リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2013年3月25日 21:39 | |
| 49 | 12 | 2013年3月21日 09:18 | |
| 5 | 2 | 2012年11月25日 07:06 | |
| 204 | 44 | 2012年3月24日 03:04 | |
| 38 | 16 | 2013年3月13日 10:17 | |
| 28 | 14 | 2012年2月20日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2月の中旬にリーフのモニターに当選してから購入決定まで2週間足らず
注文してから20日足らずで納車されました。
(実際に借りたのが2/24で契約が3/3なので1週間足らずで契約したっぽいです。)
ん?てことは借りてから1か月で納車なのね。(笑)
って事で、皆さんの仲間入りができましたので
今後ともよろしくお願いします。
デーラーからの帰路の途中、ガソリンスタンドのガソリン価格を眺めつつ
価格が安いスタンドを探す労力や、燃費を気にした走りから卒業できたのだなと
しみじみ感じました。
まあ、嫁の車があるので少しは気にしなくちゃいけませんが。
4点
納車おめでとうございます。
ピッタりハマればかなり良い車と思います。
リーフライフ楽しみましょう。
今日で納車後40日くらい、3000km 走破してしまいました。
本当に楽しいです。
んで所要で実家の軽トラック借りました。
走った程度と思い給油を。
なんと1,000円で6.5L しか入らないじゃないですか(--;)
リーフならどんだけ走れるか(((^^;)
書込番号:15928502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まんきちおじ様さん
ありがとうございます。
自分は、週末しか乗れないのである意味宝の持ち腐れ状態ではありますが
スマホから、リーフの状態を見てはニンマリしている次第です。
>今日で納車後40日くらい、3000km 走破してしまいました。
うはっ、すごいですね。
私は残価設定なので、月1000Km以内に抑えておかないと
最終支払い時に、1Km×7円とられるので・・・ってそんなに乗りませんがね。
我が家の親父が、虎視眈々と私のリーフを狙っているので気をつけねば。
燃費考えたら、昼間にふんぞり返ってるリーフを使って貰った方がいいんですが
いかんせん歳なので、ぶつけられたくありません。
書込番号:15938144
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
電力計を設置して、早2ヶ月が経過しましたので、
結果報告します。
・消費電力:393.1(kwh)
・上記電気代:393.1(kwh)×25.88(円/kwh)=10,173(円)
・ゼロエミッション代:1,500(円)×2(ヶ月)=3,000(円)
・合計:13,173(円)
・走行距離:2,899(km)
・ガソリン(140円/L)とすると13,173(円)/140(円/L)=94.1(L)
∴燃費=2,899(km)/94.1(L)=30.8(km/L)
となり、私の1kwhあたりの電気代(25.88円)では、ほぼメリットが無い事が判りました。
皆さん、ご参考にして下さい。
4点
要は2,899q走るのに
¥13,173かかっていることを言いたいのですよね?
1q走るのに¥4.5かかっています。
で、ガソリン価格¥150で
燃費20q/Lの車だと
1q走るのに¥7.5かかります。
燃費20q/hの車でさえ、それだけ掛かるわけですから
リーフの電気代は安いと思うのですが・・・
書込番号:15901118
5点
ゼロエミッションサポートをそのまま電費代に加えるのは如何なものかと・・・
ITサポート
メンテナンスサポート
EVカーライフサポート
エマージェンシーサポート
で1500円ですよね。
のりこひりさんが考える
EVカーライフサポート(販売店での充電)分はいくらですか?
2,899(km)走ったとのことですが、消費電力:393.1(kwh)は全てご自宅の充電で
まかなったのですか?
でしたら、ゼロエミッションサポート代は無駄な出費ですよね。
(全部燃費と考えているみたいだし)
そもそも電気代が高すぎますね。
時間帯別電灯や深夜電力での契約をお勧めします。
それなら、半分以下になると思いますがね。
電力会社各社が値上げ申請しているので、申請通って値段上がったら
さらに不満の書き込みするのでしょうかね。
書込番号:15901349
1点
先の方が言われるとおり,もし私なら深夜電力などの安い時間帯での充電を
しますね。
書込番号:15901391
3点
のりこひりさんへ
積算電力計を取り付けられたのですね?
参考までに、設置費用など教えて頂けるとうれしく思います。
また、工事は、どちらでされました?
ZESPって6ヵ月点検と車検代込みじゃないでしょうか?
ガソリン車との比較だとオイル交換代とかも加算して総合維持費でくらべると良いと
思いますよ、ただ現車の原価消却が重しかもしれません。燃費だけなら
私の場合、全て日産での急速充電のみなので、燃費としては、700キロ走って1000円ですか?
1000円(中古車用のZESP、車検費用なしタイプ)
リッター100キロでしょうか? スーパーカブ みたいな燃費ですね
書込番号:15903257
1点
自分の場合
今後電気代上がりますが取り合えず現状で。
1ヶ月ちょっとですが車の電費計は7km/1kwhを表示しています。
九電夜間電力の充電で1kwhは8.05円。
1km走るのに1.15円かかる計算。
T社の燃費がいい車で22km/1L程度ですかね。
ガソリン150円/1Lでは1km走るのに6.8円かかる計算。
ZESP加入費なども有りますがオイル交換が無い分である程度は相殺かと。
あとは年間の走行距離でガソリン代の差額は出てきますね。
自分は35日程度ですが2600kmも走ってしまいましたw
日産の急速充電も10回程度はお世話になってると思いますよ。
ガソリン代なら17000円程はかかってますが電気代は全て自宅充電換算でも3000円弱
14000円もお得でした。
年間では14000/35*365=146000円
10年で146万円もお得?
初期費用にある程度かかりますが自分としては十分な投資回収と思います。
バッテリー劣化とかエンジンオイルミッションオイル交換etc あるので
比較は難しいと思いますが、、、
まぁ自分的には評価が上がらず、中古車が安く出回れば嫁の車も買い換えを検討しているので
嬉しい限りではありますが。
しかし三重試乗車落ち134万円羨ましすぎる。。。
もうないかなぁ〜〜〜
書込番号:15904783
0点
皆様、コメントありがとうございます。
電力計の設置に関してですが、
設置工事は、充電設備を設置して頂いたところでお願いし、
工事費は、電力計込みで、20,000円でした。
また、消費電力は全て自宅でリーフの充電に要した電力値で、
2,899km走行した間には、買い物先での急速充電を10回位使用しているので、
実燃費としては、もっと悪くなると思います(ちなみに日産での急速充電は、
1回のみだけで、次のお客が来たため、時間前に遠慮して出発しました)。
結論として、オール電化でなく、また、外での急速充電を利用できなければ、
コストメリット等が全くない、私にとって不満だらけの車になっています。
書込番号:15905793
8点
なんでリーフを購入されたんですか?
書込番号:15906038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんでリーフを購入されたんですか?
⇒マイナーチェンジ直前に、在庫があるので安くなりますとの
連絡があり、唆された部分は多々ありますが・・・。
今となっては、大後悔しています。
また、今後も電気自動車の普及はよっぽどの事が無い限り
無いと感じました。
書込番号:15913289
4点
購入後7ヶ月で10,000キロを走ってしまったリーフ乗りです。
家の近所を今日だけで75km程走行しました。
車載の電費計は8.7km/kwhを表示しています。
(N−Linkだと13.6km/kwhですが(^^;))
朝の6時半から近所の日産で急速充電をしましたので、電気代はタダです。
燃料代の比較そのものができません。
その上、近所のショッピングモールで継ぎ足し充電もタダで行いましたので、まだ7割程電池残量があります。明日も大丈夫です。
最近は気候も良くなってきましたので、電費も8キロ半ばぐらいです。
我が家の電気料金プランは東電の「電化上手」ですので、夜間11時以降で¥11.82/kwh。
ガソリンが¥150/Lとすると、リッター100km越えですか(@@)
季節を選ぶ電気自動車です。やっと良い季節になってきましたよ。
スレ主氏の評価も変わるかもしれませんよ。
スレ主さんのコメントを拝見すると、「日産の営業さん、普通のガソリン車の感覚でリーフ売っちゃ駄目ですよ!」って思いますし、EVがHV並みに普及することはやっぱりないのかなぁとも思います。
電気自動車のネガな部分を知らなければ、普通の人は安くなれば購入意欲が出て、セールスの売り口上にのって購入し、季節関係なく乗り始めて、それがたまたま冬というリーフには厳しい季節であれば、普通は「電気自動車は駄目だ、売ってしまいたい」って思うでしょう。
一回の充電量にしても、下手をしたら家庭一日分の使用量ぐらい自動車の充電だけで使ってしまう大喰らいなわけですから電気代が上がるのも当然。ガソリン代がかからなくなったとしても、電気代が結構上がるんですから、旨みがないのも当然。
でも、普通のガソリン車を購入するときに、いちいちそんなこと考えませんよね。
季節によって性能に差の出る車、充電の手間がかかる車、電気の料金プランも見直さなきゃ、コンセントも作らなきゃ・・・
だから、そんな面倒なことは嫌って人には、そもそもリーフは売っちゃ駄目なんです。
「なんか面倒」って思う人は無理して高価な買い物する必要はないです。
リーフより安くてそこそこ燃費の良い車。プリウスプリウス!
リーフって、上手くハマルと、乗り味よろしく、手間も維持費もかからない、ホント良いクルマだと思うんですけどね〜・・・
書込番号:15913304
5点
今後、数年経つと、電池の残容量目盛りも減っていくとなると・・・。
この先不満だらけなので、以前より買い替えを検討している次第です。
書込番号:15916808
3点
うちは中電の深夜電力で 9.33円/1kwh
月約1000km走って約1500円
最近 暖かくなってきたので電費も良くなって1300円くらいカナ?^^
とってもお得な感じです。
それより、乗り心地とか加速感に満足しております。
毎日40km程度の走行ですのでエコモードは使っていませんが、
買った理由もそちらの方が大きいです。
なので???なんですが
そんなに不満だらけなら早く買い換えた方が
精神衛生上もよろしいかと思いますヨ。
書込番号:15918688
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
(走行距離に関して)
冬場エアコン設定を19℃(ヒータ使用になります)にして、100%充電からエコ運転で走行しても走行距離100kmいかないと思います。
冬場のエアコンに関しては、エアコン切っても寒さは我慢出来るのですが、窓の曇りが酷いのでエアコンを使用しないと走れません。(特に夜間)
何か対策ありますか?(曇り止め塗っても焼け石に水状態です)
(バッテリー劣化に関して)
昨年の夏は100%充電でインパネの予想走行距離が200kmを超えた事があったのですが、今年は一度も200kmに達してません。(多分最高180km程度)
これって、バッテリーの劣化を示しているのでしょうか?
現状:走行16,000km 2日に一回程度80%充電。土日は100%充電。月に2回程度急速を使用。(普通の使用だと思いますが・・・)
(HPのリーフオーナーのランキングに関して)
HPにリーフオーナーのランキングが表示されますので、最初は楽しくプラチナを目指してたのですが、電費に関して現実とのギャップが余りにも多きいので、最近は全く見てません。
これだけ酷いと日産自体の信用が低下すると思います。
3点
バッテリーの事は不明ですが、曇りに関しては窓を開けると良いです、寒いですが。
書込番号:15387683
1点
航続可能距離の数値は、平均電費のデーターが反映されるので、そのせいですね。
バッテリーの劣化ではありませんので、安心してください。
実際に劣化すると、充電量メーターのバーの本数が減るらしいです。
書込番号:15388194
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
この車に充電する電気は何処か遠くで火力発電された電気ではないのか?
自分の目の前でCO2が出て居なければ環境に良いと思うのか。
遠くで大量のCO2を発生させ、送電線でロスされながら自宅に届き、また
蓄電ロスしながら走る。
なんてエネルギーの無駄なのだ。
どんなに高性能なバッテリーでも蓄電時に使用したエネルギーの70%も能力を
発揮出来ないし、フル充電したバッテリーだって放置すればどんどん放電して
しまうだろうに・・・・
みなさん毎日車を走らせて居るのだろうか。
フル充電した後しばらく乗らず、さあ乗ろうと思った時に電気が減ってないか。
それは完全なエネルギーの無駄でしょう。
12点
追記
携帯電話を1時間充電して1時間使用出来ればエネルギーロスはゼロと言う事です。
1時間充電して30分しか使えないとしたらエネルギーロス50%です。
最近の携帯電話に使用されているレアメタルを使用した超高性能バッテリーを搭載
したスマートホンでは1時間の充電で何分使用出来るのでしょう。
リーフは何時間充電して何分走り続けられるのでしょう。
その差は全て充電による電気の無駄なのですが・・・・・
書込番号:14321849
4点
もうひとつ追記
様々な問題を提議される【原子力潜水艦】はご存知だろうか。
あれは潜水艦内で原子力を使用し発電→蓄電し、電気モーターでプロペラを
回して前に進んでいるのです。
日本の発電率はどの様になって居るのでしょう。
ほとんど火力やガスでCO2を大量に発生しての発電なのですが、2010年は原子力
発電が29%。今も原子力発電所はなかなか全てを停止する事が出来ず、さすがに
もっと率が減って居るでしょうけども。
リーフはその何%かを原子力潜水艦とまったく同じ事をして走って居るのだと
知っておいて下さい。
書込番号:14321978
5点
わざわざ新規IDを取得し、あちこちでEVのネガキャン活動お疲れ様です(笑)
EVを持たないメーカーの関係者でしょうか?それにしてはあまりにも程度が(略
EVを充電する際、確かに火力発電所の負荷が増加し、CO2発生量も増加しますが、
内燃機関の車でもCO2が発生する点では当然同じです。
むしろ、原油1L換算の走行距離からすればEVは内燃機関の車の数倍走りますから、
その意味で言えば環境性能はEVの方が上。
ただ、両者の単位台数当たりのCO2排出量を厳密に検証するのは、実際には困難でしょうけど。
又、原子力発電所は、2012年2月時点で僅か2台の稼働ですから、総発電量に
占める割合は、微々たるものです。
それでも原潜並みの環境負荷というなら、家庭で電気を使っていること自体が
犯罪行為に等しいことになりますね(笑)
極論すれば、営業車は別として、車を走らせること自体がエゴイスティックで
環境に悪い行為です。
唯一、次世代エネルギー(風力、太陽光等)により発電した電気でEVを
充電して走らせる場合のみ、真の意味でのゼロエミッションが達成できると
言えます。
以前、どこぞやのベンチャー企業が、ゼロエミッションを売り物に
家庭用小型風力発電機+ミニカー規格EVのセット販売をしていましたが、
あれこそ正にエコロジストご用達と言える「商品」でした。
スレ主さんは、勿論移動は全て徒歩か自転車で賄っているのですよね?
電車やバス等の公共交通機関も、スレ主さんの考え方によれば犯罪的に
環境に悪い乗り物ですから、そんなもの利用出来ませんよね?
書込番号:14322371
20点
これは何処に返信したら良いのでしょうか。
当たり前田のおせんべいさんへ。
私は車関係の者では無い、ただの車好きで環境に悪い??普通??の
ガソリン車で用も無いのにドライブ旅行やモータースポーツのイベントに
ガンガン参加している人です。
今日、国道を走っていてリーフを見かけ、ついに一般道でも見かける様に
なったなと・・・・思い夜中に衝動的にアチコチ書き込みました。
人間が生きている以上色々な物を消費して廃棄物も生み出すでしょう。
ガソリン車もEVもどちらが環境に悪いのか・・・・
50歩100歩だの話なら私も普通に参加出来ますが、私のガソリン車を見て、
『まだガソリン車に乗ってるの?私の車はCO2排出量ゼロなのよ』
と思うならば間違ってますよ。と言いたいのです。
書込番号:14322456
10点
>携帯電話を1時間充電して1時間使用出来ればエネルギーロスはゼロと言う事です。
>1時間充電して30分しか使えないとしたらエネルギーロス50%です
おいおいwww
これはひどい勘違い・・・ちょっと勉強しようよ。
書込番号:14322578
19点
明確な誤りを2点
>1時間充電して30分しか使えないとしたらエネルギーロス50%です。
充電エネルギー効率を、時間では測れません。
>あれは潜水艦内で原子力を使用し発電→蓄電し、電気モーターでプロペラを
回して前に進んでいるのです。
原子力潜水艦は、原子炉からの熱で蒸気タービンを回し、それを直接動力
として使っています。発電や蓄電はしていません。
EVのエネルギー効率は、使用環境や経年変化、発電方法などで大きく変わるので
諸説あり、発表論文によって、原油を1としたときの、最終エネルギー効率は、
ガソリン車:19% EV:27% だったり、ガソリン車:10% EV:22% だったりします。
しかし、最終エネルギー効率がガソリン車の方が良いという説はありません。
EVが環境負荷ゼロとは、到底言えませんが、"ずっとマシ”なのは事実でしょう。
書込番号:14322625
13点
これも此処に返信で良いのでしょうか。
ろばのばんやさんへ。
確かに勉強不足です。
バッテリーに蓄電すると言う事自体が、100充電しても100のエネルギーは
発揮されない事が伝われば私は充分です。
書込番号:14322626
5点
此処に返信ってコメント書いて下さった方には伝わってるんでしょうか。
犬と仲良しさんへ。
当たり前田さんの返信にも書いたのですが。以下。
-----------------------------------------------------------------
人間が生きている以上色々な物を消費して廃棄物も生み出すでしょう。
ガソリン車もEVもどちらが環境に悪いのか・・・・
50歩100歩だの話なら私も普通に参加出来ますが、私のガソリン車を見て、
『まだガソリン車に乗ってるの?私の車はCO2排出量ゼロなのよ』
と思うならば間違ってますよ。と言いたいのです。
-------------------------------------------------------------------
と言う感じです。
書込番号:14322649
5点
伝わってますよ〜 まとめるから参考にしてね。
■動力源別のエネルギーの変換効率
・電気モーター 80%
・ディーゼル 40%
・ガソリン 30%
・蒸気機関 10%
■インバーター変換効率
一般的にAC/DCインバーター変換効率が95%くらい
■充電電池
2次電池の充電ロスは電池の種類にもよるが
リーフなどのリチウムイオンだとロス5%前後。つまり効率は95%
■電線
電線の送電ロスは全発電量の5%前後。効率は95%。
エジソン 交流 直流 あたりでクグレば面白いぜ。
■発電所の熱効率
・LNG火力 50%
・石炭火力 43%
・石油火力 42%
・原子力 35%
結論を言うと、発電所からのトータルロスで言えば
電気自動車のエネルギー効率は34.295%となります。
【重要】電気自動車だからといって決してエコではありません。
ただし発電所の段階で、太陽光など自然エネルギーを利用すれば
効率は悪いものの、環境負荷としてはゼロエミッションとなる。
ここは可能性として見ておくべき。未来のために大切。
ただし、重要なのはこれに「コスト」の論理が加わる事。
原子力が推進されたのもココが最大理由ね。
私がリーフに乗る最大の理由も実はこの部分。
言うまでもなく日本は資本主義社会ですからいくら効率や環境に良くても
コスト過大だと普及しないという大原則があります。
その点をふまえた上で、ようやく売れる段階になったのがリーフという
電気自動車という事です。エコを前面に商売しようとするメーカーの姿勢は
そういうふれこみが消費者にウケて「売れるから」に他なりません。
【重要】私たち消費者はもっと賢くなろう
書込番号:14322715
13点
>『まだガソリン車に乗ってるの?私の車はCO2排出量ゼロなのよ』
>と思うならば間違ってますよ。と言いたいのです。
運転免許を取得できる年齢の人で、そこまで物の道理が
分からない人は少ないと思いますが(笑)
あくまでも、内燃機関よりも相対的に環境負荷が低いに過ぎない、との
認識の元でEVを所有しているユーザーが大半でしょうね。
人の世話を焼くよりも、まずご自分が省エネ・環境対策を
積極的に実践されたら如何ですか?
>バッテリーに蓄電すると言う事自体が、100充電しても100のエネルギーは
>発揮されない事が伝われば私は充分です。
バッテリー容量の何パーセント充電したかという事と、充電された電力の
何パーセントが仕事量となっているかという事は、全く別次元の話です。
ロジックが破綻しているので、誰にも伝わっていないと思いますよ。
書込番号:14322726
8点
当たり前田のおせんべいさんへ
日産のホームページ上でも『走行中のCO2排出量ゼロ』を堂々と掲げている以上
本当にそうだと思っている人は多いでしょう。
この場所でこの問答が起こり、目にした人が『ああ、本当はゼロじゃないんだ』
と思ってくれれば私の今回の目的は果たせました。
有り難う御座います。
書込番号:14323117
12点
>『走行中のCO2排出量ゼロ』を堂々と掲げている以上 本当にそうだと思っている人は多いでしょう。
>この場所でこの問答が起こり、目にした人が『ああ、本当はゼロじゃないんだ』と思ってくれれば私の今回の目的は果たせました。
えっ、走行中にリーフ自体から排出するCO2量はゼロで間違いないと思いますよ。
蓄電池に充電される電気の発電段階で発生するCO2については日産は触れていませんし、そもそも太陽光発電や風力発電を使えば(まだ限られた手段なのであくまでも使えばです)全体でもゼロになります。
まぁ細かいことを言えば、自然エネルギーによる発送電のインフラ構築工事の際にCO2が発生するから全体では決してゼロじゃないとも言えますが。
スレ主殿がご心配されるまでもなく、リーフの利点と弱点について理解した上で購入される方がほとんどだと思います。
書込番号:14323312
10点
MINI+MINIさんへ。
走ってる時はゼロでしょうね。走りながら充電は出来ませんからね。
まぁ、それで良いのならばそれで良いのでは無いのですか。
それで排出CO2ゼロだと胸を張れるならば立派だと思います。
書込番号:14323654
6点
ネガキャン張るならもう少し調べてからやればいいのにね。
>携帯電話を1時間充電して1時間使用出来ればエネルギーロスはゼロと言う事です。
>あれは潜水艦内で原子力を使用し発電→蓄電し、電気モーターでプロペラを回して前に進んでいるのです。
自らの低レベルなお頭を披露しているようなもんだ。
面白い人。
書込番号:14324676
5点
スレ主様は初めまして、自分はリーフ所有者ではありません、
リーフの特性やデメリットも、良くわかりませんが、リーフはこれからの車社会の新しいステップになる車だど思います、その為にはまだ研究、開発が必要だと思います、 今現在、リーフを所有している方には個々に色々考えがあって購入なされたと思います、その気持ちは御理解下さい。
書込番号:14325015
1点
あれ。前後しましたね。
重量級さんへ。
世の中には様々な考え方や価値観が有りますから、何処かひとつに
落としどころが無いのは解ります。
ただ、やみくもに
電気自動車=CO2排出量ゼロ=環境に良い
とは絶対に言い切れない事が、今回の問答で色々な方々の目に触れれば
私の目的は果たせております。
技術の進歩で様々な可能性が広がる事は良い事だと思いますよ。
書込番号:14325060
4点
ガソリンを燃やして得られるエネルギーでエンジンを動かす今のシステムでも
ロスは大きいですよ。
ガソリンを燃やして得られるエネルギーが100%運動エネルギーとして伝達されているわけではないので
伝達ロスは
ガソリンエンジンでもありますよ。
書込番号:14325507
1点
みなみだよさんへ。
かなり上の方へ行ってしまったのでまた書いておきますが。
-----------------------------------------------------------------
人間が生きている以上色々な物を消費して廃棄物も生み出すでしょう。
ガソリン車もEVもどちらが環境に悪いのか・・・・
50歩100歩だの話なら私も普通に参加出来ますが、私のガソリン車を見て、
『まだガソリン車に乗ってるの?私の車はCO2排出量ゼロなのよ』
と思うならば間違ってますよ。と言いたいのです。
-------------------------------------------------------------------
日産のホームページに【リーフは走行中のCO2排出量ゼロ】と書いてあり
ますが、逆に停車時にCO2を排出している訳でして。
それを言いますと【ガソリンエンジンは停車中のCO2排出量ゼロ】で
その代わり停車時にはCO2が出ないのです。
日産のホームページだけ見て良く取りますと、まるでリーフは完全に
CO2を排出しない車に錯覚する人も居そうですが、この問答を見る事によって
その間違いに気付いて頂ければと期待するのです。
書込番号:14326063
6点
ん?間違えた。
【ガソリンエンジンは停車時にはCO2排出量ゼロ】で、その代わり走行中
にはCO2を排出しているのですね
極めセリフを書くつもりが間違えてしまいました。残念。。。。
書込番号:14326092
4点
EVは、車単独で見れば、ゼロエミッションです。
日産のコピーは間違ってはいません。
様々な発電方法により、CO2排出量は異なりますが、
エンドユーザーが選べるものではありません。
(自家で、太陽光や風力発電できるならできますが)
EVを選ぶと言う事は、高いイニシャルコスト、
長距離移動しにくい等の使用上の制約を受けながら、
エンドユーザーとして自らできる事をやるということ。
実際、CO2をはじめ、NoxやPMの排出が無いのですから、
十分、環境に配慮した行動と言えるでしょう。
少なくとも、既存のガソリン車ユーザーが、
とやかく言うような事ではないでしょう。
書込番号:14326423
3点
ごく単純に考えれば、「元となる電気をいかにして得るか」という命題に対して
我々は現状では放射性物質の問題のある原子力か、枯渇資源を浪費する火力発電に
頼らなければならない時点で、「自然環境を侵さない」解答を得てはおりません。
そういう意味では、電気自動車万歳!、化石燃料車は公害だ!と幼稚にとられることが怖いのです。
書込番号:14326584
3点
犬と仲良しさんへ。
前の記載で、EVも環境負荷ゼロでは無いと書かれて居たので理解されて居るのかと
思って居るのですが。
リーフが充電するのに使用している電気は、何処か遠くで、主に火力やガスを使用し
CO2を排出しながら作られた電気で有る事はご理解頂けて居りましたでしょうか。
確かに発電方法はユーザーには選べませんが、各ご家庭まで届いている電気がどの様に
発電されているのかは、だいたいの方が漠然とは知って居るのではないでしょうか。
それでも、その電気を利用して充電をしても、CO2の排出は無いと言えるのでしょうか。
書込番号:14326853
4点
>結論を言うと、発電所からのトータルロスで言えば
電気自動車のエネルギー効率は34.295%となります。
このように結論が出ていますよ。
ガソリンエンジンと4%しか変わりませんね。
この4%をどのように捉えるかによって判断が変わります。
少しでも効率が良い方がいい。≠ネらば、EVを取ればいいでしょう。
しかし、よく考えて見ましょう。
今、原発を廃止するかどうかの議論をしていますよね?
原発を稼働していれば、EVは環境にエコと言えましたが、この先に原発を廃止するとなったら当面は火力発電に頼らざるを得ません。
そして、電力不足が心配される中、今、EVなのか??ということはありますね。
この先、再生可能エネルギーが普及し電力が安定した時、本格的に威力を発揮するのでしょう。
書込番号:14327346
2点
我が家はオール電化で太陽光発電も利用中、今回リーフも買いました。
家庭としてトータルでの環境負荷低減ができるよう奮闘中です。
少なくともリーフの消費電力以上は自家発電できていますので
その部分の差し引きだけで言えばゼロエミッションです。
しかし生活の上での消費エネルギー全体では60%ほどしか自給できてません。
それでも節電も含め、生活全体を根本から見直す契機となりました。
無駄なテレビ、無駄な冷暖房、いかにロスのある生活をしていたか
電力量(kw)を数値として把握し30%節電できたのは大きな成果です。
まだまだ多大なコストが必要ですが、そういう新しいライフスタイルを
導入できる人が増えてくれば、必ず社会は変わっています。
徐々にしか広がならないけど、できる人が、できる事からやっていけばいいのです。
ぐだぐだ言う前にとりあえず毎月10%節電くらいしてみませんか?
国民に意識が広がれば、原発への依存だって下げられるはずです。
★くだらない罵り合いは無益です。自分にできる事から始めよう!
★エコの押しつけはエゴです。できる事は人それぞれ違います!
書込番号:14327464
4点
まぁ、スレ主さまの言いたいこともわかりますよ。
盲目的にECOだということで、免罪符になっている面がありますね。
恐らく、大抵の方は、ただ、運行コストが安いということで乗っているので、実際にECOを意識していないと思います。
これから電気代も上がりますし、その時にハッキリするでしょう。
今夏、もし、計画停電なんてことが起きたらどうするんでしょうね。
他社だって、EVを開発していてもあまり話題にしないのはそんなところがあるのではないでしょうか?
我が家も昨年比△30%でした。
ちょうど、家電を代替え時期でしたから、エアコンや冷蔵庫、洗濯機を代替えし、特に冷蔵庫を変えたら電気代は変わりましたね。
余談ですけど、、、
書込番号:14327525
1点
環境について語るなら車両の原料製造〜車両廃棄までのトータルで
どの程度のco2排出が有るのかとかのデータが有ると良いのですけどね
古い車でもきちんと整備されて乗っていればEV車の寿命よりco2の総排出量は少なくなる事も有るかも
でも技術の進歩や経済の為にはある程度は回らないといけないんですよね
書込番号:14327651
1点
ヤマハ乗りさんが言及されている、必要資源の採掘から製品製造〜使用〜廃棄・再利用可能資源回収までに発生するトータルの環境負荷を求めるLCA(ライフサイクルアセスメント)という手法があります。
日産はリーフのライフサイクルCO2排出量が同クラスガソリン車と比較して約40%削減可能と算出し、その結果はLCA評価機関から認証を受けています。
http://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/CAR/LCA/
ご参考まで。
書込番号:14328344
0点
MINI+MINIさんの参考URLで見ましたが、ライフサイクルCO2排出量。
これ考え方としてどうなんでしょう・・・・
「車単体」として見れば、CO2は排出しませんからその通りですが
燃料消費の部分(円柱グラフ赤)は実際にはゼロではないですよね。
このグラフのとおりなら、ただの置物です。走れません。
走行に必要なエネルギーは通常、発電所からの電力から得ている訳で、
その部分のCO2排出量がまるっきり考慮されていませんよね。
先に私が書いたようにエネルギー効率としてはガソリンと大差ありませんから
「電力受給を含む全体」で見れば、決して言うほどエコではない事になります。
虚偽広告とまでは言いませんが「算出根拠」に問題があるのは明白です。
メーカーは常に「売れる広告」しか提供しませんから、
私たち消費者が賢くならないといけないのです。
こういうスレの立つ価格comはとても参考になるんですよね。
書込番号:14328675
3点
連投失礼
よく見たら、緑の部分が「燃料製造・電力製造」だね。
それぞれ「石油精製・発電」て事なのかな?
だとしたら緑の比率が少なすぎる気がするけどなぁ。
どんな根拠で計算してるんだろ?
排出基準点だけの単純積算のような気がする。
仮にこれから原発の再稼働ができなくなって
火力発電に頼らざるを得ないとすれば少なくとも
原発分の3割増しには考えないとだめですね。
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0220a/contents/f_02_06.html
http://www.denryoku.co.jp/column/eco2.html
書込番号:14328719
0点
MINI+MINIさん
ありがとうございますメーカーHPにこのような表が有ったんですか
この表は排出量が%表示で他との比較がし難いですが
当時の基準でリーフは約5万km以上の走行で日産の比較車両とCO2排出量が並ぶのですね
となると原発の止まっている現状ではもう少し距離が伸びるのでしょうから
環境を考えて買われるオーナーさんには永く乗って欲しいですね
書込番号:14328838
0点
>『まだガソリン車に乗ってるの?私の車はCO2排出量ゼロなのよ』
と思うならば間違ってますよ。と言いたいのです。
確かに間違っていますね。
充電池を作る段階で、大量の二酸化炭素は排出しますし
発電で二酸化炭素を輩出していますしね。
ただ、この手の車が環境にやさしいと言われる一面として
発電にしろ充電池を作る際の二酸化炭素にしろ
工場できちんと管理されている、という点でしょうかね。
ガソリン車だと、運転している間中二酸化炭素をばらまいているわけですが
発電にしろ工場での電池作成にしろ、一か所で処理できますから。
詭弁なのかもしれませんが。
書込番号:14329562
1点
だからこそのLCAによる定量化比較なんですよ。
一般消費者が購入・使用する段階でのCO2排出量が低減できても、製造段階でそれを帳消しにするようなCO2を出したら無意味だということで、トータルでの環境影響を算出しているわけです。
リーフの場合、素材・部品・自動車製造段階におけるCO2排出量が同クラスガソリン車の1.5倍以上になっているのは大容量バッテリーなどEV車特有の部品製造で生じるものと考えられます。
私は以前自社製品(自動車ではありません)のLCA算出資料取りまとめに携わった経験がありますが、かなり厳密な検証が求められます。
もちろん結果が良くなければ企業は宣伝に使わないので、外部機関の第三者認証を受けて公表するからにはそれなりの確証があるものと考えます。
書込番号:14329803
1点
リーフオーナーでもなんでもありませんが、興味深いテーマなので参加させてください。
MINI+MINIさんが引用されたLCCO2のデータ、大変面白いですね。
ただ、ガソリン車と電気自動車の単純比較は難しいはずです。
算出に用いたであろう単位CO2量の算定根拠が、同じ括りになってる「燃料製造・電力製造」の中でも、ガソリン車と電気自動車で当然違うはずなので。
第三者認証機関には、その辺りの公平性を期待したいものです(笑)
あ!私、個人的にはリーフなど電気自動車の技術には大いに期待していますよ。
ガソリン車より環境に優しい技術だと思いますし、持続可能な社会実現にも貢献できると思ってます。
環境性能を最大限発揮するには、スマートグリットなどの技術進歩も必要ですね。
今のところ、イニシャルも高いし、欲しい車でもないので、購入の意志はないですが(笑)
リーフを購入された方は素直に尊敬です!
書込番号:14330539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
様々なデータ有り難う御座います。まったく勉強不足で一番解ってないスレ主で
申し訳ないです。
所で私がもうひとつ危惧する事なのですが、なかなか数値に表せない部分で
【乗らない無駄】が有ると思うのです。
実際職業柄色々な車を見ますが、車検〜車検までの2年間に1万kmも乗らない
方ってソコソコいらっしゃるのですよ。
普通のガソリン車でしたら燃料を消費しないだけなのですが、バッテリーに蓄電
してるEVは放置で徐々に放電⇒充電をひたすら繰り返すのではないでしょうか。
もしくはフル充電⇒しばらく放置で完全放電(又は少ししか走れない)⇒充電と
繰り返したら、まったく無意味な電気の無駄遣いなのではないかと。
そして日本の自動車利用事情には、そういった極端な低走行距離車が実に多いと。
心配するのです。
書込番号:14331573
3点
リンクって↓これで貼れてますでしょうか。
http://www.jama.or.jp/lib/jamareport/100/03.html
ご近所の方がK12型マーチ発売と同時に購入。約8年所有した後
今年K13型マーチのアイドリングストップ付に買い換えたのですが、
下取りに出したK12型の方は走行距離2万5千kmだったそうです。
8年で2万5千km。確かに走って居る所をほとんど見た事が無い。
何もアイドリングストップ付を買わずとも、この車のエンジンは
いつでも止まりっぱなしの筈だが。
これがもしEVだったとすると。
書込番号:14331652
3点
mad86さんおはようございます。
HVおよびEVの課題の一つとして、ご指摘になった低走行車での優位性判断があります。
私がリンク先に挙げたリーフのライフサイクルCO2排出量評価のグラフ下に「*走行10万kmにおける評価」と書かれていることにご注意下さい。
LCA評価の際には平均的な使われ方を前提に算出しますので、特殊な使用法では結果が違ってきます。
リーフは製造直後時点では同クラスガソリン車よりも多くのCO2を排出して作られています。そこから何年もかけて走行距離を伸ばしていくことで、同条件でガソリン車を使った場合よりもトータルのCO2低減効果が出ると言っているのです。
年間3,000km程度しか走らない人がリーフを購入した場合、廃車するまでに全CO2排出量でガソリン車を下回れない可能性もあります。
「環境にやさしい」「地球にやさしい」というのは良く目にするキャッチフレーズですが、使用者がその製品の特性を理解せずに不適切な(設計者の意図から大きく離れた)使い方をすれば決して環境保護につながらないことを分かっておく必要があります。
書込番号:14332191
1点
>EVは放置で徐々に放電⇒充電をひたすら繰り返すのではないでしょうか。
自然放電はほとんどありませんよ。
10日間ほど乗らなかった時があるのですが、走行可能距離数はそのままでした。
現在の最新技術では、1月放置しても数%しか減らないレベルにあり
電池容量が携帯電話などとは比較にならないほど大きいため、
自然放電によるロスは、ほぼ無視できるレベルです。
ちなみにフル充電状態で放置すると、電池の劣化を早めるので要注意。
>【乗らない無駄】が有ると思うのです。
それは私も同意見。
自分の必要性に応じて購入すべきと思います。
ざっくり計算して200万円の車を買って
週末だけ月5日以内の運転なら損です。
レンタカーを借りるほうがコストは安いです。
前のプリウスは16万kmで弟に譲渡して現在18万km。
その前のレガシィは18万kmで友人に譲渡して現在24万kmです。
サブのNA6ロードスターは20年16万kmでも元気一杯!
10年10万kmなんてもったいなさすぎます。
この点でリーフは大きな不安が・・・どうなるんでしょ?
車は長く乗り続けるほどお得だし環境にも良いのに
ほんとエコカー減税って、実は非エコの車乗り捨て政策だよね。
と言いつつ恩恵にあずかってスイマセン(笑)
書込番号:14332395
2点
ろばのばんやさん
あれ?
環境負荷の話と、お財布負荷(ムダ)の話がゴッチャになってるような…(笑)
両方とも大事なので、それはそれでいいんですけど(笑)
あえて環境負荷に特化すると、
1年間で1000km走る車と、10000km走る車では、10000km走る車のほうがco2を多く出している「エコでない」車になります。(走ることで何かしらの生産性をもたらしている可能性は除外して考えます)
まぁ、動かさずに済むなら車は動かさないのがエコと。
で、動かさなくていいんだったら、買うのがムダじゃんって話になりますが、
そうは言っても、ないと不便だし、
日本という国自体、車買って、お金を動かさないとダメだし…
という個人と社会の経済の話になっちゃいます。
このレベルの話になると、えら〜い学者さんたちに考えてもらって、正しい方向に導いて欲しいなぁと切に願うわけですが、
いっぱい走る人(車)と、あまり走らない人のco2排出量の差が小さい電気自動車ってその解のひとつになりうるんじゃないかと、個人的には期待してるんです。
ガソリン車が存在しつづけるためにも、
頑張れ、
日産リーフ!(笑)
書込番号:14332565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニピン飼ってます♪さんへ
>動かさずに済むなら車は動かさないのがエコと。
普通の車ならそんな感じだと思うのですが、リーフは止まって居る時に
CO2を排出する(充電)する訳ですので、上記の様に8年で2万5千kmしか
走らない極端な低走行車の場合、たぶん丸々1ヶ月とか充電機を差し込
んだまま放置だと思うのですよ。
丸々1ヶ月とか充電機を差し込んだまま放置してると、実はまったく
運行して居ない車なのに2回ぐらい充電する事が有るんじゃ無いかと
思うんです。(あくまで思うだけですが)
実際の所どうなのでしょうか。
書込番号:14333145
2点
スレ主さん
>丸々1ヶ月とか充電機を差し込んだまま放置してると、実はまったく運行して居ない車なのに2回ぐらい充電する事が有るんじゃ無いかと思うんです。(あくまで思うだけですが)
可能性はありますね。
でも、充電しっぱなしだとして、自然放電を若干してて継ぎ足し充電してたとして…
地球上に排出されるco2の量は、その放置自動車がガソリン車であった場合と比較して増えてますか?って話なんですよ。
これ、インチキ臭い話なんですが、増えないんですよ。
なぜなら、そのためだけに発電してないし、発電余力を蓄電する能力もないからです。(ようは自然放電しようがしまいが、co2排出量は本質的には変わらない)
たぶん事実なんですが、思いっきり胡散臭いですよね〜(笑)
さて、胡散臭いんですが、これって本当ですかね〜(笑)
ってイジワルしてみましたが、
現時点での電気自動車のシェアではたぶん本当、ただし将来的に普遍的にそうかと言われれば『否』がたぶん正解です。
もしかしたら、自然放電を補うために発電所を作らなきゃいけないかもしれませんしね。
でもでも、何回も言いますが、それでも電気自動車が環境負荷低減に寄与する可能性は高いんです。
だって、既にムダがある発電の需給バランスの中で、現時点捨てられている電気を充電し、車を動かすエネルギーとできるのは電気自動車(とプラグインハイブリッド)だけなんですから。
スマートグリットが本当に成立すれば…
頑張れ、
日本のエンジニア!
俺がガソリン車に乗り続けられるように(笑)
書込番号:14335256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8年で2万5千km
1年3,000q
月平均250qといったところでしょうか。
確かに買い換えるのはもったいないし
もしかしたらタクシーを使ったほうが安いパターンだと思うのですが
その車はその車で
下取りに出していることでもあるし
廃車されない限り第2の人生(車生?)があるでしょうから
車の生産から廃車までの全体を考えた場合には
そう大きな問題ではないような・・・
書込番号:14335514
0点
フル充電されたリチウムイオン2次電池の自己放電量は、
常温で、3%/月以下と言われています。(パナソニックの発表値)
1ヶ月に1度、100km程度しか走らない低走行車のケースで
比較しても、走行のためのCO2排出量としては、EVのの方が環境負荷は
低いと言えると思います。
書込番号:14335909
0点
犬と仲良しさんへ。
そうですね。実はこのリチウムイオン2次電池と言うのは従来車に
搭載されていたバッテリーより、かなり高性能で処理時の環境負荷も
多少低減されている様ですね。
自己放電が月間3%以下なら長期放置車両での・・・・
【走っても居ないのに電気だけはどんどん消費する】現象も起きにく
そうです。
でも逆を返すとまったく運行して居ない放置車両でも月に3%ぐらいは
電気を消費してしまう訳ですから、EVがもっと普及して台数が増え
たら、その3%でもバカにならないかも知れないですね。
所で従来のバッテリーはCO2排出と言うよりは、酸や鉛による環境汚染が
ひどく、実際プリウスに使用されているニッケル水素電池は初期の
NHW1型の頃、様々な定期点検や車検のたびに、オーナーにこっそり内緒で
次々と電池を交換し、廃電池を山のように生産してしまった事から
カタログデータとはかけ離れた環境汚染車だと思うのですね。
(私、自動車解体業の物なので現場をけっこう見ております)
MINI+MINIさんに書いて頂いたとおり、本来の性能を正しく存分に発揮
した時の高性能は、使い方を誤ったり故障したまま使い続けたりした時に、
今までの自動車には無かった様な事も起きると思うのです。
携帯の電池がパンパンに膨れ上がって壊れた事も有りましたので。。。
ろばのばんやさんに書いて頂いた様に、我々消費者が賢くなって、
メーカーの宣伝に惑わされない正しいエコ活動を行って行きたいですね。
書込番号:14336748
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日の北海道新聞に「リーフ、魔の火曜日」と記事があった。火曜日は日産のデーラーが休みなんだそうだ。急速充電が出来る場所がなくなる、という危機感…冬場は充電満タンでも50キロメートルが限度。やはり、冬場の北海道ではまだまだ長距離運転は難しいようです。運転者のレポートなので、事実。冬場は渋滞がひどい。先月は岩見沢から札幌中心部までのわずか40数キロを12時間かかった人もいた(吹雪で超のろのろ)。こういう場合は怖い。しかし、電気自動車は魅力的。ぜひ全国からエピソードを聞かせて欲しいです。この車が発端でより発達した電気自動車の普及を求めます。
3点
三菱自動車の充電器とは規格が合わないんだっけ?
書込番号:14229279
0点
シティコミュータ以外の運用は現実的ではないよね。
あと10年もすれば皆が手に入れやすい価格帯に落ち着くのでは?
書込番号:14230809
3点
北海道新聞なんて共同通信の記事垂れ流してる赤旗まがいの新聞。
ほとんどの道民が読んでるが、その為いまだに民主党が強いアホ地域。
今度の選挙でも鳩山応援するんだろうね?
リーフで長距離なんてやっぱり道民はアホだな。
書込番号:14231704
2点
三菱のデーラーでも電気の配給を受けられるのなら、朗報ですね。
北海道ではいまやガソリンスタンドすらない町、村が出てきました。そして、道東道という札幌から帯広に走る路線では、ある区間では100キロメートルもの間ガソリンスタンドがありません。地方ではガソリンスタンド事業そのものが成り立たない時代になってきています。首都圏とは別の悩みがあります。
書込番号:14232260
0点
地域に日産ディーラーが何件あって、充電装置を備えている所の確認、自分の行きたいと所でのディーラーの存在、充電設備の存在を調べてから買う事かな?
わからずに買うのであれば、自宅充電で走行可能な範囲にとどめるべきです。
給油の為に3ケタKm走行する地域なんだから・・・どのような車が適切かで決める事も重要だと思いますよ?
書込番号:14232436
5点
借りている駐車場の話です。
知りませんがモッタイナイ話です。
我が家には駐車場がありますが置けない事情があり車は近所のPを借りて置いております。
そこのPに昨年夏にニッサン・関西電力が来て充電施設を車2台分設置しました。
近くのマンションの住人が使用するそうです。
昨年末まではリーフ・アイミーブが駐車か充電の為か常時停めておりました(置きっぱなしデモか)。
車が充電の為置いているのであれば長過ぎか、常時駐車しているのであれば乗らないのかなぁ。
乗らないのであれば買わなければと、思いきや今年に入り全く車が停まっていないのです。
充電スタンドが全く空いているのです。モッタイナイなー
私はよく田舎(長距離)を行き来しますガンガン走ります、シティコミューターでないので分かりません。
参考にその充電スタンド写真を添付しておきます。
書込番号:14233822
2点
>この車が発端でより発達した電気自動車の普及を求めます。
来年出ますよ。テスラモデルS!
後続距離480kmのグレードもあるので、正に北海道向き。
書込番号:14234177
1点
テスラとか価格度外視すれば良いEVは一杯ありますよね。
書込番号:14234293
1点
リーフの電気自動車を乗る人だけに作ったもので大量生産はされていないと思います。
走行距離も短く大量には売れないでしょう。
シティコミューターだけであれば何の発展もないと思われます。
ニッサン初の電気自動車でニッサンのステータスだけでは売れなく利益も伸びずであれば不幸でしょう。
それはそれはいいでしょうと言う人もいますが利益を追求するのが企業です。
大のニッサン党だったら心配するでしょう。
充電設備を充実させコスト・低価格で大量生産でこなれてくればれ良し。
今の電気自動車の割にはすぎます。
失敗しない様オッサン自動車のかるーロス・コーンさん
たま自動車みたいに衰退しない様それを願うばかりです。
是は私の主観で訳の分からない事を書いてスンマセン。
書込番号:14236084
2点
火曜日以外でもお盆や正月休みとか、平日でも営業終了時間以降のディーラーでの急速充電は可能なのでしょうか?
書込番号:14237462
1点
ディラーの対応
各市の地元ディラーは年末は休業でそのディラー本社のみで緊急対応営業していたようです。
昨年30日が31日だったか日産の支所はすでに休みでリーフユーザーが店の玄関ロープ越し
に店の中を覗き込んでいましたがあきらめて帰りました。
このようなリーフユーザーは電欠に近い場合ディラー本社までは走れないと思います。
JAFがディラー本社まで搬送するのか、鉄の塊として置いておくのか。
動けない車、責任者出て来いと言われない様に残電はあくまで自己責任ですが。
書込番号:14237664
5点
JUNKICHI-さん
早々に情報を頂きありがとうございます。
連休中や旅行シーズン土日の早朝・夜間等は、外出先でもスムースに急速充電できる様、支社レベルでの体制も充実して欲しいですね。
書込番号:14237848
1点
ユーザー(経験者)の立場でレスします。
急速充電プラグは、一部の古いものを除いて
三菱・日産共通ですから相互に充電が可能です。
基本、日産の店舗には急速充電器を必須で設置してほしいですね。
普通充電ではお話になりません・・・
順次増やしているようですが、全国展開にはまだ1〜2年かかるでしょう。
また少なくとも、全国一斉火曜日休みというのでなくて
隣接する店舗間で休業日をずらすとか
郡市エリアでどこかは営業するなどの対策はしてほしいです。
時間外の急速充電は、店舗に電話して職員の方がいれば対応してくれます。
先日も遠出した際に、暖房で予想以上に電力を消耗し
夜になって家まで帰ることができない事態に陥りました・・・
ナビで最寄りの急速充電スポットを検索すると、なんと営業時間終了・・・
すでに閉店時間を30分ほど過ぎています。
香川・高松店でしたが、ダメ元で電話してみたところ
営業時間外でも急速充電を受け入れてくれました。
基本、誰か職員がいれば対応しますとの事です。
多少であれば何とかなりますが、あくまで職員の方が
たまたま残業していることが前提になります。
深夜・遅い時間だと無理でしょうね。
リーフは「現状の原則」として自宅充電で
往復できる範囲でないと使えない車です。
そのリスクを享受できない人は買ってはいけません(笑)
まだまだあらゆる面で不便な車です。
書込番号:14250308
5点
みなさん、ありがとうございます。
JUNKICHI-さん、写真でのご説明、ありがとう。
充電器は少しずつは整備されているんですね。ただ、使い手がいない、日産、三菱が共通化でない…まだまだですね。
ろばのぱんやさん、なるほど、三菱日産共通でできる充電器がある〜
先日リーフのタクシーを札幌で見ました!
いったいどこで充電しているのかな?
書込番号:14252491
1点
ディーラーの定休日に充電ができないなんて、これはメーカーと販売会社の怠慢だろう。
早急にディーラー敷地内で定休日でも無人で充電ができる体制を整えるべき。
高価な車を売っているのに全力でバックアップしないでどうするのさ?
こんな話題が多く出てくると購入を検討している人たちが離れていくぞ。
書込番号:14290994
6点
リーフ購入の際に聞いた話だと
日産は24時間充電できるように
休日や深夜でも
急速充電を解放するよう
販売会社に通知しているようです。
これで少しは安心ですね♪
書込番号:15886074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
私の車の使用感、私の独断ですが車は行きたいときにはいつどこへでも好きな所へ快適に行けることです。
休み休みかなり長距離を走ること、家族を乗せて快適なドライブを楽しんでいます。
ところが電気自動車になれば畜電量を気にしせねばならず、エアコンをつかなわなければ夏はサウナ状態・冬は
冷蔵庫では子供なんかガマンしません不平不満になると思います。電気自動車になればどこへも行けません。
パパなにをしているの、車が電欠で動かないんだよという話になるでしょう。
そんなであれば車に乗らなければいいという方もおられるかと。
バッテリー管理はオーナーの責任になるでしょうが車として万一の場合動かさざるを得ません。
このような今までの車と同じ感覚でいられません、車の大気問題、燃料資源問題とう色々あります。
メーカーは我々の犠牲を強いるのですか?、要は今までの車に近い距離を走れる車であればと。
近所の駐車場には日産と関電が所有者の了解?で充電器の設置しておりますが。
分かりませんがずっと充電器には車が止まっております。
車が移動したことはあまり見ておりません、また走っている車は見たことないです。
リーフは売れていないのか?リーフが電気で走るのは立派ですが過渡期の車か、以上あくまで私の主観です。
3点
リーフはセカンド、サードで近所の買い物程度に使う車です。
メーカーもはじめからファーストカーとして購入する客を想定していません。
そもそもファーストカーとして望む人間は100人中1人いるかどうかです。
自分の主目的を加味して買いましょう。
ガソリン車も燃料入れるところが無ければリーフと一緒ですよ。
まあリーフ程度しか走らない車なんてまず存在しませんけど。
書込番号:14127510
6点
>リーフは売れていないのか?
昨年11月のリーフの新車登録台数は992台ですので、結構売れています。
>リーフが電気で走るのは立派ですが過渡期の車か
その通りです。
電気自動車も性能が向上して、電気満タンで500km位走れて、高速道路の
サービスエリアには高速充電器が設置される日がくるかも・・・。
何れにしてもリーフは現段階では一家に一台で選択する車ではありません。
書込番号:14128079
3点
電気自動車がエコであるかということはさておいて、自動車を利用する限り環境にはよくありません。今更、人力車や籠には戻れませんよね?
書込番号:14128092
0点
ご自分の使用環境によって車を選ぶと言うのでいいのでは。
複数台所有できて1台くらい電気自動車もいいのでは、という買い方になるでしょう。
航続距離の短いという欠点は電気自動車の場合簡単には解消できない。
私なら80Kmほどの走行距離で価格が今の軽4並になったら1台欲しいなと思う。
リーフを購入できる方はリッチな方じゃないかな。
1台だけという選択ならプラグインハイブリッドシステムを採用した、しかも電気走行の距離の長い車が発売されることになったので、それを購入するほうがいいと思うよ。
書込番号:14128245
1点
世の中にリーフしかないわけじゃないんだから 自分の生活スタイルに合わせていいなぁと思った車を購入すればいいんじゃないですか?
書込番号:14129201
1点
そのとおり。「普通」の「車」と思わない方がいですよ。
乗用家電製品 です。
毎日子供に「電池忘れたらだめよ〜」と言われますw
リーフに乗って改めて思う「ガソリン」というエネルギー源の優秀さ。
限りある資源は大切に。
書込番号:14130027
2点
リーフにしたらドライブの楽しみが変わった、なんてCMしているけど
あれって本末転倒のような気がしますね。
あとどれだけ走れるのか
どこに充電スタンドがあるのか・・・
そういう「楽しみ」って、
本当に楽しみなのか?って思う。
ガソリン車、ハイブリッド車の場合
普通に給油できるし、
給油さえすれば、どこまでも走れるし
それが移動手段としての車なんじゃないですかね?
充電すること、そのものが、車を運転する楽しみって、ちょっと違うと思うんですよね。
書込番号:14130693
3点
リーフは企業のエコ宣伝用か、洒落で買う車ですよ。
洒落で買う余裕が無い人間が、あれこれ考えても全くの無駄。
書込番号:14131369
1点
CMでも言ってるじゃないですか、「車の楽しみ方が変わります」って。
リーフの欠点を利点とでも言い直してるかのようなCMw
書込番号:14131382
1点
EVの自動車は、三菱は、アイミーブ、日産は、リーフですね。
一方世界は、ダイムラー、フォルクスワーゲン、アウディ、BMWと200万円を切るEV
を発売してくるようです。そうなると、意外と早く自動車はEVに変わってしまうかもしれ
ません。その時国産の自動車も勝ち残っていけるかどうかわかりません。
書込番号:14135156
2点
自宅に充電設備を備えつけられる人ならば、車両価格が下がれば通勤・買い物用途なら
今のスペックでも充分実用になると思う。
遠距離に出かけるのはEVは根本的に向いていないと思う。
書込番号:14136702
1点
シボレー・ボルトとか、フィスカー・カルマのようなレンジエクステンダーEVの方が、
実用的ですね。近距離ならEV走行でエコロジスト気分に浸れるし、CO2排出さえ
受容すれば遠出もできるので、1台で用が足ります。
スイフトのレンジエクステンダー、早く市販すればいいのに・・・。
書込番号:14143652
2点
スイフトのレンジエクステンダー? 何それ? と思って検索するとcarviewあたりにいっぱい出て
ますね。ひょっとするとPHVよりEVハイブリッド(レンジエクステンダー)の方がいいかもしれない。
発電用に軽の658ccエンジンを搭載した、発電しながら走るスズキの「スイフトEVハイブリッド」が早く
一般販売されるといいですね。
書込番号:14146419
1点
私もスズキ-スイフトEVがこれからのハイブリッド車のMAINになるくらいに思っています。
今のハイブリッド車は、エンジン+Motor+Batteryの為、数百Kgも重くなっており燃費が良くなるはずが有りません。プリウスは同等車が無い為分からない様になっていますが、アルファードハイブリッドとかクラウンハイブリッドではEng車のみもあるので比較できますね。
スイフトEVの一般?名ですが、レンジエクステンダーと言うのですか?。
何?それツ!、て感じですね。
Enhansd(強化)またはExtend(拡張)-EVと言った方が良いのでは‥‥と思うのですが。
書込番号:14182396
1点
リーフの中古車 (全2モデル/867物件)
-
リーフ X バックカメラ オートクルーズコントロール アルミホイール オートライト スマートキー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 29.4万円
- 車両価格
- 26.9万円
- 諸費用
- 2.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ X バックカメラ オートクルーズコントロール アルミホイール オートライト スマートキー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 29.4万円
- 車両価格
- 26.9万円
- 諸費用
- 2.5万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円



















