リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 23 | 2022年11月29日 10:06 | |
| 19 | 8 | 2020年3月14日 11:29 | |
| 12 | 6 | 2019年11月27日 09:54 | |
| 9 | 2 | 2019年8月15日 20:12 | |
| 249 | 70 | 2019年8月29日 21:14 | |
| 40 | 9 | 2019年4月24日 10:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
既にご存知の方も多いと思いますが、これは30kWを2台分積んだって事でしょうかね?
多分車検は重量で引っかかってしまいますよね?改造申請すれば通るのでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=9iEJBpOfoI4&t=197s
少し前からオクで62kバッテリーが出始め、そちらなら車検も大丈夫かなと気になってます。CANの変換モジュールは必要だと思いますが。(念のため、出品者とは一切関係ありません。)
書込番号:23402974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
重量は何kg増しになるんだろう。
こういうのをやってくれる業者があえば是非させたいな。
バッテリーを倍に増やしてもセグメントって欠けたままなんですね。。。
セグメントの表示って思ってたよりデタラメなんですかねぇ
書込番号:23414205
1点
いつかテスラの電池とか、全個体電池(全樹脂電池)に換装できるようになれば、うれしいですね
何しろ劣化が少ない電池が欲しいですね。
書込番号:23417674
2点
>ASZ33さん
バッテリーケースが無くても100kgぐらい加わるんじゃ無いでしょうか。後輪より後ろだとフロントのグリップに影響しそうです。
>ジョンwヘンリーさん
そろそろ技術革新があっても良いですよね。
ヘタったセルだけ交換してくれるサービスはあっても良いですよね。2パックぐらい並列に取り付けてくれるとか。
書込番号:23419486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーまとめておられました。
https://nekosoftsolar.blogspot.com/2018/09/?m=1
24kWh ZE0 304kg
24 AZE0 273
30 AZE0 294
40 ZE1 310
62 ZE1 440
やっぱり62kは重い、というより40kが軽い?
書込番号:23483538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
美味しい記事、照会ありがとう。
書込番号:23484498
0点
車体2個1ありなら、電池交換の方が簡単じゃないですか。
EV普及につれて、電気に得意な業者さん増えて対応してくれそうと期待。
トランクにバッテリ占有は間に合わせで、実用的でないかもしれません。
より性能良い電池に交換が王道かと。
(つぶやき)
リーフの掲示板はマニアックな書き込み多くて楽しい。
toyotaのPHVは万人向けなのか、完成形に近づいたのか
初代ハイブリッド車は課題多くて、マニアックな書き込み多彩だった(所有してなかったが)
あれこれ問題だらけの趣味は楽しいが、出来上がると味気ない。 昔、オーディオもそうだった。。。
書込番号:23484580
3点
ニュージーランドは中古車が多く、長く大切に乗る精神があるんでしょう。
海外で部品屋覗くと本当にいろんな品が置いてあるのに驚きます。昔の秋葉原のように小さな専門店がたくさん並んでて。何店も廻る必要はありますが、大きなホームセンターやネットで見つからない物がゴロゴロと。
日本はDIYerには厳しい国です。
書込番号:23486906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔の話、2005年の夏(2月始め)でしたが・・・
ニュージーランド クライストチャーチ ハグレー公園で
持前のクラシックカー数十台持ち寄ったお披露目会がありました。
(リーフと無関係な話で失礼しました)
今はリーフの電池交換用信号変換ツールがあるとは。
書込番号:23487356
1点
暖かい国に行きたいとこの頃よく思います。太陽光つけてオフグリッドしたいです。
土地が広く、物価は安く、治安は良くて、衛生的。食べ物は美味しく、女性は美人で...欲望はキリがありません。
オーストラリアは自動車工場全て閉鎖してしまったんですね。せめてホールデンは残して欲しかった。政府も介入しないんですね。
書込番号:23489483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>土地が広く、物価は安く、治安は良くて、衛生的。食べ物は美味しく
日本の田舎がこれにピッタリ? 女性は・・・気持ち次第ってことで、目つぶれば。
書込番号:23489578
1点
>PC楽しむおやじさん
日本の田舎ではまだ物価が高いと思ってます。
別スレの64kwhリーフの動画消えたようです。何か不味かった?あと、日産/AESCもこんな細めのバッテリーあったのですね。規格化されれば安心なのですが。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/li_ion_ev.html
書込番号:23493242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクがうまくいきませんでした。
ページの一番下にあるハイブリッド専用バッテリーへ飛んでください。
書込番号:23493395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
NISSAN consult 3+とセキュリティカードというものも流通しています。あの動画で 12セグに戻したのもそういったツールかもしれません。
こちら情報多いですね。左上の充電器アイコンから他車種の掲示板へも行けます
https://mynissanleaf.com/
書込番号:23500050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
お〜いきなりAll English Siteに行っちゃって、何が何だか?圧倒されました。
こんな時、Chromeちゃんは賢いね、そこそこ判る日本語化、素晴らしい。
すぐこんあ助け借りるからいつまでたっても英語は苦手。
で。。。どこにあるか、探してみますので、しばし時間ください。
またマニアックなサイト紹介いただきウレスイ
書込番号:23501535
0点
imevはこちら
http://myimiev.com/
このスレ主Turbo3さんがleaf spy開発したのですね。
いきなりセルバランスの回路図とかありがたや〜
https://mynissanleaf.com/viewtopic.php?f=8&t=17470&p=380079&hilit=430+ohm#p380079
書込番号:23502250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オクに+24k増設キット出ましたね。(中古バッテリーなので+16k〜+20kぐらいか?)
海外キットかも知れませんが、やり取りなど見てますとオリジナルっぽい印象です。動画準備中との事で期待してます。
書込番号:23853293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも日本での増設は改造車となり、そのままでは車検に通らない。車検に通らない改造だと事故時の保険も降りず、結構大変な事になる。
車検を通すなら改造申請が必要となる。
1番目は下記(10)の電気装置
海外の改造例やオク出品のようなトランク設置は、危険と判断される可能性も高い。発火対策、感電対策、サービスプラグ、追突事故時の後部座席の安全性などか。
様式4 添付書面の審査結果通知書 (101.10 KB)
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/shinsajimukitei.html
2番目は車両重量
https://www.diylabo.jp/column/column-347.html
1.1倍以下の制限範囲内の場合、24k車重1450kg。運転者55kgを引くと増加分は90kgまで。
24kバッテリー1モジュール(3.8kg)だから、半分の24モジュール(12kwh)も難しい。
セル単位(787g)なら96セル(12kwh)で75.5kg。14.5kgでシャシー,BMSなど組み込めるなら可能性ある。
ただ本体24k+増設12k、10セグなら28.4k相当にしかならない。
48モジュール増設した場合、車重1.1倍を超えてしまうので制動性能の証明・検査が必要だろう。計算書で済むなら良いが、もし認定検査受けると100万前後?
書込番号:23995474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://m.youtube.com/watch?v=bgBB0L3i_Bg
天井にバッテリーを積むのか...
と思いきや、これは事故車のバッテリーを持ち帰るシーンの様です。それでも怖いですが。
これまでバッテリーペアリングツールは結構なお値段してましたし、ペア数にも制限かけられてて手が出しにくいものでした。
https://evsenhanced.com/products/hv-battery-pairing-tool/
dala氏はcan bridgeの開発者で、ペアリング方法なども公開されてます。
この動画ではcan bridge、ペアリング設定にleafspy pro(暫定版)を使っています。(ペアリング設定自体はcan bridgeが無くても可能ですが、世代の異なるバッテリーを積むとヒーターやブレーキ他にトラブルが生じるのでcan bridgeが必要との事。)
元スレ
https://www.mynissanleaf.com/viewtopic.php?f=34&t=27600&hilit=%E2%80%9CCan+bridge%E2%80%9D&start=550
書込番号:24064136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれ調べてまして、日産の元でのアップグレードは諦めました。62kは重量面で車検も通らないと思われ、40kに決めました。
作業はこれからですが、こちらに書いていきます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3212146/car/2875721/7052631/note.aspx
書込番号:24938430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
報告、ありがとうございます。
誰でもできることではないと思いますが、
個人でできることなら、企業なら余裕で事業化できることですね。
日産ディーラーで交換サービスを行うことを、本社の販売促進担当や営業部隊などは、どう考えてるんでしょうねかね?
ちょっと気になっているのは、外したバッテリーの処理(廃棄?)バッテリーどうするんですか?
書込番号:25029634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
本社は建て直し優先で今の状況なのでしょうね。
良くも悪くもゴーン氏がトップのままだったら、リーフもユーザーも粗末に扱われなかったでしょうね。ZESP3にするならバッテリーアップグレードもサービスしたでしょう。
現経営はゴーン氏の旧リーフを亡き者にしようとしてるのかな?
外したバッテリーですが、ソーラーと組み合わせます。パネルはジャンク品入手済み。今、パワコンを検討中です。そろそろ雪降りそうで、この冬間に合うか焦ってます。
書込番号:25030556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
皆様、ごぶさたしておりました。
タイトルの件ですが、今現在も、12Vバッテリーは、購入時のまま、で交換せずに使用できております。
初年度登録 2011 12月登録から2019年12月まで、無交換です。人柱継続します。
走行距離は9年で6万ぐらいです。過去3度、ルームランプのつけっぱなしによりバッテリーあがりありましたが
ジャンプ接続で復活しております。ガソリン車の常識で、交換する必要は、なさそうですね。
ZEPS3は、プレミアム40で申し込んであとで 20や10に月ごとに変更して無駄を少なくするのが得策かも
くりこしもあるそうです。
しかし私のリーフは、ZEPS2終了後に、おそらく自宅用バッテリーとなりそうです。
5点
車種は違い,ミニキャブミーブですが,8年の車検でお任せにしたら,補機バッテリー交換になりました。
過去に交換したのか記憶があいまいなので,8年使えたような気がします。
このスレッドが先にあれば,もっと粘るか,自分で交換しても良かったな?
コンセントにつないでいるときに,補機バッテリーにも充電されるから活性化にいいのでしょうかな。
書込番号:23125698
1点
それはセルモーター回すようなパワーが要らないから。
補器バッテリーも劣化はしてますよ。
ガソリンと違い回転数に関係なく充電出来てるんで感じないだけです。
アクセサリー使いまくると劣化を感じることがあります。
書込番号:23125777
1点
>akaboさん
言ってないですよ。
別にそんなとこに突っこんでないですし。
劣化が進んでくると、一定出力以上の車載インバーターなどを使用すると
メインバッテリーからの供給が追い付かなくなり、まともに作動しないです。
書込番号:23126065
1点
>やっぱりMacでしょうさん
始動に大容量の電流を流す必要が無いので劣化しても十分使えるということでしょうね
私は3年目の車検時期に自分で交換しました。
パナソニックのカオスでも1万円程度でした。
山歩きで山奥の登山口まで行くことが多く、携帯も圏外のところも多いので安心のための予防交換です。
取り外した旧バッテリーはそれから3年経過していますが、今でもタイヤの空気入れなど12V電源で使用しています。
時々充電しており、この前は近所の軽のバッテリー上がりでこのバッテリーにブースターケーブルつないで始動できました。
なかなかしぶとく使用できるようです。
最近はリチウムイオンバッテリーを使ったスマホより少し大きい程度のジャンプスターターが3000円程度でありますから、非常用に持っていたら安心ですね
書込番号:23126698
1点
ごぶさたしておりました、つい先日、12V バッテリーあがりと思われるトラブルを体感しました。
オートロックは、開きました。
スタートキーで起動音しました。
しかしここで、メロディーが流れません。
メーターのメインバッテリーの容量が表示されません。
一瞬メインバッテリーの故障かとおもいましたが、
12Vバッテリーの警告灯がついていましたので
だめもとで、ジャンプスタートしてみたところ、
起動音が聞こえで起動しました。
そろそろ、取替時のようです。
そこで、想像ですが、Gのリアに付いている、太陽光パネルは、メインスイッチが入っていないときは充電していないのでは?
購入時の説明と違うと思われます。駐車中に充電できているとおもっていたのに充電コントロールは、めいんSWが入っているときのみって
詐欺じゃねーってレベルですね。(笑い)新型にないんですよねこの装備。
結論、太陽光パネルはやくたたずです。
書込番号:23283188
1点
>やっぱりMacでしょうさん
報告、ありがとうございます。
8年使えたのなら、ガソリン車よりもずいぶんと長く使えていますよね。
鉛蓄電池は、充放電によりサルフェーションが不可避なので使えなくなってしまうわけですが、
12/24/36/48V 2A鉛蓄電池サルフェーション除去装置バッテリー寿命延命装置 https://www.amazon.co.jp/dp/B0757K3V4X/ref=cm_sw_r_cp_api_i_xKbBEbB1CP4H4
こんな商品もあります。
スレ主さんのバッテリーは、もしかすると、まだまだ使えるかもしれません。
それに、太陽光パネルからの補充電は、メインスイッチOFFで行われるはずです。
ディーラーで配線図を確認すればいかがでしょうか。
書込番号:23283333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱりMacでしょうさん
>Gのリアに付いている、太陽光パネルは、メインスイッチが入っていないときは充電していないのでは?購入時の説明と違うと思われます。
こんな説明動画があったので常に太陽が当たっていれば充電してるみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=4kpiChFZXlA
因みにバッテリーの寿命は使い方次第なんでしょうけど結構長持ちする印象です。
前乗っていた普通のガソリン車は8年程度使えてたし、今のHVのバッテリーは現在6年半使用中です。
書込番号:23283630
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2011/1/26の過去スレ「さすが、技術の日産ですね」において、ニックネーム「クマウラ-サード」さんの書き込みに対して。
この人はCO2は温暖化物質ではないこと、今や世界中の科学者がそれを認めていること、また温暖化も実際のデータに照らして嘘であると断言しています。
そこでネットで検索したところ、「地球温暖化懐疑論批判」(PDF)という文章を見つけました。
国内の温暖化懐疑論者である槌田氏、薬師院氏、渡辺氏、伊藤氏、近藤氏、池田氏、矢沢氏、武田氏、山口氏、養老氏、赤祖父氏らの主張に対して、科学的考察に基づき、ことごとく明快に論破しています。
それによると、懐疑論者たちは気象学の門外漢である場合が多く、提示するデータや論拠も恣意的、限定的なもののようです。
例えば、1998年に京都議定書の米国議会による批准阻止を目的に出された「オレゴン嘆願書」(17000人の科学者が署名)。
ランダムに抽出したその科学者30人を追跡調査したところ、まともな気候学者は1人だけで、残りの人々は記憶にないとか、今なら署名しなかったとか、すでに死亡していたとか、コンタクト不能だとか、そんな具合です。
さらにこの嘆願書を主催した人物は、石油メジャーのエクソン・モービル社と関わりが深く、なにをかいわんやです。
他にも懐疑論者の出す科学的データは、間違いや拡大解釈が多い。笑ったのは、屋久杉の年輪から過去の顕著な温暖化を指摘し、それに比べても現代の温暖化は異常ではない範囲だと。しかし一本の樹木から全地球的気候を推定するのはナンセンスであり、あらゆる論点で、このナンセンスさこそ懐疑論の特徴だとよく分かります。
もしクマウラ-サードさんが見ているなら意見を聞かせてほしいところですが、めっきり姿を見ません。
リーフオーナーにはよもや懐疑論側の人はいないと思いますが、もしいるなら反論ください。
みなさんにもぜひご一読をおすすめします。
懐疑論にビビらなくなりますよ。
長文すいません。
書込番号:23068061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リンクを貼って頂けると助かります
書込番号:23068377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一本の樹木から全地球的気候を推定するのはナンセンス
ネット上の一本の論文で正しい正しくないを決めつけちゃうのもナンセンス。
温暖化という言葉の意味する所からブレがあったりするし。
Co2削減を否定する気はないけど、気候変動は要因が複合的に
影響しあってるんで、温暖化はCo2のせいだ、Co2さえ削減すればいい、
なんてどっかのヨットクルーズ少女みたいに視野を一定方向に固定しちゃダメ。
ま、肯定派も否定派もどっちもどっちの同属嫌悪?
書込番号:23068402
7点
>そんなの関係ねえさん
すいませんでした。貼っときます。
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/_src/sc362/all.pdf
書込番号:23068441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JamesP.Sullivanさん
本文より
「(温暖化について)懐疑的あるいは否定的な見解をとる議論が日本国内でも存在している。社会からの信頼にその活動基盤を置く科学者コミュニティは、こうした現状を座視すべきではないと考える。」
私もこの筆者と同じ憤りを、クマウラ-サードさんの書き込みに感じたものです。
まあそう言わずに一度読んでみてくれませんか。
皆が信じる常識にメスを入れる懐疑論は、得てしてそれ相応の根拠があると思わせます。
しかしこの筆者は実に冷静な態度で、あらゆる客観的データと照合しながら、それらがいかに無責任でいい加減な言説であるかを暴いていきます。
なんでもありの世の中だからこそ、この筆者のように誠実で愚直な態度を忘れてはならないと、改めて感じた次第です。
懐疑派の意見をバッタバッタと斬り倒す様は、読み物としても実に痛快で面白かったです。
書込番号:23068549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2030年にはミニ氷河期に移行するとも言われてますし太陽の黒点の増減でいくらでも気候は変動します。
書込番号:23068661
1点
>ESHY24Gさん
返信ありがとうございます。
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は太陽活動が気候に与える影響を認めていますが、観測によると、20世紀後半において太陽活動が特に強まっている証拠はなく、また仮にそうだとしても、太陽活動だけでは現代の急激な温暖化を説明できないそうです。
他にも「宇宙線」と気温の相関関係などの説もあり、それもよく調べてみると、計算式が間違っていたり、メカニズムの解明が不十分だということです。
リーフオーナーは温暖化や環境問題に興味のある人が多いと思うので、一読をオススメします。
書込番号:23072502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
いつも楽しく勉強させていただいております。
30kリーフです 新車から2年半、走行距離2.7万キロ
今回は12日間乗らなかったのでその放電についてご報告です。
期間7/24-8/3 地下駐車場にて、90%から83%に減っていました。
こんなものでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら投稿よろしくお願いします。
書込番号:22859419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うーぱーたんさん
>7/24-8/3 地下駐車場にて、90%から83%に減っていました
10日ほどで7%は、ずいぶん減ってるように思います。
私の経験では、以前、24kWhリーフを旅行の為に1週間放置して2%くらいだったと思います。(正確な記録がないので曖昧ですが…)
書込番号:22859460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車は運転しなくても電力を消費してます。
時計、メインコンピューター(スリープ状態ではあるが、電力は消費する)待機電力のようなものです
書込番号:22859885
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初めて投稿してみました
愛車リーフ30kwのタイヤを
トーヨーのプロクセスCF2 SUVに変えてみました。
以前からGPSのスピード計でメーターとのズレが1割程あったのでその修正の為の変更です。
サイズは純正の205/55/R16→175/80/R16に
外径は632mm→686mmになりました。
ここまで大きくしても足回りの干渉は無く余裕があります。
グリップや加速性能は少し上がった気がします。
後、純正サイズで気になっていた突き上げ感が優しくなり乗り心地が良くなりました。
副産物として
元より車高が2.5cm上がり目線が高くなった事と
乗降が少し楽になりました。
後、ロードノイズが純正より低音よりなので
リーフの駆動音が好きな人はいいかも知れません。
そして、気になる航続可能距離をテストしました。
条件は…
スマホナビ(カーナビタイム)で兵庫日産玉津店から日産但馬豊岡店。
法令遵守。
基本クルコンで定速走行。
レンジはDです。
走行中は26℃でエアコン。
時間帯は夜10時以降。
結果は充電後ecoモード+エアコンoffで253kmでした。
以前は255kmでしたが
うちのリーフはメーター6%、実速10%のズレがあるので
計算するとそれぞれ240kmと231kmです。
そこそこ、電費改善出来たようです。
書込番号:22827080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>テスターAZE0さん
30kは電費いいんですね?
恐らく40kでも多くの人は同じ位しか走らないですね。
書込番号:22827095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車検に通らない違法改造車アピール(笑)
書込番号:22827108 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>テスターAZE0さん
失礼いたします。
>以前からGPSのスピード計でメーターとのズレが1割程あったのでその修正の為の変更です。
>サイズは純正の205/55/R16→175/80/R16に外径は632mm→686mmになりました。
車検は無理というのはご承知の上として、車速のズレを修正と言うのが少し気になりました。
一般的にはズレが大きくなると思うのですが・・・・
書込番号:22827113
10点
>法令遵守。
ウケル、違法改造しておいて速度制限は守りますって?
無知は最強だな。
書込番号:22827121
15点
>ESHY24Gさん
以前試乗してみて40kwモデルの方が確かに電費は良いみたいなんですけど
メーカーがスポーツよりに調整してるので電費良く走るのが難しい感じがしました。
便利なんですけどe-ペダルが若干邪魔してますね。
電費よく走る場合、前走車と速度×1メートル程の車間をとって前走車よりも前の車両2台と信号の動きを見てアクセルを早目に緩める、いわゆる安全運転の原則を守ると勝手に電費が伸びる感じですね。
電気自動車は回生ブレーキでのロスが大きいみたいで
急加速よりも急減速の方が効率が悪いみたいです。
一度、信号度に全力加速で一気に制限または法定速度で走るテストをしたらカタログの7割くらい走りましたね。
因みに、現行型の40kwと62kwは高速道路の電費が結構良くなってるはずです。
書込番号:22827126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車検でタイヤサイズの規定は無いんですよ?
後、大事なのは荷重指数なので
因みに、平成19年1月1日以降製造された車の場合は、
スピードメーターが40km/hに対して、実速度は30.9km/hから42.55km/hなら車検クリア出来ます。
調べたら簡単に分かるような事言わない方が良いですよ?
もっと法律お勉強しましょうね!
書込番号:22827136 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>じゅりえ〜ったさん
知識無いのに出しゃばると恥ずかしいよ?
書込番号:22827177 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ツンデレツンさん
知識無いのに出しゃばると恥ずかしいよ?
書込番号:22827179 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ナオタン00さん
確かに修正と言うのは間違いかも知れませんね。
因みに、車検に通るかどうかは認定工場で確認済みですので、ご安心を。
私のリーフだけかも知れないですが
メーターに出ている速度をGPSの速度計で測ると必ず1割遅いんです。
それだけならいいんですけど、総走行距離もメーターの速度で計算しているせいで1割余分に走ってる事になるんです。
一応、ナビで信号の無い道路を定速走行しても一時間で到達する距離に到達出来ず
GPSの方に合わせると到達出来たのである意味修正と言っただけです。
分かりにくい書き方で申し訳ありません。
書込番号:22827193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他車種ですが僕もタイヤ外径大きくしています
5%近く大きくしていますがそれでもGPSと比べ若干マイナスです
毎回車検もしっかり通ります
実速度より遅く表示されれば問題あるかもしれませんが
実速度程度までは問題にのでは?
違法改造ってね
無知って言われかねないコメント
先日レンタカーでエコカー6日間乗りました
ナビのGPSと比べ8%くらい(1割弱)くれいGPSの方が遅かったです
って事は
テスターAZE0さんコメントの通り
実際の距離より多く走った事になり
計算(表示)上の燃費も良く出ます
(最大限速く表示させるのもメーカーの戦略か)
書込番号:22827412
5点
>テスターAZE0さん
ご返信ありがとうございます。
>車検に通るかどうかは認定工場で確認済みですので、ご安心を。
確認ずみとは大変失礼いたしました。
しかし、205/55から175/80とは極端ですが、認定工場の方からは安全性の指摘等ございませんでしたか?
リーフは重量級の車ですのでお気を付けください。
書込番号:22827437
2点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!
車検の知識無い人だとタイヤ変えて
どうなるから車検に通らないのかも理解して無さそうですもんね。
速度の規定は
メーター表示40kmで実測31kmから42kmが許容範囲との事ですし、今回私が着けたタイヤでも精々39kmちょっとですので問題ないです。
体感的にエコカー等の車種が特にメーターと実測の乖離が激しいように思いますね。
それで見かけだけの低燃費謳われても…と思ってしまいます。
純正だからといって、その車種に一番合うタイヤとは限らないと思いました。
恐らく、コストやデザインとかの話なんでしょう。
1消費者としては騙された感があるのでキッチリして欲しい所です…。
書込番号:22827529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナオタン00さん
いえいえ、こちらこそ誤解や不安を招くような書き込みをして申し訳ございませんでした。
もしかしたら、こういった内容は口コミ掲示板で話す内容じゃなかったかも知れませんね(汗)
安全性に関してなんですけど
私も念の為聞いてみたところ、タイヤサイズ変更で注意すべき点はロードインデックスなんだそうです。荷重指数とも言います。
このロードインデックスの数値が下がると最悪バースト等の危険があるとの事です。
じゃあ、余裕持たせるのに上げたら良いのでは?と思ったら
今度はタイヤと地面の接地圧が弱りスリップや空転に繋がるそうで、特に雨の日などの低ミュー路等でかなりスリップしやすくなるみたいです。
どうやら車の重さや前後バランスによって最適なロードインデックスがあるみたいです。
因みに私もそこを特に注意したので
純正と同じ91Sです。元は91Vでした。
後ろのSとVはスピードレンジと言うものでタイヤが対応している最高速度です。Sは180kmでVは240kmです。
リーフはリミッターで145kmまでしかスピードが出ない設計てす。
なので、安全性は特に問題ないみたいです。
書込番号:22827560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リーフはリミッターで145kmまでしかスピードが出ない設計
リミッターではなくそれが実力と思いますが、何処でお聞きになった話ですか?
一般的にEVは低速域の加速はガソリン車と比べ有利ですが、高速域はパワーが伸びないので不利になると思います。
書込番号:22827717
3点
>そんなの関係ねえさん
どこで見たか覚えてないですけどリミッターは145kmの筈ですよ。
実際、リーフでチャンピオンレースに出た時も145kmになるといきなり出力制限かかりますからね。
たしか30kw位まで押さえ込まれたかと。
まぁ、100kmからは伸びないのでそうそう分からないですが。
書込番号:22827736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>純正の205/55/R16→175/80/R16に
車検云々じゃなくタイヤ屋さんもよく応じたね。
車の知識がある人なら絶対勧めないし、やらない。笑
書込番号:22827835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22827853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>74SIERRAさん
大阪のマルゼンでして頂いて、問題ないとの事でしたよ?
知識があったらやらないという事は貴方はとても博識な方なんですね!
もっと知識を深めたいので
是非、どこがどうだから駄目なのか教授頂けませんか?
書込番号:22827871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このサイズ、ジムニー用ですかね?
これに変えようと思い、更に、実行するのは、
凄いですね。
タイヤハウス周辺の見映えがどうなるのか、
ちょっとイメージが湧かないです・・・。
書込番号:22827943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題があるとも、駄目とも言ってないですよ。
普通はやらないサイズ変更だと言うこと。
常識的なサイズは「タイヤサイズ適合互換」でぐぐって調べて下さい。
多分、タイヤさんには「外径を大きく。車検に通る。出来るだけ安上がりに」って注文したんでしょうね。
大きく細くへ持ってくなら195/65R16あたり迄では。
どうですか、変えてみて。
貧相に見えませんか?
しっかりとした走りが失われてませんか?
書込番号:22827953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も外径アップを考えているので参考になります・・・
このクルマではないのですが・・・
書込番号:22827962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>教授頂けませんか?
ドンマイ。
この場合、「教示」ですね。
リーフにジムニーのタイヤサイズですかー。
林道にも入っていけそう。
できたらサイドからの画像をUPしてくださーい。
書込番号:22828002
3点
>Martin HD-28Vさん
そうです、ジムニー用です。
事の発端はブリヂストンのオロジック試乗記事なんですけど
まぁ、実現するのはそれなりに調べました。
横から見た感じタイヤが太くなって逞しくなりました。
>74SIERRAさん
私も最初は195/65R16でしてみようと思ったんですけど
どうせならもっと細くして、エコタイヤにしようと思ったらこれしかなかったんですよ(汗)
走りについては意外にも前より良いですよ。
これに関しては流石に驚きました。
>☆M6☆ MarkUさん
リーフは何故かタイヤハウスがスカスカだったので問題なく入ったんですけど
車種によって足回りの空き具合はマチマチらしいので
マルゼンやタイヤマンで見てもらうと良いかもです。
オートバックスほ基本純正サイズみたいです(私の地域では…)
>interesting2さん
専門的な話が来ると思ったので教授にしたんですけど、間違ってましたか…これは恥ずかしいですね(苦笑)
エコタイヤなので普通に街乗りだけなんですよ…ちょっと残念です。
書込番号:22828085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像ありがとうございます。
リーフならこの見た目もアリですねー。
書込番号:22828305
2点
以外(?)にも、写真で見る限りそんなに違和感
ないですね・・・。
引っ張り気味のむっちり感が、良かったりして。
書込番号:22828319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私が無知なので教えていただきたいのですが、外径が8%ほど大きくなってるのでスピードメーターで40km/hの時、実速度は43km/hほどになるのではないでしょうか?
スレ主様は『スピードメーターが40km/hに対して、実速度は30.9km/hから42.55km/hなら車検クリア出来ます。』とおっしゃってますが、どのような事なのでしょうか?
詳しい方、お教えくださいm(._.)m
書込番号:22828355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>interesting2さん
タイヤ変更となると低扁平タイヤが普通なんですけど
リーフはルックスそのものがムッチリしてるんで
足回りが太いと逞しさがプラスされた感じで着けた後にいい感じって思いました。
>Martin HD-28Vさん
夜間に撮影した事もあって殆ど変わらなく見えませんが、
明るい所だともっとむっちり感あります。
意外とこう言うのも悪くないですね。
書込番号:22828504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よしm(._.)mさん
あまりご存知無い人が多いと思いますが
実はどの日本車もメーターの速度よりもマイナス方向に最大10%近く誤差があります。
外車はほぼメーター通りの車種もあるようです。
そして、私のリーフではマイナス方向に
約10%の誤差があったので出来るだけメーター通りの速度が出るようにしただけです。
なので今はメーター読み40kmで実測39kmー40kmになっていますので、車検クリアが出来るということです。
分かりにくい上に極端な内容なので誤解されやすいみたいです。申し訳ございません。
書込番号:22828523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本車はメーターの速度よりもマイナス方向に最大10%近く誤差があります。
これは輸送時間の無駄が10%と同じこと。「時は金なり」
高速道路のスピード制限を100Kmから120Kmにしても誤差が10%あれば実質速度アップ幅は小さい。
物流のスピードが10%ダウンする、輸送費用が10%アップする。
自動運転の速度が10%落ちる。いいことありません。
何のために10%低くするのか、速度取り締まり対策。。。目的が不純です。
車の実測とスピードメーターは極力一致することがBESTです。
スピード表示もCPUでしょうから苦労なく調整できるはずだが?
書込番号:22828829
2点
>テスターAZE0さん
写真を見ました。思ったよりいい感じですね。
タイヤが細くなることにより電費向上、冬は、
車高が上がることにより積雪対策にもなりますし良いですね。それにともない、立体駐車場には入れなくなる恐れ、グリップ力の低下などが心配ですね。
書込番号:22829109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mizumasaさん
速度取締と言っても
そもそも、スピード違反の原因もメーターと実測が乖離してるのが原因かも知れませんね。
ナビで表示されている時間通りに行こうとすると制限速度で走っていたら到着出来ない。
結果、目的地に時間通りに着くには速度を制限速度以上に上げて走行するようになってしまう。
おまけに、-10%誤差があると
総走行距離も実際より10%多目に…
燃費計も実際より10%多目に…
オイル、エレメント交換も実際より10%多目に…
ユーザーにとって、何の得にもなりません。
寧ろ、余分にお金も時間も掛かるだけです。
おまけにスピード違反として罰金や点数を引かれだけです。
書込番号:22829195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mitsuo6666さん
案外、こういうカスタムも良いものですね。
グリップに関してはロードインデックスを同等にしているので
特に問題ないですよ。
むしろ前より車速が上がっていても曲がっていけるので安心感は増しました。
グリップは接地面積辺りの圧力とタイヤのコンパウンドで決まります。
同じコンパウンドを使用したタイヤだと
接地面積が大きければ圧力が下がる分、急加速するとスリップしやすく、逆に急制動に関しては接地面積が大きい分荷重を受け止めきれる為グリップ力の最大値は高くなります。
ロードインデックスが下がると怖い理由は以上の理由により制動距離が伸びるからです。
立体駐車場は、初期型リーフ自体ギリギリサイズなのと利用率が極めて低いので割り切りました。
最近の売れ筋のミニバンやスーパーハイト軽等も入れませんからね…。
書込番号:22829245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車のスピードメーターの表示は、タイヤの空気量などが影響して5%ぐらいは簡単に変わるので、自動車メーカーは(スピード違反にならないよう)余裕を見て10%ぐらい大きな数字を表示している、と聞いたことがあります。
ジャストフィットにしたいのはわかりますが、ほどほどにした方がよい気がします。
書込番号:22831951
1点
>まとりっくす99さん
なるほど、そういう事も考えられますね。
ちょっと気になるので今から検証してみます。
今、タイヤの空気圧が280kPaとなっていますので
少し空気圧を調整して250kPaと300kPaで走行してみます!
書込番号:22832047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車速パルスから速度計だけでなく燃費計や走行距離が算出されています。
速度計だけ意図的に高めに表示されるように設計されているだけであって、
他の計器まで同じ誤差がでるわけではありません。
タイヤを厚くしてばね係数が下がると、共振点が低周期側へ移ります。
速い揺れは減衰するので、突き上げ感が減ります。
大きく緩い段差を乗り越えるような場面で、車体が大きく動くようになります。
同乗者は車に酔いやすくなります。
何を基準に乗り心地が良いというかは、人それぞれですが、ふわふわして乗り心地が悪くなったとも表現できます。
特性が観光バスに近づいたと思えばよいでしょうか。
ステアリングの応答性が遅くなるので、思ったように曲がれなくなり、修正舵が増えるでしょう。
いざという時にかわせなくなる可能性が増えるのが、大きなリスクです。
ブレーキについても、重心が上がり挙動変化も大きくなるので、リアの効きが悪化し、停止距離が伸びます。
これも危険ですね。
メーカーが設計した前後ブレーキのバランスと車の特性を変えてしまうわけですから。
あとは、加速の悪化です。
書込番号:22832113
3点
読み返してみると、タイヤの幅まで変えていたんですね。
抵抗が減って、加速がよくなるかもしれませんが、止まらない、曲がらないという状態です。
極端にいうと、自殺行為です。
自爆は自由ですが、他人に迷惑をかけないように気をつけてください。
新品タイヤは1年もすると、グリップ力が大きく低下するので、早めに交換をお勧めします。
書込番号:22832122
3点
>まとりっくす99さん
早速、250kPaと300kPaのそれぞれ3回ずつ検証してみました。
結果、250kPaより300kPa方が平均して0.8%速かったです。
空気圧が300kPaの時、メーター表示60kmは実速が59.87kmに変化するみたいです。
書込番号:22832133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わんそnさん
コメントありがとうございます。
実測では約-10%の誤差がありますが、リーフの中では-6%の誤差になっているようです。
クルコンで53km定速走行した場合、メーター内の平均車速に50kmと表示されます。
エンジン車やハイブリッド車の微弱なエンジンノイズで酔うような妻がタイヤ交換後にワインディングを走っても特に酔わないとの事でしたので、聞いてみたら乗り心地が前より良いとの事でしたので、乗り心地が良くなったと書いただけに過ぎません。
まぁ、そもそも乗り心地そのものが人それぞれの好みですからね。
特に動力性能に変化は感じられませんでしたが…寧ろ数値化したらどの程度違うものなのですか?
貴方はその手の計算に詳しいみたいなので教えて頂きたいのです。
止まらない、曲がらないと言われますが一体どんな速度域の話ですか?
公道はサーキットではありませんし。
書込番号:22832157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉止まらない、曲がらないという状態です。
極端にいうと、自殺行為です。
それは言い過ぎだな
じゃあ乗り心地がどうの静粛性がどうの
燃費がどうのってタイヤ選ぶ方
皆自殺行為
毎朝天候みながらタイヤチョイスしなきちゃ
大抵の走行ではタイヤの性能のかなり内側で走っているはずですよ
重いEVやHV車も自殺行為?
いいえ
GT-Rもリーフもタントも一緒に走って
事故は変わらない
(保険のクラスだとGT-Rが不利)
って感じです
書込番号:22832353
5点
>gda_hisashiさん
代弁ありがとうございます!
本当にその通りで
恐らくこの方はタイヤメーカーや販売店のプロの方達を舐めてるんでしょう。
純正以外のタイヤが何故あるのか、この方に説明は不可能でしょう。
書込番号:22832477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わんそnさん
サーキット走行を行うなら大幅な危険はあると思います。しかしながら日常的な運行であれば危険と言うほどの変化は発生しませんよ。
>テスターAZE0さん
ロードインデックスについてはご存知のようですが、空気圧とロードインデックスの関係についてはいかがでしょうか?
老婆心ながらもしもご存知でなければお買い上げの店舗でどの程度の増減までは許容範囲になるかは聞いておいたほうがよろしいかと思います。(多分大丈夫ですよね?)
書込番号:22832706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
ロードインデックスと空気圧毎の対応荷重は考慮してますし、その上で25℃の時に280kPaになるように調整しております。
エトルトとジャトマの違い等も把握しております。
引っ張りタイヤといえ1.5インチ程と良く行われている引っ張りタイヤと比較すると引っ張り気味程度なので300kPaは入れ過ぎと言われました。
その結果、280kPaでの運用となっております。
書込番号:22832873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それであれば特に問題は出ないですよね。ちなみにハンドリングとか、時間経過でさらに変わることはありましたか?
書込番号:22833236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過敏に反応しますね。
極端に言っているだけで、雨の日など、自分だけ止まれない状況になりうるということです。
>テスターAZE0さん
>総走行距離も実際より10%多目に…
>燃費計も実際より10%多目に…
>オイル、エレメント交換も実際より10%多目に…
速度計以外に誤差が含まるわけではありませんよ。
>グリップに関してはロードインデックスを同等にしているので特に問題ないですよ。
受け狙いでしょうか?
グリップが線形と勘違いしているようですね。
テンパータイヤもロードインデックスは同じなので、グリップも同じということですか。
無知な思い込みで、たかが速度計を一致させたいというだけの理由でタイヤ交換してしまうのが笑い所ですね。
ちなみに保安基準で許容される速度計の誤差を挙げて、法律を勉強しようなどと騒いでいる人がいましたが、
保安基準は法律ではありません。
法と基準の違いもわからないとは。
知識無いのに出しゃばると恥ずかしいですね。
書込番号:22833457
4点
>柊 朱音さん
特にこれと言って変化はありませんね、しばらくは様子見です。また何か変化があれば追記しようと思います。
書込番号:22833524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わんそnさん
あ、まだ居たんですね。
前スレを途中で抜けられたみたいですけど、もう理論の説明は終わったんですか?
速度誤差分が出なくとも何かしらの誤差があっても可笑しくはありませんが。
私も他車種の誤差を把握してる訳ではありませんので断言はしませんけど。
今更思い出しましたがそもそもタイヤのグリップってトレッドパターンで決まっていたような…ウェット路面も溝があるからグリップ力を得れるわけですし。
タイヤを引張った所で接地しているのはトレッド面ですし、そりゃ停まれますし曲がれますよね、私とした事が完全に忘れてました。
保安基準を法律と言うのは確かに間違いですが
大前提として保安基準に適合しないと公道は走れませんから
これも一種の法律みたいなものでしょう。
法律も保安基準もどっちもルールですし、両方守らなければいけませんよ。
書込番号:22833748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
サーキット経験の無い発言ですね。
どんな思い込みかわかりませんが、サーキットでハイグリップタイヤなど、全く不要ですよ。
滑った時、どれが怖いですか?
1. ハイグリップタイヤの限界60km/hで曲がる場合
2. 滑りやすいタイヤの限界50km/hで曲がる場合
3. 雨の日の限界30km/hで曲がる場合
>テスターAZE0さん
短慮軽率に限界をさげる事に警鐘を鳴らしているだけです。
街中でこそ、安全を優先すべきでしょう。
タイヤくらい安いものですから。
否定するなら、事故被害者の前でお願いします。
皆さん真似しないでくださいね。
書込番号:22833770
4点
>テスターAZE0さん
>トレッドパターンで決まっていたような
ほぼ不正解です。
タイヤの特性ってそんな単純ではないです。
言いたい事の1割でも伝わっていればよいです。
安全運転を。
書込番号:22833779
4点
>わんそnさん
一応、言っておきますけど
安全運転を軽視する発言は一度もしていませんが…何か勘違いをしてませんか?
タイヤを変えたらその変化に合わせて運転する。
ただそれだけの話、そんなの当たり前ですよね。
もしかしてチャンピオンレースの下りで勘違いされました?
私には妻子が居るので安全第一は当たり前です。
安全性はプロに聞いて確認済み。
そして、乗り心地、走行性能、長距離走行、経済性、メーター表示の正確さの全てを実現出来そうなタイヤがこれだったというだけに過ぎません。
そもそも、乗り比べてすらいない人が良くそこまで言えますね。
机上で計算して出た答えと現実の道路で走らせた結果が必ずしも一致する事は無いでしょう。
大方、知識欲はあっても実行力が無いんでしょうけど。
私は気になるから試し、結果普段使いに問題が生じる様な差が無かったと言っているだけです。
だだ、こういう例もありましたと言うだけの話ですよ。
書込番号:22833800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>わんそnさん
>滑った時、どれが怖いですか?
勿論カーブ等の程度にもよるでしょうが
そう思う状態でも実際は普通のタイヤでも100%くらい(2倍OK)くらいの余力があったりもします
ドライでもスノーでも良いタイヤならチョイ手前で止まれ事故が起きないとかコメントありますが
実際事故の度合いはタイヤの性能と直結していません
理由はドライバーが路面やタイヤ、車の性能を意識してかしていないか合わせて使うから
むしろ高性能タイヤ使用者の方が事故が多かったりしませんか?
わんそnさんだって毎日新しいタイヤ使っていませんよね
タイヤの摩耗や劣化具合、路面の状況等により運転変えていますよね
街ではグリップの高い車もそうでもない車も混走していますが
皆普通に減速し停止します
勿論カーブも同様です
乗用車と同じ速度でカーブを曲がれない、止まれない大型トラックやダンプの使用は自殺行為でしょうか
彼らはそれを考慮して運転していませんかね
それが普通じゃないですか
書込番号:22833897
9点
>gda_hisashiさん
>滑った時、どれが怖いですか?
柊 朱音さんがサーキット走行はハイグリップでないと危険と言われているため、
限界走行するサーキットでは逆にハイグリップの方が危険と言っているのです。
曖昧な表現をされますね。
申し訳ありませんが、まったく意味がわからないので、具体的にお願いします。
(解説できる方がいれば、教えてください)
>100%くらい(2倍OK)くらいの余力
>事故の度合い
>車の性能を意識してかしていないか合わせて使うから
>路面の状況等により運転変えていますよね
長年、雨のサーキットを走り込んで滑りなれているので、一般道で怖くて一般車についていけません。
最低でもスレ主は、ロードインデックス=グリップと誤解していました。
未だに安全マージンが減っている事を理解できておらず、
サーキットなどに行って、限界を試すこともしないでしょう。
よって、運転を変える事もできないでしょう。
貴殿は、自分は普通に運転しているので事故を起こさないだろうと思われているようですが、
連呼されている普通が、世の中の普通とは限りません。
毎日どこかで事故が起こるのは、普通の事でしょう。
予期できない事がなけれれば、事故など起こりません。
書込番号:22835001
4点
>テスターAZE0さん
>タイヤを変えたらその変化に合わせて運転する。
タイヤ径がそこまで変わって加速の変化もわからないような素人が、グリップの違いがわかるとは思えません。
まして、一般道での安全性評価など論外です。
せいぜい自己満足されていればよいのですが、それを周りに勧めるのだけはやめてください。
>机上で計算して出た答えと現実の道路で走らせた結果が必ずしも一致する事は無いでしょう。
タイヤの径を変更して、速度計が机上計算と一致しませんでしたか?
そのような低レベルなことが一致しないわけがないでしょう。
グリップの違いも加速の違いも同レベルの話ですが、一致しないというなら根拠を示してください。
顔を潰されて言い訳したい気持ちもわかりますが、残念ながら全てが屁理屈にしか聞こえません。
負け犬はよく吠えると言われるように、知識も根拠もない発言を連発したところで、恥の上塗りです。
今回も受け狙いで体言されているのでしたら謝ります。
書込番号:22835288
7点
>予期できない事がなけれれば、事故など起こりません。
タイヤの差で1m手前(1cmでも)でとまって事故にならない的
ドライグリップやスタッドレス性能を追求すれば
先にもコメントした通り
その日天候でタイヤを換えたり
路面の状況や気温で空気圧調整
しなければならず
勿論空気圧不足防止や燃費の為空気圧高めも自殺行為でしょうね
僕は各ドライバーは自車の車やタイヤの性能に合わせ運転している事
タイヤの性能は通常使うには十分な余力が有る
もしも(限界を超えれば)多少の性能の差を超えたりする
要するに車やタイヤの性能で事故率は大差ないと思うって事
書込番号:22835664
7点
>じゅりえ〜ったさん
違反ではないですよ。
タイヤサイズは、はみ出しが無ければサイズ変更に規制はない。
あとは、スピード誤差が車検に通るかですね。
車検外では荷重が適正なタイヤかと。
書込番号:22835805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>74SIERRAさん
車検云々じゃなくタイヤ屋さんもよく応じたね。
車の知識がある人なら絶対勧めないし、やらない。笑
にと書いているのですから、勧めない、やらない理由を具体的に書かないと返信になってませんよ。
書込番号:22835815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一応、念のために…
当然、ホイールも変えたんですよね?
書込番号:22835935
1点
と言うのは、推奨リム幅が大幅に違うからです。
多分標準タイヤは 6 1/2が推奨だと思いますが、今回選択したサイズは多分5インチ程度でしょう。
ホイールをそのまま使った場合、かなり引っ張り気味の状態で使うことになります。
一昔前のタイヤであれば、騙し騙し使う事も有りかと思いますが、最近のタイヤは割とその点に関してはシビアな物が多いです。
具体的にば、サイトで見る限り、このタイヤ、IN、OUT指定の左右非対称タイプのタイヤだと思いますが、最近のこの手のタイヤはIN側とOUT側のサイドウォールの剛性を変えている物が多くなってきています。
その特徴的な物がミニバン専用タイヤですね。
IN側のサイドウォールを柔らかくして乗り心地を確保し、OUT側のサイドウォールを固くしてハンドリングやふらつきを軽減する・・・・・・
もしこの手のタイヤだった場合、引っ張り気味の装着はかなりデメリットが多くなります。
と言うのは、IN側のサイドウォールだけが引っ張られる事になりやすい点です。
最悪の場合、IN側だけが異常変形した状態での装着になる・・・・・・
変摩耗などの原因になりかねない場合があります。
ま、そんな事は確認済みかと思いますが、一応、念のために・・・・・・
書込番号:22835977
2点
>わんそnさん
グリップに関して調べ直してみました。
グリップ力は荷重とゴムの性質により非線形性だという事。
太さや細さ接地面積の形状により運動性能に違いが出るなど。
間違った知識だったので勉強になりました。
もし宜しければ
正確な情報が欲しいので1から順を追って説明してくれませんか?
貴方が持っている情報で教えて下さい。
私が自分で調べたら結局自己解釈になってしまい参考になりませんので…。
タイヤのグリップは何故起きるのか?
接地面積の形状、大きさによる具体的な数値や計算方法。
外径アップにより何故危険になるのか?
説明ができないという事であれば貴方は頭ごなしにただ批判をしたいだけ。人がやっている事を指摘して悦に入りたいだけの寂しい人と捉えます。
あくまで冷静にお願いします、本当に気になるので。
タイヤを戻すか否か…具体的に教えて下さい、お願いします。
書込番号:22836016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>と言うのは、推奨リム幅が大幅に違うからです。
確かに
175/80/R16だったら適合リム幅は
せいぜい5.5〜6J程度までだろうね
現実にどこまでリスクがあるか解らないけど
好ましくはないのは事実だね
書込番号:22836121
3点
私の計算で正しければ、引っ張り率は130%…
いくら80の扁平率でも、30%の引っ張り率は大き過ぎると個人的には思っています。
昔の左右非対称タイヤは単にトレッドデザインの差で、排水口率とグリップの両立が主だったため、剛性バランスにまで踏み込んでいなかったですが、最近のこの手のタイヤは割りと操縦安定性と乗り心地の両立を狙って、サイドウォールの剛性を変えてきている物が多いんですよ。
タイヤの銘柄を見る限り、後ろに「SUV」と書かれていますので、ミニバン用程ではないにしろ、その傾向が有るのかもしれません。
そう言ったタイヤだったとすると、OUT側は余り引っ張られないので見た目は違和感ないですが、IN側の柔らかい方のサイドウォールのみが引っ張られて、そこに負荷が掛かっている事が予想されます。
書込番号:22836143
4点
>v36スカイラインどノーマルさん
具体的なご指摘ありがとうございます。
事前にTOYOタイヤさんに直接確認を取りました。
基準値は5jで適合値は4.5jから6jです。
引っ張り具合は適合値から0.5jで基準値からは1.5jです。
サイドウォールはIN、OUTで硬度に違いは無くトレッドパターンによるもの。
偏摩耗や異常変形は無いと思われますが一切保証出来ませんとの事、当たり前ですね。
>菜穂子1982さん
コメントありがとうございます。
はい、車検適合と荷重に関してはクリアしているのですが
やはり、引っ張っている事と外形が大幅に上がっていることにツッコミがあるのは仕方ないと思います。
しかし、具体的な事を書いてくれる人が少なく困っております。(汗)
>gda_hisashiさん
初めの方からコメントありがとうございます。
普通はしないサイズと言うのは承知の上での実行なので
指摘が多いのは仕方ないと思います。
実走行してみて変化は多少ありますが純正タイヤ装着時とほぼ同等の曲がり方と停まり方をするので、一般的に走るには問題ないかもしれません。
日常点検を怠ったり
暴走癖があるなら辞めたほうが良さそうですが…。
私の運転よりもっとシビアな走り方なら変化はあるかも知れません。
書込番号:22836440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テスターAZE0さん
僕は潔癖正義主義では無いので
基本的にスレ主さんの行為は
標準やあ推奨とは別に
自己責任の中で実情問題ない行為かと思います
僕自身の車も標準や推奨内容を超えるカスタマイズしています
実情として有りと思います
勿論、標準や推奨内の行為を否定するつもりもありません
書込番号:22836531
4点
>菜穂子1982さん
あなたじゃなくスレ主さんへの返信だからね。
>私も最初は195/65R16でしてみようと思ったんですけど
どうせならもっと細くして、エコタイヤにしようと思ったらこれしかなかったんですよ(汗)
>車検適合と荷重に関してはクリアしているのですが
やはり、引っ張っている事と外形が大幅に上がっていることにツッコミがあるのは仕方ないと思います。
>普通はしないサイズと言うのは承知の上での実行なので
指摘が多いのは仕方ないと思います。
具体的も何もスレ主さんは充分わかってますよ。
要は常識外れの変更ってこと。
走る、曲がる、止まるのパフォーマンスは間違いなく落ちてるから。
安全運転心掛けても急ブレーキが必要だったり、急ハンドルで回避する場面もある訳だから、
そんな時に止まりきれなかった、避けきれなかったってならなければ良いけどね。
書込番号:22836728
1点
ま、どうやら話は落ち着いたみたいですので…
最後にサスペンションフェチを名乗る私から独り言としてリーフ特有の問題点を一つ…
リーフはFFですが構造上、他のFFの車種に比べて前後重量配分がFRに近い配分になると同時に重心が少し低くなっています。
これが何を意味するかと言うと、トラクッション能力の問題です。
勿論、平坦な道で路面状態が良ければ何の問題も有りませんが、一番露骨に差が出るのが路面状態が悪い(雪道も含む)所での坂道発進です。
この状態ですと、フロントタイヤの荷重が低くなる上に路面の摩擦係数が下がる為、、元々リーフ特有の難点です。
ただ、これは普通、リーフオーナーなら知っていている方は多いかと思いますが、私が何を言いたいかと言うと、今回のタイヤ交換はこの難点を更に酷くします。
と言うのは、外径が50mm大きくなることで、重心が25mmほど上に上がる事になるからです。
坂道状態で重心が上がれば、その分、確実にフロントタイヤの荷重が下がってしまいます。
多分、この問題は住んでいる場所によっては身近に発生する問題です。
ま、本当でしたらサスペンションのジオメトリー上の問題(ロールセンター軸、キングピンオフセット、)やタイヤの接地面積等、言いたいことが山のようにありますが、とりあえず、
「坂道は気を付けてね」と言って私のコメントを閉めさせていただきます。
ではでは。
方であれば、
書込番号:22838763
1点
外径アップに気になっています。
686oを入れても平気だったそうですが、700oのタイヤを入れても干渉などは大丈夫でしょうか?
具体的には、フーガハイブリッドの245/50R18のタイヤなんですが、干渉が心配です。
書込番号:22877051
0点
〉フーガハイブリッドの245/50R18のタイヤなんですが
先ずは
タイヤだけ?
ホイールごと?
書込番号:22877254
0点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
ホイールも純正の8J-18 off+43 を使う予定です。
書込番号:22877850
0点
>ジョンwヘンリーさん
幅245でインセット+43だと外側に完全にはみ出しますね
https://spectank.jp/whl/002111995.html
標準が215/50R17の場合(Gモデルやエアロスタイル)はハンドル切れ角も小さく設定されていますが、標準が205/55R16だと切れ角も大きくタイヤ幅やインセットを変えるとハンドルをいっぱい切ったときに干渉する場合も多くなります。
書込番号:22878114
2点
基本的に同じホイールサイズなら扁平率が大きくなるほどロードインデックスは上がるのでそれが問題になることは少ないです。
それよりもタイヤ幅を極端に狭くすると当然グリップは落ちますので限界運動性能は下がります。また外径を極端に大きくするのも車重バランスが悪化するので同様です。スレ主さんは最後の方で勉強されたそうで良かったですね。普通は暫く乗れば分かる違いとは思いますが。
個人的に純正サイズよりワンランク下げるにとどめた方が良いと思いますよ。
書込番号:22887514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
前に投稿していた、エコロパパです
30kwhのリーフを新車で買ったのが三年と少し前
45000キロ走って三セグ欠け
保証してもらうのはもうすぐですがこの度e+を追加で新車購入して納車は明日です
40kwhのリーフを見送ってe+を待っていました
まあまあ安く買えたので満足です
ちなみに法人名義で買うので補助金は60万予定です
古いリーフは予定通り、新型を導入予定のL2Hにつないで我が家の蓄電池とします
納車されたらまた投稿します
書込番号:22614758 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
画像は44444キロの時の記念写真
新車の時は最大200キロ位だったけど今は140キロ位
もうそろそろ保証で電池を交換してもらいます
書込番号:22614770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エコロパパさん 初めまして PHV乗りのものです。
いいですね、とっても羨ましい。
今のところ高速走行多用なので、リーフの導入はまだになってます。
ところで、
そのリーフをL2H電池として活用した場合、何KWh相当になりそうですか。
また、L2H箱の設置にどの程度の予算をみておけばいいか、ご存知ないですか。
当方、あと3年でソーラー発電買取優遇が終わるので、L2Hは気になってます。
テスラ電池もBtoHコントローラが別なので、リーフ+L2Hか迷いますね。
書込番号:22615072
1点
リプロしたら、セグ欠けがなくなったりしたら、なんのためのリプロなんでしょうかね?
バッテリー保証をしたくないから?と疑いたくもなります。
書込番号:22616054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PC楽しむおやじさん
今回はアウトランダーPHEVと最後まで迷いました
テスラモデル3は15万払って予約してたけどいつになるかわからないのでキャンセルしました
ニチコンのL2Hの新型を待っています
本来は2019の1月に出る予定だったのに未だに出ていません
http://www.nichicon.co.jp/products/v2h/evps_home.html
旧型で見積もりを書いてもらったことがありますが80万位だったと思います(工事費30万くらい)
本体が安くなっているので総額は下がるはずです
30kwhのリーフを繋いだ場合、どのくらい使えるかは設定で変えられるらしいです(最大どこまで使うか設定できる)
普通の蓄電池はせいぜい10kwhで200万は楽勝で越えるのでリーフほど安く蓄電池となるものはないでしょう
我が家の太陽光は平成33年2月に10年となります
これで東京電力が停電となっても我が家だけは停電しません
大地震が起こり都心でタワーマンションなんかに住んでいる人はその時リスクを思い知ることになるでしょう
書込番号:22616860 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>電気自動車万歳!さん
保証期間なのでセグ欠け対策は一切していません
高速道路400キロとかはしりますし温度は10に突入することはよくあります
L2Hに繋げたらすぐ保証になるでしよう
書込番号:22616894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エコロパパさん
詳しく教えて頂き感謝します。
そうですか、テスラM3は予定が未定でしたか。
ニチコンL2Hでしたか、若干読んだことありますが、予想外に高価で驚いてます。
できれば、ソーラーのパワーコンディショナほどの価格になってほしいですね。
これじゃぁ当面は、PHVの外部給電とソーラーからの蓄電と井戸ポンプを、手動での接続換えで
やりくりしないといけないようです。
書込番号:22617392
0点
おめでとうございます!
うちのははl2hも使ってますしで急速充電もしまくってもう2年経ちましたが全くセグ欠けしてない30リーフです
走行距離は2万キロ超えました
レッドゾーンは2回ほど経験しました
リーフスパイは使ってないので詳細はわかりませんが月に12回ほど片道80キロの移動をこなしてます。
最近のは耐久がいいんですかねー
書込番号:22617414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リプロするとセグが通常1つか2つ戻ります。私のは2つ戻りました。8セグで入庫して最初に行うのはリプロだと思います。恐らくそれで10セグになって再度チャレンジですね。
書込番号:22622272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リーフの中古車 (全2モデル/867物件)
-
リーフ X バックカメラ オートクルーズコントロール アルミホイール オートライト スマートキー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 29.4万円
- 車両価格
- 26.9万円
- 諸費用
- 2.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ X バックカメラ オートクルーズコントロール アルミホイール オートライト スマートキー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 29.4万円
- 車両価格
- 26.9万円
- 諸費用
- 2.5万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円


























