


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
手ブレ防止モードを設定しても 画面に手ブレマークが出ないのと 手ブレモードにしててもブレでしまうのは どうすればいいのでしょうか?
書込番号:14314355
2点

手振れ補正に設定しても、明るい場所なら手振れの心配がありませんので警告もでないはずです。
ま暗い場所なら、手振れ補正してもブレる場合があります。(シャッター速度によります。)
書込番号:14314417
1点

mega-pandaさん こんばんは
手ブレ防止モードとは 手ブレ失くすモードの事ではなく 手ブレを軽減するモードの為 カメラの持ち方が悪かったり シャッタースピードが 遅かったりすると手ブレ防止モードでもブレてしまいます。
書込番号:14314442
1点

ブレ防止マークというのは手ブレしやすい状況のときに表示される“警告”の意味で、手ブレの心配のない状況では表示されないと思います。
手ブレの発生を避けるには、
@カメラを両手でしっかり保持する。
Aシャッター速度を上げる。
BISO感度を上げる(=シャッター速度が上がりますが、高感度ノイズも発生します)。
Cあまりズームしない(ズームすると手ブレしやすくなります)。
Dフラッシュを使う。
などの対処法が考えられます。
まずは@、次にCまたはBに気をつけると良いように思います。
書込番号:14314465
2点

超・初心者の質問ばかりですみませんm(__)m
みなさん〜考えられる要因を教えて頂き 私のブレの原因は シャッタースピードにありました。
そぅすると ここでまた疑問に思うのが シャッタースピードなるもの 値が〜4000までありますが どのあたりがBestなのでしょうか?
因みに この値を大きくすればどうなって小さいとどうなんでしょう?
あと 使い道も教えて頂けると有り難いですm(__)m
書込番号:14314819
1点

感度、絞り・・・色々と関係があるのですが、
初心者さん向けにザックリ言うと、
見たままの再現という意味で撮影をするのなら、
あの場面なら1/200秒で、この場面なら1/60秒とか、
場面ごとに決まったシャッタースピードになります。
それほど自由になるものではありません。
オート撮影の場合、
カメラがシャッタースピードを決めるのですが、
その、カメラが考え出した値に手を加えるのが露出補正です。
露出補正なんて堅苦しい用語ですが、シャッタースピードを微調整するのが露出補正ですので、
まずは、そこから入り込んで、カメラがはじき出した値を確認して、数字に慣れるのがいいと思います。
露出補正は、カメラの上にある「+/-」と書かれたボタンを押し、ダイヤルを回して調整します。
+1上げるとシャッタースピードが半分に、-1だと倍になります。
その結果、何が変わるのかと言うと、写真を明るくする、または暗くする事です。
単純な結果ですが、写真の雰囲気をガラリと変えられますから、絶対に覚えたほうがいいです。
流れるように撮る、流れるものを止めて撮るという事もあるんですが、
それは露出補正に馴染んで、ISO感度や絞りを覚えてからでいいと思います。
という事で、1/4000秒という値は、かなり出番が少ないです。
意味が分からないままシャッタースピード優先モードで強引にシャッタースピードを固定してしまうと、
露出不足などになって、写真としてはマズい場面が多くなると思います。
ちなみに室内での撮影は、光量が足りないため、
ISO感度を1600〜3200まで上げる事を考えないと、ブレを抑えられないかもしれません。
ただ、感度を上げると画質は落ちます。
どこまで画質低下を許せるかですね。
書込番号:14315211
2点

4000というのはシャッターの開放時間が1/4000秒ということでとても速いスピード、それに対して例えば10というのは開放時間が1/10秒ということでかなり遅めのスピードのことです。
シャッタースピードが速いと瞬間を撮ることができるため手ブレや被写体ブレが防げます。その一方で、一瞬しか光を取り込めないため暗い場所では写真が暗くなります。
シャッタースピードが遅いと比較的長い瞬間を撮ることになるため手ブレや被写体ブレが起こりやすくなります。一方、取り込む光の量が増えるため暗い場所でも写真が明るく写ります。
シャッタースピードと写真の明るさの兼ね合いは「その場の明るさ」によります(その他ISO感度や絞り値にもよりますが省略します)。晴れた日の屋外なら1/1000秒とか1/2000秒でも十分明るく写りますが、暗めの室内でしたら1/60秒とか1/30秒くらいないと明るく写らないこともあります。
その場の明るさによることですので、これがベスト、と言うことはなかなかできません。
ただ、理屈はともかく、最初からシャッタースピードを直接調整するのは難しいことのように思います。先ほどのレスにも書きましたが、まずはオートで、カメラをしっかり持って、手ブレしないようにしっかりホールドしながら撮影することをおすすめします。これだけで結構手ブレの発生が抑えられると思いますよ。
書込番号:14315227
2点

シャッタースピードなるもの 結構奥が深いようで私には現段階では難しいので 少しずつ触って慣れてみます。
詳しく書いて頂いて ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14315263
2点

mega-pandaさん
1/4000ですとブレないと思いますが 暗いところではシャッタースピードは遅くなりますのでどうしても ぶれやすくなりますので
遅いシャッタースピードの場合 三脚などで遅いシャッタースピードでもブレないようにしたり 撮りたい物が近い場合はストロボ使ったりしてあげないとどうしても ブレは起きると思います。
書込番号:14315290
1点

そうですね。何事もそうですが、少しずつ慣れたり身に付けたりしていくことが大切ですね。
それに加えて「試してみる」ということも大切です。例えば、設定を変えて何枚も撮ってみるとか。Aモード(絞り優先)で絞りを変えて撮ってみるも良し、本スレッドの趣旨に添うならSモード(シャッタースピード優先)でシャッタースピードを変えて撮ってみるも良しです。
特に、先ほどエアー・フィッシュさんが言及された“露出補正”は基本中の基本です。オートのままで撮るよりも、露出を少し変えて撮った方が良い結果が得られることはよくありますから。また、敢えて極端に補正を加えることによって写真の雰囲気を変えてみても面白いですね。
添付の写真はオートで撮影、露出補正+1.7です。出来の善し悪しは別にして、極端な補正例としてご覧ください(笑)
書込番号:14315456
2点

綺麗な《さくら》ですね〜私も撮ってみたいです
(^_^)
UPのデータ参考に試して見ます。
ありがとうございました
書込番号:14315553
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS30EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/10/22 9:20:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/07/30 15:25:57 |
![]() ![]() |
2 | 2019/03/22 20:20:45 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/22 6:59:40 |
![]() ![]() |
11 | 2018/12/03 7:42:23 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 7:49:17 |
![]() ![]() |
10 | 2016/10/01 10:04:16 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/21 10:20:13 |
![]() ![]() |
5 | 2016/06/18 10:24:40 |
![]() ![]() |
1 | 2015/12/17 13:19:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





