ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S25B [クリアホワイト]
電力カット機能を搭載した「ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズ
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S25B [クリアホワイト]
当方、3週間ほど前に取り付け工事を済ませたのですが
ベランダの設置の為かやや勾配しており、ここでの書き込みから
水平設置が理想と言う事を今更ながら知りました。。
現状、水準器の長さ十数センチで約10ミリの勾配がある現状です。。
やはり修正をした方が室外機の耐用年数を上げる事や性能を生かす為にもいいですよね?
それとも気にする事はないのでしょうか?
そこで水平設置をする方法として、足の下に勾配の角度に合わせて
何を敷けば良いかを考えあぐねている現状です。。
成るべく硬い材質のモノが良いのか?それとも木材でいいのか?とか
市販で丁度良いモノが在ればいいのですが‥。
宜しければアドバイスを頂けると幸いです。。
書込番号:15235570
4点
防振ゴムがよいのではないかな。
ベランダの共振防止にもなりますし。
書込番号:15235605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぎるふぉーど♪ さん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!
一応ですが、日立純正の防振ゴムは付けていますけれど
更に低い側に防振ゴムを重ねる?と言う事でいいですよね?
アドバイスありがとうございます。
日常、ベランダに立ってもそんなに傾斜している感覚にはならないのですが
水準器を充てると結構な勾配かな?と思っている現状です。。
書込番号:15235651
1点
はい ベランダは水はけをよくするために、
排水マスが有る方向へ結構な勾配が付いています、
一般的には 防振ゴムでレベル調整します、
さほど気にすることではありませんが
水平な場所で使用する事が前提で作られていますので
細かい事を云うと圧縮機等の回転部分の軸心に偏った力がかかり
変摩耗を起こす可能性もあります。
まぁ 実際には とんでもない設置状況で 十数年稼働しているなんて事もざらですが。
書込番号:15235794
3点
エアコンの室外機の下にはこのような据付台は使用していないって事ですかね?
http://www.denzaido.com/cm/460280/
今はエアコンの足に防振ゴムが付いているのですかね?その下に足してもいいですよ。ホームセンターでもなにか売っているかと。
http://www.denzaido.com/list/460280180/
室外機はコンクリ等しっかりと固い基礎の上に防振ゴムを設置して置く方が良いでしょうけど、ベランダ(どんな素材かわかりませんが)置きですが、家庭用エアコンですし。
ようはエアコンがちゃんと水平に安定していて、振動も起きないようでしたらいいわけですが。
目視で水平に見えるのでしたらまず問題は起きないですけどね。そこまで融通がきかない作りにはなっていません。
かなり傾いたまま長年問題なく使用している方もいますし(直した方が良いとは思いますが)。
書込番号:15235822
4点
冷暖両用機だから置き台に何を使っているかで変わってくるのかも
しれないですね。
でも自分でやるのは止めた方がいいと思います。
配管のジョイント部分への接続角度や方向によっては負担がかかって
冷媒漏れの原因になるかもしれないですよ。
書込番号:15238525
2点
返信が遅くなり申し訳ございません。。
真空ポンプ さん、こんばんは。。
ご回答ありがとうございます!
>はい ベランダは水はけをよくするために、
>排水マスが有る方向へ結構な勾配が付いています
一応、その様に理解しているつもりです。。
>一般的には 防振ゴムでレベル調整します
確認ですが、通常、4枚の防振ゴムの締め付け具合でレベル調整をする
という理解で良いでしょうか?
>水平な場所で使用する事が前提で作られていますので
>細かい事を云うと圧縮機等の回転部分の軸心に偏った力がかかり
>変摩耗を起こす可能性もあります。
なるほど‥そう言った理由から水平設置にした方が良いと言うことですね!
よく理解出来ました。。ありがとうございます。
ポテトグラタン さん、こんばんは。。
また、お世話になります。
いつも質問に答えている立場であるにも係わらず、情報不足で申し訳ございません。。
>エアコンの室外機の下にはこのような据付台は使用していないって事ですかね?
>今はエアコンの足に防振ゴムが付いているのですかね?その下に足してもいいですよ。
貼付されたURLの因幡電工のプラロックを据付台にして、室外機との間に日立純正の防振ゴム
付けている現状です。。因みにベランダはコンクリートになります。
>室外機はコンクリ等しっかりと固い基礎の上に防振ゴムを設置して置く方が良いでしょうけど
>ようはエアコンがちゃんと水平に安定していて、振動も起きないようでしたらいいわけですが。
やはり、硬いコンクリートなどの上に防振ゴムを挟みこんで
水平にするのが理想なのですね。。
そこで、どの様に対処したらベストだと思われますか?
@据付台の下にご提示頂いた板状の防振ゴムを勾配の角度に合わせて
階段状に積み重ねて水平にする。
ただ、この場合コンクリートとより柔らかい防振ゴムを幾重にも重ねて
不都合などないものか?素人考えですが少し躊躇しています。。
A現状、据付台と室外機の間に防振ゴムを一枚挟み込んでいますが
低い方にもう一枚もしくは二枚重ねて水平にする。。
B:@とAでは防振ゴムを幾重にも重ねて不安定感を増すので
据付台の下に勾配した角度に応じた硬い材質のモノを敷く。
ベランダ設置されるケースは希ではなく、よく有る事だと思われるので
勾配をつけた据付台が在ると一番いいのですが、まあそんな都合の良いモノは
これからも出来ないと思いますけど‥。在ると助かります。
金目も厭わずと言うことでしたら、石材店に行って勾配角度に合わせて
加工して貰えばいいのですが、そこまではと思いもあります。
これに関連して、お聞きしたいのですが、
現状、冷媒管などが室外機に取り付けていますけれど
水平設置をする際、接続部にテンションが掛かってしまいますが
極僅かでも現状を動かすのはダメなものなのでしょうか?
それともある程度大丈夫なのでしょうか?その点を少し心配をしています。。
長文になり申し訳ございません。
宜しければご回答お願い致します。。
書き込みをしている間に配線クネクネ さんから
ご回答を頂いていますね。。
配線クネクネ さん、こんばんは。。
いつも、ありがとうございます!
やはり、そうですか。困りました。。
前述した通り結構な勾配角度なので
ふかんで見ても傾斜している事が分かります。。
ベランダ設置をされている皆さんはどうされているのでしょうか?
書込番号:15238705
0点
個人的な意見かもしれませんが多少の勾配なら気にしなくても
いいんじゃないかと思いますよ。
縁側というか犬走りというか解りませんが地面部分がコンクリ
の所でも微妙な傾斜があるし下が土だと元々ジョイント側が重い
せいか年数が経過すると傾いているって事が結構あります。
知り合いの家では壁付けされた室外機をみた事がありますが前面
側が多少ですが上を向いている状態で設置されているのを見た事
がありますがそれでも10年以上正常に使用してますよ。
書込番号:15239282
![]()
3点
>勾配をつけた据付台が在ると一番いいのですが、まあそんな都合の良いモノは
>これからも出来ないと思いますけど‥。在ると助かります。
防振ゴムでの調整も難しいようでしたら平地置台を使用するというケースもあることありますよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denzai-com/4931481180256.html
微妙な高さ調整も可能です。
本題ですが因幡のプラブロックを使用していたんですね。
そしてプラブロックと本体の足に間に日立の防振ゴム(確か厚さ10mmのはず)。そしてボルトで止めてあるって感じでしょうか。
プラブロック自体が防振効果がありますし、ゴムを4個使わず(日立のは4個で1セットだったので使用したのだと思いますが)、低い方にだけ使用してもよかったかもしれませんね。
配管後ではゴムを取るのは面倒かもしれませんし、ボルトを外したりとかもしないといけないですし。
ではどうするのがいいかというとプラブロックの下にこれでしょうね。
http://www.taroto.jp/item/29416.html
幸い下はコンクリートのようですのである程度安定させてバランスはとれるのではないかと。
>極僅かでも現状を動かすのはダメなものなのでしょうか?
>それともある程度大丈夫なのでしょうか?その点を少し心配をしています。。
まったく余裕のない配管接続というのはあまりないです。ある程度動かせますが、無理させればもちろん危ないです。配管が上から下りてきているのに、室外機を今よりも低くするような事をすればこれも危ないですし。
現場を見ているわけでないですのではっきりした事は言えませんが。プラブロックの下にちょっとゴムを入れるぐらいなら大丈夫ではないかなと。
室外機を水平に置くという事については機器の性能や寿命というよりも(もちろん傾きが酷過ぎるとよくないですし水平の方が良いですが)、おもに振動と排水です。暖房時の霜取りの水って室外機の中から外に排出されるのですが、スムーズに流れないと溜まるので。寒い地域であれば凍りますし。
こういったエアコンの設置での水平なんかは工事する人によっては、すごく気にしてバランスをとる方と、だいたいで終わらす人といますね。ベランダで低い位置に設置なので転倒もまずないと判断しますし。
書込番号:15239529
![]()
1点
配線クネクネ さん
ご意見ありがとうございます!
確かに、この機種に換えるまで同じところに
設置していて12年も使用して問題はなかったので
気にする必要がないのかもしれませんね。。
今回は、機種選択に苦労した為か?力が入り過ぎているかもしれないです。
ポテトグラタン さん、
ご提案ありがとうございます!
平地置台は微妙な高さ調整が出来そうなのかな?とは思います
これも水平設置の候補のひとつに加えてみます。。
それとパナソニックから防振パットが売り出されているのですね。
しかも長さ1mで厚さ10mm、これは使えそうです。。
正確に現状の勾配を測ってはいませんが
10数センチの水準器にて10mmの勾配なので
室外機の手前から奥までで10数ミリから20ミリくらいの高さの落差があるかも
と思っています。。
>プラブロックの下にちょっとゴムを入れるぐらいなら大丈夫ではないかなと。
少し安心しました。
>室外機を水平に置くという事については機器の性能や寿命というよりも
>おもに振動と排水です
なるほど‥了解致しました。。
平地置台か防振パットで何とか水平になるよう修正したいと思います。。
この度、皆様から大変貴重なご意見ありがとうございました。
心より感謝を申し上げます。
書込番号:15239934
0点
>平地置台か防振パットで何とか水平になるよう修正したいと思います。。
平地置台は結構な高さがありますので、今からの使用ですと配管の曲がりをかなり修正する必要があります。これは個人で今から取り付けるのはやめた方が良いです。ちょっと危ないです。
こういった商品もありますよって事で書き込みましたので。
あと防振パッドは別にパナのではなくてもいいですよ。代用が効くものはたくさんありますので。
また、大きく傾いているのでなければ、ぴったり水平にならなくても問題はないです。調整したあと運転して異常な振動、振動音がなければ良いかと。いまもそういう部分は大丈夫なのだと思いますが。
書込番号:15240617
2点
ポテトグラタン さん、こんばんは。。
何度もありがとうございます!
そうですね!平地置台は今回は止めて、防振パットで
対応して行こうかと思います。。
最後に一点だけ確認したいのですが
理想の設置は、コンクリートの上にコンクリート製の据付台に防振ゴムを挟み込む形で
室外機を水平に設置することが良いのですよね?
つまり、足元は重くて硬いコンクリートなどで固めて
振動を和らげる為に防振ゴムを一枚使用し水平にする?
この設置状態が一番良いと言う事でいいのでしょうか?
この方が良いと言うことであれば、この先プラロックから
コンクリート製に換えようかと思っています。。
何度も申し訳ありませんが、お答え頂ければ幸いです。。
宜しくお願い申し上げます。。
書込番号:15242948
0点
一番下がコンクリだと良いと書いたのは、安定しますし(沈み込まないですし)、振動も軽減できるからです。そして本体の足とコンクリの間に防振ゴムがあれば(最初はプラブロックを使用していないと思っていたので)、本体の振動がコンクリに伝わりにくくなりますし、本体とコンクリの間で起きる音も出にくいと。
スレ主さまの場合はコンクリの上にプラブロックがあるわけですし、プラブロックは防振効果もありますしそこそこ固いですし、そのまま使用なされていいですよ。コンクリートブロックに交換する必要はありません。
また、スレ主さまの場合はベランダですが、一階の軒下に置く場合、地面が土だと沈み込む場合がありますし、高置き台等を使用しますと不安定になります。下がコンクリですと安定しやすくアンカーボルトを打ってしっかり固定出来ます。土ですとブロックやU字溝を使用する場合もあります。
話がそれましたが、プラブロックの下に防振ゴムを敷き調整するのが一番簡単ですし問題も出にくいと思いますよ。あと銅配管が接続されていますので、あまり大きくは持ちあげないでください。配管が折れたりガス漏れ等が起こらないよう最小限で。
また、前にも書きましたが、室外機は少々の傾きではそう大きな影響は出ません。
書込番号:15243602
![]()
2点
ポテトグラタン さん
お答え頂きありがとうございます!
これで胸の痞えが取れました。
そのままプラブロックを使い、その下に防振パットで水平にしたいと思います。
本当にありがとうございます!
また、返信をして下さった皆様もありがとうございました。。
書込番号:15243718
1点
通りすがりです。
私のアパートも築30年くらいの古い建物のベランダですが、
斜めに傾いている気付かず新しく設置した室外機は純正のプラスチックの細長い四角い足だけで使用しておりました。
そうしたら2年目から室外機の振動が段々酷くなり、3年目にふと気付いたらベランダの床のコンクリートが面積200mm*600mm程度、深さ1mm〜10mmほどボロボロに剥離してしまっていました。
そして焦って検索していたらここへ辿りついた次第であり、みんなの意見も大変参考になりました。
30cmの水準器で確認したところ、80cm程度の奥行きのベランダで10mm〜13mmほども勾配している事がわかりました。
現在室外機を手で押さえると振動が止まるくらいの症状にまでなってしまい、明らかに室外機の外装などが歪んでいるまでになっていると思わるまでに進行してしまっており、今から間に合うのかはわかりませんが急いで水準器で水平をとって耐震ゴムを敷こうと思います。
それにしても国産メーカーの室外機が3年で壊れかけるとは(泣)、勾配とは恐ろしいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:18661894
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S25B [クリアホワイト]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2014/01/21 18:40:14 | |
| 16 | 2014/01/04 21:12:50 | |
| 1 | 2013/12/08 10:13:56 | |
| 8 | 2019/04/13 11:10:09 | |
| 1 | 2013/07/06 2:31:50 | |
| 5 | 2013/05/16 7:57:24 | |
| 2 | 2013/06/26 19:19:08 | |
| 7 | 2013/05/08 2:56:30 | |
| 0 | 2013/04/14 18:14:34 | |
| 1 | 2013/03/16 21:14:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)









