リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 23 | 2015年8月10日 18:52 | |
| 280 | 34 | 2015年4月15日 11:46 | |
| 83 | 53 | 2017年5月8日 14:23 | |
| 3 | 1 | 2015年1月12日 23:21 | |
| 37 | 12 | 2015年11月4日 12:07 | |
| 62 | 13 | 2014年11月20日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
春が来て、これから暑くなってきます。リチウムイオンバッテリー劣化の最大の要因は温度です。
メーターパネルではバッテリー温度は数値では表示されません。
そこで温度セグメント表示と温度との対応表を作りました。
リーフ温度セグメント対応表
セグメント バッテリー温度
12セグメント 95℃
11セグメント 85℃ ←レッドゾーン(致命的ダメージを受けます)
10セグメント 75℃
9セグメント 65℃
8セグメント 55℃
7セグメント 45℃←これより↑は劣化が急速に進む (やむを得ない場合以外は避ける)
6セグメント 35℃
5セグメント 25℃←最適温度
4セグメント 15℃
3セグメント 5℃
2セグメント -5℃
1セグメント -15℃ ←マイナス10℃以下での急速充電は劣化の原因となります。
0セグメント -25℃
なんとレッドゾーンは80℃以上もあることが判明
バッテリー劣化を防ぐには 7セグメント45℃以下に保つことが極めて重要です。
高速走行では、残容量30%以下での走行は発熱しやすいため、 30%前後になったら80〜90%まで充電して走行するのがベストです。
温度センサーはバッテリーパックの四隅にあり、モジュールの中の温度を測定しているわけではありません。
モジュール内は表示温度よりさらに高温となっていることが予想されます。
4点
すみません
LEAFには乗ってません。今はPHEVに乗ってます。
LiBの充電はセグメントを意識して充電しないと夏場は劣化するような記事ですが
PHEVだろうがMievだろうが一緒でしょうか?
いつも自宅で100%充電して乗ってますが劣化を早めますか?
書込番号:18659711
5点
ここまで気にするようならハイブリッドにでも乗り換えたほうが良いよ・・・・・(笑)
書込番号:18660029
4点
21世紀の電動師さん
バッテリーの性能だけでいえばSCiBを使用しているi-MiEV Mがいいと思います。
数年後どうなっているかはわかりませんが。
書込番号:18660238
4点
実際に45℃以下に保つのは至難の業なのではないでしょうか
人の体温が37 度くらいですから手で触ってあったかいくらいがその温度です
ちなみに自販機のホットの温度は52度から58度だそうです
私のVAIOのACアダプターは10分もたたずに
手で触れないくらい熱くなります・・
休日のドライブ中、あったかいんだからぁ〜♪と鼻歌を歌ってる状況で
バッテリーがメルトダウンするくらい熱くなってたら
楽しいドライブが最悪です
書込番号:18660277
5点
夏場は 急速1回で 温度計7セグメントまで 上がります。 6セグメントになるまで 三時間ほどかかりました。 夏は急速二回は しないほうがいいということでしょうか
書込番号:18661469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
gala-tokyoさん,興味深いレポートなのですが、これの根拠は何でしょうか?
ネット検索したところ、55℃以上で保管すると劣化が進むというグラフはいくつか見つかったのですが、
http://www.ntt-fsoken.co.jp/research/pdf/2006_hori.pdf
(3〜4ページ)
使用中の温度についての注意は見つかりませんでした。
関係あるのかどうかわかりませんが、保存中のリチウムイオン電池の劣化は、リチウムイオンがリチウム金属として析出するために起き、電池使用時にはこの析出は起きないという記事が見つかりました。
http://www.gs-yuasa.com/gyp/jp/pdf/customer_20140812.pdf
バッテリー温度が上がると亀マークになるので、温度とパッテリーの何かが関係ありそうな気はしますが、始めに示されたような事は、ほんとにあるのでしょうか?
書込番号:18663467
4点
興味深い情報有難うございます。
今まで気にもしませんでした。
あまりに高温になったらアラートが出ると思うし、バッテリーが駄目になったらサクッと交換します。
工賃共に70万ぐらいでしたっけ?
オイル+ガソリン代他を考えたら、二年でお釣りが来ちゃう。
書込番号:18663829
2点
>gala-tokyoさん,興味深いレポートなのですが、これの根拠は何でしょうか?
自分も興味があります。一次資料はなんでしょうか?
部外秘等でなければ、参考までに教えていただきませんか?
バッテリー温度7セグメント以上では、劣化が進行するとのことですが、
ウチのリーフの場合、夏場は、通常で6セグメント、急速充電1回で温度は7セグメントになります。
暑いので、日中は駐車していても、なかなかバッテリー温度は下がらず、気温によっては2回目で8セグメントに行きます。
9セグメントまでは、何回か経験しました。
ちなみに現在、納車されてから1年6ヶ月で走行40000kmを超えていますが、
走行距離のセグメント表示は12セグメントで、まだ欠けていません。
(欠けるのも、時間の問題かとは思いますが…。)
ま、相応にバッテリーは劣化しているのでしょうが、走行可能距離などには大きな影響が出ているようには感じられません。
書込番号:18664202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨年夏、倉敷まで片道800KM走った際、12セグまで行きましたがなんともないです。
昨年6月納車、現在35000KM超えましたがまだ12セグです。
書込番号:18726337
3点
温度6セグで充電開始ですが70%で止めると温度上昇が避けられるらしいのでお試し中です(^^)
書込番号:18832916
2点
今日テストしてみました。後期型リーフで日産ディーラーの50kwhタイプ使用です。
気温は21度と涼しかったのがテストとしては残念。
・19時42分、電池温23.7度、電池温メータ5セグ、残量05.0kwh・22%からのスタートです。
・19時48分、電池温24.4度、電池温メータ5セグ、残量09.2kwh・40%。
・19時51分、電池温25.2度、電池温メータ6セグ、残量10.8kwh・50%。
・19時55分、電池温26.6度、電池温メータ6セグ、残量13.0kwh・60%。
・20時00分、電池温28.2度、電池温メータ6セグ、残量15.2kwh・70%。 この時点で55A
・20時08分、電池温30.2度、電池温メータ6セグ、残量17.4kwh・80%。 この時点で30A
この後、市街地を15分で約7km走行したところ、途中31.3度まで緩やかに上昇して安定しました。
これをみると、
・40-->50%まで3分で1.6kwh入り0.8度上昇。
・50-->60%%まで4分で2.2kwh入り1.4度上昇。
・60-->70%まで5分で1.8kwh入り1.6度上昇。
・70-->80%まで8分で2.2kwh入り2.0度上昇。
22-->70%だと18分で4.5度の上昇。
10%あたり平均3分45秒。
10%あたり平均0.9375度上昇。
22-->80%だと26分で6.5度の上昇。
70%からの10%では2.0度上昇なので、平均の2倍以上温度上昇します。
70%からの10%では8分掛かっているので、平均の2倍以上時間が掛かります。
そのため、時間効率からも温度からも70%充電を繰り返した方が効率がいいと思います。
ちょっと乱暴な計算ですが、22-->70%を10回繰り返した場合、45度UPで68.7度。10セグメントでギリセーフ。
22-->80%を8.3回繰り返した場合、54度UPで77.7度。11セグメントでレッドゾーン。(^_^;)
もし22-->80%を10回繰り返した場合、65度UPで88.7度。12セグメントまで行きそうですね。
書込番号:18856228
3点
kuncyanさん>
最近バッテリー温度ってどうなってるのか?と思っていたので興味深いデータありがとうございます。
更に質問になってしまうのですが、走行中(60キロ位での巡航時)は温度は上昇していくのでしょうか?また停車時はどの位の時間で何度下がるなど下降のデータなどあれば、教えて頂けないでしょうか?
現在充電中にサーキュレータなどで風を当てたら上昇を抑えれるのかな〜?などと考えています^^;
書込番号:18872159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どなたかのブログか何かで、外気温が高い場合は放置してもあまり温度は下がらないとのこと。
1番効果があるのは、エアコンをガンガンにしてリーフ室内をキンキンに冷やすことだそうです。裏ワザだそうです。
書込番号:18877460
2点
裏ワザ含めどの様に下がるか知りたいのです。
最近だと夜中QC後メモリ6、外気温20℃程度、朝まで放置でもメモリが6のままという事もあったので、
定速走行時も、上がるのか下がるのか等も分かれば助かります。
書込番号:18882197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX−3を3ヶ月で売却し、リーフにのりかえました。馬鹿の極みと書き込まれた還暦のオヤジです。それでもリーフにして良かったと思ってます。
乗り心地も良いし、高速走行も安定している。先日、大阪から輪島までドライブしましたが、ガソリン車と同じように高速走行(130km)
してしまいました。最高速は、150km その後、パワー制限がかかり、充電するのにも時間がかかりました。電池の劣化を早めているとは知りませんでした。納車してまだ1ヶ月。5年、10万キロ走行大丈夫かな?心配になってきました。これからは地球に優しく、リーフにも優しい運転を心掛けます。
何も知らないので、皆さんの情報で勉強して行きます。よろしくお願いします。
書込番号:19031605
8点
今は外気温が35度近いので、バッテリー温度も普段からそれとほぼ同等。
その上で、40〜50kWの急速充電してしまうと、バッテリー温度はすぐに40度を超えてしまいます。個人的な判断でバッテリ温度を40度以下に保ちたいと心がけていますので、この外気温だと60%で充電停止、という運用にしています。
往復100kmの通勤に対し、毎日急速充電を2回(充電時間はそれぞれ8分程度)しています。60%までの充電であればバッテリ温度上昇は2〜3度に抑えられます。
さらに残量60%までの急速充電であれば最大電流一定で充電できますので、充電回数は増えますが充電時間効率としては良いと思って諦めています。残量60%を超えると急速充電器側が電流を間引き始めるので、その分、充電量に対する温度上昇の割合も高くなり、目標の40度以内を達成できなくなります。
>CX−3でCSI出動中さん
パワー制限がかかっているときは、メーター左側のバッテリ温度メータはレッドゾーンだったのでしょうか?
あと、直接関係の無い話ですが、CX-3からリーフに3ヶ月で乗り換えた理由も教えていただければ、、
書込番号:19032251
2点
>妖怪くっちゃねさん
パワー制限がかかった時は、レッドゾーン一杯迄来てました。電池に負担がかかっているとも知らず、大阪迄10時間以上かけて帰ってきました。夜になっても、レッドゾーンのまま。翌日は、レッドゾーンのすぐ下。2日経過してやっと6メモリー迄下がりました。これからは、100キロ以下で走る努力をします。(難しいけど)
CX−3を売却した理由は、全くフィーリングが合わなかった事です。今迄、40年間も色々な車に乗ってきて、それなりに満足してきましたが、大枚300万円以上も払って、Lパケを買ったのに、パワーシートもアームレストも自動格納ドアミラーも無い。収納が少ない、リアが狭い。乗り心地が悪い。高速が不安定。(リーフの方が余程安定している) スイッチがダイヤル式で扱いにくい。等々、納車以来ずっと不足を言ってました。アクセラXDLパケにすれば良かったと後悔の日々でした。色々口コミに書いたら、乗り心地が悪けりゃ足回りを変えれば良い。収納は、工夫しろ。売却は、馬鹿の極みと書き込まれました。でも、リーフにして本当に良かったと思ってます。先日、高速道路の充電場所で2年で6万キロも走ってるご婦人に会いました。感動しました。私も長く長距離が走れるようにリーフを大事にして行きます。皆さんヨロシク
書込番号:19033869
5点
リーフを大事にする前に自身の命と他者の命を大事にしてくださいよ。
150km/hとか語言語道断です。
書込番号:19034968
2点
>槍騎兵EVOさん
おっしゃる通りです。周りが走るものでツイツイスピードが出てしまいました。安全運転の嫁も120キロ以上簡単に出て安定しているリーフに感激していました。軽四でも140キロ以上で激走していました。が、CX−3は、何故か怖くて高速走行が出来ない。感覚では、速いと思っても100キロそこそこ。130キロ出すのに苦労しました。原因は、よく分からない。ワンボックスや箱バントラックでもそれ程恐怖は感じなかったのに、CX−3は
フラフラする感じが取れず売却になりました。試乗せず、先行予約で購入した私が馬鹿でした。
先日、名古屋迄高速で行きました。充電するたびにバッテリー温度が上昇し、レッドゾーンに行きます。致命的なダメージを受けると書いてあったので、どうしたものか悩んでいるこの頃です。Dの営業に聞いても、レッドゾーンに行く話は聞かないと言ってました。どうしたら良いでしょうか?
アドバイスを頂けたら有難いです。納車1ヶ月で4000キロ以上走行。気持ち良くリーフが走ってくれるのでツイツイあちこち行ってしまいます。
少しセーブしようと思ってます。(出来るかな?)
書込番号:19039462
2点
おぉ!凄く走ってますね^^
ガスなら1ヶ月でオイル交換レベルですね〜‼
リーフでかなり節約されますね!
運転楽しんじゃって下さい( ・ε・)
書込番号:19040526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
150q/hも出せば、バッテリーの温度上がって当たり前でしょう。
80q/hで走って下さい。
貴方自身と廻りの車の為にも。
書込番号:19040783
2点
>CX−3でCSI出動中さん
まず、ついついスピードが出てしまう事例として、実際の速度を公言なさるのはやめた方が良いかと思います。いくらみんながやっていることだからといって法令違反ということには変わりません。世の中には事実と建前、と言う物がございます。
バッテリーの温度を上げない工夫ですが、比較的簡単です。
・80km/h巡航(80km/h以上は負荷が高いため、バッテリーの温度も上がりやすくなります)
・充電時間の短縮。いくら巡航距離を伸ばしたいからといって、目一杯30分間充電してしまうと、その分バッテリー温度が上がります。
急速充電すれば、その時間に応じて必ず温度が上がります。でも、80km/h巡航をすれば、少しずつですがバッテリーの温度が下がっていきます。その結果、次の急速充電ポイントまでに、元の温度手前くらいまでは下がっています。
書込番号:19040804
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフとメルセデスを持っています。
どうも他の車だと、上のクラスや同じ車種でもグレードを意識してしまうのですが、リーフに乗っているとそういう世間の喧騒、他と比べてどうとか、はどこかに吹っ飛んで行ってしまいますし、悟りを開いた僧の様な境地です。
街中でリーフとすれ違おうものなら、皆兄弟位の感覚で、笹川会長の様な心境ですよ。
その気になれば、走りもきびきびしていますし、プリウスや、なんだかんだと理由を付けてエンジンを積んでいる似非エコカーは眼中にないのですが、唯一、なんとなく小癪なのがBMWのi3です。
値段も高いし、なんとなく偉そうw
しかし、ひょんなことから、同行ドライブに出かけてみると、全然かっこよくないし(目の前では言わなかったですよ)、そこまで航続距離的に大差で負けた(負けはしましたが)という事もなく、リーフ圧勝!と思いました。(向こうもそう思っているかもしれませんがw
走りは断然リーフの方が良かったと言っておきましょう!これで敵はいません!
28点
はじめまして。
スレ主様の書き込みには大変、感銘を受け共感できるのですが、特定の車種を指して「似非エコカー」という部分だけはいかがなものでしょうか?
新車を購入してディーラーでコーヒーを飲みつつ作業完了を待つ人もいれば、中古車を買って、自分で少しづつ手をいれて楽しむ人もいる。
オートマチック車に乗ってイージードライブを楽しむ人もいれば、重いクラッチを操作しつつマニュアルミッションを駆使してたどり着いた峠の頂上で缶コーヒーを飲む。
車の数だけ楽しみがあると思いますので、完成されつつ有るハイブリッド車を選ぶ人も居るかと思うのです。
でもリーフに乗ってると「世間の喧噪」から開放されるのは間違いありません。
多分、私はガソリン車には戻らないと思います。(個人の意見です)
お言葉を返してしまい申し訳ありません。
書込番号:18553930
13点
リーフ乗りの特徴は他EV/PHEVを全否定
書込番号:18554188
13点
いえいえ!
yoshitobeeさん
お言葉痛み入ります。ちょっと言葉が過ぎましたね。
似非というのはむしろ私がそうでして、メインで乗ってる車はなんとリッター6しか走らない、アンチエコカーですから。
全てのハイブリッド愛用者をけなしたい訳ではありません。
νアスラーダAKF-0/Gさん
リーフ乗りの特徴は他EV/PHEVを全否定
鋭い!図星ってるトコなきにしもあらずです!
私は先ほど言いましたが、反面でガソリンを撒き散らして走っているので、本当は何も言う権利は無いのですが、リーフママ友は結構そういう感じです。いやアイミーブとかは否定しないですよ。ただ一部ですが、プリウスに乗っていて、ものすごく自分はエコに気を使ってますアピールをする◯◯さんっていうオーガニックママがいるんですよ!私のメインカーなんか目の敵!(しかも裏でねw)そういう方には、やはり、リーフに乗ると「あら?似非エコロジーの方?ガソリン使っていづこへ?」と嫌味の一つも言いたくなるんです。
でも間違いなく仕事をリタイアしたら老後はリーフ一本ですねぇ。ウチ、少し離れた近所でMIRAI乗ってはる方がいるんですが(トヨタの偉いさん?)まぁ当分ステーションなくて大変でしょうね。なんか水素はお先が暗い気がします。え?リーフオーナーは水素も否定?い、いや、そ、そんな事ないですわ!
書込番号:18554612 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>リーフに乗っているとそういう世間の喧騒、他と比べてどうとか、はどこかに吹っ飛んで行ってしまいますし、
悟りを開いた僧の様な境地です。
>プリウスや、なんだかんだと理由を付けてエンジンを積んでいる似非エコカーは眼中にないのですが、
唯一、なんとなく小癪なのがBMWのi3です。
言ってることが矛盾してるな。
眼中にないなんて言ってる時点で他車オーナーに大変失礼で、
とても悟りを開いた境地とは思えない。
書込番号:18554702
16点
miyuka due様
ご丁寧に有難うございます。
悟りを開くとは、誠に言い得て妙です。
私事ですが、現在のリーフは欧州車からの乗り換えで
ハイオクガソリン給油や、高額なメンテナンスから開放されて
これからお小遣いが増えるぞー、と最初は思っていたのですが
最近は、なぜか無駄な買い物をしなくなりました。
リーフに乗るなかで、(大阪市内の)交通の流れに沿ったスムーズなエコ運転や
計画的なルート設定や充電を続けるうちに、生活習慣の無駄まで排除する習慣がついた様です。
以前は消耗品をストックしまくったり、コストコでカート2台分、一度に買い物したり。
今では長く使える良い物を、じっくり考えて購入するようになりました。
1979年頃に免許取得して、数々のクルマ(主に中古車)遍歴を重ねてきましたが
こんな体験は初めてです。
関係無いですが、25年ぐらい前にMacintoshを購入した時も
同様に生活が変化した事を覚えています。
次もリーフ2.0か、燃料電池車を購入予定です。
個人的な事を申し訳ありません。
リーフはユーザーの数だけ使い方があり、裏ワザもあるかと思いますので
是非、今後共、色々と教えて下さい。
書込番号:18555535
8点
yoshitobeeさん
私の言葉足らずと未熟さを補って有り余るコメント、恐縮です。
本当にその通り、生活をドラスティックに変革するような、パワー、インパクトを持ったクルマ、クルマを超えたパートナーと形容しても過言では無いかもしれません。
私も欧州車を中心に遍歴を重ねて来ましたが、過去のどの車からも感じ得なかった感覚、クルマとの関係性をリーフによってもたらされたと感じています。
1971年、オイルショックの反動で作られたモービルのCM覚えていらっしゃいますか?
https://www.youtube.com/watch?v=NIbmgYXqnJs
人間はそういった教訓をすぐに忘れてしまう生き物です。この時に、大量生産、大量消費に「このままでいいのか?」とこういったCM、思想が出たにも関わらず、その後バブルで、また無駄なエネルギーを浪費する乱痴気騒ぎを起こしたのですから。
全く関係ありませんが、東日本大震災、もうすぐ4年、しかし周りはどうでしょう?もう震災前と変わらない能天気な状態ではないでしょうか?震災準備は?備蓄は?
本当に仕方のない生き物です。自らも含めてです。勿論。
「クルマはガソリンで動くのです」
モービルのCMで当然の常識として言われていたセリフが、リーフによって完全に過去のセリフに変えられました。これはプリウスではできなかった事です。
私は元から飛ばす方ではありませんが、ある程度一定速度で飛ばせば燃費が伸びるガソリン車と違い、踏めば踏むだけ燃費が悪くなる電気自動車に乗って、しかもシビアな航続距離のお蔭で、なおさらの燃費運転、不必要な外出を避けるなど、生活面にも多大な影響、しかもそれは正の影響が出ています。
しかも、リーフオーナーの多くが、これを不便と感じず、将来も電気自動車を選択する、利便さよりももっと大きな事を考えて生活を抑制していくという事を選択されているという事に大きな意味を感じます。
一時のムーブメントでない、生活を変容させるクルマ、「リーフ」。私も周りに勧めまくっていますが、これだけユーザーがプロモーター化するクルマも無いんじゃないでしょうか?
高速道路で充電をしていると、本当に多くの方(特にご年配の方が多いですね)に声を掛けられます。なんかこういうコミュニケーションもリーフならでは。「リーフいいですよ!」見知らぬ人にもいつもお勧めしています。
Mac!私もデザイン系のお仕事ですので、Macは必須です。Apple製品も揃えたくなるワクワク、デザインコンシャスで、持つだけで美意識を高めてくれるプロダクト。そういう意味では、ほんと共通項が多いかもしれませんね。気づかなかった切り口です。
書込番号:18557581
15点
悟りを開いた僧は、そもそもこんなスレ建てません。クルマは僧でも乗り手は修行僧にも未だなっていない見習い小僧レベルですね。
書込番号:18559360 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
miyuka due様
モービルのCMは、小学校四年生でしたので良く覚えています。
当時、大阪は万国博覧会が終了して祭りの後の様な静けさが有りました。
銀座にマクドナルド、大阪にミスタードーナツのそれぞれ一号店がOPEN。
街のあちこちに、新発売のカップヌードル自販機が開設。
(お湯で火傷する人や、プラスチックのフォークをパクる人出現)
アニメは「ルパン三世」が始まり、スポ根「巨人の星」が終わり、「天才バカボン」放送開始。
時代も「モーレツからビューティフル」と一息つく感がありました。
大変、興味深く読ませて頂き、共感を覚えましたが、一つだけ、個人的意見を述べさせて頂くと
当方の場合、リーフに乗り換えてから「外出が増え、走行距離を気にしない」様になりました。
(もちろん省エネ意識は必要で、不必要で無駄な外出はしていませんが。)
購入当初、「覚悟しとったけどモット走らんかい!」とリーフにツッコミを入れていましたが
それは、ガソリン車と同じ様に運転していたから。
回生ブレーキ、アクセル戻しによる充電、Bレンジ活用、適切なエアコン運用を会得する内
次第に、航続可能距離が伸びていきました。
ルート設定と充電スポット確認(常に複数以上の候補を考えておく)という事前計画が
必要ですが、考え方を変えると各地にエネルギー源が点在している様なもので
従来のクルマよりは遠出に適していると個人的には判断し、実際に運用しています。
その上、スマートフォンとタブレットさえあれば、何処まででも行けます。
コチラはリーフ購入を検討されている方が見られていますので
是非、メルセデス等他車との比較とか(特に走行時の質感)情報も頂きたいです。
私自身は剛性感等、日本車にしては良いと思っています。
後はシートが、一昔前のルノーレベルに到達してくれれば感激。
無駄な飾りも、変な木目も無いインテリアも気に気に入っています。
素人考えですが「足していくデザイン」では無く「省いていくデザイン」と感じました。
デザイン会社を運営されているという事は、一日あたり20時間以上は執務され
超御多忙かとは思いますが、お時間が有りましたら教えて下さい。
書込番号:18559692
7点
純粋なEVとしてのライバルは現時点では確かに微妙ですね。同価格帯では今の所4人乗りしかないですし。テスラは一般的ではないですから^^;
ただ、今年の夏以降に発売を予定しているe-golfはライバルと呼べるのではないでしょうか?、勿論直接的ではないかも知れませんが400前後での発売であれば、リーフGグレードエアロスタイルと金額的に被のでそちらに流れる可能性はありますね。
走行距離は215qと若干劣りますが、リーフオーナーであれば気にならない距離だと思いますし、オプションも充実してます。プリクラッシュ、サイドエアバックも標準装備(リーフはサイドはオプション、マイチェンでプリクラッシュは装備予定)、衝突安全も新しい分すぐれているでしょう。
問題はインフラサービスだと思いますが、NCSの設備を定額、又は安価にて使用出来るサービスなどがあれば中々いい勝負になるのでは?と思っています。
ただ、EV乗りとしては気になる点も、リーフ発売から約5年、走行距離に変化が見られないのが、残念です。
リーフの価格帯でJC08、250qを超える日は何時でしょうかねぇ
書込番号:18561165 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
色々有りました。
久々の書き込みです。
現在、嫁もリーフで東北転勤中の万吉です。
一台目後期
型購入で2年4万キロ走行しました。
ZESP以外に車にかかった費用はありません。
最近はリーフの良さがバレてるようで、身近でも購入者がいたり。
NCSで充電設備使用料金が上がると思われますが高速でも充電できそうなので悪くはないかと。
現状のリーフ対抗車はミライ1択でしょう。
ガソリン使わないし走行距離もリーフと比べ物にならない。
しかもディーラーが…
水素が普及すればEVはお払い箱ですかね。
書込番号:18562336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FCVの普及は当分先だと思います。
まず水素ステーションが致命的に少なすぎます。
水素料金がガソリンと同じぐらいかかります。
それに今現在、生産台数が1日3台らしいです。
ほとんど手作り状態ですね。
EV電池は開発進んでますし、400q以上走れる日も近いと思います。
そうなるとFCVのメリット薄くなりますね。
書込番号:18563276
8点
バッテリー性能と太陽光発電効率がアップ
すれば、スマートハウスやスマートグリッド
が普及して家の電気やEV駆動電力が
まかなえるようになり危険で高コスト
(維持費含め)の水素社会よりも現実味を
感じますね。
次期リーフ(デザイン含め)にも期待です。
書込番号:18563455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なかなかリーフと比較できる車はないですよね。ゆったり乗れて200万円代からなので「買えちゃうEV」ですから。
EVに乗ってない人からは必ず「何キロ走れる?」と聞かれるのですが、EVユーザーにとっては「たいして問題でない」ことなのです。
燃費の悪いガソリン車で、2〜300kmしか走れない車は結構ありますが、それを問題視する人はあまりいません。
日常生活で、それだけ連続して載らなければならないケースは、あまりありませんし、遠距離旅行する場合でも、結局のところ、ガソリン車が最後の20kmぐらいでガソリンスタンドを探すような話で、EVではその頻度が多少増えるだけ。
どのみち100km程度で休憩をとるので、とくに困るようなことではありません。
むしろ、EVというか、リーフの特徴で
・加速性能が抜群に良いので、高速道路の合流がらくらく。
・騒音と振動が極端に少ないので、疲れない。(隣の人がせんべいをバリっと噛んだ音で飛び上るほどびっくりした)
・ハンドルが軽いのに安定していて、これまた疲れない。
・なんといっても燃費が極安なので、SAごとにごっそり買い物してもまだ安くつく。
があるので、長距離ほどリーフで出かけたくなります。
最近は、充電渋滞が増えて、気になるところですが、今後のNCSの活動に期待します。
書込番号:18563623
11点
リーフ最高!ライバルは?
石油国である
故にリーフもその他のエコカーもライバルではなく仲間であるはずです
ガソリンの消費を減らす技術に一石を投じたどのエコカーも尊敬にあたる車だと思います
目指すは石油依存社会からの開放!
価格面の問題もありますが、日本ならそう遠くない未来に石油に全く頼らない社会を実現できると思います
失礼しました
書込番号:18574937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日産リーフに約3年半乗っています。
リーフのライバルは、リーフが出た時から、トヨタプリウスです。
小型HVを持たず、販売に苦戦している日産が、「トヨタHVへの刺客」
として「日産はHVの先を行く」と言って投入したのが、EVの日産リーフ。
だから、カルロスゴーンが「2016年春までに全世界で150万台売る」と
コミットメントしたし、車体寸法もプリウスの寸法に非常に近い。
でも、トヨタプリウスの刺客どころか、コテンパンに返り撃ちに
あってますね。 リーフが出た当時は、プリウスの刺客で、
「即戦力でプリウス潰し」のはずが、売れなくて、今では、なぜか?
これから育てる育成車種のような、扱いになっている。
俺から言わせれば、売れないからって、即戦力→育成車種に勝って
に変えて、メーカーやEV乗り同士で慰めあってるんじゃない!って
感じですね。
その中で、最近、EVのリーフが、FCVのライバルなどと、身の程
知らずがいるが、相撲で例えれば「大関にもまったく歯がたたない
力士が、ライバルが横綱だ!とほざいてる」ことと同じ。
水素ステーションが段階的に整備されれば、MIRAIの航続距離は
650km→700kmに訂正されます。来年は、ホンダがFCVを出します。
ホンダは、省スペースの水素ステーションも開発中なので
今後、エネオスVS岩谷産業VS都市ガス会社で、水素ステーション
建設競争になります。
EVは、次期リーフが、航続距離が400kmに増えたとしても
まだ、軽トラ、ダイハツハイゼットよりも、航続距離が短く
高速巡航速度も、軽トラより遅い事実はかわりません。
(ハイゼットでも430kmは走る)
と言うか、リーフオーナーの皆さん、高速道路で軽トラに煽られて
ケンカ出来ないでしょ。飛ばせば、次のSAまで電池が持たないし。
ハッキリ言って「軽トラ以下」。高速道路最弱のモビリティでしょ。
ランニングコストも、ZESP「3240円」+家充電電気代「1000円」=4240円/月
を、ガソリン135円で割ると、ガソリン「31.4L」給油でき、それを
プリウスを23km/Lで走れば、722.2km走れる。 よくツイッターでリーフ
オーナー向けに定期的に電気代のメールが来てそれをツイッターで
公開している連中がいますが、連中の数字を見ていると月に700km以下しか
走らない奴が多い、時々通勤や仕事で1000km〜走る奴がいるが、多くの
リーフオーナーは、月に700km以下。つまり4月〜プリウスのほうがランニング
コストが安い。 ちなみに、下取り査定も、リーフ+60万円〜でプリウスの
方が高い。あと、目的地までの時間も、在来線各駅停車の方がリーフより
はるかに早い。
余談だけど、日産のカルロスゴーンは、「コストカット」は優秀でも、何かを
新しく「創出する」能力はない。今では、販売台数でライバルはダイハツ。
HVも「ニッチな技術だ!」とバカにしてが今では、HVが主流。時代を見誤り
その言い訳の道具が「EV」。
話を戻すが、リーフのライバルは「プリウス」と言いたいところだが、
現状では「ダイハツハイゼット」ですね。
あと、岩谷、水素エネルギーフォーラムで、トヨタミライ開発者いわく
「どんなにエネルギー効率が良くても、普及しなければ意味がない」
現行HVのプリウスにも、台数、ランニングコスト、査定額で歯が立たず
FCVの性能にも遠く及ばない、EVリーフは、直ちに生産中止をすべき。
このままいけば、日産はE売れないEVと心中し、2018年〜民事再生も
ありうると思います。
書込番号:18577729
6点
〉現状では「ダイハツハイゼット」ですね。
航続距離に関してはライバルなるって事ですかね。
いろいろな視点から見た場合に、そう考える人もいるということで
勉強になりました。
ダイハツハイゼットとリーフのどちらで高速道路でのドライブを
したいかと聞かれれたら答えに迷うリーフオーナーは皆無に
近いでしよ。
日産ディーラーでも値引き交渉にダイハツハイゼットを
引き合いに出された営業さんいるのかな。 (^_^;
書込番号:18577904
8点
リーフのライバルはプリウスというのは、普通はそう考えるでしょうが・・・両方のオーナー経験があれば、全然そんな感覚は持ちません。
リーフとプリウスのどちらで高速道路を走りたいかと言えば、迷わずリーフです。
プリウスは、ハンドルが不安定で、両手でがっちり押さえないと左右にふらふらと動いてしまう。乗った後は肩こりになる。シャーシは(軽くするため?)限界まで剛性を落としているみたい。
速い速度でカーブを曲がると、アンダーステアみたいな癖があって怖くなる。
100kmぐらいで走ると騒音がひどい。かなりカン高い音で鳴る。マーチあたりとあまり変わらないぐらい。
加速もリーフほどよくない。高速では燃費もだいぶ落ちる。
プリウスは、一般道路の燃費を上げるために、性能にかなりの犠牲を払っている。
リーフは、性能に妥協せず、燃費(航続距離)を決めている。。。と思う。
車は燃費だけで比較できるものじゃないですから。。。
リーフが売れ悩んでいるのは、たぶん、日産の宣伝が下手だから。
プリウスが売れ始めたのは、アカデミー賞に向かう俳優を乗せたのがきっかけではないかと思います。普段はリムジンで現れるトップ俳優たちが、次々とプリウスから降りてくる姿は、エコカーのイメージを変えた出来事だと思います。
トヨタは、こういうのは、文句なしにうまい。
書込番号:18578190
8点
あかさたな1さん、こんばんは。
>余談だけど、日産のカルロスゴーンは、「コストカット」は優秀でも、何かを
新しく「創出する」能力はない。今では、販売台数でライバルはダイハツ。
HVも「ニッチな技術だ!」とバカにしてが今では、HVが主流。時代を見誤り
その言い訳の道具が「EV」。
全くその通りですね。
その馬鹿にしたハイブリッドを北米向けにトヨタに泣きついて供給してもらう始末。
しかももっとよこせと言ったら、トヨタも供給が間に合わないので断られ、
仕方なく急遽自分のところで開発した次第ですよね。
>このままいけば、日産はE売れないEVと心中し、2018年〜民事再生も
ありうると思います。
残念ながら、それはないと思います。
日本国内を無視した車作りで、北米や中国、ロシアで稼いでいますから。
書込番号:18578199
3点
あかさたな1さんへ
プリウスのランニングコストは安いようですね。FCVのランニングコストは???
>水素ステーションが段階的に整備されれば
タラレバ付ければどんな無理話でもOKになっちゃいますね。
だったら、リーフが航続距離1000kmになったら・・・無敵ですね。まあ次期リーフは500kmまでしかいかないようだけど。
別にそこまでリーフ下げしなくていいんじゃないですかね。
何か恨みでもあるのでしょうか?
書込番号:18578575
11点
あかさたな1氏は、過去レス見ると
ネガキャンはる、似非リーフオーナーですね
リーフオーナーへの妬みでまたムクムクと
出てきたって感じですね。
書込番号:18578743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
現状リーフのライバルは無いと思いますね
他社がリーフのシェアを食ってやろうと意識して出してるものが無いかなと
e-upは4人乗りですしi3は高級外車で身近な大衆的な感覚もないので
aqua、fit辺りの車格でev出してきたら面白いと思うけど慌てて開発してリコール連発も困りますが
充電環境も日産では定額入れ放題、三菱、NCS直だと都度料金そういう視点からもライバル不在かなと感じます。
ライバルが居ない状況では前モデルを上回るMCを繰り返して進化してもらいたい航続距離と予防安全装備、シートアレンジで
進化を期待してます(^^)
書込番号:18579861
8点
FitはEVも出ているそうです。超レアものですが。
http://blogs.yahoo.co.jp/fumiokuwabara/31034306.html
みんカラで一度だけ、「充電しているところを見た」という報告を読んだことがあります。
価格等はこちら。
http://www.honda.co.jp/news/2012/4120831.html
たしかに興味深い車ですが、リーフより高いです。。。残念
というか、ほんとに日産はあの値段で採算とれているのか、心配になってきます。
書込番号:18580727
4点
↑
リーフに載る奴です。
まぁ、人それぞれ ですが ?
充分 気に入って毎日快適に乗り回して居ます。
リーフに乗った事はモチロン触った事すら無い
輩にリーフの良さをいくら言ってもダメでしょう!
未来については、愛知県では 約1.000台の予約が
あったそうです。お芽でとうご座います。
ですが?豊田市の未来様は、早々に(水欠)され
明石まで車載車で水素の注入に行ったそうです。
(中日新聞)愛知県庁では、水素スタンドの開業
迄使用はお預けだそうです。再選知事も 未来や
電気自動車等で 東京都に負けないで日本一にする
と大風呂敷を拡げましたが? 県庁には普通充電が
一ヶ所と お寒い状態です。
未来様には、国からの補助金に加えて県から75万
もの補助をするそうです。
でも、納車の際には満タンの筈ですので、それは
何処で入れたんでしょう?
リーフの将来は、
先ずは 継続距離と充電時間の件ですねェ!
科学の進歩は我々には想像のつかない位
速いです。フイルムからデジタルにカメラ
が替わって行った様にガソリンから電気&
水素等に変わって行くんでしょう。
日産からも、FCVが!と発表されましたが
リーフが無くなる事はモチロンありません。
これ程 クレーム一つ無く年々増え続ける
クルマは過去にも例がありません。
まとりっす99様
トヨタはソコが上手いから!
同感です。 かってトヨタには あの
松下幸之助さんだって舌をまいたと
仰有ってた!販売の神様と云われる
神谷正太郎さんがトヨタ自販の社長
だったからです。当時 C B 戦争と
云われ激しく争っていたのが 大きく
差がついて仕舞ったのが 販売の神様の
力が大きくモノを言った結果と思います。
書込番号:18580782
6点
まとりっくす99様
ニックネームに間違いがあり 矢礼しました。
ご勘弁を お願いします。
書込番号:18580928
0点
私はリーフで月4000〜5000km走るんでガソリン車より得してる気がします。
しかし、将来的にはEVに乗る理由がお得だから、にならんように技術開発が
進むのでしょう。
FCVはまだ初歩の技術です。トヨタのHPでも100年先の未来へと説いています。
http://toyota.jp/sp/fcv/h2guide/
http://toyota.jp/sp/fcv/h2guide/#mainContent04
どちらかを否定するのではないと思いますが、なぜかEV否定論者が後を絶ちません。
まだ油田開発は行われていますし、トラックやバスも含めればエンジン車もあと100
年はなくならないでしょう。
HVTVも最初は200万もして、こんなんだれが買うんだって思いましたが今は32型で
3〜4万です。
10年後、どうなっているかは誰にもわかりません。
書込番号:18593755
4点
私の知り合いで、リーフ乗りはまだいませんが、プリウスはごく初期から乗っている人がけっこう多いです。
そういう人は、全員、購入の第1理由に「地球にやさしい」をあげています。
今リーフに乗っている人たちも、EVを決断した最大の理由は「地球にやさしい」だと思うのですが。
EVの環境影響を計算した資料はいろいろありますが、その中で、EVは深夜電力を使う=余った電力の有効利用をあげているものがないような気がします。Leaf2Homeを使わなくても、EVはそこそこスマートグリッドになるんです。
(いまどき信じている人はいないと思いますが、「EVよりHVのほうがCO2排出が少ない」というのは、以前のJC08の極端にEVの電費が悪い(JC08にしては実情に合いすぎている8km/kWh)数字を基に計算された結果です。)
水素燃料電池車(FCV)は、現状ではあまり地球にやさしいとは言えません。ミライは、将来、水素が簡単に取り出せる方法が実用化された時のための布石と思っています。
書込番号:18594280
7点
まだリーフのライバルが、FCVとか言うヤツがいるんですね。
化石燃料から水素を改質時のCO2ですか・・・。では、夏以降
原発再稼働した場合、その使用済み「放射性廃棄物」が出ますよね。
何やら、最終処分地もなく、仮に、最終処分地が決まっても
地層深くに埋め立ても、1万年〜放射能が消えないゴミの事は
問題にならないのかな? え?原発再稼働反対?でもEV賛成?
でもCO2は環境に悪い? EV乗り見解には笑えるものが多いです。
あ!そうそう、どうでもいいかもしれないけど
リーフをはじめとするEVは、「車重が重たい」んですよ。
例えば ●日産ノートメダリスト1090kg
●トヨタプリウスL 1310kg
●日産リーフS 1430kg
●三菱 アイ(ガソリン) 900kg
●三菱 アイミーブ 1090kg
ガソリン車やHV車と比べて 1台当たり100s〜重い。
でも、FCVは、EVほど車重が増えない。車重比較 同じ車格でも、
MIRAIは日産フーガHV比でも重くない。
●日産フーガHV 1850kg
●トヨタMIRAI 1850kg
EVで1台あたり、FCVやガソリン車比で、100kg重くなれば
、EV100台=10トン増。 EV1000台=100トン増。
EV1万台=1000トン増。EV10万台=10000トン増。
道路のアスファルトの負担がかかる。結果、道路が傷む。
その工事費用は税金。さらに、工事で大量の化石燃料と
CO2が出るんですよ。
(余談ですが、先週末、財務省の相談サイトに本件を下記
EV車の自動車重量税を、ガソリン車比の1.5倍が望ましいと
連絡したところです)
EVは、無理してガソリン車、HV車、FCV車のようなことを
せず、日産のニューモビリティコンパクトのような乗り物
でちょうどいいと思います。
あと、本題に戻り、「リーフのライバルは、プリウス」
との、昔の報道記事です。そのプリウスに10倍〜20倍も
売れ行きで差をつけらてる車が、FCVのミライのライバル?
そういうことは、その前に本来の目的である、一度でも、
販売台数でプリウスを打ち負かしてからにしましょうよ。
そのプリウス、年末には1L=40q〜の
FMCがあるようですが。
リーフ発売の2010年12月のロイターの記事。
http://jp.reuters.com/article/jpEnvtNews/idJPJAPAN-18464620101203
書込番号:18606421
2点
最近見ていなかったら色々大変な事に!
なんかおかしな人が混ざってますが、放置で良いと思いますよ!
多分ですけどリーフどころかクルマを持ってないんでは?クルマに乗ってる人間全員が妬ましいんですってば。でもある意味、究極のエコロジストですよね(笑)
質問主権限で今後おかしな人はいないものとして放置でお願いします!
リアクションするからまた書き込んでくるんでしょうから。
書込番号:18607071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あら?
かまってちゃんの事を誹謗した方、突っ込みを入れた方の書き込みが消されていますね。
迅速な対応だ事。
だったらかまってちゃんの書き込みを削除して欲しいものですが、運営の削除は単に内容から逸れたものだけで、無意味なデータの羅列や幼稚な敵対心に満ちた書き込みまでは認識できない様です。
ですからやはり放置で。
お陰様でかなり深い良い議論になっていると思いますので、おかしな人は放っておいて続けて行きたいです。
もちろん、意見としてのアンチリーフ、リーフへのネガティヴな見解も書いて頂いて良いのですが、リーフを持っていないのにオーナーとしてネガ発言のみとか、ただ文句を言って発散とかは辞めて頂きたいのです。
皆さん、かまってちゃんの煽りに誰もムキになっていないのは、さすがだと思います。
書込番号:18610391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
水素ステーションのお話、愛知県豊田市で導入されたMIRAIが水欠?したら模様のステーションが関西しかなくてっていう笑い話がニュースになってましたよね?
名古屋を走っていたら、すんごい奥まった所に水素ステーションがありました!
その後に出来たのでしょうか?名古屋中心部の方も近所使いならMIRAIも使用出来そうですね。まだリーフのライバルには当分なれそうも無いですが。
書込番号:18649530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しかし、充填に3分程度、航続距離500km以上の為とは言え急速充電器に比べ大袈裟な施設ですね。
バブル期の箱物行政のトラウマが蘇ってくる...
書込番号:18650945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑
リーフの競争相手に 成るのか ?どうか
豊田市(旧挙母市)では ふるさと納税に
10.000寄付して頂いた方に トヨタの
未来様を 1日レンタルするそうです。
興味のある方は、0565-31-1212(豊田市役所)
迄 是非 どうぞ !
書込番号:18683846
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
SMART V2H、情報無いですね、ググってもここの過去スレとリリース情報ばかり。
人柱になるかもしれませんが自らレポしていければと思います。
ニチコンを思うと保証期間が1年、不具合・故障が心配ではありますが・・・
"当社販売会社への個別申し込みによるモニター販売となります。"
いやいや、まずは販売会社ってどこ?
ってことで三菱電機住環境システムズへ問い合わせ先の問い合わせからスタートしました。
担当さんから折り返しの電話(非通知だったなぁ)でいくつかチェックポイント。
Q.EVは何の予定?現状はリーフ、i-MiVE、アウトランダーPHEVのみですよ。
A.リーフ購入予定です。
Q.太陽光載せてる?それは三菱製?三菱製以外は2つ3つくらいしか対応してませんよ?
A.Panasonicで2014年新築、全量買取です。
(中国メーカーや古いパワコンだとダメなのかなぁ)
Q.パワコン何台?接続できても1台だけですよ?
A.V2Hが出来れば別に繋げなくても構わないんで、メーカー含めてその辺は問題ないかと。
Q.え?いいんですか?
A.ほっといてください(笑)
Q.自宅でWiFiやタブレットが必要ですけどご存知ですか?
A.知らなかったけど有りますよ。
Q.3年半で蓄電池交換が必要でそれが7万円ですけど大丈夫?
A.うーん、でも大丈夫です。
ここまでのチェックで相当数の方から辞退されるんですよ。
更に追加で事前チェック項目が16個程あるので、郵送しますね。
それで問題なければ改めて打ち合わせしていきましょう。
で、今は郵送待ですね。
はてさて車両含めてどうなることやら?
7点
自分もSMART V2H検討中です。現在はニチコンV2H使用中。昨年9月より工事はJMにと考えてましたが、いまだに調整や指導が終わってないようで、現在は三菱太陽光の設置など指導しているようです。
パナの太陽光ということですが、全量買取なら、配線が分電盤まできていないので、V2Hとは接続できないような気がします。自分のところで、V2Hと一緒にパナの太陽光を考えており、10KWの余剰予定です。
太陽光のパワコンは三菱でないと相性が悪い。理由は停電時に、太陽光電力をV2Hを介して使用できないということです。となると、停電時、太陽光から直接、EVに充電できない。家庭全体に電力を送れず、使用する際は、パワコンから直接コンセントで電力を使用とのことでした。停電時以外は、システムに問題ないようです。特に最近の三菱以外のパワコンがダメらしい。
保証は三菱 ニチコンどちらも1年ですが、ニチコンは有料で5年まで伸ばせます。
三菱V2H システム的には太陽光電力をEVに充電、シームレス切替、最大6kw出力など魅力的ですが、問題も多いですね。ちなみに東北電力圏内では設置してる人はいないようです。
書込番号:18394021
6点
おはようございます
レボトミンさん
過去ログスレ読んでましたよ、追加情報の書き込みがないなー、と思っていたのですが進展もなかったんですね。
セキスイハイムへの設置工事はどこがやってるのでしょう?
近くでV2H設置済モデルハウスが2月オープンとのことなのでその時はまた自宅の前に先行レポしてみたいと思います。
(ということは少なくとも教育済の業者がうちの近くには存在するってことでしょうね)
>停電時、太陽光から直接、EVに充電できない。家庭全体に電力を送れず、使用する際は、パワコンから直接コンセントで電力を使用とのことでした。
自分はV2Hが主目的で停電時のH2Vはどうでもいいのですが、直接パワコンのコンセントからH2Vだと位置が問題になるお宅も多そうですね。
多少音がしたりするのでパワコンは押入れの奥とか辺鄙な場所に設置されがちですから。
まぁそれでもコードリールで引っ張ればいっか。
保証はニチコン見てるとホントに気になりますね。
3年毎の電池交換をしっかりやってる限りは面倒見て欲しいなぁ、初期ユーザーなわけですから。
リーフの方もこれから商談です。
3月まで待ってるとリーフもV2Hも補助金終わっちゃいますしね。
来年度はどうなるのかなー?
書込番号:18394620
3点
三菱住環境システムズからカタログと購入前確認事項届きました。
要約です。
1.V2H出来るのは登録した1車体のみ、H2Vはその限りではない
2.要NFC対応スマホorタブレット、iOSはNG
3.アンケート協力してね
4.補助金は40万円、保有義務8年
5.UPSではないから商用電力側の瞬時停電までは対応出来ないよ
6.契約電流は50A(10kVA)まで、超えるなら回路分岐工事必要
7.余剰タイプとダブル発電タイプがあるけど後から変更できないから注意
8.三菱以外のPVは停電時にPV停止の可能性有
9.PVの配線状況によっては接続変更が必要になる可能性も。その時は自分でPV設置業者へ連絡
10.エネファーム、エコウィル、定置型蓄電池との併用不可
11.6kVAまでしか給電出来ない
12.型式とケーブル長は注文後の変更不可
13.塩害値域NG
14.3年半で蓄電池交換7万円也
15.廃棄電池はしっかり処理してよ、販売店や自治体に相談
16.MiEVは2週間に1回は普通充電で満充電してね、急速充電中はMiVEリモート不可
NFC認証なんて要るんですねぇ、V2Hの1車体はNFC貼りかえて後から変更できる…よね?さすがに。でも要確認。
全量売電のうちはW発電タイプでいいのかな?余剰かな?
そもそも繋がないからどっちでもかな。
書込番号:18397676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
太陽光を付けた業者とやりとりしましたが、結果ダメでした。
オムロンのパワコンが動作確認取れていないとのこと。
結果が出るまで2ヶ月くらいかかりました。
とりあえずいったん諦めます。
書込番号:18400110
4点
SMART V2H 何とか3社から見積取りました。色々制約あるみたいですが設置することに決めました。ちなみに太陽光はシャープで車はアウトランダーPHEVです。ところですでにV TO HOME導入されてる方に質問です。V TO HOMEで毎日車のバッテリーを放電、充電するとバッテリーの寿命が縮むのでしょうか。詳しい方 教えて下さい。
書込番号:18429101
6点
オープン前の展示場で現物をこっそり見てきました。
ご覧の通り、EVも繋がっていないので音は分かりませんでしたが完全屋外設置です。
HP見ればサイズは書いてありますが、それでも思ったより薄く背が高い、そしてごっついケーブル生えてるんだなぁと思いました。
書込番号:18429158
2点
うちは、同時期にニチコンのV2H設置と新車リーフ1年3ヶ月使用してます。毎日夜間満充電、夕方仕事から帰ってきて、家庭に給電、オール電化なので、しばしば(冬はエアコンのためほぼ毎日)バッテリーは最低限の10%まで減ります。週1〜2回日産で急速充電。
ですが、1年点検では、バッテリーに異常はなかったようです。現在もいわゆるセグ欠けもありません。減った感じもありません。これからでしょうか
V2Hにして、電力会社の料金が上る前、消費税が上る前と同等の電気代になることが出来ました。もちろんリーフの燃料代月3000円程度も含め。燃料代だけでもガソリンに比べ1万円以上も浮いてます。まあ車のローンもありますが・・・
書込番号:18434362
4点
レボトミンさん
HIDセレナさん
Kavaさん
進展しませんねぇ、相談した電気屋さんも補助金の今月締は意識してくれているのですが。
モニター販売中だけあってメーカー自身、中部電力、もちろん電気屋さんも手探り状態でレスポンス鈍いみたいですね。
ちなみにモニターが取れて一般販売は夏頃とのこと。
あんまり進まないのでL2Hも見てたのですが、アップデートにより瞬間停電は今や気にしなくてもいいという情報もありますよね。
それなら安価なL2Hでもいいかなぁ、でも間違いなく系統切替は頻繁に起こるわけで長期間に渡ってみるとやっぱり不安に思ってみたり。。。
書込番号:18446666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SMART V2H発注する事に決めました!!太陽光のエコめがねと一緒に発注します。金額は言えませんがかなり良い金額で見積頂いています。太陽光のエコめがねに入ると今の売電買取り金額+1.5円に出来るそうです。
書込番号:18447351
2点
HIDセレナさん
おぉ、羨ましいですな。
アプローチから含めての期間、ハウスメーカーなり電気屋さんなり何処へ見積り取って決められたのか、秘密にされてますけどやっぱり工事金額もとにかく情報に餓えた余人にご教示頂きたいものです。
書込番号:18448087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うちは太陽光10K パワコン2台予定。パワコン1台しかつなげられないというので、問い合わせました。
やはり1台しかつなげられないが(大きいほうの5,9Kのパワコン)、もう1台は、別に回路を作り接続するので、太陽光10Kパワコン2台システムは問題ないとのこと。
電力供給(自立運転時は除く)できるEVが1台のみですが、2〜3年後には2台になる可能性が高いので、これもききました。
EV側のNFCタグを、貼り替えれば問題にないとのこと。ですが自分はこのNFCについては知識がなく、まあ大丈夫なんだろうな程度で理解しました。将来的には1台のみというのは、解除されるかも・・・とのことです。現時点では、電力会社からのお達しで1台のみということになっているようです。
HIDセレナさんの
>太陽光のエコめがねに入ると今の売電買取り金額+1.5円
という情報がきになります。エコめがねのHPには、書いてないようですが?
SMART V2Hの価格について
太陽光業者に見積もりを作ってもらいました。値引きがあり おそらくJMに比べ安いと感じました。ニチコン製の時のJMは全く値引きがなかったです。太陽光の時も高かったです。でもニチコン製はどうしても、指定された業者を選ばないといけないのかな@@
書込番号:18450523
2点
私良く判りませんが今回SMART V2H設置を依頼した業者(会社)にエコめがねの事を問い合わせしたらエコめがねを導入し売電先を電力会社からNTTスマイルエナジーに切り替えると今の売電価格+1.5円となるそうです。なのでSMART V2Hと一緒にエコめがねを導入する事にしました。以下URL記事をご参照下さい。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/30/news023.html
書込番号:18450929
2点
HIDセレナさんエコめがね情報有り難うございます。うちは東北電力圏内なので、あきらめます(>_<)
書込番号:18450974
3点
HIDセレナさん
その情報とても気になります。
私もちょうどアウトランダーPHEVを購入し、SMART V2H+太陽光の導入を検討しています。
東京電力管内ですし、すごく気になります。
なにかエコメガネの販社さん教えてほしいです!
書込番号:18470282
0点
弊社はSMART V2Hの販売を先駆けで取り組んでいます。
販売に当たり、数多くの問題点が発覚し少しづつ潰して行ってます。
受注は頂いてますが、補助金申請など複雑な要素を含みますし、納品まで時間も掛かります。
パワコンもメーカーや年式等で相性が判断出来ないモデル(旧型は付けて見ないと判断出来ない)が多く、
設置済みの施主様には、停電時の充電機能に付いてはパワコンの型番を聞いての対応となります。
ニチコンのEVパワコンレベルで良ければ問題ないのですが、皆様の希望は停電時に充放電できるかではないでしょうか?
最新式のパワコンですと、対応可能か否かが判明してます。(最新のオムロンKPシリーズはOKでした。)
私どもの考えるEVパワコンの有り方は、電力時給自足住宅に欠かせない商品と位置づけ、
本当の意味で光熱費0円住宅が可能となります。
先日、三菱大船研究所でエネディア住宅を訪問し、研修を行って参りました。
メーカーサイドでも三菱以外の商品に関しては手探り状態で、HEMSを介しての遠隔操作等、
停電時などの切り替えのストレスを感じないなど、商品的に素晴らしく魅力を感じました。
三菱サイドでもモニター販売状況でアンケート用紙に書き込みが必要、その中にパワコン内の
補助バッテリーの項目に3年に1度、鉛のバッテリー交換チェック項目があり7万円と処分費、
高すぎではと?アフターを兼ねるとの事で落ち着きました。(今後下がる見込み?)
ご興味がありましたら、弊社HPを覗いて見てください。 ソレイユイノベーションで検索可能です。
又、ご質問等ありましたら、分かる範囲でお答えいたします。
書込番号:18674748
0点
KazzyMTさん
弊社でもエコめがねを取り扱ってます。
確かに売電単価は2円までUPいたします。(弊社HP記載)
ただ、問題点が無い訳ではありません、余剰の場合は入金が3ヶ月に一度に変更となります。
又、初めから契約出来る訳でもなく、初め東電との連係開始から3ヶ月以上掛かります。
SMART V2Hを導入される場合、三菱製のHEMSをお勧めしてます。
EV車との充放電状況の確認及び電気の節約状況等の兼ね合いから、売電で多少の利益上乗せより
将来性を考え、HEMSで電力状況を判断なされた方が賢明かも知れません?
弊社では、エコめがね設置の施主様にはメンテナンスサービスか売電2円UPを選べるシステムにしてます。
お問い合わせは弊社HPより http://www.soleil-i.co.jp/index.html
書込番号:18674825
0点
ソレイユ・イノベーション さま
以前よりホームページは拝見させていただいております、
いくつか質問させてください。
1)実際に設置済の案件はあるのでしょうか?
2)実際に掛かる費用(一般的な工事の場合)
3)補助金(自治体の補助金は除く)
4)貴社で対応可能な地域
5)貴社以外にV2Hを設置対応してくれそうな他業者さま
6)稼働中の実機を見学出来る場所
当方ブログにもV2H情報を求める方のアクセスが多く
これらがもっとも気になる点かと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:18674962
4点
てるずさん
ご質問及びHPご覧頂ありがとうございます。
1)実際に設置済の案件はあるのでしょうか?
実際、一般の販売店で施工してると聞いた事がありません?
弊社でも施工までは行っていませんし、施工したくても申請作業に時間が掛かり、8月初旬を目途に施工予定です。
私の知り合いですので、モデルハウスとしてもお願いしてます!
又、弊社でもモデルルームを作る予定です。(東金営業所か水戸営業所で考えてます)
2)実際に掛かる費用(一般的な工事の場合)
掛かる費用ですが、機器代金の値引きは出来ません、仕入れ自体が定価に近く薄利の為です。
工事費に関しましては、ニチコンの様な格安施工は不可ですね。
基本工事代金が15万(配線10m込み)+基礎工事費等が掛かります。
3)補助金(自治体の補助金は除く)
補助金に関しましては、今期も前期同様40万円でてます。
4)貴社で対応可能な地域
弊社では関東一円と関西地区(協力会社あり)となります。
5)貴社以外にV2Hを設置対応してくれそうな他業者さま
今の所、知り合いの業者で施工した所はなく、紹介できる業者は居りません。
今後、販売店は増えるでしょうが、業者選びも重要になると思います。
業者選びの際はアフターメンテナンスのシッカリした業者選定が重要かと・・・
価格か信頼か選ぶのは自由ですが、低価格高信頼の施工店を私は存じません!
6)稼働中の実機を見学出来る場所
現在、三菱大船研究所とセキスイハイムモデルルームと成りますが、三菱大船研究所は業者同伴でなければ入れません!
又、公開日が決まってまして予約も半年先まで埋まってます。
ですので、弊社で8月初旬施工予定の千葉県山武郡のお客様が最短かも知れません?
現在の状況は、こんな感じです。
大々的にエネディア住宅をコマーシャルしてますが、現状は何処の業者も対応出来ない?
興味を持って、弊社HPよりお問い合わせも多数ございますが、太陽光を設置済みの施主様からも多く、
パワコンとの相性等の問題で、設置に踏み切れない場合が殆どで、弊社でも困惑してます。
最新のパワコンではマッチング可能機種も判明してますが、少し前の型番ですとマッチング不明の回答しか出ません?
リスク承知でお願いしますとも言えません、今後の課題としメーカーに交渉して参ります。
参考に成りましたでしょうか?
又、何かご質問がありましたら、出来る限りの返答はいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:18677277
2点
三菱SMART V2H 先日設置しました。設置工事は配線が太い、既築の家という事もありかなり難航しました。設置後ですが車両認識が上手くいかずまだ充電も給電も出来ていません。V2H設置は電気工事店で出来るのですが、設置後の試運転はこの商品を熟知している専門家でないとダメかもしれません。この製品を熟知している三菱のサービスマンがいるかどうか判りませんがサービスマン派遣を依頼しています。
書込番号:18853631
2点
待望の設置おめでとうございます。これからも情報お願いします。参考にさせてもらいます。
なんだか設置前も後も大変なんですね。でも普通に使えるようになったときには便利なものとなってもらいたいです。うちは現在、太陽光設置工事中、その後ゆっくりとSMART V2H設置予定です。近くの電気業者にやってもらう予定ですが、この様子だと配線や操作で難航しそうですね
書込番号:18856098
0点
車両認識方法、パワコン設定方法、操作方法 これらよく判らないので今週末三菱電機サービスマンに来てもらう事になりました。京都の工場のエンジニア?も来るそうです。
設置工事は通常の電気工事(配線工事)です。でも既築の家ではケーブルの通し方によっては既設分電盤近辺の天井に開口(点検口)と系統切替用の分電盤設置が必要になります。
書込番号:18856630
1点
ソレイユ様
先日はV2H設置ありがとうございました。 ここの口コミ拝見して、
HPのぞいてお願いしてかなりご尽力いただきました。
当方の設定条件です。
総床面積168平米の屋根裏部屋三階建てで南面は大屋根です。
三菱製単結晶太陽光発電6.4KW エコキュートです。
温暖で日照時間が長い地方なので発電量は多いです。
車はリーフ11年型です。家内はイースです。
時々リーフとイースを言い間違えます。リースとか言っちゃいます
(笑)
今月末にはアウトランダーPHEVが加わります。
毎月平均売電価格は24000円です。
買電は平均8000円です。
設置後灯油ボイラーの平均燃費が15000円が0円に。
水道代が毎月下水道込みで10000円くらいが6000円に。
冬の暖房費用は石油ファンヒーターは最小限でなるべく
エアコン暖房です。
設置されたV2Hは、補助金ぎりぎり通りました。
工事は2月15日までに完了が必須。
お陰様で工事は間に合い、先週電力会社の連携も終了。
本日、日産ディーラーにリーフのプロトコルの書き換えに
行きました。無料です。半日かかるので昨晩預けて今日の
夕刻に取りに行きました。
因みに、ガソリン代はリーフが来てから
月15000円が3000円くらいになりました。
会社からの支給額は15000円です。
自宅のエアコン専用電源が200Vなのでそこから
自宅充電が主です。
日産の充電カードは月額2500円でいれ放題。
今のところセグ欠け無しです。
通勤距離は往復60キロですのでリーフで楽勝です。
売電価格は42円/KWは下がりません。
本日から、太陽光が発電しなくなって買電時間帯には
リーフから供給されます。
リーフは深夜11時から深夜電力料金になってから
充電を始めます。
アウトランダーが来たら、リーフは自宅用バッテリーが
主な仕事になります。
現状そういう状況です。
結果が出たらまたご報告致します。
因みに、工事業者は数件新築のみの設置実績が
有って、既設住宅は初めてとのこと。丁寧な工事で
きれいに付けてもらって外観も満足です。
このスレを見て決心して良かったと思っています。
皆さんありがとうございました。
長文で済みませんでした。 ではまた。
書込番号:19689312
5点
GSX1100S KATANA様
先日はありがとうございました。
無事、補助金間に合ってホットしています。
今回のV2Hに関しましては、補助金Nev(次世代自動車振興センター)がらみで大問題になっている状況です。
弊社では、補助金関係でのトラブルも無く全ての案件で補助金対応が出来ました。
GSX1100S KATANA様に付きましたは、クチコミ掲示板からのお付き合いと成りますが、今後とも末永いお付き合いよろしくお願いいたします。
又、今回のV2Hは昼の発電時はEV車からの放電は出来ないタイプとなります。
発電時に放電するとダブル発電となり42円売電単価が34円に変更となる為、タイプYで設置しています。
ですので、昼間の発電時はEV車からの放電はいたしません。
朝晩の電気使用量の多い時間帯で放電いたします、ご確認お願いいたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:19691425
2点
「朝晩の電気使用量の多い時間帯で放電いたします、ご確認お願いいたします。」
ソレイユ様
ご返事ありがとうございます。
それで十分です。平日の日中は買電価格は34円/KWと割高ですが、
太陽光発電でほぼカバーできますし、平日は家内一人なので殆ど
電力を使いません。
ただ、夕刻から、深夜電力時間帯の11時までは、電力供給がリーフからもらえると
ずいぶん助かります。
もしおわかりなら、教えていただきたいのですが、普段は自宅の電力供給は
リーフから行うとして、アウトランダーPHEVもくる予定です。
両車とも電力供給ができるのでしょうか。
充電は問題なさそうなのですが。
たぶん機会は無いと思いますが、万一の停電時に、リーフのバッテリーを
使い切った場合は、アウトランダーから供給を受けることが可能なのかという
事です。アウトランダーはエンジンを持っていますから、ガソリンがある間は
電力供給ができますから。
何があっても電力が切れない家は心強いです。
冷蔵庫に食料があるので腐らないので
保存食も必要ないですし。
エコキュートに400リッターのお湯があるので、飲み水には
困らないし。
地盤改良もしてある、耐震構造の家ですので、安心して
暮らせます。
では。
書込番号:19698750
0点
GSX1100S KATANAさん
>エコキュートに400リッターのお湯があるので、飲み水には困らないし。
塩素が飛ぶんで飲用不適です
飲むなら煮沸が必要です
書込番号:19698820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指摘ありがとうございます。現在もそうしております。我が家はプロパンなのと、キャンプが趣味でコンロは常備。サバイバルには自身があります。 ましてや電気ポットがあるので煮沸は簡単ですからね。 因みにアマチュア無線局も開設しております。
災害時には、民間の拠点にもなるかと。(笑)
では。
書込番号:19698944
0点
新築を機に、ニチコンのを捨てて三菱製の新製品に切り替えます。
ちょうど来週ニューモデルが発売になるので、そのニューモデルの余剰売電タイプを導入します。
ニチコンのは全然良くなかったので新しいのが楽しみです。
売電にはほぼ興味がないですが、自家消費量を極大化できるのでいいですね。
書込番号:19709299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソレイユ様
やっと、リーフから給電が開始できました。買電も最小限するようです。これは停電ではないとV2Hが判断するためだと聞いています。
リーフは深夜11時から充電を始め、朝の6時半には停止するタイマー設定です。一方、リーフからの給電は、朝の7時から夜の10時30分までですが、リーフのバッテリー容量の30%で給電を停止する設定にしました。
日中用事に出かけて、30キロくらい走ってきました。また、充電は80%としてあります。バッテリー保護のためです。
本日は薄曇りですが、単結晶タイプは、パワコン限界値の5.5KWを記録しています。差し引き4.95KWを売電中です。
これからが楽しみです。
では。
書込番号:19709578
2点
GSX1100S KATANA様
リーフからの放電出来ましたか、良かったです。
メーカーに問い合わせ中でした。
メーカーも対応が遅く、ご迷惑お掛けいたしました。
又、購入予定のアウトランダーとで、今後のECO生活を満喫出来そうですね。
今後も何か有りました際は、遠慮なくお申し付け下さい。
PS、私も先日アウトランダーPHVを購入いたしました。
補助金ギリギリで何とか間に合いました。
締め切りギリギリでディーラーにお願いし、対応して頂き感謝です。
只、マンションですので、充電設備が無く、ディーラーにお願いし充電してます。
近くに充電施設は有るのですが、まだ充電車両サポートのカードが届いていません。
ビジネス上、よりECOに貢献できる様、精進して参ります。
後程、画像添付いたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
ソレイユ・イノベーションより
書込番号:19710996
1点
>GSX1100S KATANAさん
新型だと車両認証がなくなるので、リーフとアウトランダーを好きな時につなげられますね。
アップデートできるかどうか、三菱に確認されてもよいかもしれません。アップデートは難しいのかなぁ。
書込番号:19711533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くるくるルークさん
そうなんですかぁ。 当面自宅のバッテリー役はリーフになってもらいますので、アウトランダーが来てから調べてみます。
なにしろ昨日からやっとリーフから給電してもらえるようになったばかりですので。
ご指摘ありがとうございました。
前に書いた件で、ついでに訂正致します。
先ほど、モニターを確認したら、朝にはリーフのバッテリーは100%だったんですが、現在75%まで
低下しています。
日が陰ってきて、太陽光発電量は数百ワット程度。 使用量は1KWくらいです。
そのため、リーフから残りを供給しています。
買電はしていないようです。
だから、日中太陽光発電量よりも、使用量が超えたときにはリーフから随時供給していたようです。
リーフって働き者です。このまま、10時半までリーフから給電してもらって、11時から今度は
充電に入ります。
ではまた。
書込番号:19711888
2点
三菱のV2Hを正式にオーダーしました。
着工後でしたがなんとか今まで使ってきたニチコンを捨てて三菱に乗り換えです。
うちが頼んだハウスメーカーは大手ですが、三菱のV2Hは初採用のようです。
・日産 リーフ(初期の24kw)
・三菱 V2H(3月発売の新型、EVP-SS60B-Y7W)
・Panasonic 太陽光発電P250αplus 36枚 9.0kW
・Panasonic パワコン VBPC246B3 2台
・Panasonic スマートコスモ分電盤 40回路
・Panasonic スマートHEMS
で組むことにしました。
PVシステムも三菱にしたかったけれど、もう屋根にPanasonicのが載っかってしまった後だったので断念。
竣工は5月中旬の予定。
PV電力の自家消費、楽しみです。
リーフの電池の劣化が進んでいるので、何か別のEVに買い替えなくちゃいけなくなる日も近いかも。
竣工したらレビューします。
書込番号:19719827
0点
くるくるルークさん
9.0KWとはすごいですねぇ。ウチも屋根がもっと大きかったら乗せたいところです。
もう2枚乗るんですが、パワコン1台では今が限界とのこと。
自家用限度に近い9.0でパワコン2台ならガッツリ発電できるでしょうね。
ところで新型の性能分かりましたら後進のために御開示願います。私は指をくわえてと
なりますが(笑)
Yタイプを選定されて、売電価格据え置きですね。
ウチはまだアウトランダーがこないので、リーフは深夜充電で80%。 通勤から帰宅時には50%弱。
給電リミット設定値30%までとしていますので夜の10時半まで十分使えます。
日中の買電が高い時間帯は、使えていませんが、その内リーフが自宅に常備されるようになると
もっと安くなると思います。
もっとも、家内の軽自動車を通勤に使えは良いんですけどね。
ガソリン代もこの地方では98円ですが、それでも、往復60キロでリッター23キロで
255円。 リーフなら100円。
リーフを通勤に使った方がお得です。
続報お待ちしております。
ところで、昨日は軽で出勤して、リーフは自宅に残していきました。
日中用事で家内がリーフを使って
娘とかなりの距離を走ったようで、
「もうリーフしか無い。運転しやすい。静か。やっぱりリーフだ」って
すごい惚れ込みようです。
アウトランダーがくるのを一番待ち望んでいるのは家内です。(笑)
書込番号:19720304
0点
>GSX1100S KATANAさん
仕様が新しくなったのは、私が知る限りですが
・車両の認証が不要になった(接続車両の特定が不要に)
・パワコン2台の家でもダブル発電を回避(それぞれのパワコンにCTをつなげます)
そんな感じです。
ところで、PVを三菱電機にするべきだったと少し後悔。
三菱電機はパネル1枚が245wでパワコンの変換効率が98%
パナソニックはパネル1枚が250wでパワコンの変換効率が96%
1枚あたり0.1wですが三菱電機の方が効率がよさそうです。
我が家の36枚を想定すると3.6wの差。
こういう計算が合っているのかわからないですが、パネルの出力と直流を交流に変える変換効率を掛け合わせて性能を見るのはなんとなく合っている気がしています。w
あとは気温や日射による性能曲線の違いで総合的な性能差は求めるものなのでしょうけれども。
個人的な感覚では、三菱のPV、三菱のV2H、日産のリーフ、そしてPanasonicのHEMSという組み合わせがいいのかなと思います。
HEMSについては三菱のは28回路まで測定が限定されるから。パナソニックの場合は最大40強だったと思います。
パナソニックのHEMSにするとV2H戸の電気のやり取りを測定できないという説明を受けますが、CTをつければ測定できるんじゃないかと邪推してます。これは竣工引き渡し後に自己責任でバックアップ電源用の特定CTをつなげてみようと思います。
車両については、アウトランダーの電池は小さいですから、日産リーフを使うことでこの機器構成のメリットを最大限に引き出せるんでしょうね。
ニチコンを使っていたときは深夜電力でリーフに充電していましたから、夕方買い物に、というときにはリーフの電池がなくなっていることが日常でした。つまりほぼ「タイヤのついた蓄電池」でした。
これが、三菱V2Hになると、PVから充電するわけですから、日中でも適宜「使ったり貯めたり」で、車に乗ることができる機会が増えると予想しています。V2Hを使う本来のメリットをやっと享受できそうです。
新型は150万円とか価格が高い、というご意見もありますが、Early Adopter層にとってこういうのは慣れているわけですし、受益者負担で全然かまわないのではないかなと思います。
書込番号:19720598
1点
くるくるルークさん
ソレイユさん
V2Hが稼働して1週間。 使用感を述べます。ほぼ毎日通勤にリーフを使い
ますが、充電は既報告の通り80%までで止めております。
60キロの通勤で病院など回り道をして帰宅時には残量警告が出ることがあります。
あと15キロですとアナウンス。
でも、帰宅して8時過ぎですが、接続すると、30%を超えています。
そこで、リーフからの給電リミットを11%にしました。 娘の深夜の迎えには軽自動車がありますのでリーフを
使う必要はないからです。
それだと、深夜電力時間帯まで十分持ちます。
昨夜は、帰宅時に時間が合ったので、ディーラーに寄って、充電カードを使って
入れてきました。 会費払っているから、電気もらわないとね(笑)
しょっちゅうそんなことすると、急速充電回数が増えてリーフのバッテリーの劣化を早めるので
アウトランダーがきたら、自宅にほぼ常設ですので、家内が買い物などの出かけるときに
ディーラーでコーヒーをいただきながらタダ電してくる程度です。
これなら、充電会員会費2,500円は元が取れるね。セコイですが。(笑)
現在日曜日の朝6時。太陽光発電はすでに発電を開始。私がエアコンを使っている程度なので
余剰電力を売電開始しています。
リーフの充電状況はモニター上100%と出ます。 車載のモニターは80%充電量です。
つまり、12セグ中11セグって出ます。
今日は夕方まで太陽光発電量が使用量を上回ると思いますので、夕刻からしかリーフの出番は
なさそうです。
使い勝手は当方の期待通りですね。
では。
書込番号:19732350
2点
ソレイユさん
お世話になります。
補助金振り込み通知が昨日届きました。リーフは朝晩の通勤に使って、帰宅後はエコモードでV2Hに接続すると、残バッテリー量で深夜電力時間帯まで、放電して頑張ってくれています。
リーフも、V2Hも働き者です。大変助かっています。 ありがとうございました。この場にてご報告と御礼を申し上げます。
書込番号:19741787
2点
>GSX1100S KATANAさん
レポートありがとうございます。
想定した通りの運用ができるのはすばらしいですね。
ニチコンのにはひどく落胆しましたから、三菱のには期待してしまいます。
我が家は5月中旬くらいに引き渡しの予定。
今日発売のニューモデルが5月中旬からデリバリー開始のようですから、ちゃんと工期中にくるのか若干不安ですが。。。
書込番号:19745103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くるくるルークスさん
三菱とパナソニックの太陽光発電、単位面積あたりの発電量が異なるので、三菱だと今の発電量のパネルは載せられないかもしれません。>くるくるルークさん
書込番号:20855095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GSX1100S KATANAさん
ご無沙汰してます。
その後、順調にSMART V2Hは働いてくれてますか?
久々にクチコミ投稿があり、気になって書き込みしてます。
新型のSMART V2H は多少ですが機能が充実し、車両を特定しなくても良くなり、パワコンも2台まで対応可能となりました。
ただ、価格が1.5倍位になり機能以上の単価となりました。
元々の性能は、V2Hの中でも比較できない位に優れた商品で、同等の商品は他社製品では未だに販売されてない状況です。
設置なさって1年半になりますが、故障も無く働いていただいてると思います。
最近のV2Hの仕事ぶりもクチコミしていただけると、ありがたいです。
私もアウトレンダーを購入し一年が過ぎました、マンションの為SMART V2Hを設置することが出来ず、購入したディーラーで充電していただいてる状況です。
チョット。サスペンションが柔らかい感じがしますが、十分満足していますよ...
又、SMART V2Hは今でも人気があり、問い合わせも多く、補助金が無い状況でも設置なされる方もいます。
ただ価格も高くなり、補助金が無い今は負担も多くて....
もう少し、国から補助金等をだして頂けると良いのですが...
SMART V2Hは蓄電池以上に優秀だと思っていますし、今後のEV車普及にも貢献できる素晴らしい商品ですから!
書込番号:20856946
1点
ソレイユ様
お久しぶりです。GWにもめげずに仕事しております。スマートV2Hを設置していただいて1年半が過ぎます。リーフをメインに接続しております。アウトランダーは200Vコンセントから充電しています。夕刻になると太陽光パネルから発電量が低下して買電になるのをリーフから供給してくれます。さすがに冬期ではエアコン暖房をすると23時の夜間時間帯になる前に11%まで低下してしまいます。
しかし、リーフは24KWのバッテリーですから、20KW程度は使えます。23-12円差×20KWで毎日220円は節約。
月間では6,000円以上の電気代の節約となります。これは大きい。
売電は平均24,000円キープです。三菱太陽光パネルのパワコンは優秀です。
残念ながらアウトランダーや最近発売のプリウスPHVではバッテリー容量が少なくてここまでの効果は発生しないですね。
プリウスは8.8KWですし。次期アウトランダーは、24KW以上を装備するらしいし、今年フルモデルチェンジのリーフは90KWとのうわさですから、これは買いです。
補助金が無くなりましたか。残念です。実は今年、山の手に事務所を建てますので、ここに太陽光パネルを10KW以上(パワコンは4.4KW2機)装備しようとしております。
予算が許せば新型のV2H設置をお願いしようかと思っておりましたが。
自宅の現在のモデルで補助金なしでは150万円でしたね。それ以上となると厳しいです。
良いシステムなのに、国は普及させる気が無いと言うことでしょうか。
原発の金食い虫に使うくらいなら再生可能エネルギーに投資すれば良いと思うのですが。
太陽光パネルとV2HとEVの組み合わせは、電力の平準化にも貢献するシステムだと思うのですが。使ってみて実感しております。
尚、事務所なので事業所での電力契約にします。夜間電力料金が適用できますし。
今度も三菱太陽光パネルにしておきます。近々ご相談をお願いいたします。
では。
そうそう。当年62になりますが、仕事も順調で赤のアウトランダーのお陰で若返っておりますから顔アイコンを若くしました。(笑)
書込番号:20857021
2点
我が家は三菱V2Hを設置して今年で2年目になります。認証操作が必要な初期モデルです。認証操作用のアプリ Androidのバージョンが上がってもアプリのバージョンが上がらないので認証操作途中にアプリが閉じるなどアプリの動作が非常に不安定です。他機能面は問題ありません。ただ来年3年目なので鉛蓄電池の交換がありますがこれが幾らになるのか不安です。あと初期のアウトランダーでは給電量の下限が40%なので元を取るのに何年かかることやら。。。給電量多くても4kW位です。電気代で100円位ですか。。。
書込番号:20858435
0点
GSX1100S KATANAさん
私も本日まで仕事です。
SMART V2Hが良い仕事をしてくれていて良かったです。
経済効果もさておき、地球環境にも貢献できるシステムです。
今後も補助金等で、皆様が設置しやすい状況にして頂きたく思います。
設置価格も130万チョットで補助金を引くと80万円弱で設置できたと記憶しています。
現行システムですと、パワコン2台接続可能型で160万(税別、工事代込み)程度でしょうか?
配線の距離や分電盤の仕様にもよりますが....
太陽光も、お安くできると思いますよ、ご検討ください。
なんか、営業ぽくて申し訳有りませんが、弊社では最良の工事を適正価格で提供出来る様、仕入れから施工まで管理しています。
決して、高額販売はしていませんので、ご安心ください。
SMART V2Hは今でもモニター販売のみで、メーカー保証も一年しか付かないのが残念です。
書込番号:20858643
1点
ソレイユ様
今日からお休みですね。私はクライアントに訪問予定ですし、連休中に研究論文2本が溜まっていて休みなしです。
「現行システムですと、パワコン2台接続可能型で160万(税別、工事代込み)程度でしょうか?配線の距離や分電盤の仕様にもよりますが....」は、なるほどね。いい進化です。160万ですかあ。。
質問をさせていただきます。メールでもいいのですが、ここですることで検討中の人への情報になればと思いましたので。
1.現在中電(および各社)では、個人ユーザー向けの夜間割引を廃止しています。そこで、事業用なら夜間電気代は16円と比較的安くしてもらえるし、事務所用なので事業用で可能かと思います。これに設置は可能ですか?
2.リーフとアウトランダー2台持ちですが、新型は認証不要と聞いております。リーフをメイン接続しておいて、使い果たしたらアウトランダーを接続のような使い方ができるのでしょうか。
3.現在のV2Hの移設は可能でしょうか?自宅の処分も検討しています。V2H付きで売却することが可能か、次のオーナーへの引き継ぎがどうなるか。たぶんほしがると思いますので。
以上 よろしければ回答いただけますならありがたく、よろしくお願いいたします。
では、よい休日をお過ごし願います。
書込番号:20860923
0点
GSX1100S KATANAさん
ご質問に関して、弊社で知りえるご回答をいたします。
1.現在中電(および各社)では、個人ユーザー向けの夜間割引を廃止しています。そこで、事業用なら夜間電気代は16円と比較的安くしてもらえるし、事務所用なので事業用で可能かと思います。これに設置は可能ですか?
回答
基本的には三相で無ければ、可能かと思います。
又、この件に付きましては、休み明けに中部電力に確認してみます。
因みに、東京電力管轄で施設にスマートV2Hを付けた実績はあるのですが、各電力会社で異なる可能性もございます。
2.リーフとアウトランダー2台持ちですが、新型は認証不要と聞いております。リーフをメイン接続しておいて、使い果たしたらアウトランダーを接続のような使い方ができるのでしょうか。
回答
新型では充電コンセント差し替えで可能でしょう、充電も放電も可能な筈ですよ!
旧型のスマートV2Hでも、メーカーに問い合わせし、変更可能と聞いています。
まだ弊社でも、その仕様変更は行なった事がありませんが、基板変更で可能と聞いています。
この件も、確証が得られましたら、ご報告いたします。
3.現在のV2Hの移設は可能でしょうか?自宅の処分も検討しています。V2H付きで売却することが可能か、次のオーナーへの引き継ぎがどうなるか。たぶんほしがると思いますので。
回答
名義変更が可能かと言う事でしょうか?
この件は、補助金が絡んでいる為、NEVに確認が必要です。
休み明けに確認いたしますが、NEVの補助金はECOカーにも支給されてますし、車の売却の際にもペナルティーが課される話は聞いた事が無いので、問題ないかも知れませんね...
ただ、エネファームなどの場合、太陽光をつける場合にダブル発電となり撤去を行なう場合、補助金の返還を求められる場合があります。
実情は、V2Hで補助金を受け取ってる方が少なく、その辺の諸事情を聞いた事が無い為、確認を行なう必要が出てきますね!
ただ言える事は、もう一度補助金を受け取る事が出来ない為、そのまま売却しても問題は無い様に思えます。
歯切れの悪い回答で申し訳ありません。
この先、色々な事案が出てくるでしょう、弊社と致しましても対応出来るよう精進して参ります。
書込番号:20863990
0点
ソレイユ・イノベーションさん、
自分が以前三菱電機へ旧型のV2H 新型の様に認証不要にならないか問い合わせした時は旧型は認証不要に出来ないと言われました。基板交換で旧型 認証不要になるっていうのは三菱電機からの回答ですか?
書込番号:20865850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GSX1100S KATANAさん
三菱内でも、担当者次第で回答が変わって来るのだと思います。
技術系の方ですと、ロムの書き換えで出来ると言ってますし、基本的に出来ないと言って来る方もいます。
まだ、誰も行なった事が無いとも言ってますが、技術的には可能と言ってますので、詳しい詳細を詰めています。
詳しい返答が来次第、再度ご連絡いたしますね!
又、事業用にスマートV2Hを接続する件は、事業用ですとエレベーター等を動かす電力(キューピクル等が付いた200V)だと思います。
その場合、スマートV2Hを取り付ける事は出来ません....
事業用電力の詳細を教えて頂けますか?
自宅の売却ですが、太陽光とセットで売却は可能でしょう、補助金に関しては各設備に対しての物ですので、名義変更も可能との事です。
又、売電単価も引き継がれる筈ですが....
以上、ご参考になればと思います。
書込番号:20876352
0点
ソレイユ様
ご返事ありがとうございます。事業用とはキュービクルを設置するようなたいそうなものではなく、単に、中電との契約を法人で行うだけです。それでも、夜間電力割引が受けられますので、契約を個人ではなく法人で行うことでお願いしようかと思っております。
売却の件の情報ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:20876423
0点
GSX1100S KATANAさん
了解いたしました、普通に100Vで事業用契約と解釈いたします。
この場合、契約者が法人と言う事のみで、通常の電気契約と大差ないので、接続可能と判断いたします。
弊社では、法人での契約も数件ありますし、何の問題も出ていませんよ!
契約者が個人か法人かの違いで、問題なく接続契約を結べる筈です...
どちらに致しましても、現地調査を行い電力申請を進めて行く訳ですし、仮に問題が発生した場合でも、費用の負担を請求する訳では有りませんので、ご検討ください....
書込番号:20876481
0点
ソレイユ・イノベーション様、
初期型の三菱V2H 認証不要に出来るようでしたら方法、費用など教えて下さい。
書込番号:20876525
0点
GSX1100S KATANAさん
この件は、現在メーカに確認中で、詳しい詳細が出次第ご報告いたします。
多分ですが、メーカーが出向くような話をしていました。
その場合、変更が厳しいかも知れませんね?
出来るだけ、弊社工事店で行える様に交渉いたします.....
書込番号:20876613
1点
ソレイユ様
認証不要改造は私は希望しておりません。メーカの訪問は不要です。現在のV 2Hはあと数ヶ月しか使いません。
宜しくお願い致します。
書込番号:20876648
0点
ソレイユ・イノベーションさん,
私 HIDセレナが初期型の三菱V2Hを使用しており認証不要の設定もしくはプログラム変更?!を希望するのですが可能な方法お手数ですがご教示下さい。V2Hの製造番号など必要な情報ありましたらお知らせください。
書込番号:20876669
1点
GSX1100S KATANAさん
HIDセレナさん
只今、返答を得ました!
結論は、変更に付いては不可でした。
それでも、4台まで登録可能といった情報を得る事が出来ました。
登録の仕方は、各電力会社にEV車の登録追加申請を行なう手法です。
始めの段階で、電力会社に1台(リーフなど)を登録申請してる筈です。
その登録した申請に、追加で申請可能との事です。
それ程面倒な申請では無いとの事ですので、電力会社に確認していただき追加申請を行なって頂ければと思います。
弊社施工店でも可能ですが、費用が掛かってしまいますので、皆様で行なった方が良いと思います。
又、三菱には申請しなくて良いとの事です。
以上、現在の情報です。
三菱も話に一貫性がなく、弊社でも困っています。
皆様、ご参考になさってください....
書込番号:20876695
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
GoGoEVの情報と違いますね
できれば ここよりもあちらに情報を流してもらえませんか
書込番号:18364721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
1月3日に福島県会津若松に行こうとして、途中コンビニに駐車
バックをしようとしたら、バックギアーが外れてニュートラルになりバックができなくなりました。
手にてレバーを入れっぱなしにしてバックしました
つぎの日に朝一番でディーラーに持って行って、半日がかりで直してもらいました
レバーカバーが2枚あって一番下のカバーに引っかかってはいらないようになっていたとのこと。
メーカーに問い合わせてしてみても初めてのケースと言われました
皆さんは、大丈夫ですか?
6点
メーカーに初のケースと言われたのに、メーカーの言うことが信じられない、
ここ匿名掲示板で、他に該当者を見つけ出し(?)、メーカーを糾弾したい、と言うことでしょうか?
そうではないですよね
バックギア機構の不具合では無いようですね
バックギアが外れた、というのは理解できないのですが、
レバーカバー(?)部分が壊れた、と言うことでしょうか
工業製品なので不良が起きることはあり得る、また、発売から4年も経つ、かつ、販売台数が多くなった、
なので、故障が起きても仕方が無いとも言え、無償交換期間で良かった、と捉えてサラッと処理して良いのでは無いでしょうか。
書込番号:18396441
3点
トランスミッションシステム異常で本日ミッションレバー部分交換しました
書込番号:18429833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、私も同じ現象となりました。
お盆期間でディーラーは夏季休業中でどうしようもありません。せっかくの休みの予定が大狂いです。
はじめは添付画像の様なメッセージでした。
その後、イグニッションをオンオフすると、歯車の中央に!マークという見慣れないマークが点灯。ギアをパーキングに入れる様にと表示されましたが、画像の通り元からパーキングなんですよね。
iPhoneアプリから遠隔操作でエアコンを入れようとしてみましたが、NGとなり不可でした。
その後、車外からスマートキーで施錠することが出来なくなりました。施錠、解錠どちらのボタンも効かず、どうやらキーが認識されていない様でした(ただ、充電用の蓋のボタンだけが有効でした)。
何処のディーラーも16日まで夏季休暇に入っているほか、日産サイトに記載されたサービスセンターの番号もお盆期間は利用不可だとか。もうね、日産が嫌いになりそうですよ。
仕方なく、EVお客様センターへ架電し事情を報告。やはりディーラーによる修理が必要らしく、17日以降に最寄りのディーラーから電話くれるそうです。
出先では無かったのが唯一の救いですが、今日以後の予定が狂ったのが残念でなりません。
書込番号:19049396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補機バッテリー上がってませんか?、起動電力が無いとシステムエラーでも表示されます。
書込番号:19050909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>メーカーに初のケースと言われたのに、メーカーの言うことが信じられない、
ここ匿名掲示板で、他に該当者を見つけ出し(?)、メーカーを糾弾したい、と言うことでしょうか?
そうではないですよね
せっかく日産が非難されないように予防線を張ったのに、
同じ現象の人が出てきてしまいましたね。
>工業製品なので不良が起きることはあり得る、また、発売から4年も経つ、かつ、販売台数が多くなった、
なので、故障が起きても仕方が無いとも言え、
ホンダ車の不具合のレスにも同じように暖かい言葉をかけてあげてください。
書込番号:19052414
2点
おかず君のニッサンびいきはわかってるけど、度が過ぎると見苦しいな・・・。
書込番号:19052454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おかず君語録
「メーカーに初のケースと言われたのに、メーカーの言うことが信じられない、ここ匿名掲示板で、他に該当者を見つけ出し(?)、メーカーを糾弾したい、と言うことでしょうか?
そうではないですよね」
「工業製品なので不良が起きることは有り得る、(何、このDouble standa田各)
いつも問題点に鋭く斬り込むおかず君だからこそ、おかず君がそのように甘い認識をしていることには驚いたが、他のメーカー板での二言はないなら、信じたげてもいいよ。
書込番号:19052842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去にどこかで同様な事を見たのですが…
メーカーにとって初めてではないでしょう
で、前例を探しだしてケチをつけますか?
書込番号:19056299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ日産お得意の知らないふりでしょうね(笑)
zのホーンつけたいって言ったらつけられるんですか?
保証できないからうちではできませんって言ってたw
みんからに山ほど出てる しかもdでやったってw
書込番号:19057106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日午前0時過ぎ トランスミッションシステム異常 と表示され停止しました。
まさか自分が なんて思いつつ
オペレーターに連絡して、違う部署へTELして指示通り再起動してとりあえず走行可能になりました
が、数百メートルで同様な状態に…
再度再起動して自宅まで戻り、朝にディーラーへ直行
診てもらったらいろいろ不具合が確認されたそうで 今は連絡待ちです。
こちらはトランスミッションのレバー交換では済まないようです
書込番号:19238161
2点
結果報告です
ソフトウェアのアップデートだけで終了。
なんか拍子抜けですが、それから不具合は無いので こんなもんでしょうか?
書込番号:19287042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
GTRおじさん様
横浜国際女子マラソンの実況放送、観てますか?
リーフがリーダー.カァーですよ!
ヤッパー気分いいですねぇ!GTRおじさん様と同じ
pearl.whiteですよ! とても良い色ですねぇ!
失礼しました。実況放送に集中します。
11点
>ヤッパー気分いいですねぇ
そんなもんですかね? わからん…
書込番号:18173530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
尾張半兵衛さん
お元気そうで何よりです。
横浜国際女子マラソンは私も見ました!
と言っても朝からリーフでお出掛けしていましたので、見たのは最後の30分だけでしたが、2台並走していましたね!
排ガスやCO2を一切出さないリーフがマラソンの先導車を任されるのは、選手たちにとっても優しい筈だから、全ての大会の先導車に採用されても良さそうですよね。
箱根駅伝位なら、航続距離も全く問題ないですし!!
先日、神奈川県の宮ヶ瀬ダムに紅葉を見に行きました(天気は今一でしたが)。
宮ヶ瀬ダムから程近い帰り道、リーフのナビに急速充電器マークが表示されたので、ちょっと立ち寄ってみましたら、『愛川ソーラーパーク』と言う大規模な太陽光発電施設でした。
もの凄い数のソーラーパネルが並んでいて壮観でしたが、駐車場には急速充電器が有ったので、ちょこっと充電させて貰いました。
化石燃料や、原子力で発電した電気ではなく、太陽光で発電した電気をリーフに充電して走行する。。。
これって究極のエコロジーですよね(^^)
この日は、紅葉よりも大規模太陽光発電所で充電したことに感動を覚えた1日でした!!
(写真を載せましたので見てやって下さい)
書込番号:18174616
9点
こんにちは。
電気自動車はマラソンや駅伝の先導車向きですね。
ユックリ走る程効率は上がりますし、排気ガスは出ないですし、夏場はエンジンの排熱も無いですし。
50km程度なら航続距離も全く問題無いでしょうし。
書込番号:18174697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GTRおじさん様
素敵なシーンを有り難うご座います。
随分 昔のはなし ですが?相模川の上流から 当時
建設中のニツサンの追浜工場迄、ダンプで日に何回も
砂利を運んだ事があります。その頃は ゴルフ場の芝を造る
畑?があの辺り一面に拡がっていましたが!
現在は、ソーラーですか---其れにしてもスゴイですねぇ
見渡す限りですねぇ---
仰有る通り究極のエコですね!
最近 リーフにスッカリ慣れてしまった精で50tのバイクの
排気ガスさえイヤで堪りません。バッテリーの温度が上がっ
ても 構わず内気循環に切り替えて仕舞います。
リーフのリーダー.カァーでしたから女子マラソンの選手の
皆さんも 気分 良かったかな! なんーて勝手に思ってます。
書込番号:18174806
6点
尾張半兵衛様
愛川ソーラーパークの辺りは昔は芝畑だったのですか!
確かに今でも周辺は畑ばかりで、民家はあまり無い様な場所でした。
ニッサンの追浜工場って、横須賀市にある工場ですよね?
あの工場がいつできたのか知りませんが、随分昔の話でしょうか?(^^;)
あそこまでの往復だと結構な距離を走られていたのですね。
実は私は数年前に日産の株を買ったので日産の株主なのですが、去年その追浜工場にあるテストコースに株主を招待してくれ、リーフやGT−RやZやジュークターボ等の車をテストコースで運転させて貰いました。
そんなところで、尾張半兵衛様と接点が有るとは、これも何かの縁ですね。
余談ですが、私はトヨタとホンダの株主でも有るのですが、ホンダも工場見学をさせてくれましたし、カレンダーや記念品を送ってくれますが、何故かトヨタは何も有りませんね...。
書込番号:18175071
5点
GTRおじさん様
そーなんです。あの頃は、若かったもんで---それに道路と
云うより クルマそのモノが少なかったですし!GTRおじさん様が
走られたテストコースの辺りに大量の砂利を納入してたんですよ!
その時 西側の山陰から突然ヘリコプターが低空飛行で現れ???
と見上げていると「チキショー又 きやがった」とニツサンの皆さんが
必死でコースを走行中の黒いシートに包まれた試走車に速く隠れる様に
と大慌て---そんな場面に出会したことも有りましたよ!
それがライバルメーカーの偵察のヘリコプターなんてウソのような本当
の話です。
未だ、いすず→ヒルマン 日野→ルノー ニツサン→オースチン
三菱→ジープをライセンスで製造 販売してましていすず→ベレル
日野→コンテッサ 三菱→三菱500でやっと自前のクルマを造り始め
た頃で トヨタ→クラウン ニツサン→セドリックが発売されたばかり
の頃です。
ホンダはやっぱりガブやNコロと言った世間をアッと云わせるクルマ
を独自で製造。クルマが好きで堪らないと言う宗一郎社長の熱い熱い
会社でして---
何せ 会社の先行きより鈴鹿にサーキットを造る方に一生懸命だった
と言う伝説の人です。
で---その時のクルマが初代ブルーバードだったんで以来ずーと日産
のクルマに乗り継いでおります。
次に、追浜に行かれる事が おありでしたら!日産の方々に そんな事
が有ったとお話しに成ってみて下さい---
愛知でも トヨタのケチは常識ですから 気にしないで下さい。
詰まらない昔話で---失礼しました!お休みなさい。
書込番号:18175492
4点
尾張半兵衛様
凄いお話を色々ありがとうございました。
尾張半兵衛様は日本の自動車産業の歴史の生き字引みたいな方だったのですね!
そうすると、第1回日本グランプリ(?)でスカイラインGTがレーシングカーのポルシェを抜いたと言う伝説がありますが、その当時をご存知だったりするのでしょうか?
日野がルノーと組んでいたなんて、「へ〜!!」って感じです。
そこで私も『自動車 黎明期』と言うキーワードでネット検索してみましたら、色んな情報が出て来ました。
『日本で最初の自動車は岡山県で電気工場を経営していた技術者の山羽虎夫さんと言う人が作った』とか、『快進社と言う会社の3人の名前の頭文字を取ってDAT号と言う自動車を作って、それが後のDATSUNになった』とか、興味深い話を色々知ることが出来ました。
まだ追浜工場が何年に創業したのかまでは見つけられていませんが、何れにしても随分前ですよね?
20年位前だったと思いますが、NHKが3日連続で『日本の自動車史』的な番組をやっていたのですが、確かβmaxビデオに録った記憶がありますので、探して見てみます!
初代ブルーバードですか!?
どんな車だったですかね〜!!
私の実家での最初の車は、私の記憶ではサニー1000のクーペでした。
未だ車を持っている家が少なかった時代でしたが、私の父親は車好きだったため、無理して買ったみたいです。
オートアンテナとか、8トラックのカーステレオとか、砲弾型ミラーとか、ウッドのステアリングとか、よその家の車には無い機能がいっぱい付いていて、私も子供ながらに自慢の車でした。
また貴重な情報を宜しくお願い致します。
書込番号:18178194
2点
↑ 2人でメールすれば!
これはスレなのかな〜 (笑)
書込番号:18178846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GTRおじさん様
第一回 日本グランプリの実況放送は、東京タワーの中で
小さなモノクロテレビで観てました。大勢の人達と一緒に
スカイラインがポルシェを追い抜いた瞬間には、大きな
ドヨメキがおきたのを今でも、ハッキリ覚えて居ります。
初代ブルーバードは、のちのマーチ位の大きさの998t
5人乗りセダンでした。前後席ベンチシート コラムシフト
でした。そのブルーバードに プロパンガスとガソリンの
ハイブリッド?のタクシーが有りましたよ!トランクに10s
ボンベを2本とガソリン10g(?)を積んでいました。プロパンが
無くなるとスイッチで切り替えて車庫迄 戻り自分で新しい
ボンベに載せ換えて居りました。
お父様の お乗りのサニーは、その頃JA茨城から新しく改良
されて食卓の人気者サニーレタスから採ったと記憶してます。
リーフとは関係のない話ですがニツサンにはナンカ新しい風
を感じて今まで付き合ってきました。此れからもずーと---
※余談ですが!
ご存知のようにニツサンとプリンスが合併しました。
当時.二社には セドリック グロリア スカイラインの
3車の6名乗りセダンが有りました。ニツサン側から
セドリック1本でという事だったがプリンス側が
スカイラインを無くしてもグロリアだけは残したいと---
それで産まれたのが1500tの(5人乗り)スカイライン
です。そのボンネット部分を2気筒分延ばして4→6気筒に
ヘッドをツインカムにウェバーの3連キャブを装備と云う
羊の皮を被った狼を1000台限定製造し第一回日本グランプリ
の出場権を得ました。2代目からですがGT-A GT-Bとして
発売されましたがBは後の箱スカからGT-Rを冠しています。
書込番号:18179628
2点
尾張半兵衛様
スカイライン伝説のきっかけとなったポルシェとの死闘を、まさにその瞬間をご覧になっていたのですか〜!
凄すぎます!!東京タワーで見ていたと言うのも尚更凄いです(^^;)
現在で言えば、きっと錦織圭が全米オープンで準優勝した時のような感動を国民に与えたのでしょうね。
ハイブリッド・ブルーバードの話も、サニーレタスの話も、これまでどんなメディアでも目にした事は有りませんでした。
もっとビックリしたのは、スカイラインに消滅の危機が有ったと言うお話です!
この情報も誰からも聞いたことはありませんでした。
私の父は、サニーの次は箱スカに乗っていました。
先日日産本社ギャラリーで箱スカを展示していたのを見ましたが、今見ると随分小さい車だったのですね。
初代ブルーバードがマーチくらいの大きさだったと言うのも判る気がします。
私はこれまで、日産車だけではなく、セリカやRX−7(FC)等にも浮気してきたので、尾張半兵衛様ほどには日産ファンと言えないのですが、スカイラインは大好きな車です。
子供の頃、父親に買って貰ったケンメリのパネル時計(桜井真一郎さんのサイン付き)は今でも大切に持っていますし、社会人になって初めて自分で稼いだお金でかった車がR30でした。
私にとって最後のスカイラインはR32GT−Rでしたが、これに乗っている時に現在の嫁さんと知り合い、乗っている車のイメージで私をスポーツマンだと勘違いして嫁さんになってくれたそうです(^^;)。
スカイラインには、そんなところでもお世話になった車なのです。
書込番号:18181617
2点
GTRおじさん様
スカGがご縁だなんて素敵なお話しですね。
桜井真一郎さんのサイン入り時計 私も 欲しいです。
(オッパマ)に砂利を納入してたのは1959年~60年頃
でした。砂利を満載後鎌倉の事務所で伝票を貰ってから
山越えをしまして金沢八景から右折すると左手に海
右側は山でした。左手の海岸ギリギリにテストコース
の他には、テクニカルセンターの建て屋があるだけの
殺風景なもんでした。
日産追浜工場が出来たのは ずっーと後かと思います。
スカイライン(1500t6名乗り)には、
今の、天皇陛下さまが皇太子時代にお乗りに成って
いらっしゃいました。スカイブルーとクリーム色の
洒落たツートーンでした。
※第一回日本グランプリ=第二回日本グランプリ
スカイラインR試用1000台=100台
の誤りでした。訂正させて頂きます。
二人でメールでヤリトリしろ!
との意見ですが?アドレスがわかりません。
スルーです。
書込番号:18186576
1点
尾張半兵衛様
またしても貴重な情報を教えて頂き、ありがとうございました。
今の天皇陛下がスカイラインに乗っていたと言うのも驚きでした。
宮ヶ瀬ダム辺りから、鎌倉を経由して、金沢八景を通って追浜工場まで走っておられたとのことですが、現在の感覚からしても結構大変なコースですよね。
私も、江ノ島〜鎌倉〜金沢八景コースを走ったことがありますが、道は狭いし、あちこちで渋滞するし、それが毎日となるとさぞかし大変だったのだろうと察します。
でも、金沢八景で海が見えたら、何となくホッとしました。
尾張半兵衛様の興味深いお話を色々とお聞きしたいので、これからも宜しくお願いします。
ただ、「二人でメールしろ!」の指摘も有りましたので、本来でしたら直接お会いして食事でもしながらお話しするとか、メールにするべきなのでしょうが、それも叶いませんので、その他の方は温かい目で見逃してやって下さい。
私と同じように、興味を持って読んで頂いている方もいらっしゃると思いますし。
書込番号:18188646
1点
尾張半兵衛さん、GTRおじさんさん
価格comには「縁側」という掲示板もあるので、
個別の歓談にはそちらを利用されるのが良いのではないでしょうか。
http://engawa.kakaku.com/
個別でやりとりするには十分だと思います。
クチコミ掲示板では個別のやり取りは不適切ではないでしょうか。
他の皆さんの事も考えて、今後はご配慮いただければ幸いです。
書込番号:18188747
5点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円







































