リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 23 | 2018年6月2日 10:00 | |
| 104 | 18 | 2019年2月6日 19:51 | |
| 133 | 15 | 2018年5月17日 23:57 | |
| 90 | 15 | 2018年4月6日 20:21 | |
| 415 | 38 | 2024年7月4日 18:06 | |
| 5 | 3 | 2018年3月9日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初期型リーフG 乗りなのですがセグ欠けもでて只今10セグで運用中です。
夏タイヤを新調しようと思っておりますが、皆さんはどれがお勧めでしょうか?
タイヤスペックはAA以上と考えており その中でもなるべくロードノイズがないのが良いのですが
書込番号:21859646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サザンウインさん
AAの縛りなら、
ダンロップのルマン5
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
ミシュランのエナジーセイバープラス
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/energy-saver-plus.html
この辺りが良いのでは?
静粛性を最優先なら、横浜dB V552
http://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_db_v552/
こちらになります。
AAの燃費に拘るなら、ホイール選びも重要です。
軽くて強くてバランス精度が高い、
「鍛造1ピースホイール」
に絞り込んで好きなデザインを選択する事をオススメします。
書込番号:21859669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>サザンウインさん
AA以上となると意外と少ないですね。
その中で静粛性や価格などを考慮して際立っているのは、ルマン5のように思います。
書込番号:21859733
7点
16インチならば、EV専用パターンのブリヂストン
エコピア EV-01 ですね。
他はタイヤノイズがうるさくてダメダメです。
書込番号:21859914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ロードノイズは消せません
耳栓、イヤーマフで静粛性は断然UP!
書込番号:21859958
3点
ロードノイズはタイヤの銘柄によってかなり違いますよ。また、新品時と摩耗時でも違ってきます。品質の悪いタイヤは摩耗時五月蠅いです。
書込番号:21860166
5点
>電気自動車万歳!さん
ってことはいいグレード中古タイヤがいいってことですか?
書込番号:21860816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つよぽ んさん
電費だけに注目すれば中古タイヤが良いですよ
ブルーアースAE01Fが限界近く(溝3mm)なってきたので5月24日に新品エコピア EP150(新型リーフ納車前新車外し)に交換しましたが、電費の差は数字でもはっきりしています。
5月1日〜22日 走行距離2704.4km 電費9.9kWh(磨耗AE01F)
5月25日〜29日 走行距離644.8km 電費8.8kWh(新品EP150)
(23,24はリーフ使用せず)
22日まで履いていたAE01Fでは買い物、遠出、高速、林道など約2700km走って電費9.9km/kWhと驚異的な数値で、このままだと月間電費10km/kWhに届きそうでした。
梅雨入りも近くになり、磨耗したタイヤでは雨の高速などで不安なのと、たまたまエコピアEP150がヤフオクで安く落札できたので交換しました。
交換後も、買い物、遠出、高速と普段どおり走っています。
総走行距離が違うので誤差もあると思いますが、電費の差1km/kWhの半分は新品と磨耗品の差、半分はAE01Fのころがり性能AAAとEP150(新車装着タイヤなので公表なし、AまたはAA相当と思われます)の差と思われます。
交換して騒音はちよっと静かになったように感じますが、明らかな差ではありませんね
敏感な人なら気になるかもです。
書込番号:21861417
4点
皆様アドバイスありがとうございます。
>トランスマニアさん
ホイルはエコフォルムCRS10を落札してありますので(実測約7Kg)それに装着予定です。
>伊予のDOLPHINさん
吸音スポンジには非常に興味あります
書込番号:21861563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルマン5は、確かにロードノイズ小さいです。
燃費も良いです。
走った感じもこの種としては十分以上のグリップ、応答性及び初期応答の素直さがあります。
縦方向グリップも悪くなく、制動も不安なし です。
自分のではないのでたまに乗るだけですが、ダンロップの良さを感じます。
書込番号:21861590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たつや78さん
EV01はEV専用パターンで静かという訳で興味はあるのですが、ネックは値段ですね。通常のエコタイヤの2倍していますから。
>暇な人1号さん
確かにおっしゃる通りですが耳栓してクルマに乗るのはw
私の書き方がいけないのですね。 ノイズが少しでも軽減するものと考えています。
>電気自動車万歳!さん
磨耗時は確かに五月蝿くなってきますよね。その人個人でも違いはあると思いますが それを聞きたいので、ここに書き込んでいるのですが・・
>らぶくんのパパさん
AAAの電費データーありがとうございます。
ブルーアース01は磨耗が早いと何処かで見た気がしたのですが、実際にはどうですか?
書込番号:21861604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポンジのDUNLOP VEURO VEURO VE303 使ってます。
他のと比べてないので分かりませんが
アスファルトの柄で五月蝿いのと静かなのがありますね。
静かなのは「スーーー」ってホント静かです。
VEURO でも五月蝿いのは「ゴーーー」と五月蝿いですね(笑)
敢えて私はウエットBを選びました。
電費よりも雨の日滑るのは嫌だなな〜とBです。
5年目です。そろそろまた買わないと
書込番号:21861775
2点
>サザンウインさん
>ブルーアース01は磨耗が早いと何処かで見た気がしたのですが、実際にはどうですか?
走り方にもよると思いますが、私のようにカーブの多い山道を走る機会が多く、タイヤにはハードな使い方で3万キロ程度ですね
1万キロあたり1.5mm磨耗ということでしょうか
新品7.5mm程度から3万キロで4.5mm磨耗、残3mmで交換という感じですね
磨耗が進むとますます電費が良くなってくる感じです。
同じ走り方でもEP150は4万キロで残3.5mm程度ですから、AE01Fの磨耗は早いと思います。
エコピアEX20もおなじくらい磨耗が早かったと記憶しています。
書込番号:21862076
4点
>MiuraWindさん
ルマン5 実装の感想ありがとうございます
AAでエコス203・204もダンロップか
侮れんw
>ちょんまげ ださん
路面状況で変わりますよね。路面状況が悪いのは行政の道路の考え方が・・・ 予算もないのに道路の総延長を延ばすから余計に予算がないという悪循環をしていて、路面が悪化していると思っているので、なるべく五月蝿くないタイヤをとの一心です。
>らぶくんのパパさん
教えて貰ったデーターでは、極端にではないのですね。少し安心しました。
書込番号:21862612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正ではいていた。ep150は5万走りましたがアウト側が片ベリしてサイドにひび割れして変えなければと思っていた頃に会社の駐車場でビスを拾って帰宅し翌朝に 気が付いた時には空気が全部抜けてサイドに割れにて終了 最後の頃はkw7・8位です。
スタットレスをはきながら中古タイヤを緊急に調達したのですが、これがうるさいノイズが1・2倍になった気がします eーgripでエコタイヤではないのですが、kw8・3の値です。 末期のタイヤよりは電費が良いので、びっくりしました。
この事でロードノイズ・電費最後の頃まで抑える性能も考えないとならんと思った訳です。
書込番号:21862658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サザンウインさん
>アウト側が片ベリしてサイドにひび割れして変えなければ
5万km走れば、寿命でしょう。ただ、ウチのリーフは片減りはしません。
イン側もアウト側も同じようにキレイに減っていきます。
アウト側が片減りするようなら、アライメントを調整する必要があると思います。
>夏タイヤを新調しようと思っておりますが
さてウチのタイヤですが、
新車装着のEP 150、BluEarth-A AE50、BluEarth AE-01Fと変え、現在2セット目のAE-01Fです。
ロードノイズに大きな差は感じられませんが、
転がり抵抗のラベリングAと AAとAAAでは、やはり電費に有意な差が出ますね。
燃やしたエネルギーの7割を捨て、残りの3割だけを車の走行に使うガソリン車に比べ、
エネルギーを捨てることが少なく効率の高いEVは、
使ったエネルギー(=電力)に占める走行抵抗の割合が大きいので、
タイヤの転がり抵抗の差が及ぼす影響は、ガソリン車よりも大きくなります。
EVは高速走行でガソリン車よりも、燃費(電費)の悪化が目立つのも同じ理由ですよね。
ガソリン車は少しくらい空気抵抗や転がり抵抗が増えても、
もともと7割ものエネルギーを捨てているので、悪化が、ことさら目立つことはないのです。
ラベリングAAのダンロップ ルマン5は良さそうですね。でもAAとAAAの差は出ると思います。
ロードノイズと転がり抵抗は、なかなか両立できないので、
どちらかと言えばEVでは、
転がり抵抗の少ないタイヤを選ぶ方がいいのではないでしょうか。
書込番号:21862837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
低転がり抵抗のタイヤは摩耗が激しいですよね。寿命も考慮したコストパフォーマンスとしてはAA以下の方が良いような気がします。
AAからAAAにしても電費の変化は2〜3%くらいでではないですか?しかし、値段は平均20%以上高くなりますよね。
書込番号:21862998
3点
>電気自動車万歳!さん
AAAクラスでもBluEarth AE-01Fは低価格ですね
私が数年前にネット購入したときはアルミホイールとセット、送料込みで4本50000円程度だったと思います。
現在の価格でも、たとえば価格.comの最安価格では他のAAクラスのタイヤより20%程度安いです。
BluEarth AE-01F 8532円
http://kakaku.com/item/K0000618774/
新車装着ECOPIA EP150の補修用タイヤECOPIA NH100 13630円
http://kakaku.com/item/K0000618774/
ダンロップ エナセーブ EC204 10400円
http://kakaku.com/item/K0001025726/
ダンロップ LEMAN V 10790円
http://kakaku.com/item/K0000930337/
書込番号:21863586
4点
>AAからAAAにしても電費の変化は2〜3%くらい
さてさて 、
らぶくんのパパさん の書き込みでは、AE-01FからEP 150に変えた電費の差は10%程度ありそうです。
ただEP150の摩耗が進めば、もう少し差は少なくなるとは思います。
そして、私はEP150から、BluEarth- A AE50に変えた時に、8%程度電費が悪化しました。
北陸道を往路、復路ともに200kmほどクルコンで走った結果なので、
運転方法による誤差は少ないと思います。
とすると、EP 150のラベリングはAA相当と思われ、
ラベリングAとAAとAAAは、それぞれ8〜10%程度の差があると思います。
100km走って、8〜10kmほどの差ですが、これをどう考えるかは、人それぞれだと思います。
書込番号:21863693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブリジストンのラベリングの説明
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/index.html
(中段)「転がり抵抗のグレードが1つ上がると、燃費が約1%程度改善されると推計されます。」
上記は一般的なガソリン車の話ですので、EVの場合(回生側も同様に寄与するとして)電費寄与度が2倍あるとしても、改善率は2%です。同じ車で改善率が8%になるとは到底思えません。
摩耗度合いによる転がり抵抗の変化は意外に大きいので、それが影響していると思いますよ。また、同じ呼びサイズでも銘柄によって外径が異なる場合もあります。
書込番号:21864349
2点
>電気自動車万歳!さん
>電費寄与度が2倍あるとしても、改善率は2%です。
という事ですが、
転がり抵抗が、消費エネルギーに占める割合については、一般的なガソリン車とEVでは、文字通りケタが違います。
EVは、モーターの効率が90%台の半ば、インバータの効率も90%程度。
急加速を繰り返すなどして大電流を流すことをしなければ、ジュール熱も大きくなりません。
デフギアのメカニカルロスを加味しても、
消費エネルギーの70%は走行に使われると思われます。(冷暖房なしです。もちろん。)
一方、
ガソリン車なら、熱効率が30%を超えるエンジンを積んでいても、
変速機など動力伝達機構のメカニカルロスも大きく、
冷間時の効率はひどく悪くなり、減速時の回生もできないので、
走行に使われるエネルギーは、20%いけば良い方だと。
燃費の悪い車なら10%台でしょうかね。
大雑把な計算で申し訳ありませんが、ご理解いただけると思います。
また速度が低ければ、空気抵抗も少なく、相対的に転がり抵抗の占める割合は大きくなる理屈です。
でも、8%は盛りすぎたかもしれません…。
が、タイヤの転がり抵抗の影響は大きい事はご理解くださいね。
書込番号:21864601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう一つの要因として「低燃費」に特化したタイヤは、タイヤの重量も軽い傾向があると思います。転がり抵抗だけではなく、慣性重量も若干ですが影響している場合もあると思います。
静粛性に優れ乗り心地が良いプレミアムタイヤは一般的に重いです。ですので、ラベリング表示より電費が伸びない傾向はあると思います。
書込番号:21865021
1点
初期型リーフで純正のブリジストン・エコピアと劣化して取り換えたミシュラン・エナジーセーバー+、30kWHモデルで純正のダンロップ・エナセーブ、以上3種を体験していますが、このなかではエコピアが低騒音、低燃費で、あと2つは似たようなもの、という気がします。感覚的なもので、きちんとデータを取ったわけではないのですが。
書込番号:21867240
1点
>まとりっくす99さん
エコピアは低燃費だと思いますが、同じ価格帯では低騒音とは言えないと思います。
エナセーブは17インチですよね。このタイヤの方が静粛性、乗り心地なども優れていると思います。
書込番号:21867866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初期型リーフに乗っています。予想通り下取りが二束三文(20万円)なので
年末の車検で抹消登録→家庭用蓄電池化を計画中です。
※ほんとはもう一回車検を通す予定だったけど劣化進行で断念(次はガソリン車)
自宅は太陽光(シャープ4.6kw)+オール電化です。
2020年7月に固定買取(FIT)が終了した後は、売電はやめて蓄電したいので
3系統連携のV2Hを探していますが、ニチコンか三菱「SMART V2H」くらいしかなさそうですか?
もうすぐFITが終了するというのに、新しい製品も出てきませんね。
まだ期間に余裕はありますが、あまり情報がなくてどうしたものか思案中です。
V2Hに詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
14点
ろばのばんや さん
こんばんは
当家は既に中期型を蓄電池化済、
新型と併用し、L2Hで運用中です。
2013年当時はL2H本体価格も今より安く
補助金もありまして、
バッテリー無償交換の恩恵にも与り
とても恵まれていました。
さて、これから先を考えると
早々に安価なシステムが
発売されるとは思えません。
既存の物では
三菱電気V2H
→高すぎてとても元は取れません。
ニチコンL2H
→これでも高くて元は取れません。
LEAF to 100Vなどもありますが高額です。
固定買取終了後、売電価格がどうなるのか?
その際、良い製品が出ていないか?
を見極めるため、しばらくは様子見でしょう。
ちなみに、リーフから1,500Wを安全に取り出せれば
商用電源切替器を介して
日常生活に必要な電気系統(通信や冷蔵庫など)に
供給することが可能、
e-NV200用のDC-ACインバーターが入手出来れば、
安価にそれを実現できます。
(どこから高圧配線するか、ハードルは高いですが。)
ご参照先URLは
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=6603
です。
書込番号:21713682
10点
>ろばのばんやさん
導入はてるずさんとほぼ一緒です。
更には嫁もリーフの二台持ちです。
がてるずさんにハゲ同で、今からコストメリット出すには厳しいと思います。
補助金無くなったのが痛い。
やれるとしてはリーフに昼間に充電し更にはエコキュートの電力を昼間に湯張りし沸きましも昼間にやる。
足らない分をリーフから給電する。
これくらいかな。これで導入費用と支出の計算すれば自ずと答えがでるかな。
買取額が10円程度になるのを運用するのは厳しいですね。
書込番号:21714086 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>まんきちおじ様さん
>てるずさん
アドバイスありがとうございます。
補助金が実質、一部の新築のみになったんですね。
平成30年度も予算見ると同じようです。
コストメリットを考えると、元が取れるものではないことは理解していますが
それでもちょっと購入できる価格状況じゃないみたいですね・・・
太陽光発電で昼間に自己消費するのが手っ取り早いですね。
自前で電力賄う人が増えると、電力会社の儲けになりませんから
利権も絡んで政府も補助金を出す気がないのかもしれませんね。
これは期待薄か・・・
長期間庭で野ざらしにしておくのもちょっとなぁ
処分しようかな。
書込番号:21718146
3点
110万円でなく、
蓄電池も含めると300万円オーバーです。
書込番号:21722764
4点
こんにちは。
>てるずさん
>蓄電池も含めると300万円オーバーです。
わはは。パワコンだけではないわけですね。
Leaf to 100V程度の安価版(10万程度)が出れば欲しいんですけどね。
書込番号:21722819
2点
>Leaf to 100V程度の安価版(10万程度)が出れば欲しいんですけどね。
三菱のMiev PowerBoxが定価で15万円ですね。(出力1.5kW)
Miev PowerBoxとLeaf to 100Vのスイッチとパネルは見た目まったく同じなんですよね。
もしかしたら、Leaf to 100VはMiev PowerBoxのOEMではないかと思ってます。
多分、リーフでもMiev PowerBoxは動くんじゃないかと。。。
試してみたいですね〜
昨日ヤフオクにMiev PowerBoxが出てたので入札しましたが12万円の即決入札者に負けました。
そのうちディーラーから購入してやってみたい^^
書込番号:21723558
3点
もしくは、12Vバッテリーに接続する1000W程度のインバーターを使うか。
L2Hはちょろちょろな負荷を長時間が苦手なのでちょろちょろ負荷ならこっちがお勧めかも。
書込番号:21723600
4点
なおき^^; さん
こんばんは、
Miev PowerBoxはリーフでは動作しません。
Miev PowerBoxを含め
プリウスやエスティマ、
アウトランダーPHEVやe-NV200など
高圧バッテリーから1,500Wを取り出すインバーターは
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/automobile/electronics/inverter/index.html
が使われています。
車種ごとに対応電圧を変えて出荷しているそうなので
リーフであれば
アウトランダーPHEVやe-NV200
の物が流用できそうで、
現在それらをヤフオクでウオッチ中。
検索ワードは
「ボルテージインバーター」
「e-NV200」「PHEV」
などの組み合わせ、
エスティマ用の物はヤフオクに多々出品されていて
数千円で取り付け出来たというみんから記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/327046/car/2077561/3937258/note.aspx
は必見です。
12v電源を使用する場合は、
当家には24vや48vのDC-ACインバーター
(APCやオムロンのUPSは安価で入手出来、
簡単に正弦波のDC-ACインバーター化出来ます。)
が多数あり
12v電源を直接使用しないで
昇圧充電したサブバッテリーから
それらを使えば12vから1,500wを取り出すより
安全かつ効率が良いのですが、
12vの電源から24vや48vのサブバッテリーに
いかに昇圧充電させるか?ということを
ただいま試行錯誤しています。
DC12v→DC48vの昇圧回路
(※12v9Ah程度のUPS用バッテリー
を4直列にして12v電源からそれに昇圧充電しつつ、
負荷に対して最大1,000w程度供給可能なスペック)
で何か良さそうな物があればご教授ください。
※車載するには、極力小さなバッテリーが望ましいため。
書込番号:21724316
5点
>てるずさん
12V入力より24V入力や48V入力のインバーターの方が効率が良いのはそうですね。
ただ、中間に24Vや48Vの電源とバッテリーをかましたら総合的な効率はそれなりに落ちるのではと
思うのですがいかがでしょう。DC-DCコンバーターの効率90%、正弦はインバーターの効率80%とすると
単純計算で72%、バッテリー充放電を加味するとそれよりも効率は落ちると思います。
基本的に12Vの電源の品質で変換して得られた100Vの品質が決まってしまうと言える気がします。
(中間のバッテリーで吸収できるほどの小さな変動はのぞく)
200W〜300WクラスのDC-DCコンバーターはいくつか見つけることが出来ますが、
1000Wクラスは簡単には見つかりませんでした。
う〜ん。。。
書込番号:21725862
1点
なおき^^; さん
効率や手間を考えると
サブバッテリーを介さずに
12vから電源を得た方が良いのですが、
ハイスペックのDC-ACインバーターは巨大で
ぶっとく短い配線が求められるため、
置き場がありません。
画像は当家で使用中の正弦波1,500wタイプ、
でかいし中古でも結構な金額です。
ろばのばんや さん
廃車リーフの活用その1
発想を変えエアコンとして利用
日中の余剰電力で充電した廃車リーフから
ダクトを介し家の中に温風や冷風を供給、
初期投資ほぼゼロで光熱費を低減出来ます。
廃車リーフの活用その2
初期費用が高額でも
L2Hを導入し、
30kや40kの高年式低走行の中古リーフを
正規ディーラーから購入し、4年間充電無料
QCでいただいた電気でガソリン代はゼロ、
電気代も基本料金を除いてほぼゼロ、
しかもバッテリーの劣化がうまく進行してくれれば
保証でバッテリー交換も無償、
他人様に何と言われようが、4年で元は取れます。
なんてのはいかがでしょうか?
書込番号:21726441
6点
当方11年型を家内のセカンドカーとして購入。現在6万qを越えて順調です。
現在の季節なら、日曜日に市中で買い物ついでに入れてきた急速充電で12セグ中11セグまで入りました。これからすると劣化度は10%程度でしょうか。
我が家は三菱製太陽発電6.4㎾と三菱製V2Hとリーフを接続しています。
V2HはY型を選択。理由は売電価格が低下しないため。ニチコンなどやY型以外は電力会社が二重発電として単価を下げてきます。
リーフはセカンドカーとしては大変優秀なので、当面自動車と太陽光発電システムの電力低下時の給電バッテリーとして使います。最終的には売らずにそのままバッテリーとして使います。
因みに売電価格は42円 夜間電気代12円/㎾ ローン代は売電でチャラ。
夜間電力料金で暮らせるようになったこと、屋根に太陽光パネルを乗せたので夏が涼しく、年間電気料金はリーフとアウトランダーPHEVの電気代も含めて12000円/月となり、灯油ボイラーをなくせましたのでガソリン代の節約も入れて毎月4万円ほど節約可能となりました。
ただ、V2Hは当時半額補助が出たのですが、現在は廃止。政府の再エネ対策のお粗末さ(原発を動かしたいからしかたない)で、現在は元が取れるか微妙です。
書込番号:21726533
5点
毎日、フル充電、放電を繰り返すと、使い古しでもない電池でも、寿命がすぐきませんか?
インバーターも10年ぐらいが寿命だそうです。
書込番号:21728301
6点
売電やめてリーフに充電するにしても、太陽光の100V出力では
「1500Wの壁」がどうしようもありませんね。
4.6kwのパネルが無駄になっちゃいます。
素直に日中部屋のエアコンかけたほうがマシですね。
あとは天気のいい日にエコキュートを昼間に湧き増しするとかかな。
グリーン電源として少しでも高く買い取ってくれる電力会社にも期待。
それでもせいぜい10〜12円くらいだろうけど。
状況が見えるまでしばらくリーフ君は放置ですかねぇ。
書込番号:21730843
7点
>ろばのばんやさん
太陽光の自立出力を使うのではなく、余剰売電の契約にしておいて出来るだけ自家消費すればよいのです。
売電がゼロ付近になるようにリーフの充電電流をコントロールしたりエアコンのON/OFFをするのです。
エアコンは出来れば200Vタイプがいいですね。100Vだと相バランス崩れると片相は売電もう片相は買電
になる可能性も。
書込番号:21735431
2点
お取り寄せのため少々日数を要してしまいましたが、
12Vから48Vへ昇圧してDC-ACインバーターを
稼働させました。
今回新たに購入した物は
画像1の一番下
12Vの電源から定電圧・定電流で昇圧する回路411円、
その右上
48Vのチャージコントローラー1,762円、
その左隣
12Vのチャージコントローラー2,738円、
(これは12Vバッテリー保護のため
電圧を監視し、自動運転する用途。)
それ以外は手持ち品を流用し、
1番上のふたつは
バッテリーへの切断・接続切替や
充電器やパルス発生装置へ切替・併用のためのスイッチ。
画像2は
AGMバッテリー、105Ahを4直列。
(車載するわけではないので
特大・高性能品を投入。)
その上でUPSの下敷きになっているのが
48VのDC-ACインバーター、
元々は相当高額な品ですが
ヤフオクで数年前に4千円位。
画像3は
左からリーフ純正の12Vバッテリー、
その右
APCのUPSを駆動するためのカオス2直列、
発熱や破損等々を考慮し
12Vからの電流は最大20A、
通常は5〜10Aに設定、
昇圧充電電力不足の際は4直列のバッテリーが放電し、
それでも不足の際は、系統電力に切り替わる、
系統切り替わり時の瞬間停電を避けるためにUPSを経由
という設計になっています。
高負荷へも短時間なら電力供給可能、
130W弱の太陽光パネルも接続していますので
冷蔵庫と通信機器へ150W程度なら
そこそこ長時間の稼働が見込めます。
ただし、この様な真似をしても決して元は取れません。
廃車リーフ活用のための試行案とご理解ください。
書込番号:21847580
5点
ニチコンが低価格39万8千円のV2Hシステムを2019年1月発売。
http://blog.evsmart.net/ev-news/nichicon-low-cost-v2h/#comment-215364
2019年5月に発売延期とのことです。
太陽光発電19年問題対策として手の届く価格ですので期待しております。
書込番号:22447522
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフ対象、10セグメント相当のセルを再利用した“再生バッテリー”に交換するサービス開始となりました。
http://autoc-one.jp/news/5001717/
それに対して質問です。
Q1:部品代30万円、工賃代5万円、高いかなぁ?
Q2:バッテリ−の性能(持ち)は、どんくらいかなぁ、新車購入時と同じバッテリ-の性能なの、それより、劣る、まさるのかなぁ?
Q3:中古市場は、少しは値が上がるのではないかなぁ。?
Q4:旧リーフの24kWhの筐体に、30kWh、40kWhの容量を積む技術0歩となるかなぁ?
7点
長く乗るには不可欠のサービスですね。
容量が、比較的自由にリビルドバッテリーが
使えれば、車検二回に一回位の割合で、交換
すれば新車と遜色なく乗れそうですね。
予算によって、容量を選べばいいので
旧型も魅力的になると予想出来ます。
スマホと比べるとどうかと言うのは、あまり
参考になるか分かりませんが、劣化によるソフト
の異常が発生した場合、新車同様にバッテリーが
使えるのかが、疑問です。例えば、バッテリー
温度の上がり過ぎによる出力の調整等が出来るか
とかですね。
もう異常出るのであれば、ある程度のソフトに
よる故障は、出ていると思われますが、全て対策
が打たれ次第、EVの広まりも少し早まるかも
しれませんね。
書込番号:21712229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新品で60万円超えで中古バッテリーが30万円ッていいとこ10万円じゃないですか?中古だからと言う逃げ口上もあるのでリーフがトコトン好きじゃなければ乗り続けるのも大変でしょう。流石は虎の威を借る国に吸収された日産いや仏産!
書込番号:21712394
12点
>今回対象となるのは24kWhのバッテリーで、交換費用は30万円となる。バッテリーは使用と共に劣化するが、今回提供される再生バッテリーは、10/12セグメントのセルを抜粋して再構成したバッテリーユニットが提供されるとのこと
うーん、10/12とは微妙。。。
故障レベルでま劣化した人以外には不要なバッテリーですね。
書込番号:21712861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>バッテリーは、10/12セグメントのセルを抜粋して再構成したバッテリーユニットが提供されるとのこと
それはリーフの現実を無視した、無価値な商品でしょう。
セグ欠けなしでも、最悪15%劣化であることことからし、
せめて、「再生バッテリは、セグ欠け無しです」をキャッチフレーズにするのかと期待しました。
どうせ、バッテリの容量を明確にして販売する訳でもないでしょう。
ただで引き上げたバッテリで、丸儲けということでしょうが、
苦い経験を嫌と言うほど味わったリーフユーザーは、
まあ、見向きもしないでしょう。
自宅の充電設備に利用するのがせいぜいでしょう。
6セグ欠けくらいになったら検討するかもしれませんが、
その頃には、リーズナブルなEVが市場を賑わしているでしょう。
書込番号:21713314
8点
初期型(24kw)SOH相関関係まとめ
SOH(%)/残量(kw)/航続距離(km)/セグメント数
SOH100% 22.0kWh 154km (12seg)
SOH 83% 18.4kWh 129km (11seg)
SOH 77% 17.1kWh 120km (10seg)←再生品
SOH 71% 15.6kWh 109km ( 9seg)
SOH 65% 14.4kWh 100km ( 8seg)
SOH 58% 12.8kWh 90km ( 7seg)
※車両により差はあるのでだいたいの目安です
※新車でも使えるのはMax22kw
※航続距離は7km/kwで換算
10/12セグメントだと正直言って欲しいとは思えませんね。
ただ、優良なセルが選別されてバランスも整っているハズなので
意外と劣化の進行が遅い可能性があるかもしれません。
現状困っている人で「数年以内のつなぎ」として割り切り
よく理解したうえで交換するならアリでしょうが・・・
書込番号:21713511
14点
んーよそのスレにも書きましたが、車体や内装劣化状態で乗り続けたいと思うかですよね。バッテリーだけ復活しても。。。って思う
本当に車をしっかりメンテナンスして、後生大事にされる方でないと。。。と、思うのは私だけかな
書込番号:21716179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず@きたきゅうさん
初期型オーナーを初めとする、多くの苦い経験を経たオーナー達の
叫びにも近い現場の声を無視し続けた結果、
オーナーが真に求めているいるのが何かが読めなくなり、
手前勝手な企画を持ち出し、
またオーナーをもてあそんで儲けようという魂胆が見え見えです。
エアコンの欠陥仕様、ナビの機能改善、これに対して全く努力せずして、
中古バッテリ出せば売れると考えるとは、随分とお目出度い経営感覚です。
冗談もほどほどにと言いたいです。
まともに、長期にわたって信頼して付き合える企業ではありません。
減価償却しないと馬鹿をみるので、我慢しながら乗っているのが実情です。
書込番号:21716971
10点
選択肢は新品もあるわけですし、リビルド品が嫌なら新品を選べばいいと思います。
自分みたいに今度のリビルド品でも十分と思うユーザーもいるわけですし。
究極の選択はバッテリー交換じゃなく、新型購入する事ですが。
書込番号:21717342
11点
バッテリー単価が安くなるのであればバッテリー保証内容も見直して欲しいです。
例えば5年100,000キロ、2セグ減で交換保証対象するだとか…
書込番号:21717481 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>さとなかですさん
「保証」なんて、あって無きが如しですよ。
「保証」は誰のためにあるか?
まさか、ユーザーのリスクを軽減するための、日産のご配慮だなんて、
とんでもない勘違いをされていませんか?
日産の視点はユーザーにはありません、自社の利益のみです。
「保証」を謳った方が、営業戦略的に有効と判断したから登場しただけのことです。
「保証」を謳わないと、売り上げは下降線。
初期型では、「一切保証しません」と保証書に記載されてます。
ところが、その後、上述の理由で、リーフ全てが保証対象ですと大風呂敷を広げました。
ユーザーは、保証条件にひっかかるようなことがあれば、バッテリ交換だろうと、「優良誤認」して、
まんまと策略に。
よくよく内容を吟味すると、セグメントを1個点灯すれば、補償義務を果たしたことになるという
恐るべき、究極のウルトラCで平然としているので、開いた口が塞がりません。
セグメントをON/OFFするくらい、ソフトウェア(データ)をちょいといじれば簡単にできることです。
VWと良い勝負してる印象です。
バッテリの容量を定量的に計測して、これだけ改善させました、という説明はありませんので。
まあ、過去の苦い経験を味わって、リーフスパイと仲良くしているユーザーは誤魔化せないでしょうが。
日産って、頭がいいんだか、逆なんだか、到底日本のメンタリティーには馴染まない横柄な企業だと感じます。
書込番号:21721411
10点
>さとなかですさん
中古のバッテリーを購入してもまたすぐ劣化するので新品を購入した方が全然良いと思います。
中古のバッテリーはV2Hを利用されている家庭で使うくらいしか用途はないのではないかと考えています。
日産でディーラで元働いていた整備の方が言ってましたが、中古のバッテリーを買う人は皆無でしょって24kwの旧型リーフを持っている整備の方が言ってました。60万出すくらいなら安い軽買う方が全然お得でしょって!!
話を聞いていてなるほどなと思いました。
バッテリーの劣化が激しいのに中古価格が上がるわけないですと中古販売の方が言ってましたよ。
書込番号:21764633
1点
>wakaba123さん
バカな整備がいるもんですね。
このクルマは使用者のニーズによって、大きく評価が変わるクルマなのはご承知だと思います。
私は、2014年から約2年落ちの初期型に約3年、
2017年からは後期型30kWhに乗ってますが、ますます好きになる一方です。
せこいので、ほぼ100%、QC運用ですが、特に苦になりません。30kWhで充電回数も減りました。
自宅充電で運用していらっしゃる方にとっては、更に満足度が高いだろうと思います。
家族の送迎で毎日使ってますが、個人的には150万の新車の軽より24kWhに中古バッテリーを選びます。
軽のストレスある走りには、全く戻れません。戻れます?
私はリーフ一台のみの所有ですが、セカンドカーとしての運用なら最高の一台になると思います。
以下の通り、未だ、手放した前期型の充電完了通知が届きますが、バッテリーの耐久性の高さに感心します。
(10セグで手放して、今は何セグか知りません。)
中古10セグバッテリー、個人的には充分に選択肢になると思います。
距離が必要な方は、あと30万オンすれば良い。
---------
@@@@@さんのLEAFで充電が停止したことをお知らせします。
バッテリー残量計 : [9]/12
■■■ ■■■ ■■■ □□□
航続可能距離
−エアコンを使わずに 走行した場合:94km
−エアコンを使って走行した場合:83km
*********************************************
※お知らせした情報は充電状況等によって、実際と異なる場合がございます。
確認日時:2018/04/11 21:@@
車台番号:ZE0-01@@@@
日産自動車株式会社
書込番号:21764740
12点
確かに使い方次第なんだろうけど・・・
航続可能距離83kmって・・・
ガソリン車の感覚だとそろそろスタンド探さないとヤバイってドキドキし始める頃ですねぇ。(苦笑
ところで手放したリーフの充電通知が届くって、誰か中古で購入した人のが来るって事ですか?
何処でとか個人情報は無いかもしれないけど、ちょっと気持ち悪いですね。
中古リーフ購入者にはその辺、周知されているのだろうか?
売った人は解除作業はしなくて良いのですか?
書込番号:21765196
6点
確かに! 遠出なら、そうかもしれませんが、次のQCをルートに入れれば良いだけですね。
そう考えれる人が乗れば良いクルマ。価値観の問題だけですね。
60万の軽のたるい走り&連続航続距離の長さを取るか、快適な走りを取るか。
個々人の必要な航続距離で、中古バッテリーもありだし、
新品じゃなきゃ話にならないケース、EVじゃ全く無理の方もいらっしゃる。
そうした中、再生バッテリーの交換プログラムは貴重だと思います。
…2012年の初期型、直近の走行パターンはわかりませんが、
75%レベルの充電量で、なかなかのものだと思います。
(私の前々車のアイミーブのバッテリー、SCiBには全くかないませんが。)
通知の件は、身内に売り渡したので、サポートとして引き続き情報を共有しています。
ディーラー通せば普通にナビリセットで、クリアーされると思います。
書込番号:21765592
9点
再生バッテリーが低価格で調達できる道が開け 目に鱗です。
中古リーフ30kwhに乗っています。
30kwhの低価格再生バッテリーもそのうち調達できそうなことですので楽しみです。
福島県にリーフの再生バッテリー工場稼働開始のニュースで知りました。
日産自動車の蓄電池再生事業を喜んでおります。
書込番号:21832577
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
色々悩みましたが本日28年式30kモデルのGを契約してきました。
そこで質問
充電カード来るまではディーラーでパスワードを使い
充電できるとのことでした。
高速道路等では、できるのと出来ないのがある。
カード到着までは、遠出は我慢との事。
やはりカード届くまでディーラー以外では充電不可
という認識で良いですか?
納車まで一週間(最速でやりますとの事)
納車待ちの準備は自宅の電気工事くらいで良いですか?
オススメアイテムなどありましたら
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:21701161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご契約おめでとうございます。
ZESP2のカードが届くまでは日産ディーラー、無料充電器、充電料金が安い充電スポットの利用になりますね
私がリーフを購入した4年前はNCSもまだ発足しておらず、日産ディーラーの急速充電器も今の1/3〜1/4だったと思います。
それでも日産ディーラーの充電器と自治体等設置の充電器を利用してあちらこちらに出かけました。
事前調査は必要ですが日産ディーラーと少し残っている無料充電器を利用されれば遠出も可能だと思います。
ただし、無料充電器や日産ディーラーは使用頻度も高いので待ちが発生したりすることもあります。
また、無料でなくともイオンではWAONカード利用で急速充電300円(普通充電は無料)などの利用も出来ます。
"EVsmart"では絞り込み機能で無料の急速充電器だけを表示することもできます。
高速道路SA/PAでは無料の充電器も日産の充電器もありませんので高速での長距離移動は難しいと思います。
もちろん料金はかかりますが、クレジットカード等で充電器を利用できます。(クレジットカードのままでは認証できません。充電器に書かれている方法でスマホ等からクレジットカード番号を登録したりします)
お勧めとしては、スマホがあれば"EVsmart"、"gogoEV"などの充電器情報検索アプリ、"高速充電なび"という高速道路用充電器情報アプリなどのインストールですね
書込番号:21701508
10点
>らぶくんのパパさん
お返事ありがとうございます。
さっそくEVsmart"、"gogoEVをインストールしてみました。
近所の充電設備を何ヶ所か発見
この休みはアプリ片手にお出かけ計画を
楽しめそうです。
書込番号:21701594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そこのディーラーではパスワードを教えてくれるのですね
こちらのディーラーでは仮カードを貸してくれるそうです
お勧めアプリはNissan Connect EVとLeaf Spyですね
Leaf Spyは注意事項があるから検索して調べてから使いましょう
ここの過去ログは宝の山です
暇をみて読んでください
書込番号:21703160
6点
カードが来るまで一月は縛られますね。まずは100%充電で航続距離はどう表示されてますか?普通220km〜240kmほどが表示されるはずです。
また走行距離は今何kmですか?今は愛車の状態を確認する期間とされては良いのでわたと思います。
書込番号:21703957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kakyさん
充電仮カードのレンタルいいですね。
さっそく電話で営業さんに聞いてみたら
残念ながら当社にはとの事でした。
リーフスパイ 奥が深い感じですね。
グーグル先生に頼っていたら
あっという間の1日でした。
書込番号:21704238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おいやんひーひーさん
カード来るまでの一月間、辛抱ですね。
ちょうど子供の学校絡みで150km程度
の往復が月変わると何回かせねばなりません。
充電マップとにらめっこも
リーフの楽しみですね。
書込番号:21704273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バッテリーのコンディションはどんな具合ですか?100%の航続距離とか、減り具合のスピードなのですが
書込番号:21706454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バッテリーのコンディションはどうですか?100%時の航続距離とかバッテリーの減り方は早すぎたりしませんか?注意深くチェックして下さい。初めての車検までにセグ欠けされてはたまりませんから(笑)
書込番号:21706466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リーフライフへようこそ。
タイヤの空気圧はマメにチェックしましょう。
走行に影響がない範囲で標準よりちょっと高め(10〜15%)にね。
電費への影響はほんの数%ですが、EVだとそのちょっとが割と大事。
パンク修理キットに標準で電動ポンプ入ってますからお忘れなく。
割とみんな知らないかも。
ギリギリが楽しめるようになったらプロですね。
書込番号:21713698
5点
>ろばのばんやさん
>おいやんひーひーさん
なんやかんやとありまして
納車が来週金曜日となりました。
まだまだわからない事だらけですが
先輩方のブログ読んでニヤニヤしている毎日です。
リーフスパイ Amazonで調達完了。
待ち遠しい1週間です。
書込番号:21716660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぺんちょらさん
ご契約 お芽出とうございます。
EV車に、ようこそ!
善くも悪くも乗り手次第のリーフなので上手に
載りこなして下さい! 良いリーフライフを!!
書込番号:21717566
7点
>ぺんちょらさん
リーフにお乗りに成って便利なアプリを紹介させて頂きます。
@ 充電関係
EVsmart
GOGO EV どちらも全国のQCヶ所が急速 普通共に
掲載されています。
A 高速道路を利用の時には
高速充電なび 高速道路の主発IC〜目的地ICを入力
するとQCヶ所が表示されます。満 空の
表示と充電開始時間が表示されます。
パスして次のSAにするのか待つのか判
断が出来ます!
ドライブコンパス 出発IC〜目的地ICを入力します。
距離 時間 料金別に表示されます。
割引の日には二段階に通常料金と割引料
金が表示されます。
SAのQCの有り無しやその他の施設や
お土産 特産品 お勧め料理の紹介も有り
ます。
リーフが届くまでが、待ち遠しく楽しみでも有ります。アプリ
を眺めながら楽しいプランをどうぞ、、、!!
書込番号:21717980
3点
>尾張半兵衛さん
金曜日引き取り納車で、初ドライブが150kmの高速走行になります。
電池はフルセグで200km表示なので充電カードなくても大丈夫かな?と、安心しつつも事故渋滞あったら厳しいのかな?と思ってみたり
子供の頃時刻表片手に遊んでいた頃を思い出したりと
(家族には変態扱いされてますが)自己満足で楽しんでます。
高速充電ナビ、一目でわかって便利ですね。
GWは、フル活用出来そうです。
書込番号:21719661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高速は電費が悪いのでスピード管理に気をつけてくださいね。
私の場合、ざっくり高速6km/kwh、下道7〜8km/kwhって感覚です。
まぁ日産で充電できますし、
らぶくんのパパも書いていますが
WAONカードがあればイオンで充電できます
急速はほとんど有料ですが、無料の所もあります。
https://www.aeon.info/environment/environment/ev_station.html
30kwhだと10〜15分でも充電すれば結構充電されます。
充電かぶりは気持ちの慣れが必要でしたww
書込番号:21720296
2点
本日無事に納車完了しました。
大阪より高速乗って150km無事に走破できました。
乗り始めはどんどん走行可能距離が減っていき
ヒヤヒヤでしたが
電池 100%から35%
走行可能距離は62km残りました。
高速で電欠が頭をよぎった時のヒヤヒヤ感
アップダウンの繰り返しから平地になり
電池の減り方も安定し、自宅まで帰れるとわかった時の安堵感。
面白い新鮮な経験が出来ました。
カード来るまでしばし遠出は我慢ですが
運転の楽しさを再確認出来たドライブでした。
書込番号:21732365 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2011年式の初期型リーフに乗っています。
先日車検を取ったのですが、10日後に走行中にフロントロアアームが破損し
2つに割れ操作不能になりました。
たまたま、時速は30Kmだったので、事故は回避できましたが、
60Km以上のスピードだったら間違えなく事故を起こしていたと思います。
車検を出した整備工場に確認してもらったところ、フロントロアアームが根元部分が
割れて分離しているとのことでした。
走行距離58000kmで7年しかたっておらず、下回りの錆もほとんどない状態だったので
亀裂には気がつかなかったとのことでした。
通常は、7年で錆もない状態で破損することは聞いたこともないとのことでした。
リーコール対象になっていないため有償修理となりました。
下手したら命に関わる問題だと思います。
初期型を乗られているかたで、フロントロアアームを交換したかたはおりますか。
車検の時に見落とす可能性がありますので、気を付けてください。
破損したロアアームの画像を添付しておきます。
車を動かすため、仮の溶接をしていますが、故障当時は分離している状態でした。
21点
あり得ない事象ですね。
改造車ではまぁあり得るんですが。(車高調なんか入れているとアームへの負担は想像できないしね)
ノーマルでこんな事になったなら
全車点検を要するリコールになる大問題だと思われます。
ロアアームしては貧弱な感じもするし。
しれっと交換して終わらせたら三菱自動車の隠蔽と同じですな。
仮溶接せずに日産本社へ伝えるべき大問題かと思うけどね。
しかも走行距離からして修理費取るような部品じゃないね。
5年10万キロのクルマが走る・曲がる・止まるに関わる重要な部分の保証に入るんじゃない?7年経ってるか。。。
書込番号:21689459
16点
Re=UL/νさん
コメントありがとうございます。
日産本社にはお客様相談室に連絡しましたが問題ではないとの回答でした。
破損の画像も提供しますと連絡しましたが、必要ないようです。
日産からの回答です。
****************************************************************************
このたびはご愛車の件でご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
フロントロアアームに限らず、どの部品も故障しないように製造しておりますが、
万が一、故障してしまった場合は、保証規定に沿って修理対応いたします。
ご確認いただいている通り、
現時点ではご愛車の年式のリーフで、フロントロアアームに関するリコール等は出ておりません。
そのため、修理につきましては、保証期間が経過されている場合は、
有償での修理対応となります。
今後、リコール等になるのかどうかは、お約束はできかねますが、
いただきました内容は、リーフでの一事例として弊社社内に申し伝えいたします。
****************************************************************************
書込番号:21689495
11点
保証が切れてるとはいえあり得ないですね。
車検を受けた修理工場はディーラーではないですよね?
ディーラーを通してメーカーの日産への報告が必要だと思います。
それか国土交通省の専門のホットラインがあるのでご自分で報告しましょう。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
全国で数件でもあれば即リコールになることです。
メーカーが不具合を認めれば修理代金も戻せるかもしれませんよ。
書込番号:21689502 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
足回りが折れるのが問題ないと言うメーカーは信用出来ませんね。
時速30km/h程度でも歩行者が居たら巻き込んでの大事故になるし、高速道路走行中だったら大惨事ですよ。
e-POWERに興味があったけど、土台である構造に問題意識のないメーカー車は買えませんね。
書込番号:21689514
29点
写真の提供も断るとは、如何にお客様相談室がうわべっつらの体裁だけで設置された誤魔化しはぐらかし部署かが良く分かりますね。
書込番号:21689516 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
信じられないような事例ですね。
整備についてはまるで素人ですので7年で破損するのが普通なのかどうかは判断できませんが、即、事故に繋がる重大な故障(破損)ですよね。
にもかかわらずメーカーがそのような通り一遍の返信メールで済まそうとするとは、とてもじゃありませんが大手の日本メーカーとは思えません。
日産は明らかに大げさな広告を平気で流し、個人的には欠陥システムと感じるワンペダルを平気で市販し、そして重大事故に繋がるような欠陥に対して真摯に対応もしないような、どうしようもない企業になってしまったのですね。
無資格検査員問題などはかわいいものだったのかもしれません。むしろそれでガス抜きができたと考え、今後はもっとずさんなことも平気でするようになるのかもしれませんね。
永ちゃんは嫌いではないのですが、永ちゃんのCMが流れるようになってからの日産は嫌いです。
書込番号:21689529
22点
>プロフェンさん
保証期間後の車に関して「後は野となれ山となれ・・・」的な扱いを受けるのは、まあ日産に限ったことではありませんが・・・。
お客様相談室の態度には呆れますね。
嘘でも良いから「画像が欲しい、出来れば破損部品の現物、及び現車を確認させて欲しい」ぐらいは言って欲しいところですな。
書込番号:21689538
20点
日産は人命軽視ですな。
通常58000k程度でポッキリはいかないだろう。
回答もありきたりのマニュアルに沿った回答。
全くもって軽く考えていますな。
米国なら訴訟問題だろうな。
工業製品だから強度が劣っていたものが希にあってもしょうがないが、天下の日産だからといっても、今回のユーザー対応はまずいでしょ。
書込番号:21689642 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
大事にならなかったのは不幸中の幸いでしたね…
58000km/7年ですか。
やはり普通ではない気がしますね。
スレ主さまは沿岸部や雪国にお住まいなんでしょうか?
書込番号:21689683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
日産はあり得ます…
と言うより身近に経験者が存在しますからね。
見た所、応力の逃げがない感じです。
下手くそな溶接…
移動の為の仮なのですね。
見逃していました…
そんなモノですよ。
小さな点検用のトンカチで打音検査していたのは遥か大昔ですからね。
書込番号:21689691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>プロフェンさん
順番に言いますが、
@写真の状態は臨時にしても修理とは言いません。ただ、なんとなくついてるだけです。危険ですので速やかに運転はやめて下さい。
A見たところ、ブッシュをとりつけたまま溶接してるようですが、それ自体あり得ません。熱で変形または溶けてしまいます。
写真を見るとすでにブッシュが変形(アームが壊れた時点で変形してるかも)しているようなので、@と同じく運転はやめて下さい。
Bまだお乗りになるのでしたら、速やかに日産の正規ディーラーに行っていただき、部品交換をしてください。
Cこの修理をした修理工場の見識が疑われます。この場合はレッカー移動か、トラック積み込みで日産のディーラーに持ち込むのが基本です。なぜ修理したのか?しかも、こんないい加減な修理はとても整備のプロがしたものとは思えません。
D壊れたままの現状を維持したまま日産ディーラーに持ち込めば、何の苦労もなく日産の話が聞けると思いますが、
壊れた部品が判明した時点で、整備工場から修理せず日産に持ち込むという話はなかったのでしょうか。
書込番号:21689712
17点
見たところ一枚の鉄板プレスのようですが私の乗っている車種ではモナカ構造に成っている部分です。
タイヤに加わる前後の力を受け止める部分なので前から輪留めに当てる様な使い方では負担が大きいのかもしれませんが、プアなプラットフォームが電気自動車化による重量増加に対応しきれていないのかも。
PS.写真の背景からすると既にアームは交換済みですよね。
書込番号:21689725
8点
スリーバーイーストさん、猫の座布団さん
説明不足ですみません。
故障したフロントロアアームは新品に交換済みです。
@整備工場がレッカーで工場に搬送。
A整備工場から日産ディーラーに連絡したが保証外と言われる。
B工場内に車を移動するため、仮の溶接
C新品のロアアームこ交換
でした。
ちなみに、交換したのは左側で、右側も確認してもたいましたが
つながっていました、見た感じ丸い部分に亀裂ぽいものが感じられる程度でした。
書込番号:21689783
7点
>プロフェンさん
折れた部分をヤフオクで出品されているリーフのフロントロアアームの写真で見てみると、
水が溜まりやすい構造で、実際結構腐食してますね。
自分のリーフも確認してみようと思います。
書込番号:21689936
8点
10年10万Kmも持たないロアアームで
保証期間切れと言って斬り捨てる
技術の日産か...
走る凶器だな。
書込番号:21690064 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>プロフェンさん
すでに交換済みならば、何よりです。
でも、溶接したのは完全に失敗でしたね。故障原因特定の証拠を自分で台無しにしてしまわれたんですから。
現状を保存しておけば、あの手の溶接構造物はどこからどのように割れたかわかります。
で、その割れはじめを特定すれば、原因も推測できます。
その証拠となる部分を溶接でめちゃめちゃにしてしまったんですから、もったいない話です。
ですので、残念ながら証拠がないわけですから、日産にこれ以上の要求はできなくなりましたね。
それから、別に工場内で移動なら溶接する必要は全くないと思います。よほど設備がない変な整備工場なんですね。
後、溶接もここまで下手な溶接は、実習生レベルじゃないですかね?母材溶かしまくって強度落としてますし、位置ずれも半端ないレベルだし、もしかして、車体につけたまま溶接したんでしょうか?ロアアームって外せますよね?普通は。外して溶接すれば、あんなみっともない姿にならないと思いますが。
もっとも、リーフのような電気自動車に、ロアアームを外す手間を惜しんでまで電気溶接をする猛者がいるとはおもえませんので、あり得ないと思いますけどね。
でも、なぜ、日産ディーラーで修理しなかったんですか?それが一番の疑問です。
日産で修理して、現物をメーカーに送って原因調査してもらえばそれで済んだ話ですよね?
わざわざややこしい手順を踏んで、メーカーの非を鳴らすのは得策ではないと思うのですが。
書込番号:21690100
24点
>プロフェンさん
整備工場は自分の非がないかのように説明するでしょうから、鵜呑みにはできませんね。しかし、怪我なくて何よりでした。有用な情報の提供、ありがとうございます。
書込番号:21690230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>犬のまなざしさん
>技術の日産か...
欺術の日産ですよ!(笑)
プロパイロットの支援運転を自動運転と言ってユーザーを欺いていますしね。
自動運転ならステアリングから手を放して目を閉じてても目的地に到着するのが自動運転でしょ。
なぜ支援運転と言わないのでしょうか。
スレ内容から逸脱して申し訳けありません。
書込番号:21690233 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
何で溶接してしまったんですかね。
証拠品として現状保存してほしかったですね。
それにそんだけ破断してるのなら普通新品と交換でしょ。
その間は代車出してくれると思いますが。
その下手くそな溶接で応急処置したつもりなんですかね?
自殺行為ですよ。
書込番号:21690261
13点
>PT82さん
整備工場が手抜き点検を隠したくてやったとも考えられる。
書込番号:21690297 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
整備工場に非があるの?
普通ロアアームなんて、側溝に脱輪したって変形もしないよ。 ブッシュが切れるのはあるけど、アームがいくとは…
書込番号:21690474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とーちゃんかーちゃんさん
ブッシュの切れやジョイントのがたつき見たときに、亀裂に気づかなかったのかなと思って。そらとも、10日間で急激に亀裂が入った?
書込番号:21690662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
修理明細はキチンと保管しておいて下さい。
まだ発生件数が少なく日産も対応をしないのでしょうが、今後同じような不具合が頻発するようになればリコールに発展する可能性があります。
リコールになったときに修理明細を保管しておくと、その時点で修理費用を返金してくれる場合もありますから。
部品までは保管する必要はなかったと思いますが、もしも保管出来るようでしたら保管しておくと良いかもしれないです。
溶接をしたことで証拠品云々ということを書いている方もいますが、その状態でもメーカーならば原因追及は出来ます。
と言うか溶接した場所というのは熱を加えた部分ですから錆びやすいのです。
防錆加工がキチッとされていても鉄板部分に比べて錆びやすいのは確か。
スズキでも2007年位の車種で同じように防錆がキチッと出来ていなかったため足まわりに不具合が起きリコールが発生しています。
サビによる不具合というのは発生までに時間が掛かりますし、リーフの販売台数がさほど多くはないため発生件数も少ないでしょうからリコールは難しいかもしれないかもしれないですけどね。
書込番号:21690730
1点
>セレナおじさんさん
多分そこまでみる工場は少ないんじゃないかなぁ
ボールジョイントのブーツを目視または亀裂を見ることはありますが、距離 年式的にブッシュの方は見ないと思う。
増してやロアアームか切れるとか聞いたことない…
書込番号:21691116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プロフェンさん
大きな、また周囲を巻き込むような事故にならなくてよかったですね。
免許の取得して40年近く、いろいろな車に乗ってきました。
ドラシャは消耗品だと思った時もありましたが、フロントのロアアームを破断させたことはありません。
曲げたことはありますが…。
このような破断は、稀有な事例だと思います。
すでに書き込みもありましたが、7年間無事だった金属部品に、
わずか10日間でクラックが入り、破断することなど通常は考えられませんので、
車検の際には、亀裂が入っていたと推定するのが妥当だと思います。
(車検の際には見逃した、という事でしょう)
どのような外力が加わることで破断したかは、推定する以外ありませんが、
いずれにしても、材質の不良が疑われます。
工業製品である以上、不良品が出てしまうことはやむを得ないでしょうが、
日産の対応も如何なものかと考えさせられました。
ある程度まとまった数量のロットで、材質の問題があり強度不足が生じている場合でもないと、
リコールにはならないと思います。
ただ、ウチのL285ミラのようにエンジンマウントのゴムブッシュの材質不良により、9年経っても無償交換
(危険性がある部位ではないので、リコールではなく、サービスキャンペーンですが)なんてこともあるので、
今後、同じような事例が発生すれば、リコールでの対応になるかもしれませんね。
ウチのリーフも、一度、下回りを覗いてみようと思います。走行12万kmだし…。
貴重な事例の報告、ありがとうございました。
書込番号:21691171 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
溶接される前に、破断面は見られたのでしょうか?
最後に折れた部位は錆びていないはずですし、破断状態から、金属疲労なのか、強度不足なのか、判断出来たはずなので、メーカーが回収したがるはずなのですが。
錆びていなければ、通常アームは曲がることは有っても、折れない材質のはずですから。
新幹線でも台車の亀裂がありましたから、ディーラーも点検内容の見直しが必要ですね。
書込番号:21691217 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
走行場所によっては、怖すぎ
重大事故になることもあるので、看過できない
状況だと思いますが
構造上の欠陥でしょうか
書込番号:21695334
5点
>プロフェンさん
新幹線の台車の亀裂を 思い出しました。
たまたまの不良品なのか、あるいは以前衝撃を与えるような事をした事が全く無いなら(新車で人に貸したりしてないなら)
大事故にならなかった事が何よりも幸いな事と思います。
書込番号:21695658
0点
写真では腐食が進んでますし、身に覚えが無ければ中古車で買ったの?
腐食からの破断なら自己管理責任も有りえるかな・・・
延長保証してないと、ここの保証は5年又は10万キロだからしかたないですね・・・
ディーラー車検に出していたら多分整備保証が付いて保証で対応してもらえた可能性有りそう。
書込番号:21698488
7点
>プロフェンさん
重大な安全かかわる事案ですので、
念のために是非とも、
国土交通省にリコールを届け出て頂きたいと思います。
初期型の皆さん、
ネットで事故事例を知って不安を感じていることを
国土交通省に告知しましょう。
リーフは、案外、バッテリーだけの問題ではないかもしれません。
思わぬ落とし穴が、7年もたてば馬脚を現し始めるのかも。
書込番号:21708806
2点
>プロフェンさん
お客様相談室、EVカスタマーは、
あくまで日産の利益を死守するためのファイアーウォールであり、
ユーザーサイドに立つものではありません。
そのことを肝に銘じて日産とおつきあいする必要があるように感じます。
数ある企業のの中でも、日産の企業体質は特異です。
問題は外部に告発しなれれば、隠蔽して有償修理ですり抜けようということでしょう。
初期型の寿命もそう長くないと考えており、
早く全部くたばれば、過去の負の遺産が軽くなる位に考える会社でしょう。
だから、初期型を含め、過去の製品に手を差し伸べることなど眼中にない。
書込番号:21708824
5点
私が前に乗ってたNHW20プリウスもポッキリ折れましたよ。
アームをこすった所から錆が進行していたようで
段差を乗り越えた拍子にあっけなく折れました。
破断面の半分ほどが錆びてましたから仕方ないかと。
さらにその前のBHレガシィはマフラーハンガーが錆びて破断。
走行中に落っこちてドンガラガラ・・・
気になって調べてたら結構折れてるのね。
ストラットのジョイントのあたりもよく劣化するみたい。
NV200のロアアームもポッキリ折れてた。
オークションに出てたので折れた原因は不明ですが・・・やはり錆が
下回りもたまに見て点検しないとね。
書込番号:21713648
10点
来月車検の為、本日、日産Dに入庫。
メカが見積もり持って来て、「ロアアーム破損している為、交換しないと車検通りません」と。。。。
H24登録の車です。
去年中古で購入して、すぐにフロントから異音してブッシュがへたっていた為、交換。
D曰く、販売した中でブッシュ交換は初めてだと言っていました。
今回のロアアームは左側の破損でした。
ブッシュ交換の時に、状態確認していなかったのか聞いてみましたが、わからない。と。。
パーツ取り寄せの為、まだ交換できていませんが、乗るの控えようかとおもいます。>プロフェンさん
書込番号:22419044
2点
自分のLEAF 10年落ちの初期型 も先日 なんと
交差点を左折しようとしたときにいきなり ロアアームが折れました・・・
スピードも信号停止後の 左折ですので 殆ど出ていません・・・
同じことがスピードが出ていたらとゾットする事故です・・・
見事に2つに折れています・・・・・
車検は約半年ほど前に済ませました・・
走行は現在10万キロを超えたあたりです・・・
所持する遥かに軽いトヨタ シエンタの ロアアームを見ましたが
遥かに厚い上に 両脇が丸めてあり 更に強度が高めてありましたね・・
どのくらいこのアームに重量がかかるかは知りませんが・・・・
比べてみて あまりにもおそまつな感じがします・・・・・
ここで見た 写真を車を預けた日産の方にも送りましたが・・・・
そのリンクさえ見ずに。・。。。こんな例は初めてですとの こと・・・
酷いですね・・・・あまりにも おそまつな対応ではないでしょうか??
当然 修理費を請求されましたが・・もし同じようなケースが連発すれば
リコールになりますので その際 車を所有していれば 返金になりますとの対応でした・・・
書込番号:24704408
6点
>ShivaJAMさん
写真、拝見しました。
大きな事故にならなくて幸いです。
>どのくらいこのアームに重量がかかるかは知りませんが
この形式では、基本的に、車重は「ストラット」にかかります。
そして「ロア・アーム」は、前後及び左右の位置決めの役割を果たしています。
したがって、静的な状態では、ロアアームには、上下の荷重はかかりません。
添付された写真を見る限りでは、歯断面の周辺に腐食したような部分が見受けられます。
ロアアームに、なんらかの原因で傷がつき、そこから腐食が進んだことが破断の原因かと思います。
ロアアームに傷や腐食が有れば、通常は、車検前の整備時点で、
下回りをスチームで洗えば、気がつく部分かと思います。
半年前に車検を受けたとのことですが、下回りをぶつけたり、擦ったりした場合、
運が悪ければ、半年で腐食が進んで、破断に至ることもあるかもしれません。
また、可能性は高くないですが、材質的な欠陥が有れば、リコールの可能性もあるかと思います。
書込番号:24707213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今さらの返信、失礼します。
リーフに乗っていますが先日、アッパーマウント部分の腐食によって、運転席側タイヤが根本からとれていると…
もちろん走行不能になりました。
ロアアームについては確認はしてませんが、リーフにおいては、水が溜まったりして劣化が通常よりも早い速度で進むのでしょうか、不具合の報告がたくさんあるようですね。
ロアアームは大丈夫か明日確認してきます。
メーカー的にはわざわざリコールにしたくないのが本音でしょうけど、300万する車が10年もたないなんてどうかしてますよね!
しかも日産のサービスマンに車種(リーフのこと)をふせて話を聞いたところ、「アッパーマウントがとれるなんてあり得ない」とはっきり言いますから笑
私たち、こちらはとれてるんですけどね…
>プロフェンさん
書込番号:25797290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プロフェンさん
>AppleーKさん
ウチのリーフのフロントアッパーマウントの状態は添付の写真のとおりです。
車は、ほぼ6年間で11万km走行。
地域的に積雪も多い場所(冬になると融雪剤がガッツリと道に撒いある)で、
庭先に屋根無しの青空駐車です。
たしかに錆びてますが、すぐに破損する心配はないと判断してます。
書込番号:25798081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
28年式に乗ってます。
terzoのバーはあるが、リーフ用のベースが欲しい、けどterzoから発売されてないですよね!?
そこで、リーフにあう他の車種からあいそうなベースは知りませんか?
よろしくお願いします。
1点
素早い対応ありがとう御座います!
検索させて頂きます
ありがとう御座いました。
書込番号:21662242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
























