リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 101 | 35 | 2014年10月22日 21:46 | |
| 29 | 8 | 2014年10月17日 15:45 | |
| 23 | 12 | 2014年10月15日 20:14 | |
| 8 | 3 | 2014年10月7日 08:13 | |
| 167 | 34 | 2014年10月4日 15:47 | |
| 26 | 9 | 2014年10月3日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
シンガポールの南洋理工大学が2分で7割充電できる次世代リチウムイオン電池を開発しました。電気自動車は15分で満タン。電池寿命もドーンと伸びて20年です!
みたいな物をみました!ついに、EVの時代到来でしようか?今あるリチウムイオン電池を応用したものらしく、約2年後ほどで、実用化できるようでした!楽しみですね(^^)
リーフにもこの次世代リチウムイオン電池が開発後載せれるといいですね(^_^)v
書込番号:18065473 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
個人的には次世代バッテリはマグネシウムバッテリだと思っています。
2年程度ならまだリチウムイオンを使用したバッテリはあるでしょうが、
10年も経てばリチウムイオンバッテリは過去の遺物になるかも?
開発している所にはこれからもがんばってほしいですね
次世代バッテリで検索するといろいろヒットします。
書込番号:18065906
0点
マグネシウムですか!
私はBMWとTOYOTAの共同開発のリチウム空気電池が有力なのかな?と思っていました。
ですが、このシンガポールの次世代リチウムイオン電池のおかげで、携帯会社が一番ありがたみがありそうですね(^^)
携帯のバッテリーの残量や、寿命からの解放は本当に素晴らしいことだと思います。
リーフなども、EVステーションで、普通のガソリンスタンドのような時間で充電できるようになると並んでいられる時間ほどになりますから、本当に期待大ですね!後2年とか本当にすぐそこですね^ ^
書込番号:18065955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状では充電時間を30分から15分にするよりも、
200キロの後続距離を400キロまで伸ばして貰える方が実用的かなと。
書込番号:18065966
![]()
11点
確かにそれもありますね!
ですが、現在急速充電で30分8割を2分7割になりフル充電15分、は魅力だと思いますよ!
しかも耐久性が20年ってのもすごいと思います。
容量は、耐久性の確保されたニッケル水素電池などは、初期から比べたら同じ体積で2倍以上になっているといわれていますから。
まだまだこれからでしょうか?
出し入れが容易になっていると次世代リチウムイオン電池は想像しなくても充電速度からわかりますから、回生ブレーキなどの飛躍的な進歩で距離も伸びると思いますよ(^_^)
書込番号:18066011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もちろん400キロが理想なんですが、5分で80%なら最悪今のままでもかなり使いやすくなります。並んでも待てます。充電の機械も今のままでも大丈夫ってことになると、何方かが心配していた今の機械を増やしすぎても…の心配もなくなるのですね。いろいろ法規の壁もあるので充電インフラより電池の改良のほうが速そうですね。
書込番号:18067179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電池が改良されても、既存の充電器が対応しきれないってなったら本末転倒ですね。
いままで普及した物と、いかに共存出来る物を開発出来るかに、開発者の真価が問われそうですね。
「新しい電池が出来ました!同じ大きさで2倍の容量で、充電時間は半分です!」
「おおすごい!早速製品化だ!」
「いえ・・・今から充電器の開発に取り掛からないと・・・」
「・・・・・」
なんて事になりませんように。
書込番号:18067298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それは、、、無いですよ^^
電池容量が3倍以上になれば、ほとんど自宅充電のみで済みます。
外での充電は値段が高いし、時間がかかって待たされるので、
できるだけ自宅で充電した方が、電気代も安くてすみますし、
時間の無駄もありません。
書込番号:18067356
6点
ただ、できたからといって直ぐに搭載されるかは疑問ですね。
あまりにコストが高いなら直ぐには搭載されないと思います。
書込番号:18067552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
積水化学、走行距離3倍にする車用電池の新材料 〜コスト6割減
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/kanren/201312061215.html
書込番号:18067802
3点
みなさん書き込みありがとうございます!
コストなどは現在の応用なので、それほどかからない?と見た気がします。
また、2年ほどで実用化できるってのが私には1番現実的で、後10年後にそれの10倍のものができようが、10年と言うのは正直自分の中で予想がつきません^_^;
私にとっての2年だと、予定を建ててるものさえある位の時間ですし、なにはともあれ、こういった進歩は待ち遠しいです(^_^)
書込番号:18067929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういった新技術が額面通りに実用化するかはわかりませんが、夢のある話ですね。
充電容量が増えたとしても、充電電圧がそれほど落ちずに30分充電できれば現在の規格である程度対応できる気がします。
電気については軍事が本命でしょうが、ITERに先行してロッキードが超小型核融合炉の実用化に目途が立ったという
ニュースも先日ロイターで見ました。廃棄物問題は完全になくせませんが、原発と比較すれば安全な技術です、多分。
色々な技術開発が進んで、色々な問題が少しずつ解決していくといいですね。
書込番号:18068044
1点
なおき^^;さん
積水化学の記事を読みました。
ガソリン車と同等のコストで航続距離600kmですか〜!?
それが実現したら、もうガソリン車やハイブリッド車は生き残れませんね。
クリーンディーゼルさえ無くなるんじゃないですか?
実に楽しみな情報でした。
書込番号:18070197
5点
>それが実現したら、もうガソリン車やハイブリッド車は生き残れませんね。
本当にそう思っているなら能天気だね、電池の容量が増えるという事は充電時間も増えるのに。
出先で急速充電時間が改善されないと内燃機関を押し退けるのは無理。
書込番号:18070224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
油 ギル夫さん
バッテリーの容量に比例して充電時間は増えないと思いますね^^
仮に水に例えて、バケツが小さいと水はちょろちょろ流さないと溢れてしまうと思います。
でもバケツが大きいと蛇口全開、もしくは消火栓の水でも耐えられると思いますが・・・
バッタリーの容量が増えると云う事は、ある%まで大量に充電できることだと思いますね^^
書込番号:18070557
2点
GTRおじさん様
お久し振りです。
色々 言うヒトが 居ますが
気になさらずに !!!
書込番号:18070917
3点
>バッタリーの容量が増えると云う事は、ある%まで大量に充電できることだと思いますね^^
その仕様?に既存の充電器が対応しきれればいいけど、
また、一から整備し直さないようだったら、
今までの充電器が無駄になっちゃいますね。
書込番号:18071076
0点
航続距離600kmなら、滅多に外で充電する機会がなくなるかもしれませんね。
いま整備している充電機の用途も変化するかもです。
そうなると、自宅充電器の急速化を並行して進めないと大容量高密度バッテリーも宝の持ち腐れになると思います。せめて寝ている間に満充電が完了する充電速度は欲しい所です。
これから、どのように進展していくか楽しみではありますが、私のはiMiEVなので、現状のセカンドカーの位置付けで限られたバッテリー容量と格闘しながら運用している‘今’も個人的には気に入っているのですがσ^_^;
書込番号:18071177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
民の眼さん
天下無敵のアメリカさんステラモデル登場で
インフラ整備もすでに万全でしょう!
書込番号:18071195
2点
トラサニーさん
僕の言ってる意味が分からないのなら、
無理にレスしなくていいよ。
他のレスでもそういう傾向あるけど。
要は「KY」。
書込番号:18071227
1点
チャデモ規格では50kwが基本的な上限ですから、最大電流をずっと流せればとりあえず30分で25kWhの充電ができます。
現行の規格でも充電可能速度の速い高性能電池が実用化すればある程度対応できると思います。
そんだけ詰め込んで、温度上昇をどうコントロールするのかなど、課題はあると思いますが。
開発中のものも含め、エネルギー密度が高い電池の課題はやはり温度のコントロールになると思います。
マグネシウム電池はエネルギー密度は高いですが、現状で起電力が2V程度ですのでEV用途としては課題も
でてくるかもしれません。今後が楽しみなところだと思います。
色々なブレイクスルーが生じてよりよい次世代電池が実用化するといいですね。
書込番号:18073854
5点
バッテリー容量増えて600キロ走れるなら魅力ですね。
ガソリン車でもそうですが、常に満タンはありえませんから
半分充電でも私は十分です。
遠出する時だけ満タンにするだけでいいですから。
書込番号:18075403
6点
高性能バッテリーで容量増やすより、同程度の容量で軽量化するほうに興味があります。
中国仕様のリーフ(試作品?)はバッテリーを40kWhほど積んでいるが、重くなった分電費が悪くなって6.8km/kwhぐらいとか。(数字はうろ覚えです)
軽くなれば、同じ容量(同じ充電時間)でも距離は伸びるはずですし、今の航続距離でも「充電スタンド空白地帯」を通過するとき以外は不便を感じていないので。
書込番号:18075940
1点
色々な技術で、新しいバッテリーが開発される事は喜ばしい事ですが、
整備済みのインフラを考慮した開発をお願いしたいものですね。
折角、多額の税金を投入して整備した充電器が無駄になってしまうと、
それこそ、税金の無駄遣いだとバッシングを受けてしまいますね。
これまでは、EVに対応した充電器を整備してきましたので、
今後は、その充電器を無駄にしないような電池の開発が必要ですね。
新しい技術も必要ですが、既存の設備も考慮してもらわないと、
インフラ整備のブレーキになってしまっては、何にもなりませんからね。
技術者さんも大変でしょうが、是非念頭に置いて開発をお願いしたい所です。
効率アップ・軽量化(車側も含めて)、同体積比での容量アップ等、
小さい改良の積み重ねが、既存の物との協調からみると現実的なのかもしれません。
書込番号:18076019
1点
低圧受電で電力会社と契約できる電力の最大が50キロワットなので、
これ以上の急速充電器が登場することは経済的理由により無いと思います。
これ以上の急速充電器を作ろうとすると高圧受電となり充電器100万円、
その他工事費100万円で合計200万円前後の安値で設置することは不可能です。
技術的には太陽光で発電した電気を電池に蓄えて一気にEVに注ぎ込む方式にすれば
電力会社からの電気に頼らずに済みますが、設備費が膨大になりますね。
ですので、今ある設置済みの充電器が無駄になることは無いと思います。
テスラのスーパーチャージャーは1基5000万円程度とWebに記載がありました。
http://www.j-sd.net/tesla-motors-patent/
従って、大容量の電池が搭載されたEVの外部充電は満充電を目指すのではなく、
40%とか限定された量を補充する目的に変わっていくものと推察されます。
ちなみにテスラのスーパーチャージャーは50%まで充電終了とのことです。
また、電池が高性能化すれば、例えば3倍になれば、搭載量はいままでの33%で
済むことになり、価格も、体積も、重量も減少します。
高性能な電池が完成すれば、日産と三菱が共同開発中の軽車両EVがより良い
車両となるでしょう。期待したいですね。
書込番号:18076254
2点
>シンガポールの南洋理工大学が2分で7割充電できる次世代リチウムイオン電池を開発しました。電気自動車は15分で満タン。電池寿命もドーンと伸びて20年です!
これも酸化チタンを使った電池です。すでに酸化チタンを使った同じような電池を東芝が市販しています。
SCiBは三菱アイミーブM、フィットEVなどに採用され、安全で低温に強く、急速充電器の性能さえ高ければ6分で充電可能、充放電1万回可能の性能です。
電池容量さえ増えればこの電池の時代になると思います。
書込番号:18077041
2点
尾張半兵衛さん
ご無沙汰しておりました。
その節は貴重なご意見頂き、ありがとうございました。
さて、「バッテリ容量が増えると充電時間が長くなって実用的ではない」と言う人がいらっしゃるのですが、私もリーフに慣れると、必要以上に充電しなくなりました。
自宅の事情で200Vコンセント工事をすることが出来なかったので、毎日会社の近くの日産ディーラーで急速充電させて貰っていますが、通勤の往復距離が90km弱なので、それに足りるだけの70〜75%までしか充電しません。
80%超えると充電スピードが遅くなるからそうしているのですが、バッテリー容量が増えると、高速で充電できる領域が広がるのが嬉しいですね。
私と同じように控えめな充電で済ませるリーフオーナーの方も多いんじゃないでしょうか?
リーフの静粛性、加速性能、コーナリング性能が当たり前になった現在は、どんな高級なガソリン車やHVに乗っても、「良いなあ!」と思うことが殆ど無くなりました。
だから600km走行できるEVがリーズナブルな価格で出来たら、ガソリン車やクリーンディーゼル車やFCVを選ぶ人は殆ど居なくなると思うのですけどね。
リーフの良さを知らない方には理解出来ない意見だとは思います。
書込番号:18077220
7点
みつ12さん
流石!情報早いですね^^
蓄電池の発展は人類の救世子となるでしょうね!
・・・カミツカ無いでね^^v
書込番号:18077233
0点
やはり充電器の方が足枷になっていくような気がしますね。
takeotaさんのおっしゃっているように、
現状の規格では50kWが基本的な上限らしいですから、
リーフが25kWhで約150〜200km走行可能という事なので、
同体積同重量で容量が倍に
車側の効率が1.5倍になる
と仮定すると、50kWhのバッテリーで450〜600km走行可能という計算になります。
フル充電(実際は0%→100%ではありませんが)するのに、
充電器側の最大能力50kWで終始できたとして、1時間という事です。
結局、航続距離と充電時間は「ほぼ」比例してしまう、という事でしょう。
素人の計算なので、間違いがあれば是非ご指摘の方お願いします。
すると、なおき^^;さんのおっしゃるように、既存の充電器のままだと、
バッテリーが大容量になると、40%程から80〜90%くらいの充電が現実的なのでしょうね。
しかしながら、そうなると今度は、立場的にPHEVとあまり変わらなくなってしまいますね。
「まだ走れるけど、とりあえず充電」みたいな感じですか。
折角の充電器も、近い将来は「過去の物」になってしまうのでしょうかね。
技術の進歩は歓迎ですが、ちょっと複雑な感じですね。
書込番号:18077795
1点
>GTRおじさんさん
「控えめな充電」いいですね。私も外出先での充電は、基本的に「バッテリー切れの不安を感じ始める残量」から「目的地に余裕をもって到達できる程度」までしか充電しません。リーフもPHEVも「30分で80%」を喧伝してますが、「控えめな充電」なら15〜20分程度で済むことがほとんどです。
日産Dなどで30分経たないのに帰ろうとすると、お店の人に「30分経ちませんけどよろしいですか?」「まだ70%ですけど?」と不思議そうな顔をされることもしばしばですが、EVを知らない人からすれば、スーパーの「詰め放題」で半分しか詰めずにレジに行く人のように見えるのでしょうね。
リーフについては、普段使いならば今のバッテリー容量で十分だと思いますが、高速道路でロングドライブすることまで考えると、80%→20%でSA2つ分(120〜140km)を安心して走れるくらいの容量が欲しいです。現状だと下り坂でもない限りSA各駅停車になるので、辛いです。
PHEVについては、容量よりも充電速度をリーフ並みに上げて欲しいですね。15分で80%充電できれば、こんなにリーフユーザーと角を突き合わせることもなかったろうにと思います>三菱サン
書込番号:18078276
5点
確かにSCiBはいいですね。現時点では最高水準の性能と思いますしエネルギー密度が増えれば主流になりうると思います。
>>ニックネームはこれからさん
現実問題としては、車両側の効率は改善余地があまりないと思います。モーターの技術はかなり成熟しておりよっぽど
「何か」が起きないと向上は困難だと私は思っています。
そうすると、車重量を減らすか、容量を増やすという二律背反な事象をいかに高次元で両立するかが勝負になるでしょうね。
バッテリー側ではエネルギー密度の向上が不可欠で、それを実現する技術がどう育つかが興味深いところです。
ただ、上のような技術が育てば充電時間の問題は簡単な解決方法もあると思いますよ。
具体的には例えば20kWhの電池を2系統並列に積んでtotalで40kWhにするとかです。
車両にはコネクタを2つ作って、走行時を含め車両側がどちらのバッテリをどれだけ充放電するか配分します。
インフラが充実して、例えば1箇所に4コネクタ分の急速充電器を置ければ、同時に2つ繋ぐことで単位時間あたりの
充電量は2倍になります。もし3,4人目が来たら一つを外してシェアすれば速度は落ちても充電待ちも減らせます。
2系統バッテリーがあることで1系統故障しても走行でき、また温度管理、充放電頻度、深度の最適化が容易になります。
結果バッテリー寿命延長が図れますし、劣化が進んできたら低価格で半分だけ取り替えることも出来ます。
また、軽規格は1系統、乗用車は2系統、大型車は3−4系統などにすればバッテリー共通化ができコスト削減に繋がります。
2つ挿すのが面倒ということで2系統同時充電可能な規格を新たに作っても、プロトコルは基本的に共通化できるので
チャデモ規格に上位互換を持たせることも出来そうです。
まあ、電池がすごくたくさんあれば充電ではなく完全な交換式にして、充電ステーションでバッテリー交換する
形にすれば充電時間は要らなくなりますね。スペースが必要ですし人件費が生じますが。
全部妄想ですけどね・・・(笑)
書込番号:18078360
1点
radiradikoさん
>スーパーの「詰め放題」で半分しか詰めずにレジに行く人のように見えるのでしょうね。
を読んで笑っちゃいました(^o^)
確かに、「まだ15分残ってますよ!」とか、「まだ70%だけど良いのですか?」とか言われますね!
ディーラーの人だけじゃなく、次に順番を待っていた人からも言われた事があります。
15%⇔70%を繰り返している方が、バッテリーにも優しいんじゃないかと思っているのですが、どうなのでしょうか?
充電回数が増えるので、バッテリーには優しくないですか?
私が時々利用させて貰っているディーラで、よくアウトランダーPHEVとかち合うのですが、大抵95%位でも充電を続けていて、電流値も5Aとかだったりしています。
こんな使い方をしていても、バッテリーの寿命は大丈夫なのでしょうか...。
書込番号:18079876
1点
>GTRおじさんさん
>15%⇔70%を繰り返している方が、バッテリーにも優しいんじゃないかと思っているのですが、どうなのでしょうか?
>充電回数が増えるので、バッテリーには優しくないですか?
それは、私も疑問に思っているところです。
昔の充電池はメモリー効果とかいって、あまり使ってないのに継ぎ足し充電すると容量が減ると言われました。
リーフやPHEVについても、満充電付近での継ぎ足し充電はよくないと言われます。
リーフでは80%までの充電を「ロングライフモード」として推奨していますが、三菱に「PHEVも80%充電のほうが良いのか?」と聞くと「そのようなことは無い」と言われました。
急速充電ばかりしている人も、たまには普通充電で100%にしないと、セルごとに充電量のばらつきが出るのでよくないというような話も聞きました。
どれが本当で、どれが間違いなんでしょうね?
>よくアウトランダーPHEVとかち合うのですが、大抵95%位でも充電を続けていて、電流値も5Aとかだったりしています。
私はPHEV乗りでもあるのですが、PHEVは70%過ぎたあたりから電流値が下がるので、時間に余裕があって後続車がいない場合を除けば、大抵20〜30Aくらいのところで止めちゃいます。10A以下になってるのに充電器が止まるまで待つなんて考えられません。時間のムダムダ。
急速充電器の画面表示とか全く気にしない人達なのでしょうか。それともkWhやAの意味を知らないのでしょうか?電気自動車に乗るなら、少しは電気のことにも関心をもっていて欲しいものです。
書込番号:18080235
2点
GTRおじさん様
こちら こそ何時も有意義なご意見 情報を 有難うご座います。
リーフが発売されて4年少々で 随分 増えてきましたね!
新しい 技術 素材等の ニュースを とても期待を込めて見て
居ります!中にはバッテリーの交換が出来たら充電に時間が
掛からなくてトテモ便利に成るなんて ご意見もあります。
日産で聞いた処 現在 リーフの整備に携わるには 第1ステップ
と第2ステップの資格(?)が必須とのコトです。バッテリーの交換は
第2ステップの資格が無いと出来ないそうです。で仮に日産で
単純に載せ換えたとして まずリフト.アップする 下部のフロア
カバーを外すコネクターの取り外し作業後バッテリーを取り換え
る 逆の作業でカバーを取り付けるリフト.ダウンしてリーフを
ディラーの駐車場に着ける。此で約30分 交換工賃は???
此れだったらQCの方が 遥かに良いですねェ!
テレビのリモコンの乾電池の交換とは訳がちがいます。
新しいバッテリーの開発に付いては、リーフの発表 発売が
有って 走行距離の不足 充電時間の不満等の短所がハッキリ
し此れでは不味いと云うことに成ったのがキツカケだと思います。
日産は勿論 先進企業 各社から競って新しい素材 技術が
堰を切った如く続々と発表されています。
実用化までには まだ少々先のコトかも知れませんが。
研究者の中に 私達リーフ乗り 以上にリーフを愛して
いる方が お見えに成って 今以上に良くしなきゃと
頑張って呉れているとNO天気に 信じております。
自宅で充電する様に してからディラーえ出向く事が
メッキリ少なく成りました。80%充電して二三日おき
の充電で十分です。年に何回かの長距離走行の為に
不自由を感じる場合は、サッサとレンタカーですよ!
まあ そんなに 不便なんて全然感じてませんけどねェ!
B.z178さん 横から失礼しました。
書込番号:18080523
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初期型のリーフを所有しております。
つい最近、NISMOでリーフをパワーアップさせる(加速感)コンピューターがあることを知りました。
13万円ぐらいで、どれくらい変化があるか分からないので、実際に取り付けられた方、
ビフォーアフターでどう変わりましたか?
教えて頂けると助かります。
3点
kakaku.com内でガンガンとばすリーフユーザーなんて…
そういえばいたな
確か名古屋の高速をとんでもないスピードで走行したってスレ立てて あっという間に削除されてたっけ
周波数変えてスピードを出すんだから加速は良くなるんでしょうね
で、例えばゼロヨンで何秒早くなったとか訊きたいのかな?
過去ログを読めばわかるが、ここではその様な質問なら不適当だと思う
サーキットでレースをしている人がいてここに書き込むか?
それより自分でサイト立ち上げて公開するでしょ普通は。
書込番号:18058759
3点
ここで尋ねてもアンチリーフが批判するだけで、欲しい情報など得られませんよ。
みんカラに行けばリーフのスポーツリセッティングについてブログやパーツレビューにインプレッションが報告されていると思います。
書込番号:18058946
7点
パワーアップ・レスポンスアップ=リスクアップ∴オウンリスクと言う一面は忘れずに、現状を楽しむか先へ進むか。と言う選択でしょう。
社外品なら即保証対象外になるところ、ニスモ保証は良心的とも言えますが・・・冒険かも。
書込番号:18059705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「みんから」を見るのが良いでしょう。
いろいろ情報があります。
ガソリンエンジンとは違い、リーフの場合(というかEVの場合)、スポーツコンピュータ(と言えるのかな?)を装着してもモーターがパワーアップするわけではありません。
発進時の電流制御を緩やかにして、加速力(停止状態や低速からの)を向上させているようです。
ご承知のとおりモーターは、回転数が0の時に最大トルクが出ます。
したがって発進時に、アクセルを大きく踏み込み大電流を流すと路面状況によっては、ホイールスピンをしたり、急加速になったりして、スムーズに走らせることに神経を使わねばなりません。そのため意図的に発進時の電流制御をしています。その部分を調整するのが、スポーツリセッティングの狙いだと。
ただ、「みんから」などの先達たちの書き込みによれば、航続距離とのトレードオフになるようですね。
これは想像ですが、一般的に大電流を多用することはバッテリーには負担になると思いますので、劣化が早く進むかもしれませんね。
まぁメーカー直系のニスモなので、そんなに過激にはできないでしょうから、耐久性は心配しなくてもいいかな…。
ちなみにウチのリーフには、ニスモのスポーツサスは入れました。
スポーツリセッティングについては、ノーマルでも必要にして十分な加速力があるのでやめようと思ってます。
書込番号:18059934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドライブモードでは出足から中低速強化、エコモードではより踏み込みに対して出足を緩く抑え、そんなに踏んでもダメだよーん。エコだからゆるゆる出ちゃうもんね。的なチューンのようです。その様子を動画で見るなら、レーシングドライバー井原慶子のインプレを見ると解りやすい。
デメリットは、動力系への保証期間(距離)短縮です。
書込番号:18060303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:井原インプレはあくまでも「宣材」ですから、細かい褒め言葉は聞かなかったことにして、「動き」の様子を動画から読み取って見てください。
書込番号:18060357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=16837568/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=16837568/#tab
私のリーフにはつけました。バッテリーなど保証については、変わらないと説明受けました。装着して1年目点検バッテリーには問題ありませんでした。充電は連日ちょい急速充電のLEAF to Home、週3〜4回ぐらいの急速で充電してます。
加速は普通のBより、より加速し減速はBのままかな。Dエコはトロトロですね。電気自動車の加速の良さは失われますが、少し電費がよくなった気がします。
キビキビ走りたいときは、スポリセのBですし、普段はBエコかDエコで走ってます。エコモードはエアコンもエコに調整してくれるので。
書込番号:18061581
2点
ひとつ間違ってました。すいません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=16640533/#tab
こちらには、スポリセの資料も添付してあります。
書込番号:18061611
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
明日から一週間ディーラーからリーフを借りる事に
なり、ついでに千葉県から大阪まで一般道で向かおうと
考えています。
そこでオーナーの方に質問させて頂きたいのですが、
夜間(真夜中)の充電は日産で出来るのかどうか。
また、スタンドの充電施設で充電した場合に料金は
掛かるのでしょうか?
ディーラーにも確認しますがやはり実際にお乗りの方に
お聞きしてみたいのでよろしくお願い致します。
1点
日産ディーラーでは24時間充電できる店舗と営業時間内しか充電できない店舗があります。
付属カーナビでも確認できますが情報が古かったりします。出発前にココ充電等で確認されることをおすすめします。
http://cocoju.jp/
リーフ借りるときに充電カード受け取ってるでしょうから日産で充電する場合は料金かかりませんがその他の場所は無料もあれば有料も。やはり事前にココ充電等での確認をお勧めします。
書込番号:18031797
![]()
1点
先日、電欠しました。早め早めの充電に心掛けてください。
書込番号:18034827
3点
侍所別当さん、有難うございます。
日産系列で無料になる紙はもらいました。
結局大阪には行かず名古屋まで行く事にしました。
20号方面を走って行こうと思うので、電欠には
注意したいと思います。
それと事前にネットで24時間対応してくれる
お店や充電施設(出来れば無料&急速)を
探してみたいと思います。
書込番号:18037836
1点
kakyさん、有難うございます。
gogoのEV施設版があるとは知りませんでした。
情報有難うございます。
書込番号:18037840
1点
tomkun6005さん、有難うございます。
ディーラーの担当者が「ディズニーランドでの電欠が
多い」と言っていました。
バッテリーが4割切ったら充電施設を探し始める
感じで良いですかね?
書込番号:18037849
0点
充電スポットの多い場所では、もう少し走ってからでもいいかもしれませんが、高速道路だと早め早めでないと結構焦ります。
僕が電欠した時は、高速道路上で航続距離表示がヘビマークになり、そのままインターを降りてナビで急速充電器を検索して1番近いところ(800m以下)に設定して後200m位で電欠しました。土地勘のない場所で距離は近かったけどすごい上り坂でした。途中でカメマークが出て結構すぐに電欠しました。坂を見たときに引き返さばよかったと後悔です。MC後のリーフはカメマークが出てから結構走れると聞いていたんですけど走れませんでした。台風の影響の雨と気温、搭乗者が4人と電費の悪い条件もありました。
ナビからオペレーターにつないでJAFに来てもらって近くの日産ディーラーに運んでもらいました。そこはナビが2番目に選択してたとこで、高速降りてから平坦でその後少し坂を下ったところでした。こちらを選択していれば行き付けたと思い、またまた後悔しました。時間的にはJAFが来るまでに30分運ばれるのに15分(4km)くらいでした。
書込番号:18038017
![]()
1点
ナビの充電スポットは、自動更新に設定していてもほとんど更新されないです。
スポットを検索する前にスポットの更新をこまめに行ってください。
更新されるのは、日本国内全部ではありません。指定した場所の近隣のみになります。
書込番号:18038040
3点
tomkun6005さん
名古屋往復して参りました。
下道で計900km、疲れました(汗)
片道4回くらい充電しましたが
お店によっては充電器が故障と
紙が貼られていたり。
モーターなのでパワフルですが
踏めばそれだけ電池が。
ディーラーも「300km走れば」
とぼやいていました。
電欠だともうどうしょうもない
のでなかなか難しいですね。
書込番号:18046252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なおき^^;さん、ありがとうございます。
通りで色々違うわけですね(汗)
地域によっては全く充電箇所が
無いと言っても過言では
ないですね。
書込番号:18046260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様です。私は八月にほぼ下道で倉敷往復しました。事前に場所を選定してから区間距離と予想旅行時間を計して充電計画たてないと、ふらっと新潟あたりまで出掛けて、電池が少なくなってから検索すると意外に近くに見つからなくてあせります。
こんな書き込みすると、やれEVは不便だ、メンドイ、クルマじゃないと批判がきます。
正直思い通り行かない部分は否定しません。が、旅の計画を立てるのが好きなら苦にならないとは思います。ガソリン車でもどこで高速降りるとか、どの道を走るとか、どこで休憩しようとか、計画をたてた方がスムーズな旅行ができますからね。
あとは充電時間分余計に旅行時間がかかるのは仕方ないですね。飲食店やコンビニ店が近くにある日産を選定するか、道の駅等を利用すれば休憩がてら充電できるでしょう。
書込番号:18052198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
渡部陽祥さん
仰る通りかと思います。
高速で距離100kmを走れるのかわかりませんが
下道で行く分だとコンビニ休憩等度々することに
なるので、今後は充電施設をどう整備して行くかが
課題ですね。コンビニに併設とか色々と。
書込番号:18055455
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ディーラーオプションの設定が無いことを考えると、車両側のハーネスが無いのでポン付けは困難でしょう。
物理的にはカメラ付きオープナーは組み付け可能ですので、社外品のバックカメラ同様にバックドアから車内まで配策出来るスキルがあるのでしたら可能です。
書込番号:18021081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
付けれますよ。
社外のナビなら変換コネクタが必要です。
ヤオクで1000円程度で有りました。
ディーラーに聞けば取付手順書も貰えますよ。
私は予算が無かったので、Sグレードでナビもバックカメラも社外品を取付しました。
ディーラーでガーニッシュ(3500円)を取寄せして付けたので、外観は純正とほとんど変わらないです。
(ただし、純正バックカメラはコネクタが大きいので、手順書に有る様に、穴あけが必要です)
書込番号:18022474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バックビューモニターはディラーオプションの設定が有ります。
約58,000円ぐらいです。
アラウンドビューモニターがBOSEとセットで、メーカーオプションですね。
書込番号:18023802
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
仙台市青葉区からです。
家内の車(ラウム)の買い替えを考えており候補の1つにリーフがあります。
家内曰く、「走る蓄電池を買ったと思えば、災害の時の停電時は心強い…」と言う震災体験者特有の理由です。
新車で買うには少々勇気がいる車両ですが、中古ならお買い得感がある…と言う話も聞き、リーフに対する知識はカタログ記載事項以外は分からないため、こちらに質問してみました。
中古で買ったとしたならば…
自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
また、その工事金額は…?、
高年式を購入するにしても走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
家内は通勤や買い物他で年間8千km程度の走行、1日換算だと40〜50Kmになるかと…
イニシャル費用もですが、諸々の会員になる必要があるとか無いのか…?
中高購入した場合はその会員にはなれるのか?、また会員になる必要があるのか…?
車検以外に定期費用が掛かるのは新車なら会員になればサポートが付くとありましたが…
必要以上の装備は求めないのですが、グレードは真ん中が良いのか?一番下のグレードでも使い勝手は悪くないのか…?
分からないことだらけです。
どなたか中古購入に係る留意事項やアドバイスなどを頂けませんか?
お手数をお掛けしますが、どうぞ、宜しくお願いします。
2点
災害時の備えであれば、ガス(ガスボンベ)発電機の方が安くて実用的だと思いますけど。
300年に1回の地震は来てしまいましたので、停電が起こるような地震は、次は300年後と思います。
あくまでも車としての魅力を感じられるのであれば、購入する意味はあると思いますが、
災害対策を第一の目的として購入するのはどーなのかなーと。
関東地区であった輪番停電(3時間)を乗り切るならリーフで可能ですが、1日中停電したら
満充電のリーフでも1日持たないと思います。(平時と同じ使い方なら)
書込番号:17985569
6点
>自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
ディーラーで説明があると思いますが、町の電気工事店でもできます。標準で8万円ぐらい、安いところだと半分ぐらいとか(工事内容によっても額が違います)
>高年式を購入するにしても走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
「抑える」って???
後期型は前期型より1割ぐらい走行距離が長いらしいですが、たいした違いではないです。
>家内は通勤や買い物他で年間8千km程度の走行、1日換算だと40〜50Kmになるかと…
まったく問題ない距離です。
>イニシャル費用もですが、諸々の会員になる必要があるとか無いのか…?
ここが新車と中古車で一番違うところでしょう。
新車だとZero Emission Support Program になるところが、中古車ではメンテプロパック&EV Support Program になります。加入は任意ですが、入っておいたほうがよいと思います。
http://www.get-u.com/leaf/monitor_campaign/
あとは充電のカードをどうするかですが、いま変動期で(すこし前のスレッド「JCN 来年3月で終了」と「新ZESP」を見てください)料金など不確定なので、様子見状態です。
>必要以上の装備は求めないのですが、グレードは真ん中が良いのか?
私はあまり考えずに予算内だったのでGグレードにしました。中古ならGグレードでもたいして高くないと思います。あとから装備を買い足す必要がありませんし。
あと、中古車では、前期型と後期型のどちらにするかの選択がありますが、私は値段を含めて(あまり距離を乗ってない)前期型をお勧めします。ただし冬のエアコン負荷が大きいのが前期型の欠点としてあります。寒い地方では後期型がよいと思います。
http://kunisawa.txt-nifty.com/evshinshi/2013/09/post-1502.html
災害時の電力供給については、Leaf to Home を使ってないので、分かりません。使用している人の意見を聞いてください。
書込番号:17985628
3点
EVサポートプログラムは、あまり知られていないですが、入るに越したことは無いです
レンタカーがハイシーズンでも極安で借りれます。
これに尽きます。
ベストエフォート航続距離160キロだろうと何だろうと、出かけるときは好きな日産車に航続距離関係無く破格の値段で乗れる。
ちなみに、新車で買われる方、にも言えるのですが、
ナビをつけて無くてもEVサポートプログラムには加入できますよ。
書込番号:17985752
3点
前記のようなことを、こまごま考えてリーフにするのもいいですが、
・スカイライン並の走行性能。
・停止から最高速度まで切れ目のない急加速。高速道路の合流も楽々。
・高速道路走行中でも小声で会話できる静寂性。
・排ガスのにおいでムッとなることがない。
を楽しみたいためにリーフを買うという選択は十分考えられます。
よく言われる「航続距離が短い」は、リーフユーザーに言わせれば「そんなことは全然問題にならない」です。ここの8月ごろのスレッドを見れば、「リーフで遠乗りしてきました」という話題がたくさんあります。
あと、リーフはかなり大きな車なので、そこのところ間違えのないように。
書込番号:17985763
![]()
10点
他スレで「最低地上高さは優先事項」と言われていますが、リーフではすぐ亀になりますが‥いいのですか?
書込番号:17985908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車両購入にあたっては、様々な希望や条件として優先したい事項はありますが、すべてを網羅させる事が出来ない場合には、何かを削ったり、する事も必要かと考えます。また、リーフは候補の一つであり、現時点では判断するにあたっての情報収集の段階です。また、震災などで停電が続いた時に一番不便に感じたのは入浴だそうです。浴槽に水を溜めて電熱の投げ込みヒーターで水を温めれば夏場なら6時間、冬場なら半日程度で入浴や体を洗うに耐えうる温度に上がるそうです。震災時の不便は体験した人特有の価値観があるのでしょう。私は震災の時は東京に単身赴任でしたので、家内や娘が体験したことは、体感していあいんです。ところで、リーフの冬場の急速充電は寒い地域では一時間半かけて充電しても80%までは届かないという話は本当ですか?
書込番号:17986142
0点
>自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
充電装置は不要です。
必要なのは充電電流(15A)を安全に供給できる200Vコンセント。
日産が推奨する電気工事ができる業者・人なら誰でもOK。
>その工事金額は
部品代は数千円なので、その他必要な資材(電線・ブレーカーなど)と工事の日当で数千円から数万円。
どこにどのような品質のコンセント設備を付けるかで違います。
近所の電気工事店で3店ほどに相見積もりを取って、安くて信頼できるところに頼むのが良いと思います。
日産で補助金が出る場合があるので活用できるといいですね。
>走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
予算が許す限り、走行距離は短い方がおすすめです。
ディーラーの試乗車あがりが対象になると思われますが、積算距離が多くなるほどバッテリーの劣化が進んでいると推察されます。
また、バッテリー容量計が「セグ欠け」していないことが絶対条件です。
現行型(マイナーチェンジ後)を考えているなら問題はありませんが、マイナーチェンジ前はバッテリー容量が極端に減っている車も市場に出ているので要注意です。
>諸々の会員になる必要があるとか無いのか
中古車はEVSPに加入すると、カーウィングスという手厚いサービスが受けられます。
・24時間対応のオペレーションサービスで得られる安心感。
・どこへ、どこを通って、どんな走り方で行ったのか、すべての走行記録がネットで確認できる。
・車から離れていても
乗る前エアコン(リモート)
リモート充電
バッテリー状態チェック
充電停止通知
プラグ挿し忘れ通知
など、IT装置として遠隔操作できる。
>一番下のグレードでも使い勝手は悪くないのか
これは個人の主観で判断することになると思いますが、Sグレードは他のグレードに比べて使い勝手の制約がかなり多いことは覚悟して選択した方が良いと思います。
↑のIT装置としての楽しさの多くが失われてしまいます。
>災害の時の停電時は心強い
基本としてリーフは停電時には充電できませんから、災害による停電だと偶然に残ったバッテリー残量だけしか使えません。
ニチコンのリーフtoホームも停電時は充電機能がありません。
三菱のV2Hは停電時でも太陽光発電から充電できるので、災害時の備えとしては現時点の選択先となると思います。
>リーフの冬場の急速充電は寒い地域では
本州の寒冷地程度(氷点下10数℃くらいまで)の寒さなら一時間を超える充電時間が必要なることはほとんどありません。
中古を選択する際に特筆すべき留意点として、登録から一年以内の中古車は延長保証(グッドプラス保証)に加入する権利があります。
http://nissan-leaf-info.net/img/support/good-plus-warranty.pdf
初期登録から一年以上経過した車両は、一般保証(3年)、特別保証(5年)が切れると無保証になってしまいます。
車検二回目以降も安心して乗り続けようと考えているなら、一年未満の中古車を選んだ方が良いです。
書込番号:17986228
![]()
4点
リーフも登場から数年、熟成が進み細かな点で改良されています。
中古車で一番気掛かりなバッテリーの劣化具合も気になりますし、一度新車も考えみては?
書込番号:17986265
1点
冬季なら電熱器で半日でお湯が沸く・・・たしか通信販売でそういうのを売ってますね。
半日を10時間と仮定して、電熱器を1300ワットとしましょう
1.3kW x 10時間 = 13kWh
L2hの給電効率はざっくり半分と聞いていますので効率6割としてみましょうか
13kWh / 0.6 = 21.6kWh
リーフの電池容量は24kWhなので、お風呂1回沸かすと満充電から空になりますね。
北の地域でよく見かける石油式風呂釜であれば、電気は必要ですが消費電力は微々たるものなので
簡単な発電機を用意しておくだけで石油が残っている限り毎日でもお風呂を沸かせると思いますが
そういう選択肢は却下なのでしょうか。
太陽光やV2Hやリーフを組み合わせるといいかもしでませんが太陽光200万
V2Hが100万、そしてリーフが中古で200万円、合計500万をの大金を
つぎ込む価値があるのかよく考えた方がいいような気がします。
太陽光固定価格買取制度は見直すことに急きょなったようです。
今後の動向しだいでは10年、20年の買取保証はなくなる可能性もありえます
書込番号:17986636
1点
ていうか、えっ・・EV買うの?買っていいの
空気よめるっ、
EVってことは・・原発関わってくるけど、よかと
まだまだ解決してないでしょ・・・なのに、エ〜
原発再稼働しまくりだしたら、おたくのまわりが核のウンチ置き場になりかねないのに・・
なんか呑気っていうか、開いた口が・・・・・・・・・・・・・・・・・
あとね、時代はFCVだから、野良リーフしないよう注意してください
書込番号:17986695
3点
SIどりゃ〜ぶさん
ホンダの小型水素ステーション見ましたか?
水を電気分解して水素作るんだったら
FCVも攻撃対象にしなきゃー(笑)
書込番号:17986714
7点
家内の車の買い替えに際して、原発の再稼働云々の是非までは考慮していません。
また、自宅は仙台市内なので震災に被災地圏には入りますが、私個人は取り立てて原発に強固に反対という立ち位置でもありません。 リーフを選択肢のひとつに入れたのは、GSに行く手間暇の軽減、充電容量が残っていたならば家庭用蓄電池としても使える、自宅で燃料補給が出来る、静か、家内の使用走行距離がリーフの広告距離内に収まる…など等で、時節柄エコに関心を持たなければいけないのでしょうが、取り立てててエコ推進派と言う立場ではありません。 我が家には最終年式のセレナ・ディーゼル4WDがあり、今でも私が年間6千kmの頻度で使用しています。 これなどは都内はすでに登録できない規制車両ですから…ね。そんな私がエコ云々を唱えるのもおかしなお話でしょうし…
余談ですが、太陽光発電系の商品は環境に配慮した商品を使いたい方には良いものと思いますが、
ランニング+イニシャルのコスト面からみれば、とても得するものではないと思います。
光熱費は、温水熱源は都市ガス・暖房は灯油セントラルが使い勝手もよくコスト面からも〇と思っています。
書込番号:17986854
5点
>あとね、時代はFCVだから、
そんなことは全くないのが現状です。
一部のメディア報道は無責任なものも多く、
未来も非常に不確かである、と認識しております
電動自動車が一つのソリューションであることは既に明らかでしょう。
初代プリウスの立ち上がり時と違って、
不幸にも東日本大震災で電力懸念が重なったものの非常に好調に推移していると認識しています。
ちなみに、発売後何年もの間、ずっと販売台数が増え続ける車など、あまり聞いたことがないですが、
驚くことにリーフは様々な困難にも関わらず、登録台数が増え続けている、脅威のクルマです
こんなクルマは、初代プリウス以来 あったでしょうか
書込番号:17986935
10点
私は日産が好きなので、あまりいいたくないですが、非常時を想定して車を選択するならアウトランダーしかないんじゃないでしょうか?
震災時の入浴に備えるならば、小さめのプロパンガス容器、火力の強めの鋳物コンロを購入し、沸かしたお湯で体を拭く、くらいが現実的だと思います。
総額三万円もあれば大丈夫でしょうし、暖もとれます。
スレの内容から大きく外れて、すみません。
書込番号:17987037
5点
度々すみません。
いろいろ考えているうちに、非常時にはEVが一番向いていないように思えてきました。
書込番号:17987222
3点
>GSに行く手間暇の軽減、充電容量が残っていたならば家庭用蓄電池としても使える、自宅で燃料補給が出来る、静か、家内の使用走行距離がリーフの広告距離内に収まる
全てその通りだと思います。
奥様の使われるセカンドカーという位置付けならベストな選択でしょう。
私は愛知県在住ですが、日産の中古ディーラーで6月に前期型リーフGグレードを180万円で手に入れました。
家の充電用コンセントは、日産が5万円まで補助してくれて、自分の持ち出しは1.7万円だけで済みました。
充電は遠出をする前夜以外は急速充電でまかなっています。普段使い分なら1回15分程度のプチ充電ですむので案外苦にならないようです。
当初私の片道10km程度の通勤車になる予定だったのですが、家内がいたくお気に召し、買い物と子供の送り迎えで一日50-100kmほど乗り回してます。
今や週末のドライブもリーフでどこでも行けます。
東北以北なら前期型の寒冷地仕様か、後期型のXグレード以上が暖房のことを考慮するといいのではないでしょうか。
FCVは時期尚早でしょう。
初期投資さえ抑えれば、EVは維持費の安さは軽自動車よりも優れています。
アウトランダーも惹かれますが、重たいですね。EVには重たいエンジンを載せずに使用したい所です。
書込番号:17987491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
日産リーフの中古車を買って大丈夫ですか?
電池劣化で電池容量計が11セグ化したリーフを一時的に12セグ表示を
させて販売しているようですよ。
あと、電池劣化時の日産の保証なんて、絵に描いた餅みたいです。
詳しくは、このブログで「電気自動車の電池寿命は厳しい、ユーザーへ」
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1009239915.html
これを見てから、検討されては?
書込番号:17988068
1点
追伸
リーフ中古車の電池容量計、電池劣化で11セグ化したリーフを、12セグ表示させて
販売していること。
日本最大の日産中古車センターのセンター長がみとめてますよ。
セグメント欠けは手直ししてから店頭に並べてると
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1009425833.html
ほんとうに、リーフの中古車買って大丈夫なんですか?
騙されないように・・・。 買って数日で、11セグに電池劣化したらどうしますか?
書込番号:17988117
2点
リーフに関しては、ひたすら且つ必死にネガティブな意見を声高に言われる方が多いのですが、私は大満足です。人それぞれ車の使い方は違うので、ご自身に合うようでしたら、これほどまでにすばらしクルマはありません。是非、冷静にご判断ください。
書込番号:17988201 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
↑の方、でも、同じように、日産リーフに乗ってる方って
トヨタの燃料電池車には、必死でネガティブキャンペーンを
してますよね。
燃料インフラ整備不足、環境にそんなによくない、時期尚早・・・。
普段、日産リーフの方々が言われてることを、トヨタ燃料電池車
に向けて、日産リーフのお乗りの方って言ってるような・・・。
トヨタFCVを快く思ってないから、そういうことを言うのだと
思いますが・・・。
本題に戻り・・・。 スレ主さん、よ〜く考えたほうがいいですよ。
もうすぐ冬ですし。EVの冬は、寒いし、タイヤの転がり抵抗悪化で
航続距離は短くなるし、電池が冷え切ってると、急速充電で80%まで
夏場の1.5倍〜2倍もかかるし、中古の初期型リーフとか買うと
冬、家族が乗りたがりませんよ。唯一、航続距離に影響がない暖房は
あと付けシートヒーターだけですから。 あとね、リーフの標準装着
のブリジストンEP150ってタイヤ、日産の軽でも履いてるエコタイヤですが
冬の転がり抵抗は最悪です。 電気大食いです。
もし、中古のリーフをどうしても買うなら
タイヤを交換は必須でしょうね。
書込番号:17989634
2点
>もし、中古のリーフをどうしても買うならタイヤを交換は必須でしょうね。
妄想オーナーの、あかさたな1さん
具体的にどのタイヤが良いのでしょうか?
書込番号:17989786
6点
wing26sさん、こんばんは。
私は中古車の購入を検討されている方には、ディーラーでそのメーカーの保証の付いた車を
購入することを勧めています。
特にリーフの場合、ガソリン車等とはいろいろと違いますので、
一般の中古車店よりもディーラーで購入されたほうがいと思います。
また、充電設備を含め様々なことを相談できるメリットもあります。
http://www.get-u.com/nintei/leaf/
http://www.get-u.com/ucar/search/?mk=NI&ct=NI_S168&ar=
書込番号:17989818
5点
>あとね、リーフの標準装着のブリジストンEP150ってタイヤ、日産の軽でも履いてるエコタイヤですが
冬の転がり抵抗は最悪です。 電気大食いです。
>もし、中古のリーフをどうしても買うならタイヤを交換は必須でしょうね。
EP150については詳しくは知りませんが、wing26sさんは仙台にお住まいなので、
冬季はスタッドレスタイヤに履き替えると思いますが(笑)
それともリーフにはスタッドレスタイヤは不要なのですか?
書込番号:17989821
3点
私のリーフは、昨年秋にダンロップエナセーブ、プレミアに変えましたよ。11セグした劣化した電池性能をタイヤでカバー出来ました。確か、この秋、ダンロッブから新しいAAAのエコタイヤが出てたような。
ポンコツのブリヂストンEP150はまだ、ガレージ奥に置いてあります。
ただ、誰か言ってたけど、スレ主さんが仙台の方でしたので、冬はスタッドレスに履き替え、来春以降に、その時の最先端のエコタイヤに履き替えることをおすすめです。
ただし、今の話は、すでにリーフを買われてる人向けの話。 スレ主さんには、900%リーフはおすすめしま「せん」
リーフを買われて後悔しても、ここで、リーフを勧めた方々は、何の責任も保証も、してくれませんから。 東北で冬でリーフに乗る。毎日、荒行ですな。 ありえんわ。
書込番号:17990048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一歩間違えば、新聞の社会面のトップ記事になりそうなお話や、事件として立件してもおかしくないようなこともあるように感じますが、何が事実なんでしょうね。消費者庁や国交省の管轄になるようなお話しにも思えますが、その様なお話しが社会問題化しているような状況ではないようですし、、、 またタイヤ一つで死活問題になるという見方があるというのも初めて耳にしました。冬場の充電に関わる事は、大変気になります。これこそ北陸や東北以北の使用者様からのご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:17990054
2点
リーフは搭載しているエネルギー量が一般的な市販車の中では少ないのですが、工夫することで不自由に感じることなく乗ることも可能です。
反面、工夫することが苦手な人には「ダメな車」と烙印を押されてしまいます。
車と乗り手の相性によって、良い車にもなるし、悪い車と評価されることもあり、その傾向が極端に現れますね。
これからリーフに乗ろうとされる方で寒冷地にお住まいなら、ご自分の性格や資質と相談することをお勧めします。
私は本州で最も寒い地域の一つに暮らしていますが、リーフに乗り換えて、これまでガソリン車に乗っていた頃に比べて損をした気分になったことはありません。
氷点下10℃を下回る時に急速充電するような乗り方は通常ではありえませんし、早朝で家を出る前にはその程度の気温になりますが、家の普通充電で充電するから充電時間は普段と変わりません。
氷点下10℃くらいの気温なら高速で走れば電池温度が上がるので充電効率はそれほど下がりません。
気温が10℃を下回るようになったらスタッドレスタイヤに履き替えると、転がり抵抗性能の低下による電費の悪化は抑えられます。
曇り止めに市販の12Vヒーターを追加装備するなどして、大容量の車載ヒーターによる電力消費を抑えることも有効です。
寒冷地に暮らしている人なら快適に温まる衣服の選択も上手なので、車内温度を多少下げても寒く感じない工夫ができると思います。
簡単な工夫ですが、こうしたことができないからリーフはダメ車となり、さりげない工夫で乗りこなしてしまえば良い車です。
このスレッドを参考にしようとされるリーフ予備軍の方々は、参考になるコメントと、無視した方が良いコメントを見分けられるようになって欲しいですね。
ついでに、厳寒期はリーフを乗りこなせないユーザーは遠乗りしなくなるので急速充電が空く傾向にあります。
これから東北地方の高速道路には急速充電施設が拡充されるようなので、冬のドライブは快適になるでしょうね。
書込番号:17990187
10点
中古リーフを購入する時は、試乗時にリーフスパイなどを使用して「自分で」車両の情報を確認する事をお勧めします。
実際の所、販売店の方もリーフの事をよく知らない場合が多く、現リーフオーナー達の方が数倍リーフを理解しています。
リーフ(EV)を乗りこなすのには多少の知識が必要です。誰にでも「気楽」に使用できる車ではありません。家族で使用する場合、誰か一人が充電管理をしなければ航続距離が目的地までの足りなくなったり、バッテリー劣化が早まったりします。(自分的にはこの部分が楽しいのですが)
リーフオーナのブログなども沢山あると思いますので、それらを読んで知識を付けてから購入をされても良いかも知れません。
書込番号:17990262
8点
二台持ちで、奥様の足グルマとしての航続距離を考えると、とても良い買い物だと思います。ガソリン車のノンストップ500キロ、の航続距離は諦めなくてはなりませんが、それさえ捨てれば、他の方が書かれているようなマイナスポイントは、スレ主様の用途ではあまり関係無いように思います。
何より、200万弱でこれだけの走りの良さを味わえるのは、中古リーフならではだと思います。装備も良いと思います。
私は、7月より約3ヶ月乗っています。リーフ選択の理由は、アイミーブMとホンダの3.5リッターミニバンの二台持ちが家計的に苦しくなったためです。(ミーブは親類に大切に乗ってもらってます。)
試乗車あがり、4000キロ、1年9ヶ月経過の前期型のクルマですが、なかなか良いですよ。
機械洗車の跡が光線によって見えてくるのがちょっと残念なくらいで、特に気になる点はありません。エコピアも長持ちするようで良いのでは。先週2年目点検をディーラーで行い、タイヤ溝は6.5〜7.0ミリでした。ローテーションしてもらいました。
まだ冬の経験は無いので、アイミーブMのSCiBとの電池性能の差が気になるところですが、家で夜間に充電できる方で有れば、特に問題無いと思います。
タイマー暖房を10分も掛ければ、冬の寒さも大丈夫だと思います。アイミーブMとは2年超を過ごしました。冬の朝の冷え込みがマイナス5度まで普通に落ち込む東京のはずれに住んでますが、タイマー暖房など無いアイミーブで、普通にやれたので、リーフの24kwの電池なら余裕だと楽観視しています。(ちなみに、SCiBは、普段80%の急速充電13分が、厳寒期に16分に増えるくらいのわずかな増加でした。)
前の方が書かれていた、11セグを12セグに改ざんして販売、というのは、少し気になります。確かにやれそうな気もします。少し電池容量のワリに後続可能距離が短く感じられるので。
私のリーフは電費6.1キロぐらいです。あまりおとなしく走らないので、200キロの航続可能距離を出すための8.3キロはまず出せませんが、昨日、急速で97%まで充電して、142キロぐらいの航続可能距離が表示されていたので、まあこんなものなんだと思います。
長くなりましたが、この辺を割り切れば、確かに電気を作るところでのエミッションは増やしてしまい環境優良車とは言えないかもしれませんが、発電所周りは市街地より一生懸命環境に配慮しているでしょうから、少し許していただいて、お住まいのエリアのエミッションを減らせるのは、良いと思います。子供に排ガス臭を取り込ませないですみます。エゴですが、走行コストは劇的に減らせます。
スレ主様のご参考になれば幸いです。
書込番号:17990873 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
茶でもカードは今までどおり持っていたほうがよいのか・・・
JCNのカードはなくなるとのリリースがありますが、他が・・・
書込番号:18001814
0点
他の方がスレされているように前期は空調で電気を使う点は後期に対して不利でしょうね。ただ充電に関しては充電速度は前期が有利なのは他の口コミで実証済みです。youtubeで投稿されている画像でi3と911が加速対決してます。結果はi3が勝つんですが、リーフはi3と同等、若干落ちると言われてます。ただ少なくとも911と勝負できる羊の皮を被った狼だということは事実でしょう。公道でフルでアクセル踏むことはないでしょうが、スタートダッシュについてこれる車はないでしょう。エコモードでの話しですからドライブモードにすれは尚更でしょう。ただリーフは紳士的に乗る車だと思っています。距離の問題もあるでしょうが、実際福岡から高速で1回の途中充電で鹿児島に行って来ましたから。リーフに乗り出すとどれだけアクセルを今まで踏んでいたか実感すると思います。ドライバーのエコ運転、回生ブレーキを使って距離を延ばすことができます。よく目的地には到着できませんってナビがアナウンスされて、自分の運転で航続距離延ばして目的地に着かすこと出来た時は快感ですよ。その快感をぜひ味わってくださいね。
書込番号:18005107
8点
リーフ初心者です。
愛知県ですが、主人が仕事で車を使用しているので2台持ちです。
いろいろ情報を見ると悩むところですが、予算と合えば
リーフが好きかどうかで決められるのもいいかと思いますがいかがでしょう??
実際、自分はそれで決めてしまいました(^^;
自分の乗っているリーフは、実は皆さんが書かれている「ダメリーフ」なのかもしれませんが
それでもとてもかわいくて、大好きな車になってます。
エコがいいとか、加速がいいとかもあるのかも知れませんが
とてもいい車だと思ってますよ♪
購入までいろいろ悩まれることも多いかと思いますが、
ぜひ、お目当ての中古がありましたら、見に行ってみてくださいね!
スレ主さんが良い車に出会えますように!!
書込番号:18008378
9点
マイチェン後なら航続距離気にならないと思います。
購入する前いろいろ情報収集したとき、散々、エアコンつけるとだめ、ヒーターつけるとだめ、50キロしか走らない、など書き込みがありましたが、おそらく前期型にお乗りなのでしょう。わたしは今のところそういう見込みとは違う感じです。当方千葉北部ですが。
さすがに外気温37度で月曜でゴトウ日で渋滞の中エアコンつけっぱなしだと100くらいでしたが・・・。
書込番号:18012943
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
はじめまして。
先日、3年落ち中古リーフのオーナーになりました。
まだまだ自分には早いかなと思っておりましたが、チラリと見に行った中古ショップで一目ぼれ・・・
即購入してしまいました(^^;;
これから、よろしくお願いいたします。
納車までの間、いろいろこちらのサイトを参考にさせていただいたりして勉強したつもりだったのですが
いまいち理解しきれていない部分が多く・・・。
特に、外での充電についてです。
自宅にはもちろん200Vの充電器を設置済みで、基本的には自宅近所を送り迎えなどで利用。
とはいえ、時には充電設備をめぐりつつ、長距離旅行なども・・・と考えています。
日産のディーラーに行って中古車対応のZESP会員になろうと思って途中まで手続きしたのですが
充電のみで考えると必要ないかも??と思ったり。
(メンテナンスは日産にお願いしようと思っているので、さすがに会員のほうがいいですよね)
みなさんは、日産の会員とチャデモの会員など2種類会員になられているのでしょうか?
当方名古屋市近郊在住です。
よろしければアドバイスいただけると助かります。
2点
まきちー♪さん
ほとんど同じ状況でリーフに乗っています。
持っているカードは、NEXCO中日本とJCN(ジャパンチャージネットワーク)です。
前者は高速に乗る時にあると便利だし、後者は日産で素早く充電できます。
中古車はEVSPメンバーに登録するのですが、たまに長距離を走るならカーウィングスが役に立つので加入する価値は大いにあると思います。
チャデモカードは日産が少ない地方に頻繁に出かけるのでなければ必要ないと思います。
でも、近い将来に統一カードが発行される見込みなので、状況が変わるかもしれません。
しばらく様子を見るのも一つの手かな。
それと、こちらのカテゴリーにはリーフに乗っていない人がたくさん押しかけて来るので、誰が荒らしなのか、見極めてお付き合いした方が良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#17924199から下のコメントでもだれが荒らしなのか判ります。
書込番号:17955113
![]()
6点
荒らしを見分けるリンク先はこちらでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17914971/#17924199
こういう方たちとは関わらずにスルーした方が良いですね。
書込番号:17955651
4点
猫のミッケさん 早々にレスありがとうございます。
日産の会員にはなられてないんですね(^^;
とりあえず、日産に走って「会員になりたいんですが」と言ってきてしまいました。
まだ、書類はだしてないんですけどね(笑)
今はカードとかなくても無料でできる日産での充電も、関東地方から順番に課金制になりつつあるとディーラーで言われました。
外での充電も、イザ!という時を考えるとできるほうがやっぱりいいですもんね。
まだ遠出する予定もしばらくなさそうなので、ちょっと様子を見てみます。
今日も近所をくるくると気持ちよく走ってきました。
静かなのがとってもいいですね♪(プリウスなどと同じで、静かすぎるので歩行者や自転車には注意ですが)
リーフライフをこれから楽しもうと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:17956738
3点
リーフ購入おめでとうございます。
どんどん長距離ドライブして、高速道路のSAの充電施設を使いましょう!
ところでEVSP会員にはなった方がいいですよ。
メンテ代を考えても、十分もとがとれる設定です。
わたくしも名古屋在住ですが、周りに新しくできるディーラーの充電施設はほぼカード認証式です。
ジャパンチャージネットワークのカードは、日産で会員になっていないと課金が都度540円ディーラーでもかかることになるので、EVSPに加入することは必須です。(ちなみに中古のZESPに当たる制度がEVSPです。)
猫のミッケさんのカードのくみあわせがベストでしょうが、現在NEXCO中日本カードは新規発行されていません。
私は余っていたTOICAをFelicaポートを使って高速道路用の認証カードにしています。
チェデモチャージカードは今のところ、名古屋近辺では必要ないかも、です。
書込番号:17962129
4点
tsuyoringoさん
追加書き込みありがとうございます。
後のスレで、月3000円になるとか聞くと尻込みしていましたが
やはり会員になるべきなのですね(^^;
保留状態にしておりましたが、近々手続きをしてこようと思います。
ネクスコ中日本のサイトは見ても見ても、「充電装置についている案内書を・・・」しかなく
よくわからない状況でしたので、Felicaポートなど利用して割と気軽に使えそうなのがわかって助かりました。
近々、刈谷PAあたりに行ってもらってこようかと思います。
毎日楽しく運転しております。満足度は高いですね♪
・・・左側にあるおかげで、子供が電源ボタンを押したがるのは困りものですが・・・。
書込番号:17964064
1点
NEXCO中日本で都度充電をするには事前の手続きが必要です。
こちらから手続きできますが、
http://c-nexco.smartoasis.jp/order/index.html
フェリカ読み取り機が必要なのと
「Microsoft Internet Explorer 6、7、8、9のブラウザ以外ではご利用できません。」
と書かれているのでパソコンの環境によっては登録できません。
書込番号:17965079
3点
なおき^^;さんもありがとうございます。
事前登録はカード読み取り機も必要なんですね。。。
なんだかハードルが・・・(^^;
(高価ではないんですけどね)
しばらく遠出はできないので、ゆっくりと考えようと思います。
P.S. 日産のカードは先日作りに行きました。ハウスカードですが。
届いてからメンテナンス会員などに登録できるそうです。
早くこないかなー♪
書込番号:17975079
0点
JCNとチャデモ二枚持ちです。
JCNはZESPプランで会費0円です。
これで倉敷までいけました。
首都高と阪神高速、東名、中央はチャデモが必要です。
遠出するならどうぞ。
書込番号:18001875
2点
aki-wataさん
書き込みありがとうございます。
チャデモは確かに必要な気がしてきました。
遠出・・・いつできるのでしょうか(笑)
作るのに何日かかかると思いますので、遠出の予定が決まったらすぐに手続きをしてみますね。
ありがとうございました(^▽^)
書込番号:18008297
1点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
















