


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
先日Z3を購入し、ネット接続は出来ており、Yahooやアクトビラやビデオオンデマンドは利用出来ています。
IOーDATAのBRD-U8DMを持っているので、PC(HPのPavilion dv7-6b09TXE)にBRD-U8DMを接続して、
添付のソフト『DTCP-IP Disc Recorder Tool』をインストールして設定すれば、Z3で外付けUSBーHDDに録画した番組を、
BRD-U8DMでBDやDVDに焼けたらいいなぁ、と思うのですが、ネットで調べると出来そうな感じ(?)なのですが、
Z3で録画リストを表示し、番組を選んでダビング(黄色ボタン)を押すと『ダビング先機器がありません』と出てしまいます。
Z3の『メディアプレーヤー』で(例えば)『写真』を選ぶと『機器を選択してください』と出て『LANーS』のHPノートが出るので押すと『サーバーを起動します。サーバーがWake on LANに対応していない場合は起動しません』と表示され、
『はい』を押すと『機器を選択してください』に戻ってしまいます。
Z3とPCは同一のネットワーク上にあります。
この私の機器の組み合わせでは、出来ないのでしょうか?。何か買い足すか設定次第では出来ますか?。
最低でも東芝製レコーダーRDーX8に録画したタイトルだけでもBRD-U8DMでBDやDVDに焼けたらいいなぁ、と思います。
※正直言いますと、東芝のBDレコーダーを買う余裕が無いのです。
どなたか分かる方、ご教授願います。m(_ _)m
書込番号:14342313
1点

>BRD-U8DMでBDやDVDに焼けたらいいなぁ、と思うのですが、
>ネットで調べると出来そうな感じ(?)なのですが、
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/spec.htm#kiki
に有る「Z2」と「Z3」にそれほどの差は無いと思います。
>Z3とPCは同一のネットワーク上にあります。
これだけでは良く判りません。
「Z3」-(LANケーブル)-「PC」
って事ですか?
インターネットに接続しているということは、
他にも何かネットワーク機器を繋げているとは思いますが、
そういう情報が無いのでは..._| ̄|○
「PC」には「セキュリティソフト」はインストールしていますか?
<ネットワークからのアクセスを許容できる?
書込番号:14342349
1点

ダビングガイドの
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/brd-u8dm_b-manu201604.pdf
どこまで出来て、どこでつまずくのか分かれば、ネットワーク、機器、手順のどれが問題かわかるのではないでしょうか。
書込番号:14342408
1点

皆さん、ありがとうでございます。
説明が良くなかったかもしれませんが『Z3とPCは同一のネットワーク上にあります』というのは、
同一ルーター上に双方ともつないであります、という意味です。
あれから、Z3とPCをLAN直結にしてみました。『DTCP-IP Disc Recorder』で、PCに外付けしてあるBRD-U8DMは
認識してくれなかったのですが、HP PavilionDV7の内蔵BDドライブが書き込み先としてZ3に現れ、
BDとして書き込みが出来ました(PS3で再生確認OK)。
オリジナルのタイトルはDR録画でしたが、DVDメディアを使えばDVD画質となってコピーされたので、結果、
両メディアにコピーが出来るという事です(取説のダビングガイドでは、ルーター接続のまま出来るような解説っぽいですけど)。
ちなみに、Z3・RD-X8間(LANケーブルの差し替えが必要)で試したところ、Z3→X8は可、逆は不可
(MSG=”ネットワーク接続されている機器が見付かりませんでした”)でした(もっとも、これは不要ですが)。
これで一応、編集はチャプター打ちくらいしか出来ないようですが、Z3で録画したDR画質のタイトルを、
BDレコーダー無しでBD化出来る事になり、喜んでいます。
東芝の42インチでもっと廉価なモデルもありましたが、
今はZ3を買って(値切っても8万円ジャストでした)おいて良かったと思います。
書込番号:14343007
1点

「DDR(ESD)」は、
「PCにDTCP-IPダビングできる」
という製品ではなく、
「BD/DVDドライブに、DTCP-IPダビングしながら焼ける」
って製品だと思いますが...
<「PC」は、「バッファ/キャッシュ」程度の利用しかしていないため、「編集」などができない。
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/feature.htm
なので、
>HP PavilionDV7の内蔵BDドライブが書き込み先としてZ3に現れ、
>BDとして書き込みが出来ました(PS3で再生確認OK)。
という状況になったのだとは思いますが、
ルーターなどに繋いだ状態でも同じにできるはずなんですけどねぇ..._| ̄|○
「固定IPアドレス」にしてみれば、上手くいくとか、
慌ててダビング操作した為に、ネットワークの認識がちゃんとできていなかったとか...
<電源の入れなおしなどはしましたか?
>ちなみに、Z3・RD-X8間(LANケーブルの差し替えが必要)で試したところ、
>Z3→X8は可、逆は不可
???
「Z3」→「X8」ができて、「X8」→「Z3」ができないのも普通ですが...
<「Z3」の説明にも、「他の機器から取り込める(ダビングできる)」なんて説明は有りませんし...
書込番号:14344257
1点

デジタルLifeさん
> あれから、Z3とPCをLAN直結にしてみました。『DTCP-IP Disc Recorder』で、PCに外付けしてあるBRD-U8DMは
> 認識してくれなかったのですが、HP PavilionDV7の内蔵BDドライブが書き込み先としてZ3に現れ、
> BDとして書き込みが出来ました(PS3で再生確認OK)。
DTCP-IP Disc Recorder では書き込みに使うドライブを指定しておく必要があります。
最初の段階ではドライブ名が若い方が使われるでしょうから、おそらくは D ドライブになっているであろう内蔵ドライブが使われたのでしょう。
DTCP-IP Disc Recorder の左の詳細設定ボタンを押して、右側のプルダウンメニューからドライブを選べます。
ただ、内蔵ドライブで書き込みができたのなら、BRD-U8DM を使わなくても OK です。(ダビングのたびに DTCP-IP Disc Recorder を起動する必要はありますが)
あと、直結でできたのなら、ルータにつないだ状態でもできると思うのですが (電源の入れなおしが必要かもしれませんが)。
書込番号:14344389
1点

名無しの甚兵衛さん、
<「DDR(ESD)」は、「PCにDTCP-IPダビングできる」という製品ではなく、
<「BD/DVDドライブに、DTCP-IPダビングしながら焼ける」って製品だと思いますが...
<「PC」は、「バッファ/キャッシュ」程度の利用しかしていないため、「編集」などができない。
<http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/feature.htm
<なので、
<>HP PavilionDV7の内蔵BDドライブが書き込み先としてZ3に現れ、
<>BDとして書き込みが出来ました(PS3で再生確認OK)。
<という状況になったのだとは思いますが、
<ルーターなどに繋いだ状態でも同じにできるはずなんですけどねぇ..._| ̄|○
<「固定IPアドレス」にしてみれば、上手くいくとか、
<慌ててダビング操作した為に、ネットワークの認識がちゃんとできていなかったとか...
<電源の入れなおしなどはしましたか?
→ルーターも含めて、PC、Z3の電源を全部一旦切るのを2回試みましたが、やはり直結でないとダメでした。
「固定IPアドレス」にしてみれば…ですが、タイトルの通り”超”が付くDTCP-IP 初心者なので、
やり方が分かりません_| ̄|○
<???
<「Z3」→「X8」ができて、「X8」→「Z3」ができないのも普通ですが...
<「Z3」の説明にも、「他の機器から取り込める(ダビングできる)」なんて説明は有りませんし...
→これは、半分遊びでやってみただけでした。「X8」でダビング先に「LAN」があったものでつい...。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
shigeorgさん、
<DTCP-IP Disc Recorder の左の詳細設定ボタンを押して、右側のプルダウンメニューからドライブを選べます。
→右側のプルダウンメニューからは内蔵ドライブしか出ず、BRD-U8DMは現れてくれないです。
<あと、直結でできたのなら、ルータにつないだ状態でもできると思うのですが (電源の入れなお<しが必要かもしれませんが)。
→ルーターに配線し直してもダメでした。電源の入れ直しも前述の通り2回トライしましたがダメでした。
※現状だとLANケーブルの差し替えが必要ですが、一応最低限の目的は達成出来たので、
しばらくこれで運用していこうと思います(やっぱりネットワークは難しいです)。
書込番号:14344841
1点

添付された写真の説明が無いので、
何を言いたいのかが判りませんでしたm(_ _)m
後は、
「ハブなどのLAN端子が壊れている」
「LANケーブルが断線している」
等々、「テレビ」と「PC」以外の問題も疑わないと...
書込番号:14345737
1点

デジタルLifeさん
> →右側のプルダウンメニューからは内蔵ドライブしか出ず、BRD-U8DMは現れてくれないです。
それはもしかして、そもそもパソコンが BRD-U8DM を認識していないのではないでしょうか?
パソコンの「マイコンピュータ」もしくは「コンピュータ」を開いた時に、内蔵ドライブ以外に BRD-U8DM が E ドライブとか F ドライブなどとして認識されているでしょうか?
パソコンでは認識されているのに、DTCP-IP Disc Recorder Tool では出てこないとしたら、パソコンの状態が何かおかしいか、もしくは DTCP-IP Disc Recorder Tool がうまく動いていない可能性もあります。
あ、そうそう。DTCP-IP Disc Recorder Tool のドライブ一覧には「BRD-U8DM」という名前では出てきません。BRD-U8DM に使われている「本来のドライブ製品名」が出てきます。
我が家の場合は「<F> HL-DT-ST BD-RE BH10NS38 EL00」と出てきます。(<F> は F ドライブという意味です)
それから、もし BRD-U8DM がパソコンに認識されていない場合ですが、BRD-U8DM は AC アダプタをつないで、電源スイッチを ON にしてありますよね? (電源が入っていると、天板の I-O Data のロゴの左の丸いところが青く光ります)
> →ルーターに配線し直してもダメでした。電源の入れ直しも前述の通り2回トライしましたがダメでした。
確認ですが、Z3 と PC をルータにつないだ状態の時に、それぞれからインターネットへのアクセスはできているのでしょうか? (それぞれのブラウザから Yahoo などのどこかのサイトを見ることはできるのでしょうか?)
で、両方ともインターネットが使えている状態で、PC で DTCP-IP Disc Recorder Tool を動かして、書き込み可能な BD または DVD を入れた時に (メディアへの書き込みが可能な状態になった時に)、Z3 のレグザリンクボタンを押して機器選択画面を出した時に、デジタルLifeさんが載せられた写真のように、LAN-S 機器として DTCP-IP Disc Recorder が動いている PC の名前 (T-K-HP [DTCP-IP Disc Recorder] ですね) が表示されるはずなのですが、そうはならないのでしょうか?
もし Z3 からはインターネットにアクセスできていないということであれば、ルータへの接続方法などが正しくできていないのかもしれません。
なお、機器選択画面に LAN-S として DTCP-IP Disc Recorder が動いている PC の名前が出て、それを選ぶとフォルダ (BD/DVD Writing) が選択できますが、その先を進めても何も表示されません。(BD や DVD を見られたりするわけではありません)
これについては、単に REGZA TV 等から DTCP-IP Disc Recorder が動いている PC を認識していることが確認できる、程度に思っておく方がよいようです。
書込番号:14345838
1点

名無しの甚兵衛さん、
> 添付された写真の説明が無いので、
> 何を言いたいのかが判りませんでしたm(_ _)m
> 後は、
> 「ハブなどのLAN端子が壊れている」
> 「LANケーブルが断線している」
> 等々、「テレビ」と「PC」以外の問題も疑わないと...
→失礼しました。写真をアップロードする前に写真に解説を付けておけば、
掲示板に表示されると思ったんですが出ないんですねorz。
画像は、Z3で『レグザメニュー』→『見る』→『録画リスト』で出る画面です。
左:Z3に接続しているUSB−HDD、中央:HP PavilionDV7本体(?)、右:これが当初出なかったもので、
LAN直結にしたら出るようになったものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
shigeorgさん、
BRD-U8DM ですが、HP PavilionDV7でちゃんと認識されています。今回の添付画像がマイコンピューターの画像ですが、
(B:)がそれです。(F:)は内蔵BDドライブなので、常に出ています。(B:)は、HP PavilionDV7に接続した時にしか出ません。
天板の I-O Data のロゴの左の丸いところも青く光っています。
>確認ですが、Z3 と PC をルータにつないだ状態の時に、
> それぞれからインターネットへのアクセスはできているのでしょうか? (それぞれのブラウザから Yahoo などのどこかの
> サイトを見ることはできるのでしょうか?)
→はい。それぞれネット接続出来ています。
>で、両方ともインターネットが使えている状態で、PC で DTCP-IP Disc Recorder Tool を動かして、
> 書き込み可能な BD またはDVD を入れた時に (メディアへの書き込みが可能な状態になった時に)、
> Z3 のレグザリンクボタンを押して機器選択画面を出した時に、
> デジタルLifeさんが載せ>られた写真のように、LAN-S 機器として DTCP-IP Disc Recorder が動いている
> PC の名前 (T-K->HP [DTCP-IP Disc Recorder] ですね) が表示されるはずなのですが、そうはならないのでしょう>か?
→ならないんです。前回アップロードした左と中央のものしか出ません。
>なお、機器選択画面に LAN-S として DTCP-IP Disc Recorder が動いている PC の名前が出て、
>それを選ぶとフォルダ (BD/DVD Writing) が選択できますが、その先を進めても何も表示されませ>ん。
> (BD や DVD を見られたりするわけではありません)
>これについては、単に REGZA TV 等から DTCP-IP Disc Recorder が動いている PC を認識して
> いることが確認できる、程度に思っておく方がよいようです。
→そういう事なんですね。
※以上から、LANケーブルには、問題は無いと思われます。DTCP-IP Disc RecorderでBRD-U8DMが選択出来ない等
考えると、PC側に何か問題があるような気がしてきました。
書込番号:14346123
1点

デジタルLifeさん
> BRD-U8DM ですが、HP PavilionDV7でちゃんと認識されています。今回の添付画像がマイコンピューターの画像ですが、
> (B:)がそれです。
DTCP-IP Disc Recorder が BRD-U8DM を認識できないのは、B ドライブになっているのが原因のようです。
A ドライブおよび B ドライブというのは、多くの PC ではフロッピードライブ用として予約されています。
そのため、OS が入っている HDD は C ドライブから始まり、以後 D, E, F... となっているのが普通です。
お使いの PC はおそらくフロッピードライブはもう古いものとして、その約束を採用しない作りになっているなどで BRD-U8DM が B ドライブになっているのでしょう (USB HDD も A になっていますしね)。
で、我が家の DTCP-IP Disc Recorder で試してみたのですが、BRD-U8DM のドライブを F から B に変えてから DTCP-IP Disc Recorder を起動してみたら、見事に DTCP-IP Disc Recorder では内蔵の D ドライブだけしか表示されなくなりました。
おそらくは DTCP-IP Disc Recorder は A, B は (本来はフロッピードライブであって) BD/DVD ドライブじゃないということで、そのドライブがあっても無視するように作ってあるのでしょうね。
なお、B をまた元の F ドライブに戻したら、再び認識されるようになりました。
デジタルLifeさんのところでは、内蔵ドライブで Z3 からの BD 焼きができているとのことですから、このままでも実用上は問題ないとは思います。
ただ、万が一内蔵ドライブが使えなくなった時でも DTCP-IP Disc Recorder で BRD-U8DM が使いたいというようなことがあるのであれば、B ドライブを G ドライブなどに変更しておくとよいかもしれません。
ドライブ名の変更方法は、ネット検索で「DVD ドライブ名 変更」で調べるといろいろな方法が紹介されています。(OS によって方法が多少違うのと、OS が同じでも設定画面に行き着くのに何種類かの方法があるので、自分がやりやすい方法を見つけておくとよいかと思います)
ただし、もしかしたらお使いの PC では BRD-U8DM の USB ケーブルを抜き差しすると、また元に戻ってしまう可能性もないわけではないので、その場合は DTCP-IP Disc Recorder では内蔵ドライブのみ使うということにするしかないでしょうね。
なお、このことと、PC, Z3 をルータにつないだら Z3 から PC の DTCP-IP Disc Recorder が見つからないというのは基本的には無関係だと思います。
> →ならないんです。前回アップロードした左と中央のものしか出ません。
中央のは出るのですね?
ということは、Z3 から PC は認識できていることになります。
ただし、DLNA/DTCP-IP によるダビング可能機器の発見 (DTCP-IP Disc Recorder による応答) がうまくできていないのでしょう。
考えられるのは、ルータそのものか、ルータの LAN ポートか、Z3, PC のどちらかの LAN ケーブルによって、DLNA/DTCP-IP の通信がうまくできないような不具合が発生しているのではないかと思います。(Logitec LAN-BR/4 というルータで同様の不具合を経験したことがあります)
ルータの LAN ポートに空きはないでしょうか?
あれば、Z3 や PC をつないでいる LAN ポートを他の LAN ポートに変えてみるなどして、変化がないか確認してみてください。
あと、お使いのルータのほかに、LAN HUB はお持ちではないでしょうか?
もし LAN HUB があれば、Z3 と PC をそれぞれ直接ルータに接続するのではなく、LAN HUB に Z3, PC をつないで、LAN HUB とルータをつないでみると、状況が変わるかもしれません。
書込番号:14346687
1点

shigeorgさん
色々と親切にありがとうございます。
>考えられるのは、ルータそのものか、ルータの LAN ポートか、Z3, PC のどちらかの
>LAN ケーブルによって、DLNA/DTCP-IP の通信がうまくできないような不具合が発生しているのではないかと思います。
>(Logitec LAN-BR/4 というルータで同様の不具合を経験したことがあります)
>ルータの LAN ポートに空きはないでしょうか?
>あれば、Z3 や PC をつないでいる LAN ポートを他の LAN ポートに変えてみるなどして、変化がないか確認してみてください。
>あと、お使いのルータのほかに、LAN HUB はお持ちではないでしょうか?
>もし LAN HUB があれば、Z3 と PC をそれぞれ直接ルータに接続するのではなく、LAN HUB に Z3, PC をつないで、
>LAN HUB とルータをつないでみると、状況が変わるかもしれません。
ルータは、NTTのフレッツ光を契約して届いた、RV−230SEというものです。
LAN HUB は、持っているのですが、今では手の届かない込み入った場所に隠れてしまっていまして・・・。
BRD-U8DM のドライブ名の変更、ルータの別のポートへの差し込み、LAN HUB の利用(前述の理由で、新しく買うつもりです)
の3点、試してみます。結果が出ましたら、また報告しますね。
書込番号:14351549
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/03/04 23:43:20 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/04 6:52:54 |
![]() ![]() |
1 | 2021/05/29 23:09:41 |
![]() ![]() |
14 | 2021/01/07 9:31:27 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/17 7:06:05 |
![]() ![]() |
17 | 2020/09/19 15:04:28 |
![]() ![]() |
5 | 2020/09/03 20:53:40 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/13 18:32:38 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/13 16:38:27 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/23 22:05:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





