあるようです。

30分で80%なんて、冗談じゃない。

いくら容量増えても、充電量が確保できなければ、初期も、MCも同じようなもの。

日産は、バッテリに関連するシステムのブラッシュアップを早急に進めるべきでしょう。

冬場の充電効率の確保、航続距離予測値と実走行距離の乖離の解決、バッテリ劣化程度の明示、
このような基本性能をしっかり押さえるべきです。

バッテリ容量を増やせば、上記の問題は自然解決するとでも、たかをくくっているのでしょうか?
経験に基づいて問題指摘しているユーザーをないがしろにして、はぐらかしているがよい、
大きな代償を払うことになるだろう。

書込番号:19606372

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/19 15:22(1年以上前)

スルーしたいのですが、放置すると同様の書き込みをあちこちにします
これでは新たにスレを立てる人も遠慮してしまい、いろいろな話がなされなくなります
これだけ勝手な考えをあちこちに書き込まれたら、知らない方が勘違いすることにもなりかねない
「急速充電で30分80%を保証」
このような話はどこにもありません
「急速充電は30分か80%が原則」
30分か80%にとどめておくのが原則というのが、常識的な目安
私は日産とは利害がないので、自分で勝手な解釈をしているのは、スルーしないで指摘させて頂きます
他社の電動車両に乗るものでも不愉快な言動
誹謗中傷に準じる、威力業務妨害に準じる悪質なもの
勝手な判断をして良いのなら、私はそう考えます
私のようなものが相手をしている間に、問い合わせから管理者に削除依頼をされたら良いのではないかと思います

書込番号:19606563

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/19 15:23(1年以上前)

>yoronさん
まず、ここの掲示板に書き込むことで何をしたいか、どうしたいか、の目的をはっきりさせてから書き込みされてはどうでしょうか?
それが不明確だと、得られる賛同も得られなくなると思います。
同じようなスレの乱立、発言の繰り返しで、多くの方は食傷気味になってきています。(私の推測ですが)
もし賛同者を集めて集団提訴をしたいのであれば、そういう題名でスレを立ててください。

いろんな欠点や不便もありますが、それも込みでリーフライフを楽しんでいる私に、何か出来ることはありますか?

書込番号:19606569

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/19 22:59(1年以上前)

>リトルクリーマ―さん

日産は「急速充電で30分80%を保証」とまでは言っていないが「急速充電30分で80%まで標準的に充電できます」とは宣伝しています。但し、「どんな状況でも急速充電30分で80%まで充電できます」とは言ってないです。

問題は、どのような状況の時にどの位時間が掛かるか、都合の悪い事はカタログなどに一切謳っていない事です。現状、EVは航続距離と充電時間が大きな懸念材料ですから、その部分をメーカーが丁寧に説明しないのは如何なものかと思います。

書込番号:19608033

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/20 09:51(1年以上前)

電気自動車万歳さんのおっしゃることが理解できないわけではありませんが、
「ケースバイケース」ではないでしょうか
あらかじめそれらすべてを提示することはできないと思いますし、使っていれば常識的にわかる範囲内のこと
そういうものだから、価格コムで口コミ評価が存在するのではないでしょうか
三菱でもそういった説明はまったく不十分でしたし、販売員は今でもそういった知識はほとんど持っておりません

書込番号:19609061

ナイスクチコミ!9


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/20 11:20(1年以上前)

> これはまた、たまげた。

>ずいぶんズレまくった見解ですね。 話になりません。

いやこれは今あなたが、まさにやろうとしてる事ですよ。

あなたの書き込みに、ナイス全然付かないのはわかってるのかな?

誰も賛同してないのに悲しくないですか?

書込番号:19609292

ナイスクチコミ!15


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/20 12:12(1年以上前)

>リトルクリーマ―さん

「30分で80%を保証」なんて、勝手な表現を作り出してミスリードする意図が見え見えですね。

30分で80%程度まで回復できる(目安 どの程度の誤差の範囲を想定しているかが問題)ことが、
カタログで明記されている。

最新のリーフのカタログ20ページを見ると

急速充電 電電時間 約30分(※4)  これはおおきな図柄で表記されている

そして、説明文では

約30分でバッテリの約80%まで充電可能で、外出先で買い物や用事を済ませている間にすばやく充電できます。

ちなみに、(※4)の既述は

バッテリー残量警告灯が点灯した時点から充電量80%までの目安。
充電時間は、急速充電器の仕様、環境温度によって異なります。

以上が、事実関係を整理したものです。

充電器の仕様により、充電時間が異なるのは容易に理解できます。
それでは、環境温度によって異なるとは、具体的に何かの目安を示すことはできないのか?

バッテリー温度で、急速に充電効率が悪化することは、かねてからユーザーから指摘されていること。
その結果、MCモデルの取説 43ページでは その問題に関して具体的に表記するようになった。

バッテリー温度セグメント
10以上    60分以上
8〜9     約30〜60分
6〜7     約30分
4〜5     約30〜90分
3以下     90分以上

ちなみに、私のこの冬の体験では、マイナス1℃で 2セグになったことがありました。
1時間しても60%までいきませんでしたね。

ここで問題なのは、上記の重要事項を購入前に告知する義務があるかどうかです。
冬場の深刻な問題があることを承知しながら、敢えて隠蔽しているのだとしたら、
商取引上、表示法の関係で重大な違反行為があると考えます。

しかも、温度依存性があるといいながら、
わけのわからない、セグメント表示で示しているから、具体的な気温が分からない。
実にばかげた表記です。

セグメント欠け(バッテリ劣化)についても全く同様のことが言えます。
セグメント表記しているから、具体的な劣化度が把握できない。
公表もしない。
1セグメントに15%もマージンを割り当てているのはいただけません。
ほぼ、2セグメント分の劣化に相当する位、幅広く確保しています。

劣化の進展状況を
ぼやかしたいのは日産、
詳細に、正確に知りたいのはユーザー、知られて困るのは日産

このような構図から見て、劣化の進展を隠蔽する意図が作用していると
言われても仕方ないことをやっている。

5年10万kmの容量保証のキーポイントとなる4セグ欠けに関しても、
それを物理的な測定値で表現することは一切しない。

そんなバカげた、あってなきがごとき保証が世のどこにあります。
これも、明らかに表示法違反でしょう。

すべて、「あくまで目安」だから
誤差50%、100%で目安といえるのか?
技術の日産、せめて誤差5%、10%程度におさまる目安にして欲しいものだ。

私は、あくまでも「客観的事実」に基づいた、技術的、科学的議論を展開している。

書込番号:19609461

ナイスクチコミ!16


kami.it.さん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/20 12:47(1年以上前)

>私は、あくまでも「客観的事実」に基づいた、技術的、科学的議論を展開

と言うが、どう見ても中古で安モノ買ってハズレ引いたから言い掛かり付けてるだけ。
クレーマー得意の非合理的な独自論理。

日産に電話して、新車と替えろ と言って見れば?

書込番号:19609562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/20 15:26(1年以上前)

誰にも相手にされないような行為を放置するとどうなるか
誰にも相手にされないような行為だからこそ、誰かがやめさせなくてはならない
誰かがやめさせれば良いだけですし、誰にも相手にされないような私がやるのが一番平和です
放置すると、全体がすさんでしまうこともあります
「あくまで客観的事実に基づいた技術的、科学的議論を展開している」
そう自己主張することは誰にでもできることです
私も客観的事実に基づいて書かせてもらってますよ
客観的事実であると他の方に認めてもらわなくてはいけないのですよ
客観的事実に基づいた科学的、技術的議論であると言うなら、実証して下さい
あなたが主張するような装置を作って下さい
「作れるはずだ」は、推量に過ぎません
あなたが作って、こういうものが製作可能なのに、やらないで騙していると言うなら納得します
科学的、技術的に不可能なことを要求している「言いがかり」としか思えません
言いがかりに言いがかりをつけているわけで、他の方が馬鹿馬鹿しいとお感じになるなら、どちらも言いがかりで誰も相手にしなければいいだけ
わかりやすいでしょ?

書込番号:19610033

ナイスクチコミ!17


テト123さん
クチコミ投稿数:26件

2016/02/20 16:06(1年以上前)

ガソリン車はガソリン車で、カタログ燃費と乖離しすぎ!と騒ぐのでしょうね。

書込番号:19610161

ナイスクチコミ!12


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/20 18:04(1年以上前)

>kami.it.さん
>リトルクリーマ―さん
>テト123さん

どうも、あんたら、やっかみですか?

現状の日産を是認し、満足してるなら、たとえ保証対応すると言われても、
満足してますから必要ありませんと答えるが良い。

あんたらみなたいな、言論封殺部隊がばびこっているから、
悪質な事実が闇に葬られているということのようだ。

結論、あなたたちは、日産の手先だと言わざるを得ない。

私は、しょうもないあんたたちと議論することが目的ではない。
私が経験したリーフに関する客観データを提示し、分析し、
ご理解頂ける方にはご参考にして頂ければ良いだけのこと。

これを参考に、販社に訴えるもよし、行政に訴えるもよし、裁判するもよし。
私自身もそのような方向で考えておりますので。

>ガソリン自動車でもクレームだって

バカ言ってんじゃないよ。  
瞬間燃費、平均燃費をきちんと計測表示している車両で、
実態とかけはなれた数値だったら、
あんたでも文句言うだろうが。

まざ、雑な運転してる人間には、燃費や航続距離なんて関係ないことだがね。

これでしばらくお暇することにするよ。

書込番号:19610609

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/20 20:11(1年以上前)

>yoronさん
頑張ってください。
明日は我が身。
他人事に思えなくもありません。
日産がより良い企業になるよう願ってます。


ただ、ここの掲示板では貴方のカラーに合ってはいないみたいですね^^;
ナイスの数みても一目瞭然かと思います。

此処で愚痴ることよりも、行動起こして、結果の報告を期待しております。
では、その日までー^^

書込番号:19611121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/20 21:40(1年以上前)

>ミリオン。さん

ありがとうございます。

報告するまでもなく、そのうち日産の動きがあるでしょう。

やるべきことは徹底的にやりますよ。

別にごねているわけではありません。

悪質なのは日産の体質ですから。

それを見て見ぬふりをすることこそが問題でしょう。

書込番号:19611491

ナイスクチコミ!10


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/21 00:09(1年以上前)

日産に相手にされないからって、ここで憂さ晴らされても迷惑なだけですね。
今まで良い流れで来ていた掲示板が台無しです。
ある意味新手の荒らしですかね?

書込番号:19612185

ナイスクチコミ!29


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/21 09:44(1年以上前)

>PT82さん

憂さ晴らしですか?

客観的データを分析する能力のない人にとっては、そのように思えるかもね。
数値なんて、いみねえ!! でしょうから。

「良い流れの掲示板」っていったいどういう意味なの?
日産に波風たてない、日産をよいしょできていたということのようですね。

ここは、日産の対策プロジェクトメンバーの巣窟じゃないんですか?
波風立つと、すぐに封殺に動く。

冷静な読者はもう見破っていることでしょう。
墓穴を掘ったようですね。

書込番号:19613061

ナイスクチコミ!13


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/21 09:58(1年以上前)

>PT82さん

別に日産が相手にしてないわけではありませんよ。

販売店は、誠意をもって動いてくれていますよ。

そもそもこの手の問題は、販売店が独自に動くような内容でなく、
本部が基準を示して適切に対応すべき案件だ。

ユーザーから見て、本部へのアクセス方法は、唯一EVカスタマーだ。

ところが、ここの責任者Hは、とうてい日産の当事者、真に責任あるポジションの社員とは
思えないやり取りをしている。

そもそも、EVカスタマーの責任者って、アウトソーシングされた雇われ人ですか。
その場しのぎの対応で、技術の日産が泣きますよ。

1週間かけてバッテリの検査をするというから入庫したが、
どのようなアウトプットが出るのかを事前に知りたいと言うと、
Googleで「リーフ バッテリ 診断」で検索すると、
ユーザーが診断結果の画像を掲載していますよ。

ときたもんだ。 内容たるや、6か月点検のEV診断だ。
バカも休み休みにしろ。

現実、現状が呑み込めていない。
ただ、口実、はぐらかしでにげまわることばかり。

カスタマの不可解、不誠実な対応も含め、調査してもらっている。

書込番号:19613101

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/21 11:46(1年以上前)

間違えて
ナイス!押しちまった(泣)

書込番号:19613447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/21 11:52(1年以上前)

>yoronさん
いい教えてあげますよ
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/

書込番号:19613460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/21 13:28(1年以上前)

>◇○△□さん

ナイスを ありがとうございます。
本心は偽れないということですね。 ハハハ

ご指摘のサイト、ありがとうございます。
私も今回の問題に直面してから、当初からマークしているサイトです。

「電気自動車の電池寿命は厳しい!! リーフユーザーへ」

今後、このようなサイトや書き込みが乱立するようになるのでしょうね。
日産は、初期対応を誤った感が否めません。
にわか仕立ての火消し部隊では、もう手に負えないでしょう。

書込番号:19613755

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/21 18:08(1年以上前)

>これでしばらくお暇することにするよ
そう書いていながら、この書き込みはなんだ?
>どうも、あんたらやっかみですか?
何で4年落ちの中古を買っているのに、やっかむことがある
今は旧型とはいえ、PHEVを新車で購入している
中古でたかが1年乗っただけで、客観的な事実に基づいた科学的、技術的な議論?
あんまり笑わせないでね

書込番号:19614541

ナイスクチコミ!24


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/22 04:28(1年以上前)

充電池が受けるダメージは熱、過充電、過放電です、急速充放電は多量の熱が発生する。

テスラは電池を冷媒冷却してます、初期型は空却だそうですが、後期モデルでは冷却方式は改善されたのでしょうか。

書込番号:19616453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/22 11:05(1年以上前)

ただの荒らしはスルーするとして、スレ主さんはこれで少しおさまると思います
訴訟を前提に情報を集めているブログで考慮の不備を指摘されています
バッテリーにはもともと保護されている領域があります
理論的な電費と理論的な走行距離が一致しない
これには他社に知られては困る企業秘密の問題があります
すべての情報をユーザーに公開しろというのは、企業秘密を盗もうとする他者のスパイとも考えられます
アウトランダーPHEVでもバッテリーの残量が減ってエンジンがかかる場合、走行状態により24〜28%と5%程度の違いがあります
バッテリーを保護するための制御はまったくわかりません
使用できるバッテリーの容量を理論的な走行距離で見た場合5年経過で正常範囲内と見ることも可能であると、実際に訴訟を前提としている方もおっしゃっています
ブラックボックスとおっしゃいますが、他社に知られないようにしている技術的なこともあるわけで、スレ主さんはバッテリーを保護するための制御を考慮していない
それをスレ主に提示して理解してもらうというわけにも行きません
バッテリーの仕組みなど何もわかってないし、表面的なことしか考えていない
どこが科学的、技術的考察ですか?
バッテリーの使用領域に区分があることも知らないのでは?

書込番号:19617094

ナイスクチコミ!13


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/22 11:09(1年以上前)

>リトルクリーマ―さん

分かったようなことを言って、日産擁護ですか。

それで、あなたは、保護マージンをMIN,MAXどの範囲で考えているの?

保護マージンMAXで計算しても、辻褄が合わない状況を日産がどう説明できるか見ものですわ!!

書込番号:19617102

ナイスクチコミ!10


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/22 11:41(1年以上前)

スレ主さんの車も、もう5年過ぎて保証は切れるでしょうから
何言っても相手にされなくなりますね。
今度は新車買ってください。

書込番号:19617187

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/22 15:14(1年以上前)

私は、アウトランダーPHEVのオーナーですが、これまでここで自由に発言させて頂いてます
マナーを守らなければ、発言の自由などないだけ
アウトランダーPHEVオーナーでもマナーを守ればここでの発言は自由ですが、リーフオーナーであってもマナーを守らなければ発言が制限されて当然
ここは、口コミ掲示板であって、攻撃するための場ではない
自分の利益のためにメーカーやユーザーを攻撃する人を攻撃するだけ
私もたまに削除されますが、限度を超えた時は当然と思ってます
皆さんが、あなた方に利用されるのを嫌がっておられます
「お暇する」「売買」と書いても決してやめない
自分で書いておきながら守らない
変換表記にも無責任
変換表記に無責任で良いなら、日産がバッテリーの残量の変換表記に無責任であったとしても良いのではありませんか
自分はやっても良いが、自分がやられたら不愉快なだけ
日産がどうするか見もの?
スレ主さんがどうするか見ものですね
でも、見たくもないです
よそで勝手にやって頂きたい
そうなさったら、誰も文句は言いません よ

書込番号:19617752

ナイスクチコミ!21


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/22 18:03(1年以上前)

>PT82さん

ご心配いただき恐縮至極でござりまする。

この前の不具合点検をもって保証期間内ですので、ハハハ

非常に誠実な販社が仲介してくれております。

詳細なレポートも当方が準備して本社へ提示してもらいます。

書込番号:19618201

ナイスクチコミ!9


too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2016/02/24 18:21(1年以上前)

>yoronさん
カスタマーだけでなく お客様相談室に はなしたらどうでしょうか。

カスタマーは 単に 持ち合わせてるデーターを公表できることだけ 疑問に答える部署だと思います。

最近 おそろしいこと 知りました。
リチウム電池は 容量 60パーセント以下になると 極端に 劣化の勢いが増すらしいです。

リーフもきっと 4セグメント欠けから 極端に劣化がすすむかもですね。
日産に尋ねたが 非公開とのことですよ

書込番号:19625498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/24 22:46(1年以上前)

>リトルクリーマ―さん

>私は、アウトランダーPHEVのオーナーですが、これまでここで自由に発言させて頂いてます
>マナーを守らなければ、発言の自由などないだけ
>アウトランダーPHEVオーナーでもマナーを守ればここでの発言は自由ですが、リーフオーナーであってもマナーを守らなければ発言が制限されて当然

その通り。個人的な批判ばかりするのも、あまりマナーが良いものではありませんね。

書込番号:19626616

ナイスクチコミ!11


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/26 21:51(1年以上前)

みなさま、貴重なご意見を寄せて頂きありがとうございます。

分析資料が出来上がりましたので、「不当表示」抵触事案として行政機関に

働きかけをする所存となりました。

書込番号:19633294

ナイスクチコミ!7


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/26 23:33(1年以上前)

ご苦労してそこまでされたのなら、ぜひ経過報告を逐次してください。

あとどれぐらいの労力と費用が掛かったのかも気になるところですね。

60万程で電池交換するのと、費用対効果があるのかも興味あります。

書込番号:19633805

ナイスクチコミ!9


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/27 00:33(1年以上前)

>PT82さん

ここに報告するまでもなく、

世に知れわたるところとなるでしょう。

日産とは、所詮その程度の会社だったということです。

適正な淘汰が促されることになるでしょう。

EVに真の価値があるなら、大手家電メーカーをはじめ、

異業種からの参入が促進され、リーフの独壇場は過去のものとなるでしょう。

EVの選択肢が近い将来増えた時、間違っても「日産」だけは選ぶことはないでしょう。

これをもちまして、投了とさせて頂きます。

書込番号:19634037

ナイスクチコミ!4


テト123さん
クチコミ投稿数:26件

2016/02/27 00:48(1年以上前)

中古車ユーザーで、そこまでできるのは、ある意味スゴイですね。

それから、自らの自信も。

どこぞやの総理大臣を彷彿とさせます。

ただ、行政機関ははたして動くでしょうか?マスコミに働きかける方がよいかもしれません。

到底私などにはマネできませんが。

書込番号:19634074

ナイスクチコミ!8


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/27 08:09(1年以上前)

行政機関って、具体的にどこですか?
向学の為に教えて下さい。

書込番号:19634575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件

2016/02/27 08:11(1年以上前)

>テト123さん
中古車ユーザーだからとか、関係ないでしょー?
どうせ、いまここでスレ主さんを叩いてる連中だって世の中の流れが変われば乗るじゃないですか(笑)
はっきり言って不良品なんですよ。
いづれ、淘汰はされるでしょうね。

地球の裏側から、誰かがあなたの自動運転をサポートしてくれる日も?(笑)
そんなメーカーいらねぇー

書込番号:19634578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件 アイ・アイ・シー 

2016/03/01 21:25(1年以上前)

そもそもリーフスパイの数値にも誤差があると思いますがね。
スレ主は途中からいきなり言葉が汚くなりましたが、その筋の方ですか?>yoronさん

書込番号:19647539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件 アイ・アイ・シー 

2016/03/01 22:25(1年以上前)

>yoronさん
確かに、日産ファンから見ても、日産の対応はいいとは思えません。
日産自身に瑕疵がないのは理解するんですが(全く動かなくなるわけでないから)、それに自信をもってしまう。
ユーザーの心配を払拭しようとしない、そこらへんがトヨタと違うところで、カスタマーにも進言しました。

そもそも、リチウムイオンの技術は発展途上の技術であり、特に容量がどれくらいあるかなんて、目に見えて誰にも
わかりません。擬似的に電子回路を用いて、表示しているに過ぎません。(このあたりはエンジニアの方フォローを
お願いします)本当は何%かなんて、大げさに言えば、わからないわけです。すべて電子回路で制御されていますから。

だから、容量が欠けたから、プログラム補正でセグを戻された、などという記述が目立ちますが、そもそもプロ
グラムで制御されているのだから当たり前です。テキトーなたとえで恐縮ですが、昔、ビデオカメラの充電池の容量が
下がったとき、リフレッシュてのがありましたが、リーフにもあるのでしょう。ある方の記述ではプログラム改善で容量や
充電時間が改善された、ともあります。

パソコンだって定期的にソフトアップデートがあるように、リーフだってプログラムで改善されてもいいはずです。
私も以前かっくんブレーキを改善してもらいましたが、最近またかっくんしてきたので、また改善してもらう予定ですが、
一方的に日産の瑕疵だ、というのはおかしいかな?

ただ、日産にはわかりやすい対応を求めたいと言うところには賛同します。散文失礼しました。

書込番号:19647829

ナイスクチコミ!7


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/01 23:00(1年以上前)

>渡部 陽祥さん

技術的に不可能!論が出てきたので、補足します

バッテリ容量それ自体は、他の物理的測定値に基づいて、理論的に導出されるもの。

その場合に、温度、使い方など考慮すべきパラメータはあります。

例えば

y=f(x)

二次関数か、一次関数か、フーリエ級数か、おおまかな傾向に基づいて、

土台となる関数を決め、さらにその式の中に含まれるパラメータを最適化していきます。

そうすることで、実態に合致した関数として表現できます。

それができれば、電圧、抵抗など、必要な物理的測定値を関数に代入することで

電力量が算定できます。

実験物理の視点からすると以上の流れです。


問題は、日産が意図的に電力量を水増しする表記になるように、土台となる関数や

パラメータ、あるいはプログラムの判定条件を操作していることではないでしょうか?


本当に自然現象として生じている誤差であれば、プラスにばかり偏ることはありません。

私がシステム設計責任者だったら、ユーザーの利用パターンを学習し、それをも加味して

常に最適なパラメータ補正をし、より正確な電力量を表示できるように工夫するでしょう。

自動運転が可能な時代、その程度のことは常識です。

バッテリの容量が測定しにくいというのは、逃げ口上に過ぎません。

実測の積み重ねで、最適化は制度を上げていくのです。


にもかかわらず、皮肉な表記のままで放置しているのは、

それが、日産の利にかなっているからです。(ユーザーにとっては不利益であり、ごまかされたということ)

難しいから目安に過ぎない、非公開、そんなことをいつまでも繰り返しているなら、

よほど「実験物理学」の素養のない者の集団なのか、経営的作為によるものなのか、

どちらかでしょう。

素人レベルの曖昧な議論ばかりしていてもはじまりません。

技術的、科学的議論の場に持ち込めば、虚言は破綻するでしょう。

おいまい。

書込番号:19647963

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件 アイ・アイ・シー 

2016/03/01 23:55(1年以上前)

>yoronさん
まさに、そこですよね
データの開示はもちろんのこと、
日産が「意図的に瑕疵を隠蔽した」操作しているという証拠を示さないと。
現状では「そう思う」のレベルであり、論理は破綻していますよ。
ただし、先述したように、「プログラムの改善」で機能が改善するなら、それは
ユーザーのために「意図的に」改善したということであり、「意図的に」ユーザー
を欺いたという証拠にはならないと・・・
貴殿が悪だと言っているのではなく、相手も優秀な顧問弁護士のアドバイスを受けて商品を
発売しているはずで、素人が論破して大企業に勝とうとは、到底難しいはずです。
そしてもう1つ、日本人として、本当に日産が悪意がなく行っている事象であるとしたら、解決策は
訴訟ではなく、話し合いのはずです。
私はどちらかと言うと、貴殿を支持したいのですが、吠えればいいと言うものではないと申しているのです。

書込番号:19648192

ナイスクチコミ!9


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/02 06:22(1年以上前)

>渡部 陽祥さん

本社エリア担当と販社サービス担当が面談するというので
資料を提供した。

エリア担当は、資料を持ち帰り、内容を吟味して、しかるべき責任者に上げて
手順を踏んで誠意ある回答をすべきだった。

しかし、そのような手順を無視した行動をとった。

例えば、1セグ欠けの設定を15%としている理由として、
エリア担当はサービス担当に、
初期は劣化の進行が不安定で波状に起伏があるので、
より大きく幅をとってあるということらしい。

もちろんエリア担当から私に連絡などない。
EVカスタマーの不始末に対する謝罪もない。

サービス担当は、エリア担当の説明を真に受けて私に説明する。

私はサービス担当に質問する。
波状に変化するというが、ベースラインから、波状に変化を繰り返すというが
具体的には波の振幅はプラスマイナス何%程度なのか、
その振幅は、15%と設定する根拠たり得ているのか?

サービス担当は、受け売りをしているだけなので、具の根も出ない。

本社の対応は極めて卑怯である。
代理店という立場でしかない販社に、責任を転嫁し、
自分自身は、矢面に立とうとしない。

その姿勢こそ、やましさの象徴だろう。
正しいことをやっているのなら、正々堂々と議論すればよかろう。
嘘で塗り固めているから、はぐらかし答弁の繰り返しになる。

書込番号:19648585

ナイスクチコミ!7


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/02 06:31(1年以上前)

>渡部 陽祥さん

あなたは、ご満足のようなのでそのままお乗りください。
バッテリ容量劣化や充電効率に疑義がないようですので。


私は、不当な表示に騙されて、商品の価値を過大評価していたことに
後で気が付いた。
水増し表記で、劣化度が不当に操作されたいた。

30分で80%、10年20万キロで80%、
容量保証5年10万キロは、日産の自信の現れだと、渡部さんはおっしゃる。

日産にとって、擁護してくれる、きわめて有難いユーザーさんですね。
ここで、日産のロビー活動ですか?

書込番号:19648590

ナイスクチコミ!6


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/02 06:39(1年以上前)

それにしても

ディーラーは、誠意のない本社と、ユーザーとの間で、板挟み状態、
しかも、上からは適切な情報は何もなし。

EVカスタマーセンタとディーラーを盾(ファイアーウォール)にして籠城していれば
そのうち沈静化するとでも思っているのだろうか?

自体を沈静化させるどころか、最悪のシナリオに向かっているのに、
いまだに「あぐら」をかいておられるご様子。

今後が見ものです。

書込番号:19648596

ナイスクチコミ!6


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/02 08:00(1年以上前)

行政機関名教えて下さい。

書込番号:19648703

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件

2016/03/02 12:38(1年以上前)

Sernでしょ!

書込番号:19649359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件 アイ・アイ・シー 

2016/03/02 22:07(1年以上前)

ここの方々は結局最後は喧嘩になるんですね。
私は保険代理店の経営者であり、日産の社員ではありません。
したがってロビー活動といういわれがありません。

書込番号:19651043

ナイスクチコミ!7


pop3-6さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2010年モデルの満足度1

2016/03/03 01:54(1年以上前)

>yoronさん
本当に残念な状況ですね。
書き込みには実際所有されてない方々も多いようですが、私は所有していましたから、痛いほどお気持ち察します。
私の場合、新車から10,000km過ぎで1欠け30,000kmで3欠けで、つどディーラー持ち込みでソフトアップデートされました。
不思議なのは3欠け以降も乗り方も変えたわけでもなく、約50,000kmまでセグ欠けが、なかったこと。
でも、実効走行距離は日々下がり続け最後は90km以下に。
充電満了時メーターは120kmにはなるが、3km走ると、もう残メーターは100km?!
往復80kmの場所では帰宅時には残メーター15km!心臓に悪いですね〜。
いまや、懐かしい加速感に過ぎませんが、精神的な苦痛の多い車でした。はやく決断されたほうがよいかと。

書込番号:19651706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2016/03/03 03:44(1年以上前)

pop3-6さんの書き込みが事実だとすれば、全てを物語ってる様ですね、

これじゃ安心してリーフのオーナー、いや日産車のオーナーにはなれません。

問題提起されるのであれば、消費者センター及び国土交通省で問題ないと思います。

yoronさん含め問題をかかえてるリーフオーナーの皆様方の納得いく回答、改善が得られれば良いですね。





書込番号:19651769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件

2016/03/05 00:21(1年以上前)

>釣り三昧Kさん
pop3-6さんが仰っている事を裏付ける画像です。

一枚目、充電が100%完了時にトリップメーターを0に。走行可能表示は、141kmとあります。

そして、走行可能表示が消えるまで走ってみますと......

二枚目、残り8%......もう、これ以上は怖くて走れません。
この時トリップメーターは、69.7kmを表示しています。
オドメーターを見て頂ければ、一目瞭然ですが、69061kmから69131km。
間違いは、ありませんよね?

これだけでも141km-69km=72kmの誤差があります。
しかも、実際に走った距離よりも誤差の方が大きい!?

これがリーフの実力と言う事です。

因みに車は2013年車でMC後になりますから、現在三年目です。

私が感じるに、MCの前も後もさして性能差は見られないと思っています。

メーカーでは228km走ると言ってますが、実際は70km程度。
しかも、バッテリー劣化を表すいわゆる『セグ欠』もしておりません。

はて、この車。このメーカーの真実はどこにあるのでしょうかね?って感じです。

書込番号:19658124

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2016/03/05 01:21(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん

劣化したバッテリーの残量をプログラムの書き換えで、いかにも残量内でフル充電できてるような
悪質な誤魔化しですね  これは小学生でも簡単に理解できます。

このようなリプロ及び日産の対応が世間一般に通用するのでしょうか、信じられません

ほんとうにリーフオーナーの怒り、落胆振りは想像するに値します。


書込番号:19658289

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/05 05:09(1年以上前)

私もMC後ユーザーですが、もしバッテリー劣化度合いの議論をするのであれば、この時の電費も教えていただかないと正しい判断はできません。
登り基調の道を走ったり、モデルSで暖房ガンガンで走れば、このようなことになり得ます。

仮にこの時の平均電費が7km/kWhだったとしましょう。70kmそこそこしか走らないとすれば、充電量は10kWh程度ということになります。さすがにセル欠け無し100%充電でその状態は明らかにおかしいですし、きちんと診てもらったほうがいいと思います。

私のMC後リーフは24000km走行ですが、100%充電で20.8kWh入ります。エアコン無しだと電費8.5、有りでも7です。この数字の掛け算は実際に走れていますが?

書込番号:19658465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pop3-6さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2010年モデルの満足度1

2016/03/05 08:11(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん
写真ありがとうございます!
私はもう手離してしまったので、写真は出せませんが。
充電満タン時120kmからエコモードかつエアコン未使用で運転3km程度走行しただけで20km程走行したとなるのは明らかに不思議としかいいようがありませんね。
セグ4欠け交換はニッサン社内ルールには営業の方も大変みたいです。
データでどんな乗り方してるかもわかりますからね〜、なんか申し訳ない、みたいな顔がありありです。
まぁ、利用者の考え方次第ですが、私はニッサンはもうかいませんよ。

書込番号:19658713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/05 09:35(1年以上前)

>pop3-6さん
交換でなく基本修理ですよ。
これ勘違いしてる人多いと思います。

そもそも購入前に調べていれば、バッテリーの件は山程情報出てる訳だし
今更文句言ってもしょうがないと思います。
自分も同じ様な症状ですが、購入前からわかっていた事なので別段気になりません。

書込番号:19658944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2016/03/05 11:54(1年以上前)

>yoronさん
リーフスパイでの数値はどれくらいなんですか?

書込番号:19659391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pop3-6さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2010年モデルの満足度1

2016/03/05 12:17(1年以上前)

>PT82さん
初リリースで購入したので、情報は溢れてませんでしたね、あしからず。
揚げ足とりはどーでもいいです。
参考になればと記載しているだけですのでね

書込番号:19659459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2016/03/05 12:22(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

さすがにpop3-6さんの仰る3kmと言うのはありませんが、21kmの写真があります。
141-98=43kmですが.....トリップメーターは、21km。
既に倍の開きです。

因みに乗り方ですが、私の住む所は北海道の某地方です。
ほとんど勾配がありません。
多くが直線道路です。
信号もこの20kmの間に三本、止まった交差点が一ヶ所のみです。
ただし、この時の気温が0度〜-8度。
路面はアスファルトです。
今年は暖冬ですので、いわゆる北海道のマイナス20度以下のような環境下ではありませんよ。
勿論、エコモードで丸ボッチ三つまでを日頃から心掛けています。
エアコンは、曇り取り程度には使いますが、付け放しはありません。
リーフに乗る時は、上下ヒートテックにガッチリとダウンを着込んで、靴下もスキー用です。
シートヒーターとステアリングヒーターは常時必修です。
グレードは、Xですのでヒートポンプ式です。
リーフに乗り換える前はプリウスでした。
リッター28kmは常時走らせていました。

>妖怪くっちゃねさん
まぁ、信じるか信じないかはあなた次第ですが。
私の車も最初は、あなたと同程度でしたよ。
しかし、3万キロから4万キロにかけてでしょうか?
突然、ガクンと性能が急落する事がありました。
それまでは電費も8前後でしたが、今は5.8を表示しています。
20kwh充電可能と仰りますが、それはどこで確認できるのですか?
やはり、リーフスパイとやらを使用するのでしょうか?
持ってはいますが、アンドロイドに接続が出来ずにそのままになっています。
あなたの計算で行きますと、12kwhが私のバッテリーの満充電時と言う事でしょうかね?
24kwhが12kwhですから、半分と言う事ですがセグ欠けは無いし、ディーラーでも若干の劣化は見られるものの、特に異常は無いとの事です。

こう言っちゃなんですが....
私も最初は余裕ぶっこいてました。
しかし、いきなり『その日』がやって来ようとは.....
あなたもじきにこっちがわ\(^^\)

>PT82さん
私が買った時は、MC直後で参考にする情報がありませんでした。
セールスもMC前のウィークポイントを劇的にクリアしたと、息巻いてプレゼンして来ましたが、納車の日は既に真っ暗な顔してました。
そらそうでしょう......「200kmは走れる」って事でしたが、表示されてる数値は180km程度。
「これ、本当に大丈夫か?」と聞いたら、「走って行けば表示の距離は伸びます」と。

メーカーは、販売会社が悪いと言い、販売会社はメーカーからの情報を説明したまでと言います。
挙げ句の果ては、買った方が悪いと(笑)

呆れるばかりです。

はっきり言って、これをおかしくないと思う人は、ちょっと物事の善悪の判断をすり能力に欠けてると思いますよ。

さらに、4セグ欠けで新品にバッテリー交換と思っている人が多いのは、購入時にそう説明されているからじゃないでしょうか?
いつから9セグメント以上に復旧修理になったんでしょうか?
どうやら、リーフのバッテリーと言うのは大きな一つのバッテリーではなく、その中に小さなバッテリーが幾つか入っているような物だそうですね?

素人でも経験ありますよね。
子供の頃、単3電池を何本か入れて走らせるオモチャを思い出します。
古くなった電池の内の一本だけを新品に替えると、一時的に元気が復活しますが、その後どうなりましたっけ?(笑)

要は、それと同じ事をしようとしてるんじゃないですかね?

まずは、セグを欠けさせない。
そして、欠けたら一時的に一本だけ新品に電池交換。
目指せ、5年10万キロです!!

それがぁ、お前らのぉ、やり方かぁー!!て、感じですね。

もう、当たり前ですが絶対に買いませんし、買わせません。

書込番号:19659476

ナイスクチコミ!10


pop3-6さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2010年モデルの満足度1

2016/03/05 12:40(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん

有用な情報ありがとうございます。
百聞は一見にしかずですね。
一枚だけ写真ありましたので載せます。
セグ欠け3 です。
写真は売る前ですから昨年11月の画像です。
満充電で102kmになってますね、、、撮影日は寒かった日かもしれません。

書込番号:19659529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/05 13:08(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん

>それがぁ、お前らのぉ、やり方かぁー!!て、感じですね。
>もう、当たり前ですが絶対に買いませんし、買わせません。

日産のはぐらかし対応は愚弄にも等しく、今後実態が表面化していくことは必至でしょう。
日産は、エスカレーション事案の対応を、もののみごとに見誤りましたね。
その代償は、計り知れないほど大きなつけとなって降りかかるでしょう。
「信頼」の価値をこれほどまでに軽率に扱う企業は、存立不可能でしょうし、存続してほしくありません。

航続予測値と、実測値の格差が、常にマイナスに偏っているのに不自然さを感じませんか。

予測値とは、過去の実測データや予測経験値に基づいて理論的に算出される値です。
より精度を上げれば上げるほど、予測値がプラス側になったり、マイナス側になったりするものです。

それが常に大幅にマイナスに偏るということは、予測とか目安とかの名にさえ値しない、
単なるまやかし、操作されたデータと言わざるを得ません。

予測値よりも実測値の方が上回るリーフに乗っておられる方、
おられましたら、貴重な情報をお寄せ下さい。

関心のある方は、「景品表示法」について調べてみてはいかがでしょうか?
そもそも、セグメント表記とは何ぞや?
このような、一般性、客観性のない概念で性能等を表記することを規制しています。

バッテリ劣化計、実効電寮容量残量計、バッテリー温度計、すべてセグメント表記。
セグメントが示すところの物理的実態についてつぶさに説明しないところだけ見ても、
消費者庁から是正勧告を受けることになるでしょう。

自動車会社は、国土交通省だけ相手にしていればい良いと寝ぼけていたらあきまへんで。
「商品」として販売する以上、法律を遵守して頂かないとね。

疑念を感じて苦慮されている皆さん、
先ずはお近くの消費者センターに相談しましょう。
日産リーフに関する苦情事例が集積されれば、個別案件での処理から、
消費者庁本体が深刻事案として処理し、泣き寝入りを強いられた多くのユーザーも
救われることになるでしょう。

【1】劣化度の表記の不適切 (1セグ欠けを 15%に設定している。本来なら 8%のところ)
  4セグ欠けの基準も明示せず、容量保証は有名無実
【2】残量計の不正表示 あたかもバッテリが健全であるかを装っている 
  予測値と実測値に関して、統計的にはプラスマイナスに適度に分布すべきところ、偏重している
  適正なよそくなどしていない
【3】30で80%まで回復。 寒冷時の深刻な問題を隠蔽している
  この問題は、最新リーフでも根本解決していない。

書込番号:19659612

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:148件

2016/03/05 16:53(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん
メーターの写真一枚目は夜で二枚目は昼間なんですね

書込番号:19660276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2016/03/05 17:27(1年以上前)

>芋きんつばさん
そうですね。
それが何か?

書込番号:19660387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2016/03/05 17:41(1年以上前)

>pop3-6さん
車を手放された時は、本当に辛かったでしょう.....
お気持ちお察しします。
私も何度か手放して、さっさと過去の事にしてしまおうかと考えましたが何とか踏み留まっています。
なんと言って良いのか言葉が見つかりません。
しかし、その時の事を発信して頂ければ少しでも未来の被害者を減らす何かにはなるんじゃないかと。
すみません。やっぱり、上手いこと言えません......

>yoronさん
頑張りましょう。
こんな事を世の中の当たり前にされたらたまったもんじゃありませんから!!

書込番号:19660436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/05 18:16(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん
まず、電費が当初7だったのが、5.8になったのはバッテリの劣化とは無関係です。その理由は明確にした方が良いかと思います。たとえば、タイヤの空気圧はしっかり管理していますか?
車両に何も問題無く、MC後リーフで平均5.8という電費を出すのは、よっぽど乱暴なアクセルワークをし続けないと難しいと個人的に思います。

バッテリの劣化については、Leaf Spyを使わない限りは、真実には近づきません。
そのようなアンダーグラウンドなツールを使わないと真実に近づかない、というこの状況は問題ではありますが、掲示板に書き込んで憂さを晴らすぐらいであれば、Leaf Spyの使用もご検討ください。そんな必要はない、ユーザーがなぜそんなことをしないといけないんだ、と言うのであれば、仕方がありません。

現在のリーフ、現在の日産と向き合うのであれば、今はそれしかないのです。

書込番号:19660577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2016/03/05 19:38(1年以上前)

>妖怪くっちゃねさん
色々と理解に苦しみます。
空気圧は大丈夫だと思いますよ。
スタッドレスタイヤではありますがね?

乱暴な運転は無いですよ。

年間25000km位は走ります。
一年目の冬は120km位は行けてたのが、二年目にはダメになりました。
三年目は70kmと言う事です。
去年の2月にリーフの予備として軽自動車を買いました。
冬に40km離れた隣街まで買い物すら行けなくなってしまったからです。
それで、この距離数ですが。

購入時に説明された200kmには、いづれにしても程遠いですね。

書込番号:19660911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/05 21:12(1年以上前)

集団訴訟を目論んだり、不買運動みたいなことをしたり
いったい何様なんですかね
多くの人の迷惑
車重が1900キロを越えるアウトランダ―PHEVでも電費は6を超えます
普通に考えておかしいのではないですか?
「リーフに乗ることは命に関わる」「北海道の民宿経営者・村田悦司さん(40代・仮名)」というマイニュースジャパンの記事を見ましたが、
そこに
「路上で立ち往生のすえレッカーされる事態に幾度となく遭遇」
「購入の検討をするようになったのはリーフのバッテリーを蓄電池として利用できるLEAF to Homeのことを知ったからだった。割安な深夜電力を蓄電して昼間使用すれば民宿の運営において節約できると考えたのだ」
要するに商用ベースの目論見が外れただけではないのですか
そのようなことは自家用で乗っておられる他のリーフオーナーの方には関係ないことだと思います

書込番号:19661252

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:41件

2016/03/05 23:22(1年以上前)

>リトルクリーマ―さん
あなたも相当変な人だと思われてますよ。

全然分からないのですが、誰に何の迷惑をかけてるんですか?
そもそも、他所のメーカーのエンジンついた全く別の車で乗り付けて何を威張ってるんでしょうか?
貴方こそ何様?

私は、こういったやり取りをRomしてる誰かに読んでもらいたくてクチコミを書き込む事を楽しんでいますと言ったら?
何が悪いでしょうか?(笑)

そして、あなた達のような偏った見方しか出来ない人々を露にさせ、それも見てもらっているわけです。
さぁ、どうしましょ?
ぶっちゃけ、端から見たら視野の狭いオタク達がそうとうキモいやり取りをしてるように感じると思いますがね(笑)

もしかしたら、それが一番の狙いかも知れませんよぉ〜

それから、他のスレで電費が下がった理由は私が一番分かってるだろうと仰った方がいらっしゃいましたが。
私自身は、本当に分かりません。

一年目と、二年目の夏までは確かに180km表示の電費表示も8前後でしたよ。
それが、その後位からどんどん走らなくなり表示が140km〜150km前後へ落ち。
買ったディーラーに見てもらって帰って来たら、今度は電費が5台から上がらなくなりました。
まぁ、何かやったんだと言う事は分かりましたが.......

書込番号:19661863

ナイスクチコミ!8


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/06 00:16(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん

>一年目と、二年目の夏までは確かに180km表示の電費表示も8前後でしたよ。
>それが、その後位からどんどん走らなくなり表示が140km〜150km前後へ落ち。
>買ったディーラーに見てもらって帰って来たら、今度は電費が5台から上がらなくなりました。
>まぁ、何かやったんだと言う事は分かりましたが.......

リアルのユーザーだと、その感覚、よーく分かります。
この3月で5年車検を通しました。
ユーザー車検という貴重な体験をさせてもらいました。
後で、12カ月点検をEVメンテプロッパックの2回目検査で実施してもらいますけど、
消費者センターでの決着がつくまでは、当方の車両を検査に出す気になれません。

2月上旬に1週間かけてバッテリ劣化の検査を受けたにもかかわらず、
結果は、意味のないとんちんかんに終わりました。
最悪なことに、ブレーキングのギクシャクするようになり、停止や徐行時の速度コントロールが
不安定になりました。

この現象について、ディーラーは検査機をつないだことに起因することを認めており、
改善する約束をしております。

要するに、不用意に「検査」に出してリプログラミングされて、証拠隠滅でもされてはたまりませんので
証拠保持に努めております。
場合によっては、第三者機関立ち合いで、検証作業が必要になるでしょう。
作為が明白になればどうなることでしょう。

ちなみに、EVカスタマーの自称責任者氏は、1セグ欠けで200V100%充電した時の航続距離が
141kmと表示されていることに対して、「5年経過のリーフにしては良過ぎる値ですね」と言ってくれました。

中身が伴った良すぎる値なら、大喜びですよ。
中身がカスカス、かさ上げした141kmなんて、勘弁してくれです。
バッテリ警告まで走行できたのは80kmほど(電費は7.5)、残りは4kwhですから、
完全電欠まで走行しても110行かないでしょう。

翌日になると、「5年経過のリーフとしては標準的ですね」とお上手な答えがかえってきます。
私は、1セグ欠けの状態としてふさわしくないと主張しているのに、
マニュアル通りの問答ばかりしていると、頓珍漢な返答をしても屁とも感じていないようです。
日産さん、EVカスタマーは終わってますよ。

「日産さん、大変ですよ!!」

「やっちゃえ日産!!」 で突き進め??



書込番号:19662038

ナイスクチコミ!7


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/06 00:32(1年以上前)

24kwhで200km、30kwhで280kmというカタログスペック、
JC08条件であることは明記しているが、電費はいくらだったのでしょうね??

ガソリン車は、燃費で差別化をしているのに、
リーフでは、電費に関して全くの非開示。おかしな話です。
計測した時に、メーターに表示されてたんじゃないの?
それって公表できないものなの?
どう考えたって矛盾してるでしょう。

280kmの時の電費が10なら、28kwhの実効電力だと計算できます。
それを知られたくない、ただそれが理由でしょう。
実効電力(劣化率と直接関係する)を、ぼやかしておくためでしょうね。

航続距離ばかり強調する必要なんかありません。
リーフユーザーをなめたらあきまへんで。

JC08基準で電費がどこまでキープできるのか、そして、実効電力量がいくらなのか、
それを明確にすれば、ユーザーは容易に航続距離を推定できるし、
バッテリ劣化度も推定できるのです。

書込番号:19662088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件 アイ・アイ・シー 

2016/03/06 01:33(1年以上前)

好きにしたらいいんですよー。
洗剤のCMだって「真っ白」とかいって、新しい服を干してるんですよ。
発毛剤だって、生えますっていって、全員生えるわけじゃないのに、詐欺じゃない。
化粧品のCMだって・・・電気製品のCMだって・・・同じことです。
リーフだって「劣化しない」とは言ってないので、個体差があるのは仕方ない。

ただ私が主張しているのは、初期型ユーザーに対しては、初期型プリウスのような対応があっても
いいのかな、そうあるべきだと思っています。損して得取る対応が今の日産にはない。外資系企業の
風土は日本には永遠に合わない。だからカルフールとか撤退企業も多いんですから。

書込番号:19662213

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件

2016/03/06 07:01(1年以上前)

>yoronさん
そもそも、リプログラミングって.....
あれってメーター(表示機)に直接影響を与える為の操作ですが、違法性は無い物なんでしょうかね?
勝手に、バンバン書き換えてますけどね。

書込番号:19662500

ナイスクチコミ!7


pop3-6さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2010年モデルの満足度1

2016/03/06 08:10(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん

本当に偏向的で攻撃性のある書き込みされる方が多いですね。

偏向的な方々にいいたいのは、
いま議論なのは電費云々より、

新車時は150km程度しか走らない、一年後以降下がり続け三年後100km以下になることが起きている。
だから買うならこのような情報を加味しながら購入されてほうが良いですよ。

を伝えることではないかと。
大体、乗り方とか電費とか、他人に指摘される筋合いもない。
クラウン買う前に、アクセル開とかエアコンつけっぱなしならあれこれ云々とかいわれてるようなものだし。

書込番号:19662646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/06 09:15(1年以上前)

>yoronさん

電費というか、JC08で採用されているのは交流電力量消費率になりますね。
こちらの主要諸元のPDFにJC08の交流電力量消費率が記載されていますので参考までにどうぞ。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/leaf_specification.pdf

書込番号:19662826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2016/03/06 13:18(1年以上前)

>pop3-6さん
全くその通りです!!

書込番号:19663682

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/06 14:58(1年以上前)

>takeotaさん

貴重な情報ありがとうございます。

EVカスタマーとのやりとりでは非開示と言われたので、思い込みがありました。
カタログで公開しているのと同じことなのに??

まず、電費を求めてみましょう

24kwhモデルの場合
 114wh/km を電費換算すると
 1÷114×1000=8.77km/kwh

30kwhモデルの場合
 117wh/km を電費換算すると
 1÷117×1000=8.55km/kwh

このカタログ値、うそっぱちやんか!!

走行可能距離と平均電費から実効電力量を求めます

24kwhモデルの場合
 228÷8.77=26.0kwh

30kwhモデルの場合
 300÷8.55=35.1kwh

あれー、おかしくないですか?

バッテリ容量よりも、実効容量の方が大きいで!!

24kwhのバッテリから、26kwh
30kwhのバッテリから、35kwhを引き出す、まさに、日産マジック!!

国土交通省のチェックはどうなっているのでようか?

書込番号:19664012

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/06 16:25(1年以上前)

>yoronさん
電気自動車には回生ブレーキがあるので、走行中に減速エネルギーから電力を再生し、「満タン+α」になるのが普通みたいですよ。

・フィットEV の場合
交流電力量消費率 106Wh/km
一充電走行距離 225km
バッテリー容量 20kWh
106×225÷1000=23.85>20

・iMiEV の場合
交流電力量消費率 110Wh/km
一充電走行距離 120km(180km)
バッテリー容量 10.5kWh(16kWh)
 110×120÷1000=13.2>10.5
(110×180÷1000=19.8>16)

日産マジックと言うよりは、電気自動車マジックだし、国交省のチェック云々の話では無いと思いますよ。

書込番号:19664277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/06 19:13(1年以上前)

>チビ号さん

ご指摘ありがとうございます。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1208/03/news120.html

に、類似の記事がありました。 平成12年の記事ですね。

一見そうかなと思わせる説明に見えますが、
回生ブレーキによる発電分が加算されるといういうのは、エネルギー保存則という
物理の根本原理に照らして矛盾しているのではないでしょうか?

回生ブレーキによる発電(電気エネルギー)は、運動エネルギーから転換されたものです。
そもそも運動エネルギはー、バッテリーの電力から生み出されたものです。

いくら回生ブレーキの効率が高いからといっても、
無から有を生み出すことはできません。

坂道を上ると位置エネルギーとして余分に電気エネルギーが消費され電費が低下します。
下り坂では、位置エネルギーが電気エネルギーとして回生されます。

最初と最後を比較して、エネルギの様態は、電気、運動、位置エネルギーなどに変化しますが、
トータルのエネルギーが最初より増加すると考えるのは、そもそもナンセンスでしょう。

国土交通省に技術的説明を求めたいと思います。

---------------
自動車の性能を示す重要な指標の1つに「燃費」がある。燃料であるガソリンをどれくらい効率良く利用して走行するかを示す指標だ。では、電気自動車の「燃費」はどのように示すのだろうか。電気自動車の効率の良さを示す指標が「電費」だ。

[笹田仁,スマートジャパン]

 日本では一般に電費を「交流電力量消費率」で表記する。これは、1kmを走ったときに消費する電力量を示す。単位はWh/km(ワット時/キロメートル)。国土交通省が認可する電費性能もこの指標で示す。

 交流電力量消費率は値が小さいほど、少ない電力で長く走ることを示す。例えば、現在国土交通省が認可している電気自動車の交流電力量消費率を比較すると、三菱自動車工業の「i-MiEV」が110Wh/km。日産自動車の「リーフ」が124Wh/km。本田技研工業の「フィットEV」が106Wh/km。これらの中で最も少ない電力で長く走る、つまり電費が良いのはフィットEVということになる。

 電気自動車の性能を示す指標としてはほかに、「一充電走行距離」が挙げられる。一充電走行距離は、満充電状態から蓄電池に充電した電力を使い切るまでに走行できる距離を示す。

 先に述べたように交流電力量消費率は、1km走るために必要な電力量を示す。この値に一充電走行距離を乗算すると、満充電状態から電力を使いきるまで走ったときに、どれくらいの電力を消費するかが分かる。

 一充電走行距離を走り切るときに消費する電力量は、電気自動車の蓄電池の蓄電容量と一致すると考えてしまうことがあるが、一致しない。例えば、フィットEVの交流電力量消費率である106Wh/kmに、一充電走行距離である225kmを乗算すると23850、つまり23.85kWhとなる。フィットEVの蓄電池の蓄電容量は20kWh。一充電走行距離を走り切るときに、蓄電池の蓄電容量以上の電力を消費している計算になる。

 これは、電気自動車ならではの特長を表している。電気自動車は走行しながら発電しているのだ。運転者がブレーキをかけて停止しようとするとき、普通にブレーキをかけた場合は完全に停止するまで車輪は空回りを続ける。電気自動車は車輪が空回りするエネルギーを利用して発電する機能を備えている。

 この機能は一般に「回生ブレーキ」と呼ぶ。電気自動車の電費を向上させる方法としては、車体を軽くするなど、ガソリンエンジン車と共通する方法もあるが、回生ブレーキの効率を上げるという方法も大きな効果をもたらす。

書込番号:19664852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2016/03/06 21:03(1年以上前)

>yoronさん
前に似たような計算をした事がありました。
言えてるのは、そもそもが現実離れし過ぎなんじゃないかと。

8.77って.......どうやって?

ただ、私の環境下では確かにブレーキを使うシーンが少ないので因果関係はあるのかな?と思いしましたが。
でも、根本的にそう言うレベルの話しでもなさそうですよね。

アメリカ式の表示に変えてくれたら良いのに。
そしたら、買わなかったしハナから興味も湧かない商品なんですが。
200kmも走るなんて言われたら、「お?」って思ってしまいます。

前にも書きましたが、機会あってホンダの技術者の方とお話しした事があって、その時に仰っていたのが、ホンダもリーフと同程度以上の製品はつくれますが、「まだまだ一般ユーザーに安全に安心して乗れる自動車ですとは言えるレベルに無い」と言うような事を仰っていました。
二年位前の話しですが。

一番数値の良い物を作っているメーカーでもその感覚なのに、日産の認識は随分とユーザー軽視ではないかと感じてしまいます。

日産は、やっちゃダメ。
もしくは、身内だけでやって欲しいですね。

書込番号:19665287

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/06 21:35(1年以上前)

国土交通省もいいかげんですね。

ガソリン車で燃費(km/L)という概念があるわけですから、
交流電力量消費率なんて、ひっくり返した分かりにくい概念を持ち出さずとも、
すんなりと電費(km/kwh)で表記すれば、極めて整合性がとれます。

それとも、単純に逆数をとっただけでは「電費」にならないのでしょうか?
それなら、交流電力量消費率なんて表記をされても、ナンセンスでしょう。

にもかかわらず、ユーザーをはぐらかすような表記にしていること自体、
ユーザー視点よりも、メーカー主導でやりこめられているのでしょうか?

書込番号:19665462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2016/03/06 21:53(1年以上前)

>yoronさん
日産の販売会社の営業部長と話した時に、助成金についてメーカーが話しつけて行ってる風な言い回しを自信満々にずっとしていたんですね。
それもこれも含めて、横の繋がりが太い事は伺い知れます。
ユーザー、顧客目線ではありませんよね。

実に分かりにくい。

話し反れますが、これが保険!!とかだったらコンプライアンス違反が疑われる懸案については金融庁がすぐに動いてくれるんですがね。
残念ながら、自動車にはそう言った機関が存在してませんね。
それもメーカーや販売会社側が強く出る理由の一つなんでしょう。

しかし、国土交通省と消費者センターにはこまめに訴え続ける事は止めちゃいけませんね。

書込番号:19665551

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/07 00:01(1年以上前)

>yoronさん
バッテリーの容量以上に消費して、保存則に反したナンセンスな話に思えるのは、クルマ内部のエネルギーだけを考えるからで、全体を見ればエネルギーは保存されています。

始点の位置エネルギーを0として、クルマは停止しているから運動エネルギーも0、バッテリー満充電で電気エネルギーが100とします。

頂上まで山を登って、位置エネルギー40と運動エネルギー60を獲得した代わりにバッテリーが空になったとしたら電気エネルギーは0ですね。

クルマはまだ動いているので、まだ話は続きます…

麓に下りてクルマが停止したら、位置・運動・電気エネルギーは全て0…おや?最初100あったエネルギーが保存されていない!?

と思ったら、空気抵抗や摩擦に逆らってクルマを遠くに運んだ「力×距離」の仕事で使用した分、停止する為に運動・位置エネルギーをブレーキで熱に変えてクルマから棄てた分や、ロスを含めた全体ではキチンと保存しています。

また電気自動車であれば、熱として棄てていた一部を回生して麓までに電気エネルギー10を再生し、それを利用して更に遠くまで走り消費した電気エネルギーが110で、「容量以上に消費した様に見える」事は、ナンセンスではありません。

書込番号:19666129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/07 09:35(1年以上前)

>チビ号さん

摩擦、空気抵抗、熱エネルギーなどまで考慮に入れて、
一見すると、物理的に厳密な議論をしているかのように、素人ははぐらかされるでしょうね。

そもそも、上記の要因は電費を悪化させることはあっても、
電費を向上させる要素とは、間違ってもなりえません。

チビ号さんは、大きな考え違いをしているか、
私の主張をはぐらかして、不利な日産や国土交通省を擁護しようとしているのかな??

摩擦、空気抵抗、熱エネルギー、音のエネルギー(空気振動)などで、
電力量がロスしているのですよ。
そのロス分を回生できると言っても、ロスした以上の電力量が回生できるわけではないです。

閉じた系として、外部からのエネルギー供給はないのです。

回生機能は、電費を向上させる機能はわずかならがあったとしても、
電力量を新規に生み出すということではないですよ。
本来なら、ロスとなるエネルギを低減させるだけのことですから。

交流電力量消費率 と 電費 の関係式はどうなっているのでしょうか?

もう一度、よーく考えてみたらどうですか?

書込番号:19666901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/07 11:03(1年以上前)

何をボケたことを言ってるのかな
位置エネルギーも、エネルギー保存則も関係ないよ
回生ブレーキで得られた電力もバッテリーに充電されれば、出力時にバッテリーに充電されていた電力としてカウントされるだけ
自分が引用した説明を読んでもわからないのか?
走行中に発電して充電された電力もバッテリーの持つ電力に加算されるから、容量より大きくなるのが当たり前ということ
走行中に充電すればいくらでも走れるんだよ
走行中にも充電できるというだけのことだよ
相当理解力がないな
単純に放電し続けるのと、放電時にも充電するのと違うだけ
放電すれば、走行中にも充電できる
バッテリーの容量の意味がわかっているのか?
エンジンで発電して充電したり、回生ブレーキで発電して充電したり、電線つないでもいいけどw
満充電の状態でなければ走行中でも充電できるだけ
何が国土交通省だよ
関係あるか

書込番号:19667110

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/07 11:42(1年以上前)

>yoronさん
スレ主さんは、交流電力量消費率と一充電走行距離から計算した値がバッテリー容量を上回る事を、マジックと称して日産を批判したり、国交省の見落としでは無いのかと主張しています。

私は日産や国交省とは何ら利害関係はありませんが、電気自動車であれば他社でも同様であり、回生ブレーキの作用で説明できると反論しました。

批判に対して反論しているので、結果的に擁護している事は間違いありませんが、私に他意がある様なコメントは不愉快ですし、そういう口調だからこそスレ主さんが賛同を得られない原因では無いでしょうか?

【開始地点】
・位置エネルギー 0
+運動エネルギー 0
+電気エネルギー 10
=系のエネルギー 10

【中間地点】
・位置エネルギー 3
+運動エネルギー 5
+電気エネルギー 0
+仕事で失ったエネルギー 1
+ロスで失ったエネルギー 1
=系のエネルギー 10


【終了地点】
・位置エネルギー 0
+運動エネルギー 0
+電気エネルギー 1(回生)
+制動で失ったエネルギー 4
+仕事で失ったエネルギー 2
+ロスで失ったエネルギー 3
=系のエネルギー 10

となり、閉じた「系全体ではエネルギーは保存」していますが、「クルマの内部だけを見るとエネルギーは保存されない」ですよ。

交流電力量消費率と電費は、「測定条件が同じならば互いに逆数の関係」になるのは、単位を見れば明らかです。

前述した思考実験で、電気エネルギーが kWh で走行距離が 100km とすれば、一充電走行距離は 111km 程度になるでしょう。

交流電力消費率は…
回生した電力を含めるなら 90Wh/km
回生した電力を含めないと 100Wh/km

なので前者から計算した容量は 9.99kWh ですが、後者から計算すると 11.1kWh になってしまうので、そのあたりにスレ主さんの疑問のモトがあると思います。

長文失礼しました。

書込番号:19667201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2016/03/07 12:08(1年以上前)

その辺の難しい事は分かりませんので>yoronさんと>チビ号さんのやり取りをただ見つめるよりないのですが......

そもそも、そのデータと言うのは実際に車を走らせて計測した物なのでしょうか?
それとも、仮に電費が8.77と言う過程で計算してお役所に報告した物なのでしょうか?

それもよく分かりませんよね?

ただ、、、論点がちょっとズレて来てませんか?

昨日、>pop3-6さんが仰っていたように、1回の充電で200km走る(または走った?)と謳ってはいるものの、実際に走ったと言うユーザーは一人もいない事。
二年、三年目以降になるとバッテリーの劣化速度が早まり、100kmも走れなくなると言う事実。
そして、リプログラミング以降はメーターの表示自体があてにならなくなってしまうと言う、走行計画に注意を促す必要性。

じゃないでしょうか?

なぜ、メーカーの言い分が法律に触れていないのか?なんて、、、、
その裏付け情報なんぞ、いまこれから車を買おうか考えてる人にはあまり興味の湧かない情報じゃないでしょうかね?

ここは、あくまでクチコミサイトです。
今、使ってる人がこれからの車選びの参考になる情報を発信していく場ですから。

書込番号:19667272

ナイスクチコミ!4


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/07 12:39(1年以上前)

>yoronさん

交流電力量消費率は基本的にモーターを動かす電力を言っているので、出た電気は二度と戻らない前提です。
実際はおつりが来て、それをさらに走行に使えるわけですので計算上のかい離が生まれます。
たとえば、交流電力量消費率を走行可能距離とかけ合わせても24kWhより少ない値になります。

ですが、ここにはもうひとつ大きな問題が隠れていて、この消費率、モーターの電力なので、交流なんです。
バッテリーから取り出す電力は直流です。これを交流に変換する時点ですでに損失があります。
なのでここから直接みなさんが知りたい電費は計算できません。インバーターの効率は諸条件で変動してしまうのでカタログに記載できないんです。なので、JC08でモード走行距離を記載しているんだと考えます。
JC08が理想条件で、マイナス方向でしかあてにならないのは内燃機関車と同様です。そもそも実際に走っていもいませんからね・・・

また、モーターを動かすだけでなく、システムを動かすコンピューターやブレーキやライトなど、12Vバッテリーはあるものの
すべての機材はバッテリーの電力で動きます。このあたりがどう数字に反映されているのか、私は知りません。

追伸

ちなみに航続距離もあくまである程度その前に得たデータから予測しているにすぎません。例えばバッテリーが暖かい条件で最後に走れば、その条件の航続距離が次に起動したときに出ます。朝バッテリーが冷えていればちょっと走っただけで一気に航続距離が短くなります。もちろん最後に走ったのが下りなら、次起動して登れば航続距離が急減します。走行速度ももちろん影響します。
私もユーザーですが、そういった諸条件をしっかりそろえた場合なら、ある程度航続距離は有用と感じています。でも、普通そんなの知りませんよね・・・(笑)

書込番号:19667370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2016/03/07 13:36(1年以上前)

>ここは、あくまでクチコミサイトです。
>今、使ってる人がこれからの車選びの参考になる情報を発信していく場ですから。

で、誰かさんは自分の車選びの失敗談、メーカーへの恨みつらみを書き連ねることで、しくじり先生よろしく反面教師にして欲しいと言いたいわけね。
車選びを失敗したくらいで、自分への全面賛同者以外は全て敵でメーカーの工作員か洗脳されていると掲示板に貼りつきになる、みっともない大人にはなるまいとおもいましたありがとうございました。

書込番号:19667560

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:41件

2016/03/07 14:57(1年以上前)

>藤の木の鷹さん
それは受けとる側の問題ですので私の関知する所ではありません。
全ての人に理解してもらおうとなんて、これっぽっちもありません。
ただ、「この車で失敗してる人もいますよー!!」と、アピールしてるだけですから(笑)

はっきり言って、別の考えの人は絡んだ時点で負けでしょ。

書込番号:19667757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/07 15:04(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん
私も年間25000km乗ります。1回目である今年の冬は、暖房をガンガン付けっぱなしにすると120kmぐらい、
控えめに間欠ONすると140kmぐらいは走れています。
次回の冬(2回目)でどうなるか、はLeaf Spyでデータを取りながら楽しみに待ちたいと思います。

一度、意を決してエコランしたことがありますが、なんとか200km走れました。そのときの電費は平均10km/kWhを超えていましたが、
あんな神経をすり減らすアクセルワークは二度とごめん、というくらい疲れます。
あと、道路状況や、風向きや天気、気圧にも左右されると思います。運も味方に付けないと200kmは超えられません。
そのときの残りが2kWhだったので、最後止まるまで走れば228kmは行けたかもしれません。
なのでカタログの値は嘘じゃないんだ、と、自分なりに納得しました。

Leaf Spyをつないで、こんなアホみたいな実験走行をしたからこそわかることもあります。
文句を言うだけなら簡単です。

書込番号:19667775

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件

2016/03/07 15:38(1年以上前)

>妖怪くっちゃねさん
本当ですか!?
そんな話、初めて聞きました。
早速、その時の写真のアップお願いします。

書込番号:19667872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/07 15:58(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん
私はブログとかやってないので、特に記録に残していません。リーフを買ったばかりの頃、自分自身の興味のためにやったことです。
(Leaf SpyのSDカードの中にはデータが残っているとは思いますが、探すのが面倒です。。)
ただ、今でも私のリーフ(24000km)は、100%充電で20.8kWh充電できますし、10〜20kmぐらいなら
神経を集中して運転することで10km/kWhは出せますので、それを維持すれば200km走行は可能かと思います。
ただ、なーんにも運転が楽しくなく、苦痛でしかないので二度とやりたくありません。

他にも同じことをした人がいないかどうか調べてみたら、いらっしゃいました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/35715036/
この方は目的地に向けて走りきっているので私からしたら勇者です。私は、150kmまでは普通に移動に使いましたが、
残りは自宅周囲の4km周回路(と勝手に決めた道路)をグルグル回って距離を稼ぎました。

ちなみに、私が言う電費とは純正メータ読みではなく、Leaf Spyの表示です。メータの電費は少し低めに出ます。
(どういう計算ロジックかは、よくわかりません)
Leaf Spyは、電流センサの値から積算した電力消費量に対して、実走行で割っているだけですので正確だと思います。

なんか、このブログを拝見していたら、またやってみたくなりました。
400万払って、その分を楽しむのか、その分をクレームにあてるのか、その人次第ですよ

書込番号:19667924

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/07 16:18(1年以上前)

200kmアタックについて、n-linkの情報をさかのぼってみました。
たしか5/21〜22にかけて実行したと思います。

ただ2015年5月は、トータル平均でも電費10km/kWhが出ていますので、
バッテリーギリギリまで走りきれば毎日200kmを超えるペースで走れていたということかもしれません。

今ではこんな運転は無理です。。

書込番号:19667970

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件

2016/03/07 16:47(1年以上前)

>妖怪くっちゃねさん
今、別スレで書いたばかりですが、私の場合はそのアタック状態に陥った事がありました。
納車の数日後、ゴールデンウィークの最中で途中の日産ディーラーで急速充電が有るところを確認し出発しました。
そこまで約80キロでしたが、、、、何とお店が休みで充電器には鍵が掛かっており、誰もいません。
仕方なく次の充電器までは、約120km。
セールス殿の言葉を信じれば行ける距離ですが、メーターを見る限りでは心許ない雰囲気。
しかし、行くしかない。
行きましたが、、、、敢えなく20km手間の交差点のど真ん中で初ストップ。
初レッカーでした。
身体も冷えきり、妻やまだ一歳だった娘にとんでもない不安としんどい想いをさせてしまいました。
全然、楽しくなんかありませんし元々そんなの求めてもいませんので、これからもこの車を好きになることはありません。
もし、その時にリーフスパイとやらがあれば、そのような数値が出てたかも知れませんね。

じゃあ、なぜ最終的に買ったのか?

セールス殿が紙に書いてまで計算してくれてですね。
イニシャルコストは高くても、私の場合は距離を走りますからランニングコストで最終的に対抗車種よりウン十万円お得ですとの事だったので。
あと、さらに50万引きの条件ですか?
100万も安く済むならいいか?と。

ぶっちゃけ、それだけです。

あとは特に興味なし。
て言うか形もえらく格好悪いし、、、、

結局、ずっと続くだろうと言われたガソリンの高値も落ち着き、何のメリットも感じられません。
この車が、嫌で嫌で仕方ありませんね。

書込番号:19668046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/07 17:16(1年以上前)

>二代目村田ブラザーズさん
それは大変でしたね。

でもこの問題の発端は、別スレッドで書いた「営業マンの虚偽セールストーク」であって、リーフが悪である、とするのは
短絡的かな、と感じます。

リーフが好きになれない、不格好だ、というのであれば、なおさら「じゃ何故買ったの?」のループになるだけです。
早くその営業マンや販売会社と和解できると良いと思いますし、ソフトランディングできれば良いと思います。

ちなみに、
私は今まで乗ってきた車の中でも、1,2を争うくらいリーフを気に入っています。
運動性能が優れています。レスポンスもいいし、ステアリングに対するクイックな応答性も素晴らしい。
電費も走行距離も、今のところ、当初の想定範囲内なので問題なし。
ガソリン代がかからない、いちいちスタンドに行かなくても良い。
エンジンの振動が少なく、静かで疲れにくい。

「だから?」と思われるでしょう。
「気に入ってる人の話なんて何の役にも立たない。」と思われますか?

立場が変われば、言いたいことは伝わらない。
別に日産ユーザーやリーフのオーナーが信者、カルトチックなわけではないのです。

書込番号:19668135

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/07 17:42(1年以上前)

>妖怪くっちゃねさん
常識の通じない輩に我慢強い対応感服致します。

自ら誤認識によりというか、時系列的にも一切絡みの無い段階で、人を中傷しておいて過ちを認め、謝る事さえ出来ない人間が、人の親の資格があり、メーカーの非(それも怪しいですが)を論じる資格があるのか問いたいですね。倫理観の無い親の元で育つ子供の未来が心配です。北海道で 走行可能距離が怪しいと感じながら「行っちゃえ!ニッサン」という親ですから。「だって営業が行けるって言ったもん!」溜息以外何も出ません。

書込番号:19668206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/07 17:46(1年以上前)

>仕方なく次の充電器までは、約120km。
セールス殿の言葉を信じれば行ける距離ですが、メーターを見る限りでは心許ない雰囲気。
しかし、行くしかない。
行きましたが、、、、敢えなく20km手間の交差点のど真ん中で初ストップ。
初レッカーでした。
身体も冷えきり、妻やまだ一歳だった娘にとんでもない不安としんどい想いをさせてしまいました。


貴方ならどうします?私なら怪しいと感じた時点で1歳の乳幼児の命を危険に晒すリスクは絶対に取らないですが。

書込番号:19668222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/07 22:14(1年以上前)

日産の販売員さんもよくわからずにセールストークをしたという問題はあるかも知れない
それでも販売員さんも災難としか言いようがないですね
まさかホンダの元販売員さんがここまでちのうが低いとは思わなかったのでしょう
目的地の20キロ手前の交差点のど真ん中で電欠
その後もレッカー移動を幾度も繰り返す とは
何年か前に、電欠、レッカー移動で騒がせていたのは、この人だったんですね
日産も困ったでしょうね
他の方がおっしゃるように学習できない
日産の問題でもないし、販売員の問題でもないし、リーフの問題でもないし、電気自動車の問題でもない
学習能力のないユーザーが問題を起こしているだけ
不慮の災難ですね
どう理由をつけようと交差点のど真ん中で電欠するまで走り続けたのは、本人の責任でしかない
仮に、誰かが誘導したとしても本人の責任は逃れられない
それでもまたやるのだから、渋滞などで多くの人が迷惑を被ったのでしょうね
それでリーフさんが叩かれたのもこの人が原因みたいだし、自分のすることで多くの人に迷惑をかけることを何とも思わないから、ここでも同じことを平気でする
日産もこの人に関しては、貧乏くじを引いてしまったのでは ないかな

書込番号:19669314

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:41件

2016/03/07 22:21(1年以上前)

>リトルクリーマ―さん
じゃあ、聞くが。
リーフが電欠するときに、どうなったら止まるかあんた知ってるのかい?

書込番号:19669347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/07 22:39(1年以上前)

うーん
>リーフが電欠するときに、どうなったら止まるか?
どうなったら電欠になるか?とか
電欠で止まるのは、どうなった時か?
ならわかるけど・・・
電欠でどうなったら止まるか?は、電欠でモーターに電力が供給されないからでしかない
質問もまともにできないのかな?
電欠でストップする前に、亀さんマークが出て、アクセルを踏んでも徐行しかできなくなって、最後は停止して動けなくなるというぐらいのことなら、知識として知っています
間違えていたら、他のリーフユーザーさんごめんなさい
その状態で走り続けて、交差点の真ん中でストップしてしまったのなら、ただのばかじゃないかと思ってます
交差点に入ったら、いきなり亀さんマークが出て、すぐストップするんですか?
警告等がなくいきなり電欠でストップするならわかりますが
しかもそれを繰り返すとしたら、はくちじゃないのかな

書込番号:19669433

ナイスクチコミ!8


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/07 22:41(1年以上前)

>リトルクリーマ―さん

お利口さんには頭があがりません。

回生電力を使って、永遠に走り続けて下さいな。
そのノウハウを日産に教えてあげたら、さぞ大喜びで賞!!

書込番号:19669438

ナイスクチコミ!6


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/07 22:48(1年以上前)

>yoronさん

手前味噌ながら自分のデータをリンクしておきます。
一応みんカラで時々経過を記載していますが、あまり劣化していない状態でのデータです。
名古屋ー豊橋間往復のleaf spy走行データとインパネ表示がセットで記載してあります。
インパネ表示とOBDの値のかい離などについても参考になるかと思います。
興味ある方は参考までにどうぞ。下からさらにリンクをたどれば同距離の冬バージョンも見られます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2259418/blog/35795811/

なにはともあれ、LtoHを使用している自分は劣化具合について今後も定期的に経過観察を行う方針です。
(ちなみに、日産の公式見解としては「LtoHは寿命に影響しない」です。物理的に考えてありえませんけどね。)

書込番号:19669489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/07 22:53(1年以上前)

>回生電力を使って、永遠に走り続けて下さいな。
PHEVオーナーに嫌味を言うなら、もうちょっと気の利いたことを書いてもらえませんか?
ガソリン車でも、給油しないで永遠になんか走り続けられませんよ
走行中でもエンジンで発電して充電できますから、回生電力だけで走り続けようとは思わないですねえ
バッテリーの電力が残っていても、ガス欠になるとEVシステムが誤作動を起こす可能性があるので、ガス欠になるまで走ったりしませんよ
で、幾度も電欠でレッカー移動は否定しないのですか?

書込番号:19669506

ナイスクチコミ!10


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/07 23:53(1年以上前)

>チビ号さん

定量的な説明をありがとうございます。
日産、国土交通省の表記方法に、
胡散臭いところがある(限りなくブラックに近いダーク)ことは、
物理的素養のある人にはわかります。

いわゆる、水増しのトリックを使って、厳密な議論をはぐらかそうとしているわけです。

JC08基準で、回生効率(回生による電力量)を明記する必要があるでしょう。

交流電力量消費率 114Wh/km をカタログに掲載している目的はそもそも何でしょうか?
ガソリン車で言えば、燃費が良いですよとアピールするためでしょう。
燃費の単位は km/L ですよ。
なぜ、敢えて単位の次元をひっくりかえして表記する必要があるのでしょうか?
リーフのメーター表記では、電費(km/kwh)としているじゃないですか?
何で、交流電力量消費率で表記しないんですか?

それは、電費や容量を議論しにくくするため、はぐらかすためとしか
説明がつきません。

1km走行に要する電力量が 114wh と、明瞭に表記している。
228km走行なら、 228×114=25.992kwh
だれが計算しても、この値になる。

24kwhのバッテリなのにおかしいじゃないの!!??

すると、回生電力が関係している、インバーターで交流・直流の変換ロスもある、
そもそも、バッテリの電力量を計量するのは容易ではないと言い出す。

それなら、そもそも 114 という値は、いかなる趣旨によるものなのかということです。

数値として掲載している以上、責任を持って頂く義務がある。

回生電力を別物として考えること自体ナンセンスでしょう。
無から有を生み出しているわけじゃあるまいし。
運動エネルギー、位置エネルギー、熱エネルギーはすべて、バッテリの電力消費から
生まれたものでしかありません。
減速時の摩擦ロスを減らして、発電しながら制動をかけているだけのことですから。

要するに、114 wh/kmというのはトリックで、厳密には虚偽である。
高速距離228kmが真実だとすれば、仮に24kwhすべてを使い切ったとしても、
 24÷228×1000=105 wh/km → 電費換算 9.5km/kwh
22kwhしか使えないとしたら、
 22÷228×1000=96 wh/km  → 電費換算 10.4km/kwh

10 レベルの電費をキープすれば、200km以上走行できた(残り2kwh)との報告とも合致します。

敢えて、電費 10 という数値をカタログに掲載しなかったかです。

通常使用だと、電費8程度になるのはすぐにわかります。(20%減)
仮に100%充電から20%まで使用するとして、20%減。
 0.8×0.8=0.64 (64%)
航続距離はカタログスペックの64%程度と考えなければならないということです。
 228×0.64=146km

これは、全ユーザーが実感しているところです。 これが実用スペックです。

急速充電利用となると、80%から20%までの60%使用、40%減となります。
 0.8×0.6=0.48 (48%)
カタログスペックの半分以下、
 228×0.48=109km

こんな現実を知った上で、リーフを利用するかどうかです。

このような現実を、購入までに、公式的な情報として提示しているかどうか、
日産よ、胸に手を当ててよく考えてみるが良い。

私は、1年前からの中古ユーザーですが、
ある程度シミュレーションして、充電器の配備状況を考慮して購入しました。

しかし、1セグ欠けの虚偽、冬場の効率悪化の情報を掴みきれておらず、
煮え湯を飲まされました。

夏時期には高速道路も利用しましたが、航続距離の水増しで痛い目に遭いました。

野次馬は、「調査不足が原因だ。ネットに情報が出回っている」と言い出すでしょう。

しかし、それは、日産が事実を隠蔽して販売していることを追認していることです。
リーフユーザーが、ネットの情報に精通していなければならないという義務は何もないのです。

>二代目村田ブラザーズさん が感情的になるのは当然です。 騙されたという事実は否定できないでしょう。
これは、氷山の一角に過ぎないと思います。

5年も経過した今日でさえ、お粗末な説明、対応に終始しているようでは
根本問題が把握できていないのでは? とビジョンに暗雲が漂っています。

見せかけだけの航続距離を伸ばしても、実用値としては余り意味がない。
実質60%、50%の効果しかないのだから。

仮に、100km増加しても、実質は50kmですから。

これからリーフを購入する皆さん、
カタログ値300kmでも、実用値では150km程度に考えておかないと、
長距離で急速充電を要する場合には、手痛い目にあいますよ、ということです。
まあ、私なら日常的には150kmで十分ですが、場合によりけりですね。
時間は、金で買えませんからね。

初期型だと、スタート時で 100km。(急速充電運用の場合)
1セグ欠けで、20%程度劣化が生じたとして、80km。
でも、私のリーフは、なぜか60km。
1セグ欠けなのに、まるで4セグ欠け状態。

スタート時点から、説明不足、隠蔽があり、
加えて、経年劣化についても虚偽がなされたのでは、
容量保証云々の問題では済まされません。

性能、品質を偽って販売する行為は処断されるべきでしょう。

中古販売業者の方も、リーフ販売には深刻なトラブルが生じる可能性が
あることを承知する必要がありますよ。







  

書込番号:19669738

ナイスクチコミ!5


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/08 00:15(1年以上前)

>takeotaさん

貴重な情報をありがとうございます。

私も、5年保証期間を健全に経過したら、SPYを導入してみようかと思っていました。
ところが、直前の冬になって、不健全さが露呈してきたので、
証拠として保持する必要があると判断し、導入を見送っております。

今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:19669815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件 アイ・アイ・シー 

2016/03/08 01:02(1年以上前)

しかし、交差点の真ん中で電欠とは。
龜が出た時点で端に止まるべきでは?

書込番号:19669919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2016/03/08 03:22(1年以上前)

クレームとは貴重な不具合データーの一つですよ、その不具合データーを
活かすも殺すもメーカーサイドのモラル次第ではないでしょうか

当方リーフ乗りではなくランクル乗りです、しかし去年エクストレイルHVを妻の為、購入しましたが
不具合が多く困惑いたしておりました

後発、日産HVですので悪くても「トヨタ、ホンダ」と同等レベル、もしくは
それ以上であってほしいとの思いで購入いたしました

「他メーカー以下じゃ売れませんよね」

しかし初期型でもあり、ある程度覚悟はしてましたが次から次へと不具合が出始め
この次は何が出るのか心配になったところでモーターとバッテリーが気になり始めました

モーターとバッテリーと言えば日産リーフですよね

その為、リーフスレの不具合等確認させて頂きました
私自身バッテリーの保障については第三者ですので、最終的にジャッチする立場ではありません
しかし日産の対応は適切だとは思えません

「いつか我が身ですから」

いいですか日産さん、適切なクレーム処理は代替え、増車、紹介に繋がるのですよ! と言いたい

  以上です、お邪魔致しました。

書込番号:19670066

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/08 07:57(1年以上前)

>yoronさん
おはようございます。私のコメントに訂正と追加があります。

一充電走行距離の測定は、満充電から JC08 の走行パターンを何度も何度も繰り返して、電欠するまでの走行距離みたいです。

その後電欠から満充電まで充電に必要だった電力を計測して、その数値を一充電走行距離で割って、交流電力消費率を求めるみたいです。

つまり一充電走行距離と交流電力消費率にも、走行中に回生で稼いだ分が含まれますが、電力はバッテリーの容量では無くて充電電力なので、実容量との違いや充電ロスも含まれるみたいです。

だからあの思考実験に当てはめると、一充電走行距離が 111km で、充電に使った電力が 12kWh ならば、交流電力消費率は 108Wh/km になり、バッテリーの公称容量 10kWh より大きくても不思議では無いと思います。

スレ主さんはリーフに不満があり改善されないから、日産はおろか国交省さえ信用していない口調ですが、JC08 の基準で計測する限り 228km や 114Wh/km という値は事実であり、実走行との乖離やバッテリーの劣化はまた別の問題ですよ。

一充電走行距離や交流電力消費率は JC08 という条件で複数の電気自動車を比較する為の指標であり、走行距離やバッテリー容量を保証するモノでは無いのですから。

また車載のメーターで表示するのは走行距離と消費電力から計算した電費ですから、走行距離と充電電力から定義される交流電力消費率を表示する事はできません。

電費としては Wh/km でも構わないけど、ガソリン車等の km/L と同様な km/kWh にしたのでしょう。

書込番号:19670323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/08 10:09(1年以上前)

>チビ号さん

ありがとうございます。

>その後電欠から満充電まで充電に必要だった電力を計測して、
>その数値を一充電走行距離で割って、交流電力消費率を求めるみたいです。

>つまり一充電走行距離と交流電力消費率にも、走行中に回生で稼いだ分が含まれますが、電力はバッテリーの容量では無くて充電>電力なので、実容量との違いや充電ロスも含まれるみたいです。

それならなおさら、カタログ数値に疑問が生じますね。
空から満充電までに充電できた電力に基づいているなら、基準になる消費電力量がバッテリ電力量を
上回るのは奇妙なことです。

カタログ記載の疑念と、バッテリ劣化のごまかしの問題を同一次元で議論しているつもりはありません。

ただ、根本思想は共通していると思います。
ユーザーに不利益を転嫁してでも、メーカーの益を確保するというモラルハザードです。

書込番号:19670574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2016/03/08 10:17(1年以上前)

まぁ、その辺に関してはメーカーだって想定してる範疇でしょうから?
説明がつくようには裏付けはしてあるんでしょう。

しかし、問題はその建前と現実の違いでしょうね。
JC08モードの数値をあたかも誰しもが教授出来るような説明をしてしまうセールスや店長が存在している事が問題です。

そこに、全くガバナンスが敷かれていないから後でトラブルになる。
私が調べただけでも数件事例がありました。
訴訟も起きていますが、全て判決前に示談が成立したり、販売会社が訴訟前に自主的に買い戻したりもしているようです。
外資系企業とは言え、日本で営業する日本の法人。
日本の法規にしたがって商売してる訳ですから、メーカーであれ、販社であれ『日産』が負ける判決、判例は絶対に阻止したいのでしょう。

その辺をつつけば、メーカーはちゃんと伝えない販売会社が悪いと言います。
販売会社は、メーカーから提供された資料を元に販売したと責任の転嫁が始まりますよ。

結論を言うと、結局は訴訟しかないと思います。

渡辺さんにも分かり易いように、保険で説明しますね(笑)

いわゆる生命保険には、一般的な保険と特殊な変額保険と言う物があります。
変額保険と言うのは、取り扱う人の匙加減でどうにでもなってしまうリスク性商品です。
さらにこれを車に例えるならば、一般的な保険はレシプロエンジンの車。
変額保険が電気自動車と言った所でしょうか。
変額保険を販売する際に一般的な保険の理屈でプレゼンしますと、たちまちコンプライアンス違反の香りが立ち込めます。
要は、電気自動車の販売現場に於てそれをやってしまっている事実があることをメーカーも受け入れるべきです。
この変額保険の詳しい説明を怠ったとして、90年代初め位に全国で訴訟だらけになった経緯があり、現在は変額保険を扱う為には、保険外交員は一般的な募集資格の他に一定の販売実績と変額保険の取り扱い資格を取得しなければ販売が許されていません。

嘘を説明するのは、不実告知です。
私が受けたとうな、リーフの方がトータルコストが安く済むと説明して、そうならなければ、断定的判断の提供です。
良いことばかりを伝えて、消費者の不利益になるような事を伝えないのは、不利益事実の不告知となります。
いづれも抵触すれば契約解除の請求権が発生します。

そんなの、自動車だろうが金融性商品だろうが関係ありません。
不満な人は、どんどん法テラスや各弁護士協会の無料相談を受けるべきです。

私は、文系の人間なので理系の話はチンプンカンプンですが、この手の話は結構行けます。

クレーマー?
クレーマーの何が悪い。
そもそも、この日本の社会は今まで口うるさいクレーマー達が高意識で作り上げた文化と風土がある。

だからジャパニーズピーポー、すぐにすみませんって言うわけですよ。
この際、開き直って電気自動車の未来の為にさらに声高に叫ぼうじゃないですか。
今の電気自動車のあり方に意義を唱える事は、あとに続く人々や後発メーカーの為には良い事です!!
これは、正義であると確信します。

書込番号:19670591

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/08 12:16(1年以上前)

三菱の対応は非常に好感を持てます。

バッテリ容量と、カタログから計算される電力量の矛盾について、

バッテリ10.5kwhを100%充電するために、充電器から供給した交流電力が13.2kwhで、
変換ロスが影響しているとの返答でした。
 10.5÷13.2=79.5%

日産リーフの場合で考えると
 24÷26=92.3%

ちなみに、フィットEVだと
 20÷23.85=83.9%

リーフが他社に比べて10%ほど変換効率が良いということ??

でも、カタログ記載データおかしいよ。
EVの性能についての記載でしょ。

搭載バッテリーで何km走れるか、
バッテリ1kwhで何キロ走れるか、それなら意味があります。

バッテリが満充電された状態で、さあ、性能はどうですか? という議論のはず。

充電するプロセスにおけるロスまで丸め込んで 「消費率」 なんて、車の性能としてはナンセンスでしょう。

家電製品としての消費電力(環境問題、経済問題)を問題にしたいなら、
満充電に要する電力量として別途記載すれば済むこと。

何のためのカタログスペックなのか? 疑問です。

国土交通省に表記の問題を投げかけました。
担当者も大いに不思議がっていました。
ユーザーにとって益のある表記に改善されるよう、強く提言していきます。

書込番号:19670856

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/08 12:21(1年以上前)

>yoronさん

>空から満充電までに充電できた電力に基づいているなら、基準になる消費電力量がバッテリ電力量を
上回るのは奇妙なことです。

いいえ、電欠から満充電までの間に計測しているのは、「充電する為の電源が消費した電力」みたいなので、車側の消費電力量でもありませんし、バッテリー電力量(総電力量?)でもありません。

再度思考実験でいえば、バッテリーの公称容量は 10kWh だが実容量は 11kWh あり、11kWh 消費して 111km 走行したから、電費としては 10.1km/kWh であり 99.1Wh/km です。

(最初の電気エネルギーが実容量で 1kWh 増えた分は、ロスで失ったエネルギーを 1kW 増やして考えて下さい)

一方満充電にする為には実容量の 11kWh と、充電効率が 100% では無いので熱などで失う分 1kWh があり、充電用の電源が供給した 12kWh を元にして交流電力消費率は108kWh/km になります。

だから電費とは一致しないし、交流電力消費率の方が充電ロスを含んでおり、悪い方に見積もられるのだから水増しとまでは言え無いと思います。

書込番号:19670880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/08 13:54(1年以上前)

>チビ号さん

ありがとうございます。

>だから電費とは一致しないし、交流電力消費率の方が充電ロスを含んでおり、悪い方に見積もられるのだから水増しとまでは言え無いと思います。

そうでしょうか? 私の見解は違います。

消費率から電費を単純に計算すると、8km/kwh台の値になります。
すると、ある程度の素養のある人なら、電費8程度で走行すれば、JC08基準の航続距離が
実現するものと理解します。

しかし、現実はどなたかが神経すり減らして検証したように、
電費10以上でも150km程度でしたっけ。

これを水増しと言わずして、どう理解するのでしょうか?

電費として表記すると露骨に矛盾が露呈するために、
はぐらかしがききやすいように、「交流電力量消費率」なんて理解不能な値を持ち出して
ごまかしているに過ぎません。

カタログで「交流電力量消費率」の定義もなされていません。
理不尽なことです。

書込番号:19671120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/03/08 15:29(1年以上前)

2年目228kmリーフでーす。
今充電してます。
最近エアコンいらない温度になってきて、
76%からスタートして141キロ走りで充電です。
残量8%16キロ可能距離でしたー。
ちなみに残量8%、38分充電85%まで増えましたー。

書込番号:19671267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/08 15:43(1年以上前)

>yoronさん

カタログでの交流電力消費率が分かりにくい事は確かですね。

交流電力消費率は「1km 走行する為に必要な、交流からの充電電力」であり、充電ロスを含むから「交流電力消費率から電費を計算する事は不可能」だと認識して下さい。

充電中に熱として失ったエネルギーは、充電後にクルマの内部には存在しないエネルギーですから、存在しないエネルギーを利用して走行する事は、エネルギー保存の法則に反しています。

不可能な事から議論を始める事は不適切だと思いますが、あえて言うならば交流電力消費率の逆数を取ると分母に充電ロスが来て 8.8km/kWh は甘い見積もりですから、実際の電費 8.8km/kWh で 228km 走行できなくても、何ら不思議はありません。

電費は言わば「直流電力消費率」ですから、一充電走行距離 228km を総電力(公称容量)24kWh で割り、9.5km/kWh を目標に考える方が、正体不明の交流電力消費率から計算するよりも自然に感じます。

10km/kWh で 200km を超えて走行できたケースもあるみたいですから、それと大きく矛盾した話では無いと思います。

書込番号:19671290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/08 15:44(1年以上前)

>ミリオン。さん

走行可能距離 200〜210kmですね。
私のリーフでもこれに準じた走りをするなら、
日産への不信は生まれないでしょうね。

ちなみに、平均電費はどの程度でしょうか?

書込番号:19671291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/03/08 18:23(1年以上前)

>yoronさん
購入してから、ずっとリセットしてないので、
正確な数字はわかりませんが、メーター数字で9.5となっております。
下がったので、冬はもっと悪いと思います。



書込番号:19671709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/09 16:31(1年以上前)

交流電力消費率 なにゆえ国交省はJC08基準での測定値として表記させているのか不可解です。
明らかに何らかの思惑が関与しているようです。
ユーザーがリーフの性能を理解する上で、とうてい参考にならないカスです。

「交流」というのがミソのようですね。
インバーターで交流から直流へ変換する時にロスをも含めていると考えるのが妥当のようです。
そうすれば、24kwhを超えて26kwhというのも納得がいきます。

ただ、それって「リーフの性能」として適切な値だろうか?

環境性能ってことじゃないの?
電気代を気にする人にとっては、100km走行するのに電力量(電気代)がいくらかかるかは
必要な情報かもしれない。
交流・直流の変換ロスも、電気代に含まれるからね。

しかし、リーフの性能ということに的を絞った場合、
論点がずれまくっているのではないでしょうか?

ロスまで含めて、ごちゃごちゃにして、バッテリ性能やバッテリ劣化に関して
定量的な関心が及ばないようにするために巧妙に仕組まれた内容と思えます。

なぜ、素直に「電費」として表記しないかったか?
バッテリの実効容量を逆算されたくなかったのでしょう。

セグ欠け、劣化度%と言ってみても、もとになる基準が不明では話になりません。
どうやって航続距離(目安にもならない)を算定しているのでしょうか??

書込番号:19674827

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/09 20:29(1年以上前)

>ミリオン。さん

ありがとうございます。

ちなみに、満充電、あるいは80%充電時の航続可能距離は
何kmと表示されているのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19675541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/03/10 09:04(1年以上前)

>yoronさん
今度、充電したとき、みてみますね。

違うスレで見ましたが、私は予測値より実走行の方が、上回ります^^;
特に春夏秋は間違いなく超えます。
冬は予測値通りってとこです。

書込番号:19677312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/10 09:24(1年以上前)

>ミリオン。さん

ありがとうございます。

そのような事例もあるのですね。
私のリーフの個体的問題なのでしょうかね?
あるいは、初期リーフ全般の問題?

ミリオンさんは、MC後のリーフですか?
MC後では、残量率が数値表示されるようになりましたから、
改善がなされているということでしょうか?

書込番号:19677361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/03/10 18:42(1年以上前)

>yoronさん
MC後228kmリーフです^^;

私は関東で、朝一、冬寒くてせいぜい-1、2、3℃程度で、昼は0℃以上^^
それでも、かなり航続距離に響いてると感じます。

なので、常に-マイナスの気温に住んでる方とかのリーフ大変そうだなと想像してます。

関東、関西には理解しがたい問題、不満を北海道、東北の方は持ってても不思議ではないとリーフの特性上感じます^^;

書込番号:19678790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/10 19:32(1年以上前)

>ミリオン。さん

ありがとうございます。

私の地域もマイナスになることは稀です。
地方ですが、山間部ではないですから。

10℃以下、5℃以下になるだけでも、
急速充電効率が低下します。

北海道、東北など、寒冷地のユーザーに対して
バッテリーの温度問題を告知しないのはアウトだと思います。

バッテリーの劣化が高温側で加速されるので、
温度上昇にばかり注意が向いて、
低温側への配慮がゼロです。

寒冷時期は、ヒーターでバッテリを適温に暖めるという
ことも考えなければ、冬場は高速充電が低速充電になってしまいます。

日産は、改善すべき事案の優先順位を見誤っていると思います。
高速充電オンリーで運用するユーザーも増えてくるでしょうから。

ピークシフトのことを考えると、日産の高速充電器は
深夜にこそ運用されるべきではないでしょうか?

数千ある日産の高速充電器、24時間稼働しているのが果たして何台あるのでしょうか?

書込番号:19678977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件 アイ・アイ・シー 

2016/03/10 20:34(1年以上前)

>yoronさん
知らないんですか?

書込番号:19679222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/10 23:05(1年以上前)

>渡部 陽祥さん

教えて下さいな

書込番号:19679893

ナイスクチコミ!2


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/10 23:19(1年以上前)

>yoronさん

電費測定法については、過去レスにも出てますよ。

>交流電力消費率 なにゆえ国交省はJC08基準での測定値として表記させているのか不可解です。
>明らかに何らかの思惑が関与しているようです。
・・・・
>ロスまで含めて、ごちゃごちゃにして、バッテリ性能やバッテリ劣化に関して
>定量的な関心が及ばないようにするために巧妙に仕組まれた内容と思えます。

あまりに偏見に満ちているのでびっくりです。
EVの電費の測定法は、とっても原始的です。
チビ号さんの書かれたとおり。

https://www.ntsel.go.jp/forum/2012files/1106_1145.pdf
ググればすぐでてくる資料です。読みました?

満充電から、とにかく止まるまでJC08で走らせました。
本当に、(シャーシダイナモ上だけど)延々と228km走らせてるじゃん。
それから商用電源AC200Vで満充電させました。その電力量が26kWh。
電力量を距離で割って電力消費率。
電力会社が供給するのは交流だから、交流電力消費率と書いてあるだけのこと。

全くごちゃごちゃしてません。たった二つしか測っていません。満タン法と同じです。
ガソリン満タン入れました。
ガス欠するまで走りました。
距離をガソリン量で割って燃費。(ここは分母分子が逆ですね)

商用電源から先は自動車、という明快な(消費者寄りの)定義。
作為性を排除した、時間がかかりすぎるけど、たいへん公平な測定法では?バッテリー内部は推定になるので、バッテリーでの測定は推定法に作為性が出る可能性があります。そっちがよほど信用できません。

書込番号:19679954

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/10 23:40(1年以上前)

>tinsanさん

資料の情報ありがとうございます。

「電力量消費率」(電費)と記載されていますが、
どうもこれが「交流電力量消費率」のことですね。
変換ロスも含めて考えていますから。

気になるのは「電費」と付記されていることです。
これは、逆数が「電費」ですよという意味でしょうか?

そうなると、リーフがメータで表示している「電費」「平均電費」は、
消費した電力量として変換ロス分を含めて補正して計算し表示しているということでしょうか?

深く理解しておられるようなので、このあたりを詳細にご説明頂けますか?

書込番号:19680042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/10/29 20:08(1年以上前)

>yoronさん
いやいやあんたそもそも日産から中古車買ってないじゃん。他人のふんどしで相撲とってるだけでは?

書込番号:21318059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ305

返信34

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

初期リーフの中古ユーザーです。
昨年4月から乗りはじめ、3月で5年目の車検を迎えます。

購入時から1セグ欠け、1年間利用した現在も同様。
冬に入り困惑する症状が顕著となり、色々とを調査することとなりました。

しばらく書き込みを自粛しておりました。
EVカスタマーからの横やりがあったことと、
誠意をもって調査、対応するとの約束があり、それを信頼していたからです。
しかし、その信頼は見事に崩れました。

5日(金)に、1週間かけて実施した点検結果は、「問題なし」という抽象的内容だけでした。
根拠となる測定値などは何もなく、暴論としか言いようがありませんでした。
調査データをもって、セグメント表示の問題点(異常性)、1セグ欠けなんてとんでもないことを
立証するデータ分析結果を示して、もっと納得できる検査を実施し、対処するよう求めました。
ディーラーは本部に挙げて動き出しているという。

その日に、EVカスタマーに、上記の調査データについて伝え、説明を求めた。
すると、私に対して次のことを調べて欲しい。 また来週連絡してくることになっていった。

先週1週間、連絡を待っていた。
一向に連絡来ないことに、疑念を感じ始めた。 

まさかと思いながら、今日15日(月)午後に連絡した。
対応中のため、後から連絡が入るのを待った。

連絡がきた。
「何の要件でしたか?」
冗談もほどほどにしてほしい。

そもそも、走行テストをユーザーに強いること自体どうかと思う。
1週間も検査で預けたのに、EVカスタマーと現場の連携はゼロだった。

10日もかけて、放置状態だったとは、常軌を逸している。
今後、中古ユーザーも増加していくだろう。
皆、リーフに幻想を抱いて、結果、失望に至ることになるだろう。
そんなことにならないためにも、責任ある誠実な対応を真剣に考えるべきだろう。
カスタマーセンター方式の欠点が、露呈したケースといえるのかもしれない。

この書き込みを見て、「彼」はまた横やりを入れ、威圧してくるのだろうか?
それとも、日産の誠実な責任者の目に留まり、180度急展開するのだろうか?

リーフというEVブランドが定着しつつあるなか、それを信頼して騙された立場にあるユーザーは
残念至極である。

---------------

5日まで日産で点検を受けて、引き渡し時に満充電でした。
航続距離141kmでスタート、アラームが出るまでに走行できた距離は87.5km、直前の航続距離は16km。平均電費7.7。

次に、80%充電でテスト。
航続距離102kmでスタート、アラームが出るまでに走行できた距離は60.9km。直前の航続距離は16km。平均電費7.5。

カスタマーセンタによると、アラームが出るタイミングは、残4KWhの時。

走行可能距離は
4×7.5(電費)=30km

アラームが出た時点で、表示では16km残だが、実質は30km程度あると考えられる。

上のデータからすると、実走行1kmにつき1.4km減少していくというまことに奇妙な表示になっていることが分かる。
言い方を変えれば、40%水増しして残量を表示し、徐々に実態に合うように減衰させているということで、
このような問題が、私の車両固有の問題だとすれば個人レベルの問題に過ぎないのだが、
もしかしたら、同じような挙動で辛酸を舐めているユーザーがおられるとすれば、情報共有することに
大きな意味があると感じ、投稿いたします。

また、残り28%と表示された状態が、4kwh相当とのことなので、
4kwh÷0.28=14.29kwh

バッテリ仕様 24kwh に対して 14.29kwhの比率は
14.29÷24×100=59.5%

1セグ欠けの水準が 15%〜23%(推定)
2セグ欠け       非公開
3セグ欠けの水準が 30%以上
4セグ欠け       非公開

40%の水増し、
実質使用できる容量残 59.5%

他にも調査データは収集しているが
これで1セグ欠けの表示のままでいること自体が、
虚偽であり、不誠実だと感じます。

毎度のことながら、長文になりすいません。
皆様の忌憚ないご意見を参考にさせて頂きたいと思います。
そして、誰かのために役立てば幸いです。
下手すると、この問題は、法に抵触する重大な要因を内包している可能性さえあるのです。

日産がいうところの「容量保証」とは、実のところ何なのか、
意味不明なセグメントで表現するのでなく、それを明確な物理的数値に翻訳して表現するべきでしょう。
劣化30%という場合、何を基準として、どのような数式で算出するのか?

最新型リーフでは、容量保証の規定がより明確化されているのでしょうか?

書込番号:19594029

ナイスクチコミ!21


返信する
kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/15 22:21(1年以上前)

>yoronさん
私も初期型を2年前に中古で購入しました。
現在8万km走行で11セグ SOH80%(LEAF SPYにて) 満充電で18kWh 暖房入れると100km走行がやっとです。(走れない時もあります)
リーフは癖のある車ですが、ネット上にたくさんの情報があります。
私もいろいろネット上で教えていただきました。
今ではリーフ欠点を知りその上で2台目を購入して、EVを楽しんでいます。

書込番号:19594105

ナイスクチコミ!9


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/15 23:06(1年以上前)

>kai831さん

アドバイスありがとうございます。
同じ11セグなんですね。

当方、購入時2万キロ、現在3.6万キロです。

5日の点検終了時(満充電)に、
エアオン OFF 141km
      ON  110km
と表示されていました。

私が問題と感じているのは、
表示される値(有効バッテリ容量)と、実走行距離が、1.4倍の格差をもって表示されていることです。

それを、「クセ」の問題として片づけるか、
不当な作為に基づく表記が原因でではないかと考えるか、
それは、個々人の自由意思にゆだねられていると思います。

ただ、いずれにしても、1.4倍の格差、劣化40%という事実は変わりません。

色々とノウハウをお持ちのようですが、
そもそも、カスタマーやディーラーから得た情報なのだとすれば、
それらを集約して、全てのユーザーが享受できる共有情報として提供しないこと自体、
重大な問題を抱えていると認識しています。

いちいちカスタマーから小出しで聞かなければならないなんて、
冗談きつすぎますよ。

そもそも、1セグ欠けの基準さえ15%は聞き出せたものの、
2セグ欠けの基準は非公開
3セグは30%
4セグは非公開

2セグを非公開にする意味なんてあるの?
なにか重大な問題があるからこそ、非公開なんでしょう。
4セグにしてもしかり。

容量保証の基準が4セグとしておきながら、
具体的な基準値は示さない、これほど有名無実な保証はないでしょう。

書込番号:19594317

ナイスクチコミ!16


kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/15 23:17(1年以上前)

>yoronさん
お気持ち察します。
私も当初は頭にきてました。日産に対して。
しかし、バッテリー残量の計測は特許もたくさん出願されていますが、実に困難です。
結局バッテリーの中身に関しては”目安”にしか出来ないことに気がつきました。
Leaf Spyはそれなりに優秀ですよ。亀(電欠直前)を3回経験しています(残量0.5kWh)。ぎりぎりまでバッテリーを使えました(お勧めしませんが)
的外れなお返事でしたらごめんなさい。

書込番号:19594363

ナイスクチコミ!9


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/15 23:23(1年以上前)

>kai831さん

さしつかえなければ、2台目の情報もよろしくお願いします。

1台目は、最初から1セグ欠けでしたか? 当初の走行距離は?
初期登録年月はいつでしょうか?


>SOH80%(LEAF SPYにて)

これは、劣化率20%と解釈すればよいのでしょうか?
購入時から、劣化度の推移がどのような傾向を示しているか、
定量的に教えて頂けるとありがたいです。

ちなみに、満充電時または80%充電時の
航続可能距離(エアコンOFFの場合、ONの場合)と平均電費はどの程度でしょうか?

エアコンONでも100km程度走行できるとのことですが、
私のは到底無理ですね。 新車なみですね。

どんなノウハウをつかえば、そんな芸当ができるのでしょうか?
5年落ちのリーフが軒並みそのようなポテンシャルを有しているなら、
2台といわず3台でも初期リーフで揃えたいですね。

初期リーフGは、100万円を割り込んでいます。
MCでも、100万円台の玉が散見されるようになっていますね。

私がここに書き込んでいるのは、
日産の上層部にユーザーの生の情報が伝わると願っているからです。

誠意のかけらもなければ、最終手段に向かうまでです。

「中古リーフを乗りこなす」 ガイドブックでも書けば、版権を日産が買い取ってくれるのではないでしょうか?

書込番号:19594391

ナイスクチコミ!8


kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/15 23:26(1年以上前)

>yoronさん
駒ヶ根に想う
http://d.hatena.ne.jp/komachan/archive?word=%2A%5B%A5%EA%A1%BC%A5%D5%5D
は、私なりにとても参考になりました。

書込番号:19594403

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/15 23:33(1年以上前)

>kai831さん

亀なんて、バッテリーにはシビアな使い方なのでは…
そんな使い方して劣化が進んだことが履歴に残っているなら、
それを理由に、責任転嫁されるのが落ちでしょう。

そもそも、実態から乖離した表示になっていることが明らかになった以上、
しかも、劣悪な方向にですから、
説明責任があると考えます。

リーフスパイでユーザーが簡単に劣化度を取得できるわけで、
不具合を指摘された点検で、目安として劣化度を明示するくらいは当然だと思います。

何も具体的数値を示さず、「問題なし」なんて、冗談がきつすぎます。

ちなみに、夏と冬ではバッテリー性能に差異があると言われますが、
SOHの値が、冬に向かうと悪化し、夏に向かうと改善するということは経験されましたか?

そもそも、SOHとは、どのように算出された値でしょうか?(どのような実測値に基づいて算出しているか)

書込番号:19594418

ナイスクチコミ!11


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/15 23:42(1年以上前)

>kai831さん

過去の投稿を拝見しました。

どうやら、私が1月に投稿を始めたのにタイミングを合わせて
投稿を開始されていますね。

これまで、2年ほどのユーザーでありながら、以前の投稿は皆無です。

私が極めて深刻な投稿を開始すると同時に、日産擁護の書き込みを巧みにしておられますね。

私の投稿に対してピンポイント攻撃。

もしかして、日産の回し者ですか? ちょっと露骨すぎましたね。

こんなことで事態が収拾できるとしたら、カスタマーセンターもユーザーを舐めてかかったものです。

炎上するかもしれませんね。

書込番号:19594444

ナイスクチコミ!11


kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/15 23:43(1年以上前)

>yoronさん

>1台目は、最初から1セグ欠けでしたか? 当初の走行距離は?
購入時3,000kmで12セグでした

>初期登録年月はいつでしょうか?
平成24年4月

>SOH80%(LEAF SPYにて)

>これは、劣化率20%と解釈すればよいのでしょうか?
リーフは使える容量とバッテリーの実容量が違います。
推測はネット上でいろりろ出てますが、推測です。

>購入時から、劣化度の推移がどのような傾向を示しているか、
>定量的に教えて頂けるとありがたいです。
後ほど過去のデータを見てお知らせします。(情報量が多くて、お時間を下さい)

>ちなみに、満充電時または80%充電時の
>航続可能距離(エアコンOFFの場合、ONの場合)と平均電費はどの程度でしょうか?
航続可能距離は直前の走行パターンから計算する為毎回違います。

>エアコンONでも100km程度走行できるとのことですが、
>私のは到底無理ですね。 新車なみですね。
100km走行は亀が出るまでですよ。

>どんなノウハウをつかえば、そんな芸当ができるのでしょうか?
>5年落ちのリーフが軒並みそのようなポテンシャルを有しているなら、
>2台といわず3台でも初期リーフで揃えたいですね。
バッテリーを私なりに大切に扱ってきました。もちろん初期の当たり外れも影響したでしょうが・・・

>初期リーフGは、100万円を割り込んでいます。
>MCでも、100万円台の玉が散見されるようになっていますね。

>私がここに書き込んでいるのは、
>日産の上層部にユーザーの生の情報が伝わると願っているからです。

>誠意のかけらもなければ、最終手段に向かうまでです。

>「中古リーフを乗りこなす」 ガイドブックでも書けば、版権を日産が買い取ってくれるのではないでしょうか?
日産は毎日(電源on時)全てのリーフからデータを吸い上げています。
それが日産の財産かもしれませんよ。

書込番号:19594447

ナイスクチコミ!5


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/15 23:48(1年以上前)

>kai831さん

当初、どんなことが頭にきたのでしょうか? (複数あると推察します)

kai831さんは、どのような対応をしましたか?

それに対して、日産側の対応はどうでしたか?

今は満点評価していますが、そのような評価に変化した理由は具体的に何ですか?

書込番号:19594459

ナイスクチコミ!7


kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/15 23:50(1年以上前)

yoronさんのため過去のデータを見ている間に

>もしかして、日産の回し者ですか? ちょっと露骨すぎましたね。

人の親切をなんと思っているのか。

何をもって日産の回し者ですか?
ナンバー照会してくださいよ。
写真に写ってますよ。
逃げも隠れもしませんし、日産と何の関係もありませんよ。

書込番号:19594468

ナイスクチコミ!15


kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/15 23:58(1年以上前)

>yoronさん

新しいリーフを購入してから始めたのが悪いようですね。

書込番号:19594500

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/16 00:10(1年以上前)

>kai831さん

すいません。 個人攻撃する意図はなかったのです。

ただ、今日の日産の理不尽な対応に、煮え湯を飲まされた思いが尾を引いておりまして、

その勢いで、憶測が膨らみすぎたのかもしれません。



貴重な情報をお持ちなので、今後ともよろしくお願いいたします。

2台目は最新リーフなんですね。

ここが大きく改善されたというインプレッションがありましたら、
教えて下さい。

私もリーフが気に入ったからユーザーになったわけで、
バッテリの疑念、不誠実なフォローを除けば、リーフ自体はぞっこん気に入っています。

期待、満足度が1年目の冬を契機として破綻したので、面食らっている状態です。

それにしても、1セグ欠けの基準が15%としているのは、許しがたい画策です。

kai831さんのリーフは、保証完了まで1年残っていますが、
当方は、車検を目前に崖っぷちに立たされています。

車検を通すか、非常に複雑な心境です。

書込番号:19594551

ナイスクチコミ!10


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/16 00:22(1年以上前)

>kai831さん

ナビに関しても当初使い勝手が悪く、
色々と改善の要望を伝えました。

高速道路の充電器情報を表示する(すで後付けナビでは実現している)
充電スポット表示の優先順位を、経路進行方向優先が設定できるようにする
バッテリ残量に応じて、最寄りの充電器、満空情報などを音声案内する
目的地設定したら、標高差等を考慮に入れて航続距離表示する

など、

何か目新しい機能、有効な機能などありますか?

書込番号:19594595

ナイスクチコミ!6


kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/16 08:07(1年以上前)

>yoronさん
はようございます。

>私もリーフが気に入ったからユーザーになったわけで、
>バッテリの疑念、不誠実なフォローを除けば、リーフ自体はぞっこん気に入っています。

リーフを愛する故に日産に対して憤慨されているのでしたら、私も同感です。

先日ディーラの担当者とこんな会話をしてきました。

私:今後リーフが売れれば、売れるほどリーフに不満を持つ人が増えますよ。なぜなら期待が大きすぎるとその分、
  失望も大きくなるから。
  今までに購入されていた方は、私も含めある意味チャレンジャーです。(有料モニターかな?)
  今後はリーフの欠点を前面に出すべきです。

ディーラの担当者:売っている私たちもよく分かっていません。

私:ならば日産本社から発信される情報にリーフの欠点をもっとはっきり記載すべきです。・・・


是非これから購入を検討されている方には、下記のことを知って再度ご検討を

1:新車で安心して走れる距離は24kWhで100km 30kWhで150km程度です。それ以上航続距離を伸ばすには工夫が必要です。

2:充電に時間がかかります。先ずは充電待ち。
  更にやバッテリーが冷えていたり、熱かったり、バッテリー残量が多いと急速に充電できません。
  急速充電器にも大小種類があり充電スピードに差がでます。

3:走行距離、経年変化でバッテリー容量減少します。

4:暖房の消費電力が多い。(特にMC前は航続距離が激減します)
  暖房に比べ意外と冷房は電気を食わない(あくまで感覚ですが)

5:価格が高い、値引きしない。

6:スレ主さんも書かれているように、リーフのメータは目安であり、あてになりませんし、ディーラーや日産の担当者の対応が良くない、なぜならリーフを知らない上に情報が本社から下りてこない。だからネットの情報が役に立つのかもしれませんね。

ごめんなさい。スレ主さんへの回答は後ほど出来るだけお答えします。






書込番号:19595072

ナイスクチコミ!13


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/16 14:03(1年以上前)

>kai831さん

失礼な表現に対して、寛大な対応をして下さりありがとうございます。

私以上に多くの苦労の経験を持っておられる立場から、
諸問題を総括していただけて嬉しく思います。

それにしても、日産には、ユーザーを大切なパートナーとして
取り扱って欲しいものです。

欠点を隠蔽するのでなく、仕様として明確に表明し、
それを克服するノウハウを提示すれば、私も苦言を呈する必要はないのです。

マーケティングとして、最も稚拙、劣悪なパターンに陥っていると感じます。

リーフの実態を知り尽くし、辛酸をなめつくしたユーザーをあまりにぞんざいに扱うと、
VMの不正問題に類似する事実が出てくるかも知れない、そんな嫌な予感さえします。

書込番号:19595867

ナイスクチコミ!9


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/16 15:19(1年以上前)

訂正

VM → VW(フォルクスワーゲン)

書込番号:19596030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/16 18:00(1年以上前)

私は2台の車で、12から11へのセグ欠けを経験しています。両方ともリーフスパイでSOHの動きを見ていましたが、概ね83%前後を何度か上下するとセグ欠けをするようです。リーフのコンピューターが気温や電池温度、充電時の電圧上昇など様々な要因から総合的に判断しているように見受けます。

他の方もほとんどの場合83%前後のようですが、リーフスパイはあえて小数点以下を表示していませんので、%自体がそれ程正確でなものではありませんね。

書込番号:19596418

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/16 18:28(1年以上前)

EVカスタマーの責任者と称する方から、上述の結果(事実)に対する回答(見解)が来ました。
(私は、到底責任者とは思えないとの感触を持っている)

回答:
5年経過のリーフとしては標準的な数値だ
表示はあくまで目安でしかない
手元の資料で判断しているもので、具体的な根拠は示せない
連絡が遅れたのは風邪で休んでいたから
141kmと表示されるのは、コンディションが良いから

箸にも棒にもかからない、相手にするだけ気分が悪くなります。

1セグ欠けの状態として妥当なのかに対しては、明瞭さを欠いていた。
141kmと表示され、現実がそれに伴っているなら誰も苦言を呈したりしない。

一度現車を預かって詳しい検査をしてみましょうという、歩み寄りの姿勢は皆無で、
突き放された結果となった。

リーフの進化の足を引っ張るようなことまではしたくないと自重して出方を見てきたが、
EVの将来に日産の雄姿を思い描くことはできない。

「あくまで目安です」 つまり 「内部的に適当にやらせてもらってます」 ということが、
EVのスタンダードとしてはびこって欲しくないと考えます。

やはり、行政機関への告発、メディアへの問題提起、という最終手段しかないのでしょうか?
残念、日産!!
出直して来い。

書込番号:19596488

ナイスクチコミ!12


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/16 18:38(1年以上前)

>電気自動車万歳!さん

ありがとうございます。

カスタマー責任者の発言によると、劣化度15%で1セグ欠けですから、
SOH83というのは、それに沿った値といえますね。

1セグ欠け 15%〜
2セグ欠け 非公開
3セグ欠け 30%〜
4セグ欠け 非公開

2セグ欠けを非公開にする特別な意味があるのでしょうか??
15〜30の間の適当な数値であるに決まっています。

それでも、あくまで非公開を通すには、なにか特殊事情があると勘繰りたくなります。

容量保証の基準となる 4セグ欠け が非公開なのも、インチキっぽい臭いがします。
50、55、60%にでも設定しているのでしょうか?

思わせぶりな容量保証で、ユーザーを錯誤に陥れている。
そもそも、1セグ欠けを 15% に設定していること自体、最初から公開されていたわけではない。
止む無く公開となったのであろう。

劣化度について、ユーザーが鈍感になるように仕組まれた仕様設定である。
少なくとも、ユーザー目線での仕様ではない。

てきとうに、やっちゃえ、日産!!

書込番号:19596515

ナイスクチコミ!7


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/16 19:14(1年以上前)

中古で買った前期が5年で1セグ欠けなら普通だと思いますが、何で大騒ぎしてるのか理解できません。
前にも書きましたが、自分も中古で買って4年22000kmで2セグ欠けですが、普通に乗ってますよ。

ここで大騒ぎしてもあまり意味ないと思いますよ。
スレ主の車だけが異常な電池の痛み方しているのなら、メーカーも対応してくれるでしょうが
自分を含めて多くのユーザーが、同じような電池のヘタリを報告されてますし
スレ主の前期中古だけ特別扱いはしてくれないでしょう。

それでも納得いかないのなら、アメリカみたいに訴訟起こすしかないと思います。
こんなこと書くと又日産の社員と言われそうですが笑

書込番号:19596609

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/16 21:58(1年以上前)

新しいバッテリーに替えたら。
60万円程度でしょう。
裁判費用払って長期間法廷闘争するより
精神衛生上良いと思いますよ。

あと、スレッドを何件も立ても
主題は、バッテリーに対する
日産への批判を長々と書いて
いるだけだから、これ以上
新たなスレッドはたてないで
今後は、一本にまとめましょうよ。

書込番号:19597297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/16 22:03(1年以上前)

>yoronさん
ご回答が遅くなりました。

>SOHの値が、冬に向かうと悪化し、夏に向かうと改善するということは経験されましたか?
おそらくバッテリー温度にも影響されていると思われます。(経験してます)
1日の中でも上がることがありましたが、喜びもつかの間、すぐに元に戻りました。

>目的地設定したら、標高差等を考慮に入れて航続距離表示する
私もディラーに提案しましたが、未だ対応されていません。


セグ欠けに関してはリーフ先輩の、みんカラ さおちゃさんのブログが参考になります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1581448/blog/34266716/
11セグ 85% (当方83%)
10セグ 78% (当方77%)
9セグ  70% (当方69%)  
8セグ 66.7%?66.25%?幾つか不明!

まとまりのない回答で申し訳ありません。

書込番号:19597326

ナイスクチコミ!5


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/16 22:10(1年以上前)

>犬のまなざしさん

ご助言ありがとうございます。

巨大法人相手に民事裁判なんて暇も金もありませんから、
鼻から考えておりません。

交通事故で悪質な加害者に対して民事訴訟して勝訴した経験はありますので。
保険会社、司法の世界もいろいろですからね。

まず考えるとすれば、消費者センター(不当表示)に実証データ、資料を提示し、
日産の担当者に説明においでいただくことにしましょうか。
それでもごねるようであれば、メディアへの情報提供ですね。

日産も覚悟の上で、白を切り通しているんでしょうからね。

書込番号:19597364

ナイスクチコミ!10


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/16 22:31(1年以上前)

>kai831さん

お忙しいところ、今日もありがとうございます。

ご案内のサイト拝見しました。

保証対象が出ない「有名無実」の保証、
これって、当たりくじのない商売と似てますね、商品掲示法違反ですかね。

考えたくないですが、
表示はあくまでも目安ですをお題目にして、
相当な操作を加えているなと感じます。
そのように仮定しなければ説明できない事実が多すぎます。

4セグ欠けは、66%どころではなく、60%、55%、50%に設定していたとしても
誰にも分りませんからね。

4セグだけ非公開にすると、いかにも怪しいと思われるので、
容易に推測できる 2セグも非公開とし、非公開であることの不自然さを緩和しているようです。

あくまで目安 という主張が、法的判断に耐えうるか見ものです。

書込番号:19597477

ナイスクチコミ!9


kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/16 22:44(1年以上前)

>yoronさん
私も、バッテリー保証は????と思います。
とりあえず保証しておかないと、ユーザーが心配するからぐらいのように思います。
おまけに新品には交換しないわけですし・・・。
日産は全てのリーフのデータを持ています。
たぶん保証するのは特異な極少数と見ているはずです。
したがって保証自体、安心感を与える程度のように感じています。
日本人が保証を求めすぎている結果のようにも思います。
アメリカなら責任かな・・・。

書込番号:19597535

ナイスクチコミ!8


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/17 00:52(1年以上前)

ちゃんと調べてから買えば良かったのに。
スマホのバッテリーなんか二年で劣化するのに、車なら5年で80%持つとか言われて疑わなかったのでしょうか?

トヨタのハイブリットなんかバッテリー劣化することを前提に、50%の容量になっても性能確保出来るよう多目にバッテリー積んでるのに。。。

書込番号:19598069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/17 13:52(1年以上前)

ハイブリッドのバッテリーはEVのバッテリーとは使い方が違います。

HVの電池は浅くつかわないと寿命が速くきてしまいます、特にNIMHはそうです。

HVの発売初期は電池の使い方をよく知らなかったので、すぐに寿命がきたものです。


以前、BBCの車番組でEV(おそらくリーフ)で、急速充電だけをしていると2年分の充電回数もたなかたと言ってました。

書込番号:19599331

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/17 15:43(1年以上前)

>nsxxさん

ありがとうございます。

2年間の充電回数を何回と見積もっているのか、分かりましたらよろしくお願いします。

100%〜10% と
80%〜20% での使用では、バッテリ劣化の程度に違いが出そうに思いますが?

書込番号:19599561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/17 15:56(1年以上前)

私もバッテリ劣化のセグメント表示にはグレーな感じは抱いていますが、、
スレ主の主張は一定の賛同は得られるでしょうが、協力者がいるかというとなかなか厳しいかと思います。
だったら頑張っても意味が無いと思うか、それでも頑張るかはスレ主の自由ですが、そんなことばっかり考えて
クルマに乗っても楽しくないでしょ、と思ってしまいます。

すべてを開示せよ、というのは、一応最先端のカーメーカーに対しての要求としては、少々乱暴かな、と言う気がします。

バッテリの劣化が避けられないことはわかるので、少なくとも有償で現行の最新バッテリに
載せ替えられるようにする、くらいはしても良いんじゃないかな、と思います。
8年16万キロの保証(保証というと誤解を生みやすいので、想定寿命といった方が良いかも)の後期バッテリが
60万円で搭載出来たとしたら、それはそれでありがたいですよね。

書込番号:19599592

ナイスクチコミ!11


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/17 16:33(1年以上前)

>妖怪くっちゃねさん

的確かつ、大人の提案をありがとうございます。

リスクの転嫁合戦に突入した感がありますが、
日産が論拠なく責任回避することで、さらに悪化しつつあります。

日産も「EVカスタマーセンター」のあり方を検証する必要があるのではないかと思います。

何ら前向きな提案さえ提示しないで、門前払いはいいかげんにして欲しいものです。

書込番号:19599662

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/23 23:14(1年以上前)

バッテリ劣化の指標をセグメント表示できるのは日産独自の技術であり、ユーザーにとっても目安になります。3セグ減ったからそろそろ買い換えようかとか、バッテリーを新品に交換しようかとか。

しかし、問題はセグメント表示で容量保証をしている事です。あくまでも目安なら気軽に使えますが、それで容量を保証するとなると話は違います。

実際何%劣化したかの科学的な検証はメーカーでも販売店でもありません。明らかに正確でないセグメント表示のみで保証をするから、不正などを疑われる訳ですね。まだ三菱のやり方(販売店などで空からフル充電してセル電圧などを細かくチェックし容量を算出する等)の方が納得できると思います。

書込番号:19623090

ナイスクチコミ!6


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:91件

2016/02/24 15:48(1年以上前)

こんにちは。

>電気自動車万歳!さん

>まだ三菱のやり方()の方が納得できると思います。

(三菱HPから引用)
MiEVシリーズの駆動用バッテリーの保証は、初度登録後5年以内、かつ走行距離が10万km以内に
駆動用バッテリーの製造上の不具合等に起因する故障について、メーカー特別保証となっておりますが、
上記に加え、駆動用バッテリー容量の70%を下回った場合に、無償で修理・交換を実施します。
[駆動用バッテリー容量測定について]
・バッテリー容量の測定は、各特約販売会社で有償にて承ります。
・容量測定には2日間ご愛車をお預かり致しますので、事前のご相談・ご予約をお願いします。

日産は、セグメントという表示で保証基準を決めていますが、無料のセグメント表示がごまかされているかも知れない、
と納得できないのに、三菱が三菱の基準で定めるテストを実施してもらって、70%を切ってませんでした保証できませんが
測定費払ってください、に納得できるのですか?

書込番号:19625111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/24 16:48(1年以上前)

サービスには、サービスの前提というものがありますよね
三菱のサービスは三菱のサービスの前提があり、日産には日産のサービスの前提があるはずです
三菱のサービスの方が良いのなら、三菱のサービスの前提もご理解頂く必要があるわけです
都度料金ですし、販売店は少ないですし、販売店以外では1分8円、30分240円ですし、20KWが多いです
無償になるのは、プレミアム会員だけ
容量測定には資格が必要ですが、その人員を配備する暇がありますでしょうか
三菱は、経営不振、車種減少で暇だったからできたとも言えるのですよ
日産は中古車のサポートも開始されたそうですね
台数が増えた
値ごろ感がある
QCの台数も十分ある
サポートサービスによる損失より、中古車の価値が上がれば採算が取れるのでは?
三菱より充電設備がすごく充実しておられるじゃないですか
サービスの前提を無視してサービスだけ求めても無理ではないですかね
私は、アウトランダーPHEVスレで過剰な三菱擁護派と言われてますが、電気自動車万歳さんには好感を持ってないですよ

書込番号:19625246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/24 22:30(1年以上前)

私に好感を持てないとか、どう思われようとご勝手ですが、有料であっても「都度より正確に測定して保証する」というやり方と、「何の技術的な情報を示されない独自の容量計をもって保証する」というのと、客観的に見てどちらが好感を持てますかという事です。

PHEVユーザーの方は個人的な批判や攻撃をする傾向が高いように見えますが、当方はそのつもりは全くありません。また、日産・三菱どちらの擁護派でもありません。一リーフユーザーとして思った事をお伝えしているだけです。

書込番号:19626549

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

通信ユニットエラー

2016/02/11 12:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:2件

1月24日、新型リーフが納車されましたが、26日から通信ユニットにエラーがあり、通信できない状態に。

ディーラーに修理出したら、他のリーフにも同じ症状が出ており、未だメーカー原因がわからず、代車のまま、戻ってきません。

いつまで待ったらいいのですか。

解約は、できないのですか。

書込番号:19578376

ナイスクチコミ!1


返信する
kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/11 13:29(1年以上前)

通信機能のバグのようです。
それ以外は使えるので、多少の不便はありますが使用しています。
先日納車の私の場合一ヶ月点検で治せればとのことでした。

書込番号:19578459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2016/02/11 17:55(1年以上前)

今日、日産から電話あり、ユニットが出来たそうです。

週末あたりに、ディーラーに到着して、エラーチェックして、問題なければ、来週の中ごろ納車だそうです。

書込番号:19579183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/02/11 18:00(1年以上前)

>タローテリーさん
情報ありがとうございます。
どうやら一ヶ月点検に間に合いそうです。

書込番号:19579199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/02/11 18:38(1年以上前)

うちのリーフも通信不良でした。
1月21日に納車、その3日後くらいに通信不良。
すぐにディーラーに連絡し、部品交換ということで戻ってきましたが、戻ってきてまた3日後くらいに通信不良がおこり日産コネクトにアクセスできず。
再度修理する事になっています。

書込番号:19579337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/02/11 23:14(1年以上前)

私も通信不能状態が2/17から続いています。

ディーラで見てもらって通信状態のアイコンは出るようになったのですが、実際に操作してみるとオペレータ接続、充電情報更新、アプリ連携ができない状況は直りませんでした。
プログラムの書き換えが必要で、対応は2月末になると言われました。
同様の症状は、新型リーフで全国的に出ているそうです。

当初、設定の問題かと思い日産EVカスタマーセンターに電話しましたが、状況の確認に2週間要した結果、「ディーラーで修理してください」と言われました。

車の通常走行には支障ないですが、一応有償のサービスで不具合の改善まで1か月かかるのは残念です。本気で対応すれば、もっとスピーディーにできないものですかね。

書込番号:19580473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2016/02/11 23:20(1年以上前)

↑「1月17日から」の間違いでした。

書込番号:19580503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/11 23:55(1年以上前)

通信不良(エラー)というのは、どんな操作をして、どんな結果になるのですか?
私は初代リーフですが、1月12日にアノニマス攻撃があって
http://www.asahi.com/articles/ASJ1F0GSZJ1DUUPI00N.html
以後2〜3週間、日産のサーバー(日産のHP、N-Linkオーナーズ、日産ブログ、リーフの乗る前エアコンなどリモート操作のすべて)が閉じられていしましたし、
そのあともアンドロイドアプリの「日産EV」はパスワード認証が通りません。 
N-Linkオーナーズはサーバー再開以後はOKです。
まずは、N-Linkに入ってから通信できるか試してみてはどうでしょう。

書込番号:19580615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/12 00:09(1年以上前)

あ。日産EVを更新したら、入れました。通信もできているようです。
しかし1月中の通信不良はアノニマスのせいだと思いますよ。

書込番号:19580680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2016/02/12 20:17(1年以上前)

僕も通信不能の状態です。
車にアンテナのマークがバツになっていました。ディーラーに見てもらったら再セットアップしてアンテナは通常になりましたが通信を一切できない状態は変わりません。
調査によると新型のナビのバグのようで対策を検討中みたいです。
ナビの機能自体は正常なのでそのまま使って修理待ちです。
通信が売りじゃなかったのかー
ディーラー平謝りでした。

書込番号:19582943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/02/14 18:02(1年以上前)

本日、通信ユニット交換がすみ、リーフが戻ってきました。
バグの修正がすんでいるので、同じ不具合がでることはないとのことです。メデタシ、メデタシ!

書込番号:19589907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ79

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

冬場の急速充電 ノウハウ教えて下さい

2016/01/22 16:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

前期Gグレードを昨年の3月から乗り始めました。 初めての冬を迎え、苦戦しています。

航続距離の問題に関しては、ある程度了解していましたが、
冬場の高速充電の効率低下に度肝をつぶしています。

先日寒波襲来のおり、温度2セグで充電したところ、45分かかってやっと60%程度でした。
通常の3から4倍時間がかかる印象でした。

EVカスタマーセンターに問い合わせたら、加速を強めにするなどしてバッテリに負荷をかければ
少しは温度が上がると思いますと言われ、唖然としてしまいました。

10度以下(4セグメント以下)になると、極端に効率が悪化することが、MCモデルの取説には書いてあるそうです。
この問題は、最新の30kwhモデルでも共通に残存していると説明を受けました。

リーフユーザーの皆様、冬場の高速充電で工夫していることがございましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:19514224

ナイスクチコミ!5


返信する
takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/22 18:35(1年以上前)

>yoronさん
こんばんは、takeotaと申します。中期?リーフ1.5年17000km程度のユーザーです。

冬場の急速充電ですが、愛知県在住の私の場合は特にそう工夫はしていないです。
普段はLtoHで深夜2時から充電していますが、外気温0度で朝バッテリー温度は4セグです。
遠出する際もそこから走り始めてしっかりバッテリーを減らしてから(警告が出るくらいまで使って)充電しています。

バッテリーが少なくなると温度が上がりやすくなり、急速充電でもそこまで苦労する印象はありません。(15分で60%くらいでしょうか)
そうすると急速充電で温度が上がって5セグくらいになりますので、それ以降は困らないです。

しっかり電気を使ってから遅めのタイミングで充電したほうが、冬場はむしろ走りやすいと思います。

書込番号:19514424

Goodアンサーナイスクチコミ!9


rr1031さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/22 18:41(1年以上前)

14年Xに乗っています。
毎日最高気温がマイナスです。
通勤往復7kmほどですが、2往復で残量40%を切るので、週に2回充電してます。
自宅なら夜に充電しておけばいいのですが、休みに日産で充電すると、40%から80%に上げるには、一時間半はかかってますね。
夏場なら30分なんですが。
寒いと仕方ないですよ。

書込番号:19514440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2016/01/22 20:01(1年以上前)

>冬場の高速充電で工夫していることがございましたら

そうですね…、バッテリー温度が低い時には、
バッテリー保護のために大電流を流さないようにしているのは、
仕様なので、諦めるしかありません。

コンビニにある出力20kwhや25kwhの急速充電器では、
夏場とさほど変わらない電流が流れるので、
それらを利用して、こまめに充電するようにしています。

時間のかかる80%の充電にこだわらず、
50〜60%までの充電で済ませ、回数を増やせば、
徐々にバッテリー温度も上がり、
それほど、時間のロスにならないと思います。

ただし、バッテリーそのものに、蓄えられる電力量が、
気温が下がると減ることはどうしようもないので、
大容量のバッテリーを積むという新型リーフの方向性は、
正しいと思います。

書込番号:19514633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/22 23:10(1年以上前)

30kWhを2日間借りて試乗しましたが、充電速度は旧型の24kWhよりも速いですよ。特に夜中の寒い時でも極端に時間が掛かるという事は有りませんでした。旧型でも新車であれば、冬場に倍以上充電に時間が掛かる事はないです。しかし、バッテリーが劣化してくると遅くなります。

充電時間を短くしたい時の工夫としては、バッテリーが冷えている時に無理に80%以上に充電せずに、40〜50%くらいで止めておいて、暫く走行し温まったら別な所で80%まで入れる方法があります。二度手間ですが、時間は短縮できます。

書込番号:19515291

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルの満足度3

2016/01/24 16:45(1年以上前)

便乗質問させてください。
急速充電中にヒーター(エアコン)入れてると電気貯まるのは遅くなりますか?
バッテリー温度低いから遅いのかヒーターONで遅いのかいまいちわからないです。

書込番号:19520715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/24 20:21(1年以上前)

私の経験では、急速充電中にヒーター(エアコン)入れても電気貯まるのはほとんど遅くなりません。

書込番号:19521501

ナイスクチコミ!11


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/01/24 23:57(1年以上前)

みなさま、貴重なアドバイスありがとうございます。
(まとめてで、申し訳ございません。)

確かにヒーターを稼働しながら充電すると、15分くらいして、2セグから3セグに、45分くらいで4セグになりました。
80%までは、80分近くかかりました。

やはり、完全に冷え切った状態からの急速充電にならないように注意することですね。
それに、最低限で切り上げて、とにかく走る。

コンビニの急速充電は中速なのでめったに使わないのですが、冬場には、かえって有効なのですね。
試してみます。

MC型を借りて試してみましたが、外気温が-4度まで下がっているのに、何時間も寒風にさらしているのに4セグから
全然下がりませんでした。
4セグで試したら、取説通り、90分はかかりそうだったので途中で止めました。

放熱対策が重視されるあまり、暖めるという発想を組み入れることはできなかったのでしょうかね。

書込番号:19522394

ナイスクチコミ!6


kai831さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/01/25 23:10(1年以上前)

私も冬場の充電は苦労しました。
冬;自宅で100%普通充電、出先では出来るだけ残量を減らし大電流で急速充電し温度を上げる。(外気温で徐々に冷えるが)
春〜秋:日産で急速充電
使い分けています。

他のスレにも書きましたが、まだリーフは発展途上です。20年前の携帯みたいに。
10年後楽しみですよ。どこまで進化するか?
皆さん、苦労(工夫)を楽しみましょう。今だけですよ・・・

書込番号:19525170

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件 アイ・アイ・シー 

2016/02/05 23:20(1年以上前)

20から40%くらいから始めると遅いですが6%や4%などぎりぎりまで使いきって充電したら30分で70%台まで入ったので意外だなと。
ちなみにその時は電池温度4でした。

書込番号:19560314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/02/05 23:26(1年以上前)

>渡部 陽祥さん

情報をありがとうございます。

経験則、ノウハウの蓄積が貴重ですね。
これらが、集約されて、ユーザーが共有できる形になると、EV文化の浸透がもっと進むように感じます。

書込番号:19560329

ナイスクチコミ!6


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2016/02/06 07:35(1年以上前)

バッテリー残量(%表示)の誤差
について少々検証してみました。

3日前と今朝、ほぼ同じ条件で
外気温1度前後、日産44kW機、
残量7%から30分、おかわり30分。
(迷惑にならないよう朝4時前後に決行)

残量%表示とLeaf Spy ProのSOC値は
3日前 1回目 2回目
53%(SOC 53%) 78%(SOC 78%)

今朝 1回目 2回目
73%(SOC 62%) 96%(SOC 78%)

30分1回の充電なら、誤差のある時の方が
9%ほど多く入っていて
誤差を生む方法により
充電量の増加を見込めますし、
見た目の安心感も得られそうです。

一方、おかわりした場合
実際の充電量はほぼ同じになりますので、
おかわりするより、次へ向かった方が
断然時短につながります。

誤差を生む方法と誤差をただす方法は
うすうす感づいておりますが、
再現実験後にまたご報告させていただきます。

ということで、
バッテリー残量表示が低くても
実際の充電量とは異なりますので、
「入りが良い悪い」
ということを
一喜一憂する必要はありません。

冬期の急速充電はこまめに1回ずつ、
もしくは
充電電流が下がってきたら即次へ、

冬期に限らず、年中同じことですが。

なお、空に近い状態から充電した方が
断然多くの電気量を得られますが、
より多くのバッテリー残量になる
ということは、経験上ほぼ無いです。

書込番号:19560890

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/06 21:05(1年以上前)

>てるずさん

誤差を生む方法と誤差をただす方法が良く分からないのですが、教えて頂けますか?

書込番号:19563156

ナイスクチコミ!2


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2016/02/08 05:19(1年以上前)

誤差を生む方法と誤差をただす方法ですが、
未検証のため、これまで発現した状況を
取り急ぎ記述させていただきます。

2013年5月登録 中期X
ほぼ毎日10〜16時間L2H給電。

2015年5月頃からバッテリー劣化
(SOH値の低下)が進行、
おそらくこの頃から誤差が発生し
誤差のある状態が続く。

SOH値は最低86%、現在91%

2016年1月24日 50Km以上走行

2016年1月25日 大雪警戒のため
未明よりL2Hで満充電、
(L2Hで満充電するのはたぶん初めて)

この日以降誤差が無くなる。

2016年2月5日 長距離走行に備え
普通充電ケーブルによる
200V100%充電し、50Km以上走行。

この日以降誤差のある状態継続中。

誤差をただす手順?
L2H満充電のみ
50Km以上走行後にL2H満充電
を検証予定です。

なおご参考まで、以前に
はっとりけむまき さんが
提起されていらした
1段警告時の残量表示も、
誤差の有無により大きく異なります。

書込番号:19567832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/09 21:17(1年以上前)

>てるずさん
有難う御座いました。

当方もL2Hを利用しておりますが、満充電が基本です。QC使う時は通常30分75〜85%程度です。初期型は90%まで充電しても残り2〜3セグ、97%まで充電しても残り1セグ、という事が良くあり、その後L2Hで給電するとすぐに80%台に落ちるという、かなりいい加減な挙動を示します。おっしゃるように、充電及び走行状況により、誤差が大きくなったり小さくなったりするようですが、その仕組みは良く分からないですね。

書込番号:19573463

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続

2016/01/19 13:52(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:269件

リーフにUSB接続の端子があります。
そこにフラッシュメモリーなどを挿して、音楽をきいたりできるみたいですが、
スマホなどの充電は出来ないのでしょうか?

つないでみましたが、電気がきているような感じはしませんでした。

書込番号:19505359

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2016/01/19 14:17(1年以上前)

こんにちは

車種は違いますが、nissanの新型なのでナビは共通かと思います。
ナビの取説へ「USBで接続すると、起動中はiphoneやipadへ充電を行います」
と書かれてますから、エンジンキーが入れば充電されると思います。

書込番号:19505410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/19 14:23(1年以上前)

iPhone5s.iPhone6で付属の純正ケーブルで
普通に音楽聴きながら充電も出来てます。

書込番号:19505418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2016/01/19 14:27(1年以上前)

iphoneはデリケートなので、純正のケーブルではないので、それが原因かもしれません。
純正でやってみます。

書込番号:19505423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/19 16:41(1年以上前)

>あふちゃん2015さん
ウチもiPhone5S、6S+で普通に充電出来ていますよ。

ケーブルですが、純正じゃなくても最近はよほどの安物粗悪品でもない限り、「made for iPhone iPad」などの認証が取れていると思いますよ。しかも充電できない際は「このケーブルは認証されていません」などのメッセージが出ませんか?

ただリーフじゃないですが、メルセデスで認証品をわざわざ別途購入(長さが純正では足りなかったので純正断念)したのに「このケーブルは認証されていません」と出た事があります。その時は、「そんなはずないやん!」と抜き差しを繰り返したり、差し込みの上下をひっくり返したりしてるうちに充電されました。

書込番号:19505637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2016/01/19 17:18(1年以上前)

>miyuka dueさん

よほどの安物粗悪品なのかもしれません。100円ショップで買ったので!
認証されないとでるぐらいなら、いいのですが、何もでません。笑

書込番号:19505696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/19 19:55(1年以上前)

>あふちゃん2015さん
充電とは別になりますが
純正ケーブルでもAppleMusicは
変な動きをする時があります。
別のアプリでインターネットラジオを
聴いていて曲が終わると勝手に
AppleMusicの曲がかかったり
する場合などがあります。
一度、Appleへ問い合わせしましたが
有効な回答が得られませんでした。

AppleMusicを契約してなければ
何ら問題はありませんが。 (^^)

書込番号:19506152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2016/01/20 14:07(1年以上前)

>犬のまなざしさん
契約していませんので、問題ありません。

書込番号:19508310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2016/01/20 19:15(1年以上前)

純正ケーブルを挿したら、充電できました。ありがとうございました。

書込番号:19508967

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2016/01/20 20:38(1年以上前)

こんなオチもあるんだ。

書込番号:19509226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2016/01/21 17:01(1年以上前)

>里いもさん

オチ??
1番にコメントいただいた、里いもさんをグットアンサーに選ばなかったことですか?
それとも、純正ケーブルをつけたら、充電ができたからですか?

里いもさんは、車種も違いますし、純正ケーブルの事を一切かかれておりませんでした。他の方は、実体験での純正ケーブルの事をかかれておりましたので、参考にさせて頂き、モヤモヤが解決しました。本当にありがとうございました。

書込番号:19511584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:269件

2016/01/30 19:18(1年以上前)

>里いもさん

今度、質問をするときに、コメントされましたら、グットアンサーにしますので、ぜひ、コメントしてください。先に言って頂けたらよかったです。

書込番号:19539849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:437件

リーフを使用して3月で3年になります。
距離は12,000km程度なのですが、毎日満充電からL2Hで10%まで使用しています。
最近充電のもちが悪い気がするのですが、セグ欠けはありません。
「もしかしたら欠けているのに見えないようにしているのでは」と疑問に感じています。
中期でセグ欠けしている方いらっしゃいますか?
また、ディーラーでそういうのは調べられるのでしょうか?
ちょっと疑問に思ったので、教えて下さい。よろしくお願いしま

書込番号:19504688

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/19 17:38(1年以上前)

りのやっこ さん

お久し振りです。

私は、点検の毎に データをプリントして貰ってますよ !
いま 手元に在りませんが %表示で ヘタバリ具合いが判ると思いますよ !
一度 ディラーに 出向かわれては如何でしょうか?

昨日からの 暴風並みの大荒れ天気に 充分 ご注意下さって 安全に お過ごし
下さい。

書込番号:19505746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:437件

2016/01/19 18:11(1年以上前)

尾張半兵衛さん
お久しぶりです。
点検を怠けて昨年から1年間点検していませんでした。
昨年の点検時には劣化は無いとだけ聞かされていました。
今度の車検時には詳細なデータをいただこうと思います。
貰ったらアップしますので見て下さい。

道東方面は大変みたいですが、私は札幌なので20cm位の雪でそれほど荒れませんでした。
ご自愛ありがとうございます。

書込番号:19505838

ナイスクチコミ!3


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2016/01/20 05:36(1年以上前)

りのやっこ さん

おはようございます、

当家も同様の使用状況で
劣化は確実に進んでおります。

満充電時の使用可能電力量は
昨年の今頃はSOH100%で
200V22kWh
L2H 19kWh

現在はSOH93%で
200V19kWh
L2H 17kWh

という具合で、
10%残の電力容量2.1kWh(前後)
を差し引いた電力量が
使用可能となっております。

一時SOH86%まで劣化が進行し
セグ欠け寸前かと思いましたが、
数回の長距離走行と、
200V満充電によるセルバランス調整で
SOH90%以上まで回復はしましたが、
以前のように7時から23時まではもちません。
(まだセグ欠けはありません。)

りのやっこ さんは2台運用なので、
2台を交互に200Vで満充電にすれば
プラス2〜3kWhの電力カクホと
セルバランス調整が出来るかと思います。

みなさま、

本日は全国的に大雪・強風要注意
ご自愛ください。

書込番号:19507362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/01/20 16:22(1年以上前)

>りのやっこさん
過去スレ[19117057] をご覧ください

書込番号:19508564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:437件

2016/01/20 18:16(1年以上前)

ニックーネームださん
ありがとうございます。
重複した内容の物あったのですね気づきませんでした。

てるずさん
情報ありがとうございます。
購入してからQCで満充電したことが無いので春になったら満充電かけてみます。

書込番号:19508810

ナイスクチコミ!1


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2016/01/20 18:53(1年以上前)

りのやっこ さん

QC満充電でなく
L2H満充電でもなく
普通充電ケーブルによる
200Vの満充電です。

書込番号:19508898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:437件

2016/01/25 21:19(1年以上前)

てるずさん

返信遅くなりました。
200V満充電ですか…
2号車は一回も充電したことがありませんでした。
やってみます。
ありがとうございます。

書込番号:19524678

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2010年モデル
日産

リーフ 2010年モデル

新車価格:273〜456万円

中古車価格:15〜162万円

リーフ 2010年モデルをお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/872物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/872物件)